goo blog サービス終了のお知らせ 

M's English  ミカせんせいのえいご

えいごっておもしろい。
えいごってたのしい。

10がつ

2007-10-02 | カレンダー・ぎょうじ
きのう、10がつに なりましたね。
つめたい かぜがふいて、すっかり 秋(あき)っぽく なりました。

10がつは英語(えいご)で、October(アクウボォ)といいます。
むかしの ローマのことばで
oct = 8
ber = ~番目(ばんめ)の月(つき)
といういみなんです。

9がつのときと おなじように
3がつを 1がつとして、かぞえてみてください。
ちゃんと、10がつは 8ばんめのつきですね。

10がつは、ハロウィーンがありますね。
みんなは、ハロウィーンパーティーはするのかな?

うんどうかい

2007-09-20 | カレンダー・ぎょうじ
うんどうかい が もうおわった ひとや
まだこれからの ひとも いると おもいますが
みなさん、うんどうかいは すきですか?

「うんどうかい」を英語(えいご)では、なんと いうでしょう?
じしょ で しらべてみると
school sport, sports meet, sports day, athletic meet, field day...
などが でてくると おもいます。

でも、このことばたちは 日本(にほん)の「うんどうかい」とは
すこし いみが ちがうんです。

日本(にほん)では、みんなで たのしく おどったり
おとうさん や おかあさん が みにきてくれたり、みんなで おうえん をしたり
いっしょに おべんとうを たべたり、チームにわかれて きょうそうしたりしますね。

アメリカのschool sport(スクゥーゥ スポートゥ)やsport meet(スポートゥ ミィートゥ)
というのは、りくじょうぶ や スポーツのとくいなひとだけが きろくを はかるんです。
競技大会(きょうぎたいかい)や記録会(きろくかい)の ような かんじです。
アメリカには、日本(にほん)のような たのしい「うんどうかい」は ありません。

日本(にほん)にあるような「うんどうかい」を
もし、英語(えいご)で いうとしたら、sports festival(スポートゥ フェストボゥ)
という ことば が ぴったり なんです。
sports = スポーツの
festival = おまつり

9がつ

2007-09-02 | カレンダー・ぎょうじ
9がつになりましたね。

ようちえん、しょうがっこう、ちゅうがっこう、こうこう へ いっている みなさん
ひさしぶりの がっこうは どうでしたか?
ともだちとあえて たのしかったですか?

9がつは、英語(えいご)で September (セプンボォー)といいます。
むかしの ローマのことばでは
sept は7、ber は、~番目(ばんめ)の月(つき)といういみなので
September は、7ばんめの月(つき)という いみなんです。

あれ?
でも、9がつなのに どうして 7ばんめの月(つき)なんでしょうか?
おかしいですね。

じつは!むかしむかし。
いちねんのはじまりは、3がつ だったんです!!
3がつ を 1として じゅんばんに かぞえてみてください。
9がつは ちゃんと 7つめなんです!!

はなび

2007-08-09 | カレンダー・ぎょうじ
みんなは、もう はなびを みましたか?
きのうは、びわこで きれいな はなびが あがりましたね。
せんせいは、ざんねんながら みられなかったけれど
らいしゅう、はなびを みようと おもっています。

はなびを英語(えいご)で
fireworks(ファイオォー ウァークス)といいます。
fire は 火(ひ)という いみなのは、しっているひとも おおいと おもいます。
work は しごと といういみもあるけれど
さくひん や しかけ という いみもあります。

はなびは 火(ひ)を しかけて きれいな さくひんが
できるので fireworks という なまえなんです。

せんせいは、ちいさな はなびが たくさん あがるのが すきです。
みんなは、どんな はなびが すきなのかな?

8がつ

2007-08-01 | カレンダー・ぎょうじ
きょうから8がつですね。
8がつは英語(えいご)でAugust(ゥグストゥ)といいます。

ローマで はじめての おうさまは、Augustus(アウグストゥス)というひとでした。
アウグストゥスは、7がつのカエサルの養子(ようし)です。
養子(ようし)とは、血(ち)はつながっていないけれど
そのひとのこどもに なることです。

アウグストゥスも とてもつよいひとでした。
そして、たたかいに3かい かったことを きねんして
アウグストゥスのうまれた月(つき)をAugustとよぶようになりました。 

親子(おやこ)で、月(つき)のなまえになっているなんて
とっても すごいですね!!

うみのひ

2007-07-16 | カレンダー・ぎょうじ
きょうは、うみのひ ですね。

「うみのひ」は英語(えいご)で、Marine Day(モリーン デイ)といいます。
うみ からの めぐみに かんしゃして
たいせつな うみについて ちゅうもくして かんがえて
にほんの これからの せいちょうを ねがう日(ひ)です。

そして、せかいには、もうひとつ「うみのひ」があります。
世界海の日(せかいうみのひ)です。
=World Maritime Day(ウォールドゥ ロタァィンデイ)
まいとし、9がつの さいごのしゅうの どれかのひに きまって
せかいじゅうで、いろんなイベントが ひらかれます。

うみは、わたしたちにとって
とても たいせつな ものなので、このような日(ひ)が できたんですね。

たなばた あまのがわ

2007-07-07 | カレンダー・ぎょうじ
たなばた ですね。
みなさんのすむところは、はれてますか?
それとも あめですか?
せんせいのすむところは、はれています。

きょうは、そらのうえで
ひこぼし と おりひめさま が、たのしくデートできそうですね。

「たなばた」は、もともと ちゅうごくの ぎょうじです。
それが、日本(にほん)につたわってきました。
なので、アメリカやイギリスには たなばたが ありません。

もし、英語(えいご)で たなばたのことを いうとしたら
Star Festival(ストォフェスティボォ)といいます。
Star = おほしさま
Festival = おまつり
「おほしさまのおまつり」という いみです。

ちなみに、あまのがわは milky way (ルキィウェィ)といいます
milky (ミルクの)
way (みち)
「ミルクのみち」という いみです。

あまのがわを よくみると、ミルクがこぼれたようにみえませんか?
むかしのギリシャのかみさまのおはなしで、
いちばんえらいかみさまのゼウスのおよめさんが
あかちゃんのころのヘラクレスに、おっぱいをあげたときに
ミルクがこぼれてしまって、あまのがわが できたといわれています。

しゃしんは、せんせいが「あまのがわ」をイメージして
つくったケーキです。おいしそう??

7がつ

2007-07-03 | カレンダー・ぎょうじ
きょうは、どうして7がつを july(ジュィ)と いうようになったのか?
について おはなし します。

むかし、ローマにJulius Caesarというなまえのヒーローがいました。
Julius Caesar 英語(えいご)のはつおんでいうと ジュリァス スィーザーです。
ラテン語(ご)のはつおんでいうと、ユリウス・カエサルといいます。
日本(にほん)では、どちらのはつおんでも つうじますが
ラテン語(ご)のほうが ゆうめいです。

カエサルは、とっても つよくて、あたまがよくて、ぶんしょうを かくのも
とくいな ひとでした。 

カエサルは、1年(ねん)を365にち(+1/4にち=うるうどし)と きめたひとです。
たいせつな ひにちを きめた カエサルに そんけいのきもち をこめて
カエサルのうまれた7月(つき)をJuliusと よぶようになりました。
それが すこしづつ へんかして july になりました。

じぶんのなまえが、月(つき)のなまえに なるなんて
とっても すごいですね!!!

6がつ

2007-06-04 | カレンダー・ぎょうじ
6がつになりましたね。
5がつになったときに、5がつを英語(えいご)で
どうしてMAYというようになったかというおはなしをしましたが
6がつにも おはなしがあります。

6がつは英語(えいご)で June(ジューン) といいます。
Juneは、ローマのかみさまのおはなしにでてくる
Juno(ジュノー)という おんなのこのかみさまのなまえから なまえがつきました。

ジュノーは、いちばんえらい かみさまと けっこんをしているので
おんなのこのかみさま では いちばんえらいんです。
そして、ジュノーは「けっこん」と「かぞく」の かみさまなんです。

みなさん。「ジューンブライド」ということばを しってますか?
ヨーロッパでは、むかしから6がつに けっこんすると、しあわせになれる。
という いいつたえが あります。

それは、6がつが「けっこん」と「かぞく」のかみさまのジュノーに
まもまれてる つき だからなんです。

ははのひ

2007-05-13 | カレンダー・ぎょうじ
きょうは、ははのひ です。

ははのひ の プレゼントは、カーネーションがゆうめいですね。
はじめにカーネーションを おかあさんにプレゼントしたのは
アメリカにすむ アンナという おんなのこ でした。

アンナのおかあさんは、はやくに おっと をなくして
ひとりで こどもたちを そだてました。
でも、たくさん はたらきすぎて しんでしまいました。
そのあと、アンナは おかあさんの しんだ5/9に 
いっしょうけんめい そだててくれた おかあさんへ
ありがとう。の きもちを こめて
しろいカーネーションを おくりました。 

それに かんどうした まわりの みんなが
まいとし、そのひに アンナのおかあさんが すきだった
あかいカーネーションをプレゼントしあうように なりました。

それが「ははのひ」の はじまりです。

アンナはとても やさしくて、すてきなおんなのこですね。
みなさん。
おかあさんが いることを あたりまえだと おもわないで
おかあさんに なんでも してもらうのを あたりまえだと おもわないで
ちゃんと ありがとう をいって
おかあさんに かんしゃを しましょう。