MsknGooBlog

IT技術を活用した効率化、Security対策や快適なLifeStyleのためのNewsのClipや実践メモを綴ります。

NTTドコモ、子供向け防犯ブザー機能などを備えたGPS携帯『FOMA SA800i』の開発を発表

2005-11-25 13:22:25 | デジタルライフ
このご時勢ですから、このような携帯電話は必需品かも知れません。あとは子どもが使いたいと思う電話になっているかどうかでしょうか。
NTTドコモ、子供向け防犯ブザー機能などを備えたGPS携帯『FOMA SA800i』の開発を発表――位置情報を親に伝達する“イマドコサーチ”に対応
SA800iは“子どものへの配慮と保護”をコンセプトとした携帯電話機で、防犯ブザーと内蔵GPSを使った位置情報通知や、子供向けにデザインされた本体やユーザーインターフェース、子供向けiモードサービスなどを組み合わせた製品である。特に防犯関連の機能は、現実の犯罪で想定されるさまざまなシチュエーションを考慮し、それに対抗できるような配慮が施されている。主な特徴は以下のとおり。

防犯ブザー連動機能
背面のスライドスイッチを引くと、内蔵ブザーが100dBの大音量で警報を発する。それと同時に、登録済みの緊急連絡先(3件まで)に対して、緊急事態の発生を音声で通知する。さらにイマドコサーチ契約者に対しては、SA800iの内蔵GPS機能を使い、現在位置を通知する。
電源OFF時連動機能
パスワードを入力せずに携帯電話機の電源をオフにした場合、電源オフと同時および一定時間ごと(15、30、60分)に、自動で現在位置をイマドコサーチ契約者に通知。
バッテリーロック
内蔵バッテリーパックは専用ネジで筐体に固定。携帯電話機に付属の専用工具がなければ取り外しを困難とすることで、第三者による取り外しを防止する。
キッズモード
子供が操作しやすいように、メニュー表示などに難しい漢字を使わず、ひらがな等で表示する。また子供と保護者用に2種類のパスワードを設定でき、保護者側でのペアレンタルロックが可能。
直デン機能
最大5件までの登録先を、ワンタッチで選択して通話やメール送信を行なえる。

ホームネットワークを活用したテレビ視聴・録画の環境

2005-11-20 19:09:24 | デジタルライフ
TVチューナー&キャプチャBOXとLAN接続対応ハードディスクを組み合わせて、パソコンレスのハードディスクレコーディング環境が構築できます。 235社のメーカーが参画しているDLNA(Digital Living Network Alliance)というパソコン、家電の機器でのコンテンツファイルの相互接続を可能とした規格が採用されており、将来的にも安心感があります。 チューナーは、BSデジタルに加えて地上波デジタルにも対応して廉価なものがあるといいのですが、我が家の環境としても導入してみようかな。
PCーMV71DX/U2 MPEGー1/2/4 ハードウェアエンコード キャ

バッファロー

このアイテムの詳細を見る
BUFFALO HS-D160GL Gigabit対応外付け LAN HDD

バッファロー

このアイテムの詳細を見る

ジャストシステム、xfy企業向けバージョンを発表-「拡張性はどこにも負けない」

2005-11-20 16:48:27 | 情報技術・次世代技術
XMLのオーサリングツールで、最初から違うボキャブラリを組み合わせることを前提として拡張性を持った新世代のアプリケーション開発環境で、普及を期待しているものです。

ジャストシステム、xfy企業向けバージョンを発表-「拡張性はどこにも負けない」
xfy Enterprise Solution 1.0は、XML文書の作成・編集ツール兼XMLプログラムの実行環境「xfy Basic Edition」と、xfyでサポートされていないXMLのコンポーネントを作成するための3つのツール「xfy View Generator 1.0」「xfy View Designer 1.0」「xfy Developer's Toolkit 1.0」より構成されている。
 xfy Developer Toolkitは、すでにxfy Basicと共にダウンロード提供が開始されていた。これは開発者向けのコンポーネント作成ツールで、サンプルスクリプトやサンプルコンポーネント、スクリプトのデバッガなどが含まれているが、View GeneratorやView Designerは、XMLの初心者でもコンポーネントが作成できるようになっている。View Generatorは、既存のXMLスキーマやXSLTなどをインポートするような形でxfyに取り込み、xfy用のコンポーネントを自動生成するもので、View Designerは、ウィザードのように対話形式でコンポーネントを作成するツールだ。

OpenDocument、高まるサポートの気運--大手企業が関連カンファレンスに集結

2005-11-13 21:25:00 | 情報技術・次世代技術
MicrosoftもOpenDocument標準を採用して、同じ土俵で機能や操作性で競争して欲しいものです。
OpenDocument、高まるサポートの気運--大手企業が関連カンファレンスに集結
OpenDocument標準は、ドキュメントの書式設定および保管にXMLデータタグを利用するもので、2005年5月に策定されたばかりだ。正式名称を「OASIS Open Document Format for Office Applications」といい、ワードプロセッサやスプレッドシート、チャートなどのアプリケーションで用いられる。
 現時点でOpenDocumentをサポートしている製品は非常に少ないが、O'Gradyはこれを採用する製造会社は今後増えていくと見込んでいる。そうした状況が実際に発生すれば、Microsoftが数十億ドル規模で展開するOfficeには大きな影響が及ぶだろう。



図解 オープンソースのことがわかる本

2005-11-06 16:02:39 | 書籍
代表的なオープンソースのソフト紹介、ライセンスの考え方など、ソフトウェアの専門家でなくてもわかるように丁寧な解説になっています。
図解 オープンソースのことがわかる本

日本実業出版社

このアイテムの詳細を見る

ビル・ゲイツ:「ソフトウェアは『ライブの時代』に」--MSがオンラインサービス発表

2005-11-04 21:43:22 | 情報技術・次世代技術
どうも具体的な利用イメージが見えないが、今までクライアントPCで実行していたことがインターネットベースで利用できるようになるらしい。
ビル・ゲイツ:「ソフトウェアは『ライブの時代』に」--MSがオンラインサービス発表
Gatesによると、Windows Liveはインターネットベースの個人向けサービスで、電子メール、ブログ、インスタントメッセージ(IM)などが含まれるという。このサービスは主に広告収入で支えられ、またOS本体とは別のものになるという。一方、Office Liveはサブスクリプション形式で提供するものと広告付きで提供するものとの2つが用意され、人気の高いデスクトップ用Officeを補完することになる。

NTTソルマーレ、「パケットゼロ」をブログ6サービスに対応

2005-11-04 21:33:11 | デジタルライフ
パケット料金が無料になるのは魅力だが、「パケットゼロステーション」がまだ13,800円(税込14,490円)というのがちょっと。(今ならキャッシュバックキャンペーンがあるようですが。)
「携帯電話→(赤外線)→パケットゼロステーション→フレッツ回線→インターネット」という形で利用するもの。
NTTドコモのiMenu及び制約のあるサイトは閲覧できないらしい。
NTTソルマーレ、「パケットゼロ」をブログ6サービスに対応
NTTソルマーレは11月2日、携帯電話向けサービス「パケットゼロ」で6つのブログサービスが、11月4日から利用可能になると発表した。
 パケットゼロは専用のiアプリをダウンロードした携帯電話と「パケットゼロステーション」を組み合わせて利用することで、携帯電話でのインターネット利用時に発生するパケット料金を無料にするサービスだ(関連記事)。
 今回、6つのブログサービスの対応し、専用のiアプリを利用することで、パケット料無料でのブログへの記事投稿および閲覧が可能となった。

検索→受信→発信→共有→検索(Web2.0の非技術的考察-5) - Speed Feed

2005-10-30 22:21:08 | 情報技術・次世代技術
付加価値を生み出して上昇していくスパイラルモデル。Web2.0は、まさにそのモデルのそれぞれのフェーズでの技術の進展によって発展していくもの。
検索→受信→発信→共有→検索(Web2.0の非技術的考察-5) - Speed Feed [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
インターネットにおける新しいトレンド、Web 2.0。
数年前の「ブロードバンド」登場時の狂騒とほぼ同じ状況が生まれつつあるが、これだけは絶対に必要だと思うポイントを、一ユーザー側の立場で言ってみる。
1) 情報の受信
効率的な情報の受信を支援する仕組み、例えばFeedリーダー(≧RSSリーダー)のようなツールが必要だ。
2) 情報の発信
誰でも簡単に情報をWeb上に発信することができること。Blogの登場がこれを実現した。しかも出来上がったページは(XHTML with Feedによって)非常に構造的なモノである。
3) 情報の検索
Web上の情報を簡単に探し出せなくてはならない。
Google、Technoratiなどの検索エンジンがこの機能を担っている。
4) 情報の共有
情報は他者と共有されることが必要だ。かつ、共有されていくことによって、徐々に付加価値が生まれていかねばならない。ソーシャルブックマーキング、ソーシャルタギング、あるいはトラックバックなどが、良い例である。
~中略~
Web 2.0において、
検索→受信→発信→共有→検索
という循環を、同じところをくるくる回るのではなく、螺旋のように付加価値を生みつつ成長していくようなもの(Positive Spiral)にしていかねばならない。このための上昇方向というか止揚を生み出すためのフォースを提供する企業こそが、Web 2.0参加企業と言えるだろう。

MOグループ、Web2.0関連ベンチャーに投資する「ブログビジネスファンド」設立

2005-10-29 17:05:41 | 情報技術・次世代技術
ベンチャー企業によって、Web2.0の技術の発展が加速されることが期待されます。
GMOグループ、Web2.0関連ベンチャーに投資する「ブログビジネスファンド」設立
 同社は、「インターネット産業は過去10年間でHTML技術をインフラとして爆発的に成長してきたが、ブログやRSS、API、SocialWare、 Ajaxなどの技術を基にした次世代型のインターネットサービスやビジネスを指すWeb2.0は、HTMLに代わる次世代インフラとして大きな変革をもたらす」と考えている。これを踏まえて、今回のファンドを通じて今後10年を担うベンチャービジネス事業の立ち上げや経営をサポートし、株式公開(IPO)を通過点としてその後の成長までを長期的に支援しするという。1企業あたりの資金支援は数千万から1億円程度。

Web 2.0時代の新ブラウザ「Flock」登場--イケてるトレンドを網羅

2005-10-25 23:53:04 | 情報技術・次世代技術
早速インストールしてみました。今までのブラウザと文化が違うのか、どうも記事にあるような特徴を使いこなせない。デベロッパープレビュー版でなくて、ベータ版程度が出てから確認してみよう。その間に「タブブラウザ RSSリーダー付インターネットブラウザ Lunascape」を試したほうがいいかも。
Web 2.0時代の新ブラウザ「Flock」登場--イケてるトレンドを網羅
Flockには、現在オンラインコミュニティで急速に人気の高まりつつある新たなウェブ技術--その動きの一部は「Web 2.0」として知られるようになったものだ--をベースにした新しい数々の機能が盛り込まれている。
 たとえば、従来のウェブブラウザにあったブックマークメニューの代わりに、Flockには「del.icio.us」と連動する機能が組み込まれている。del.icio.usのオンラインサービスを使えば、ブックマークを保存したり、それを他のユーザーと共有したりすることが可能になる。
 Flockの開発チームは、インターネットのコミュニティで、ブログとブログのアップデートを素早く把握できるようにするRSS(Really Simple Syndication)の人気が急速に高まっていることに注目した。
 Flockには、ユーザーが好みのブログをすべて一カ所で読めるようにするRSSリーダーも組み込まれている。すでにさまざまなウェブサイトやソフトウェアがこの機能を提供しているが、ウェブブラウザにこの機能が統合された例はまだ数少ない。

地上デジタル放送受信機の9月出荷実績は39万5000台,累積で600万台突破:IT Pro

2005-10-25 23:40:11 | デジタルライフ
アナログ放送が終了するまでには、まだまだ時間がありますが、思ったより出荷されているようです。でもこれからテレビを買い換えるときは6年以上使うでしょうから、やっぱり地上波デジタル付きにするべきなんでしょうね。でも現時点では高すぎる。
地上デジタル放送受信機の9月出荷実績は39万5000台,累積で600万台突破:IT Pro
電子情報技術産業協会(JEITA)は2005年10月24日,地上デジタル放送受信機の9月の国内出荷実績が39万5000台だったと発表した。前月の実績に比べて14.4%増加した。この結果,地上デジタル放送受信機の累積出荷台数は617万1000台となり,2003年12月の放送開始から1 年9カ月で600万台を突破した。
 端末形態別の出荷台数の内訳をみると,チューナー内蔵テレビが25万台,外付けチューナーが6000台,CATV(ケーブルテレビ)用STB (セットトップボックス)が10万台,DVDレコーダーが3万9000台だった。またチューナー内蔵テレビの出荷台数のうち,液晶テレビの割合は 78.0%,プラズマテレビは18.8%,ブラウン管テレビが3.2%だった(10月24日発表)。

【解説】日本でも本格的に動き出した、マイクロソフトの“Windowsケータイ”戦略

2005-10-18 22:17:44 | デジタルライフ
携帯電話ではなくPHSのようですが、日本でのスマートフォンの商品化の第一弾になるかもしれません。

【解説】日本でも本格的に動き出した、マイクロソフトの“Windowsケータイ”戦略 / デジタルARENA
マイクロソフトは現在、欧米を中心に「Windows Mobile-based Smartphone」と呼ぶ製品戦略を展開している。これはOSにWindows Mobileを採用し、各種のインターネット活用ソフトなどを搭載した高機能な携帯電話のこと。具体的には、Webブラウザー「Internet Explorer」や音楽・ビデオ再生ソフト「Windows Media Player」などの機能を提供。また、個人情報管理ソフト「Outlook」を備え、電子メールやスケジュール、連絡先管理の機能を利用できる。携帯電話のデータをパソコンのOutlookのデータと同期させられるのも大きな売りの一つだ。

Sony Ericsson、WiFi対応でOpera搭載の「P990」

2005-10-12 12:14:45 | デジタルライフ
限りなくPDAの機能を実装した携帯電話であり、日本でもスマートフォンとして発売される日が遠くないことを期待します。
Sony Ericsson、WiFi対応でOpera搭載の「P990」
「P990」は、W-CDMAおよびGSM(900/1800/1900MHz)に対応した携帯電話。タッチパネル機能対応で手書き認識機能も用意された、2.8インチ、240×320ピクセル、262,144色表示が可能なTFT液晶ディスプレイを備え、200万画素カメラも装備している。
 外部インターフェイスとして、無線LAN(IEEE 802.11b)やBluetoothをサポート。また最大4GBのメモリースティック PRO Duoが利用可能で、パッケージには64MBモデルのメモリースティック PRO Duoが同梱される。なお、内部メモリは80MBとなっている。
 主な機能としては、パソコン向けWebサイトの閲覧も可能なフルブラウザ「Opera 8」を搭載しており、RSSフィードの読み込みも可能。Flash LiteやJava、FMラジオ機能も用意されている。また、W-CDMAネットワークの利用時にはテレビ電話も利用できる。OSはSymbian OS 9.1となっている。


"「パッチ適用のリスクは経営者が負うべき」---ラックの三輪氏:IT Pro

2005-10-10 13:46:20 | 情報セキュリティ
確かにこれはBCPとして重要なこと。OS、ソフトともにパッチを発行するベンダーは情報共有を進めて、経営者の判断をしやすくするべき。

「パッチ適用のリスクは経営者が負うべき」---ラックの三輪氏:IT Pro
確かに,パッチの適用にはサーバーが動作しなくなるなどのリスクが存在する。一方,パッチを当てないで運用を続けることには,セキュリティ上のリスクが存在する。どちらを選択するのか,その判断は経営者が行って,そのリスクを経営者が負うべきだ。システム管理者が判断するのはナンセンスである。ビジネスの上で重要なサーバーのパッチ適用や再起動などは,BCP(事業継続計画)に含まれるべき内容だからである。

「goo RSSリーダー」にウェブとケータイ版--他社のブログ投稿機能も追加へ

2005-10-07 00:21:40 | ポータル・検索エンジン
「ウェブページパーソナライズ高度化実験」が終わって、「goo RSSリーダー」(Web版)として正式サービスになった。従来からのgoo RSSリーダー(アプリケーションソフト版)に比べれば機能は少ないが、なかなか使い勝手がいい。アプリケーション版からOPMLで移行したので、アプリケーション版の設定ファイルを職場と自宅で持ち歩かなくてよくなった。RSSを作ること、集めることをトータルで提供することにより、サイトへの入り口を増やしていくという効果は大きいと思われる。「はてな」のブックマーク、RSSリーダーと組み合わせることにより、ウェブの情報の選別と選択された情報の閲覧効率がまた向上した。移動中に携帯電話でのRSS閲覧も効果的。
「goo RSSリーダー」にウェブとケータイ版--他社のブログ投稿機能も追加へ
 こうした伸びは、gooブログのユーザー数が34万人超となっていることや、gooブログのRSS記事取得件数が1日あたり300万件となっているなど、著しいブログの普及が背景にある。こうした中で、gooは「RSSを作る『gooブログ』とRSSを集めたり探したりする『ブログ検索』、RSSを読む『リーダー』の3つを核に、“RSSならばgoo”とユーザーに想起してもらえるようなサービスを提供していく」(館氏)とした。そして、「これに注力することでgooへの入り口が増え、gooのサイト内を回遊してもらえるという集客や定着の効果が確実に出る」(同氏)と好影響への自信を示した。