goo blog サービス終了のお知らせ 

M's English  ミカせんせいのえいご

えいごっておもしろい。
えいごってたのしい。

にゅうがくしき

2009-04-07 | カレンダー・ぎょうじ
4がつは、にゅうがくしき が ありますね。
ことし、しょうがっこう や ちゅうがっこう こうこう などに
にゅうがくした ひとたちも たくさん いると おもいます。

にゅうがくしき って、とっても きんちょうするけれど
わくわく して たのしみですね。
でも、にほんのような にゅうがくしき って
アメリカやイギリスには ないって しってましたか?

日本(にほん)の にゅうがくしき を 英語(えいご)でいうと
entrance ceremony (ントレンス ロモニ)といいます。
entrance = にゅうがく・はいること
ceremony = しき(式)

そして、日本(にほん)では しんがっきは 4がつにはじまりますが
アメリカやイギリスは 9がつに はじまります。
なので、あきに にゅうがく します。
さくらが さいている にゅうがくしきも きれいだけれど
もみじが まっかになっている にゅうがくしきも
きっと、きれいでしょうね♪

ひにち の かぞえかた。

2008-11-01 | カレンダー・ぎょうじ
きょうから 11がつ ですね!!
すっかり さむくなってきましたね。
みなさん かぜ を ひいては いませんか?

英語(えいご)で、ついたち(1にち)は なんというでしょう?
one(ワン)だと おもった ひとは いますか?
じつは、かずの かぞえかた と ひにちの かぞえかたは
すこし ちがうんです。

ついたち は、1st = first (ファォストゥ)です。
ふつか は、2ne = second (コンドゥ)
みっか 3rd = third (ォゥドゥ)
よっか 4th = fourth (フォース)
いつか 5th = fifth (フィフス)
むいか 6th = sixth (クスス)
なのか 7th = seventh (ヴンス)
ようか 8th = eighth (イス)
ここのか 9th = nineth (インス)
とうか 10th = tenth (ンス)

11~20・30は
4~10までとおなじように うしろに『th (ス)』がつきます。

21~29・31は
21 = twenty first (トゥウェンティ ファォストゥ)
のように 『20・30+1~9の ひにちの かぞえかた』です。

さて。みなさん。
うまれた ひにち を じぶんで いえますか?

ひこぼしさま と おりひめさま

2008-07-07 | カレンダー・ぎょうじ
きょうは、たなばたですね。
みんなは もう たんざくに ねがいごとをかいて
ささに つけましたか?

たなばたは、ねんに1ど ひこぼしさまと おりひめさまが
あえる ひ だと いうことは、みなさん しっていますよね。

ひこぼしさま は英語(えいご)で Altair (エルイォ)といって
おりひめさま は英語(えいご)でvega (ヴィーゴ) といいます。
それぞれ、おほしさま の なまえ なんです。

ひこぼしさまは 「わし座(ざ)」で いちばん あかるい おほしさまです。
アラビアのことばで Altair は、「とぶ わし」という いみがあるんです。

おりひめさまは 「こと座(ざ)」で いちばん あかるい おほしさまです。
まっしろで とってもきれいな ほしなんです。

きょうのよる、 おてんきだったら
あまのがわも ひこぼしさまも おりひめさまも みられるかもしれませんね。
とっても たのしみです!!!

4がつ

2008-04-01 | カレンダー・ぎょうじ
きょうから4がつですね。

さくらの はなも さきはじめましたが
まだ すこし さむいひも あります。
みなさん、かぜを ひかないように きをつけてくださいね!

4がつは英語(えいご)で April (イプレル)といいます。
ギリシャの 美(び)の めがみさまの Aphrodite (アフロディーテ)は
ラテンでは、Aprilis という なまえでよばれています。
にほんでは、ビーナスとも よばれています。
その めがみさまの おまつりが 4がつに あるので
April という なまえが つきました。

4がつは、はっぱも はなも とっても きれいなので
ぴったりのなまえだと せんせいは おもいます。

はる

2008-03-24 | カレンダー・ぎょうじ
さいきん とても あたたかく なりました。
もう、はる ですね。

はる(春)は英語(えいご)で、spring (スプィング)といいます。
spring には、はねる(跳ねる)・バネ・いずみ(泉)という いみも あります。
きゅうにうごいたり、とびはねたり、わきでてくるイメージの ことば です。

もともと、「ものごとの はじまり」という いみの
springan ということば があって
はる は、いちばんはじめの きせつなので、このなまえが つきました。

とうみん していた どうぶつたち が おきてきて
あたたかい てんき で みんな ウキウキしている ようすにピッタリですね。

せんせいも、はるになると なんだか ワクワクします!!
みんなは、どうですか?

3がつ

2008-03-03 | カレンダー・ぎょうじ
3がつに なりましたね。
まだ さむいひ も あるけれど
だんだんと あたたかく なってきました。

3がつは英語(えいご)で March (ァーチ)といいます。
むかしのギリシャの かみさま に Mars (ァーズ)という
たたかいの かみさまが いるのですが
その かみさまが うまれたのが 3がつ なので
Mars というなまえから marchとなりました。

火星(かせい)も、このかみさまの なまえから
Mars(マァーズ)と よばれるように なりました。

2がつ

2008-02-04 | カレンダー・ぎょうじ
2がつが はじまりましたね。

みなさんは、きのう まめまきを しましたか?
せんせいの おうちは、おとうと が まめを まいてくれました。
せんせいは、まめまきの まめを たべるのが だいすきです!

2がつは英語(えいご)で February (フェビュリ)といいます。

むかしのローマでは、1ねんのはじまりは 1がつではなくて
3がつからでした。
なので、2がつは 1ねんの 1ばん さいごの つき でした。

1ねんの 1ばんさいごの 2がつに
お清め(おきよめ)の儀式(ぎしき)を していました。
その おきよめの ぎしきのことを、februaと よんでいたことから
February になりました。

しゃしんは、2がつの かみさまの februum (フェブリューム)です。

1がつ

2008-01-21 | カレンダー・ぎょうじ
そういえば、まだ1がつの英語(えいご)について
おはなし してませんでしたね。

1がつは英語(えいご)で、january (ジェヌエリィ)といいます。

むかしのローマの かみさまのおはなしに
門(もん)やドアを まもる、あたまの まえと うしろに かおがある
janus(ジェイノス)=日本語(にほんご)ではヤヌス という
かみさまが いました。
janus は、たんじょう(ひとや どうぶつが うまれること)や
じかん・ひにち の かみさまです。
それから、かこ・みらい・なか・そと を みることが できる かみさま で、
「かみさまのなかの かみさま」と いわれています。

なので、1ねんの はじまりの 1がつを
janus に プレゼントしようと むかしの ひとが きめて
januaryという なまえに なりました!

12がつ

2007-12-04 | カレンダー・ぎょうじ
12がつになりましたね!
12がつには、クリスマスやおおみそか がありますね。
12がつは、いちねんで いちばん さいごの つき です。
ことしも、あとすこしで おわりです。

12がつは英語(えいご)で December (ディンボォー)といいます。
decem = 10
ber = ~番目(ばんめ)の月(つき)

9がつ10がつ11がつ の ときと おなじように
3がつを1がつとして かぞえると
12がつは、ちゃんと10ばんめですね!

11がつ

2007-11-05 | カレンダー・ぎょうじ
さて。
もう11がつですね。
みなさん、10/31に ハロウィンパーティーはしましたか?
せんせいは、ねつが でていたので
ハロウィンについて かけなくって ざんねんでした。

11がつは しゅくじつ が 2かいも ありますね。
みんなは どこか あそびにいくのかな?
せんせいは、こうようを みにいこうと おもっています!

11がつは英語(えいご)で november (ノウヴェンボォ)といいます。
novem =9
ber = ~番目(ばんめ)の月(つき)

9がつ10がつと いっしょですね!!