goo blog サービス終了のお知らせ 

mryjの“戯言・寝言・独り言” (by yj山口)

気ままに、適当に書いてますぅ~♪(笑)

もしよろしければ、お気軽にコメント頂けると嬉しいです。

「響け!デジタルスタンプラリー2023(9月)」

2023年09月06日 23時57分09秒 | 京アニ


祝!「京阪電車×響け!ユーフォニアム2023」イベント開催!
おめでとうございます。

前日や当日朝の天気予報でも雨マークが記されていた9月5日。
当初の予定を変更しながらも頑張って行って来ました。

当初の予定では
朝から京都地裁で京アニ放火事件の初公判が開廷されるので、そちらに行ってみようと思っていたのです。しかし、雨が見込まれる天気で傍聴券抽選場所となる京都御苑は雨ざらし。長蛇の列が予想されます。閉廷後の宇治での活動も考慮すると、時間的にも体力的にもかなりハードになるので今回は見送る事にました。
結果、35席の傍聴券に500人近い希望者が列をなしたようです。すさまじい倍率ですね。

と言う事で今回は直接、宇治を訪ね歩くことにした次第です。
今回のデジタルスタンプラリーは、従来のスマホアプリ「舞台めぐり」ではなく、新しい「ARフォトフレーム」を使用したデザインになるとのこと。未知のサイト。厄介なモノでなければ良いのですが。

先ずは中書島駅。「つばめ・葉月・緑」のパネルの撮影からスタートで…す?
あれ?いつもの通路にない!?あれ~?
駅員さんに訪ねると4番ホームに設置されているとのこと。ま、写真撮影で通行の邪魔にならないので良かったですけどね。
お陰様で宇治線の電車を1本、やり過ごしてしまいました。
  

続いて六地蔵駅で一旦、降車。「美玲・さつき」のパネルをパチリ。
何だろう?さっちゃんが何だかとても可愛い。う~、持って帰りたいッス。
   

こうして電車を2本遅らせた結果、次に入線してきた車両はヘッドマーク掲出車両。


宇治駅で後尾のヘッドマークも撮影。
前後とも同じデザインでした。
   

宇治駅では「久美・麗」のパネル撮影。
 

そして今回、メインの目的「デジタルスタンプラリー」の9月分1か所目となる宇治駅でDLです。何だかやたらと重いのですが何とか成功できました。無事、久美子ちゃんのフォトフレーム獲得です。
 

矢継ぎ早に2か所目となる宇治神社に向かいます。こちらでは、かにゃでちゃんをゲットです。
    

しかし、暑い!午後からの雨予報が疑わしいくらいの陽射しです。
従来のスマホアプリ「舞台めぐり」も同時利用をしながら、宇治上神社でもお参りを済ませ、汗だくの自分は9月分最終の3か所目となる大吉山展望を目指します。
  
   
しかし、いつ来ても宇治の街を一望できる風景は最高ですね。フォトフレームは麗奈ちゃんをゲットし、9月分は無事にクリアです。
(このイベントのフォトフレーム使用期限は12月25日まで。短いですね。)

何とか雨が降る前にミッション達成できて、ホッとひと安心。
あとは宇治の街をブラリ散策です。
宇治橋を渡り、宇治橋東商店街とJR宇治駅前へ。
「かんばやし」さんでいつものようにグリーンティを購入。
  

平等院表参道から縣神社にお参り。
「日の出園」さんと「喜撰茶屋」さんで生八ツ橋と茶団子を購入。
もぅすっかり、ルーティンですね。
  

観光センター設置の交流ノート「スコアノート」は既に50冊目。凄いペースです。
 

雨が降る前に少しでもアクションを消化しておこうと駆け足だったのですが、久美子ベンチでの撮影でこの日の予定も無事、終了です。


「ダイニングきく」さんにお邪魔できたのが午後2時。
湿気と陽射しでシャツも汗だく。雨は降っていないですが、京都地裁は見送って正解だったと思います。
  

カウンター席に着くや否や、きくさんが開口一番!
「裁判はどうでした?」って。前回、お話した事をちゃんと覚えておられるのですね。流石です。

一時間ほど、色々とお話を頂きながら、いつものカレーをご馳走になります。
“きくさん、いつもありがとうございます”

宇治橋を渡る帰り道。
「なに?このしっかり青空」
ま、文句は言うまい。雨に当たる事を考えれば、日ごろの心がけの成果なのだと自負しましょうか。


帰りは黄檗駅で一旦、降車。
宇治方面にヘッドマーク車両が入線します。あと10分もすれば、折り返しでこちらのホームにやって来ます。
その間は「りりかなで(奏・梨々花)」の二人のパネルを撮影です。
  
 
 

これにて本日の予定はすべて終了!
しかし、疲れました。
京都地裁の審理はまだ、10回ほど続きます。また、タイミングが合えば行ってみようと思います。
 

   

因みに現行のスマホアプリ「舞台めぐり」は来月、10月2日にサービスを終了するとのこと。残念です。非常に残念です。
使い勝手の良さだけじゃなく、全国のユーザーの方々からの投稿で知らない場所で知らなかった事を知ることが出来るのが、とても楽しかったです。
 
残り期間も僅かですが、最後まで楽しませてもらいたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【続報】「響け!コラボカフェ開催決定!」

2023年08月31日 03時35分08秒 | 京アニ


今回もホテル京阪京都グランデさんの2階にある地中海料理レストラン「オクターヴァ」さんで「京阪電車×響け!ユーフォニアム」の連携企画コラボカフェが開催されます。
前回は大盛況だったようで、運営サイドも好感触を得ていたようです。自分で言うのも申し訳ないのですが、その中には我々京アニファンの礼節ある態度も好印象を持ってもらえたのではないかと、手前勝手ながら感じている次第です。

概要は以下の通り___

期間:2023年9月8日(金)〜12月10日(日) ※定休日にはご注意ください
時間:ランチタイム(11:30~14:30/LO14:00)とディナータイム(17:30~20:30/LO20:00)に開催

WEB専用サイトからの事前予約制。席に余裕が有れば来店時にWEB予約し入店も可能。
予約なしの入店は不可。
DRINKはテイクアウトの場合に限り、予約不要。

来店特典:ランチョンマットプレゼント
デザインが描きおろし絵柄の可能性、大。魅力的な衣装を身に着けた彼女たちの集合絵は何枚持っていても気にならないです。
因みに、事前に〇〇〇CHIPSなどの筒形のお菓子を2つ買っておくと、持ち運びには便利ですよ。
1つだと短い。カッターナイフで長さを調節し、ガムテープで接続。

FOOD,DRINK注文特典:1品注文につきコースターを1枚プレゼント(全10種)
※おそらくブラインド商品だと思われます。1種は全員集合verかな。

種類が多いのでコンプは難しいですね。

【FOOD】
卵大好き♡久美子のオムライス(ミニサラダ付き) ¥1,450(税込)
前回好評メニューがソースを変えてパワーアップ


ホルンちゃんの明太クリームパスタ ¥1,400(税込)


コンバスくんのカレー(ミニサラダ付き) ¥1,500(税込)


アンサンブルローストビーフ丼 ¥1,700(税込)


響け!チューバくんフルーツケーキ ¥1,400(税込)
前回人気メニューが再登場☆


【DRINK】全品¥880(税込)
久美子のぴんくユーフォニアム 


緑輝のいえろーコントラバス


葉月のぶるーチューバ


麗奈のぱーぷるトランペット


つばめのぐりーんパーカッション


公式ではアナウンスされていませんが、コラボカフェ等イベントを紹介しているサイトでは、FOOD注文1品につき「描きおろしキャラクターカード」がランダムでついてくる、との事。


またDRINK注文で、それぞれにイメージキャラクターのストロータグが貰える、との事。


解っていた事です。解っていたことなのですが、それでも…
もぅお金が全然、足りませ~~ん!
帰宅してふと、我に返り現実を直視すると血の気が引きます。
それでも!
 
約3か月にわたるコラボ期間。秋の行楽シーズンも相まって、遠方のファンも訪ねやすくなりそうです。京アニPOPUP STOREも営業していて、帰る頃には財布はもぅ、空っぽになっていることでしょうね。
みなさんも是非とも、自分と同じ憂き目に遭ってくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!ユーフォニアム×ヤマハミュージック 売り場ジャック」

2023年08月22日 04時18分34秒 | 京アニ


現在、絶賛開催中のコラボイベント「響け!ユーフォニアム×ヤマハミュージック 売り場ジャック」___
全7都市平行開催のうち、前半3都市(札幌・大阪なんば・福岡)の日程は20日まで。と言う事で、体調もイマイチで雲行きも怪しい18日。頑張って行って来ました。
 

後半3都市(仙台・東京銀座・広島)は25日から(銀座店は23日から)9月11日までの日程。(定休日にはご注意ください)
さすが、ヤマハの本拠地・名古屋は期間通し開催(8月4日~9月11日)ですね。
 

前回はユーフォファンも店員さんも互いに手探り状態のような雰囲気だったのですが、今回は店員さんは手慣れた様子で優しく親切に応対して頂けました。特に、店舗内に設置されたデジタルスタンプラリーのアドバイスが的確で助かりました。
(勿論、店内撮影の許可はいただいてからの撮影です)
  

店内装飾や企画内容は確かに前回の方が賑やかだったのですが、個人的には今回くらいの方がスマートで過ごしやすかったですね。
 

数か月前には「ぼっち・ざ・ろっく」をテーマに同様のイベントも開催していた事は承知していたのですが、残念ながらお邪魔するタイミングがありませんでした。(勿論、お金もありませんでした)(爆)
 

1階の広く明るい店内には書籍や弦楽器類が並びます。
反面、2階はやや照度を落とした空間にスポット照明を輝かせた高級感溢れる演出の中、管楽器類の展示をおこなっています。
   
  
   

店内のあちこちをブラブラと見て回りながら、5箇所のラリースポットを巡ります。展示しているサイン入りTシャツは、今回は“展示しているだけ”のようですね。
 

デジタルスタンプラリーもコンプリートし、無事にクリアファイルをGET!今回のデザインは魅力的に描かれていると思います。お気に入りです。


さらに、「ヤマハミュージックリテイリングのYouTube&Twitterのアカウントをフォローすると、2019年または2021年のコラボクリアファイル(いずれか1点)がもらえるフォローキャンペーンも開催」との事だったのですが、自分はそのいずれにも疎く全くの無知で、アカウントも持っておらず今回は諦めました。
  

何故かユーフォニアムの陳列ケースに葉月ちゃんのプロフィールカードが設置されていたのが、今回の謎案件でした。まさか店員さんが挙って間違える筈もなく、質問することも二の足を踏んでしまった自分です。


物販コーナーでアクリルキーホルダー(トランペット)を購入。微々たる売り上げですが、手ぶらで帰る訳にはいかないですね。
 

店員さんから「クリアファイルは手に入りましたか?」と声を掛けて頂き、感謝感激です。「はい。お手数をお掛けしました。ありがとうございました」と改めて一礼させて頂き、お店を後にする自分です。


帰宅してから、前回買ったアクリルキーホルダー(ユーフォニアム)を探したのですが、ぬゎんと~!行方不明になってるじゃ~あ~りませんか!?少し焦ったのですが、ま、そのうちに何かのタイミングで出てくる事でしょう。


日本各地の映画館でアンコン編を観ているユーフォファンが。このすぐ近くでも現在進行形で観ているファンが居ます。時を同じくして、宇治の街を巡っている人も。京都駅のPOPUP STOREに並んでいる人も居れば、カラオケでコラボイベントに参加している人もおられたようです。
  

会ったことも無い赤の他人で、やっていることも違うのだけれど…
空は繋がっている___その意味が解ったような気がします。
   
そして来月も、次の出費が続くのです___
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!ユーフォニアム~真夏の宇治の舞台歩き」

2023年08月18日 04時27分46秒 | 京アニ


お盆を前に暑さもピークを迎えた頃でしょうか。
朝から水面を抜ける風さえも熱風の如く、身体には湿気というスーツを纏っているかのような息苦しさ。
先日の「京アニ POPUP STORE」から中二日。眩しく眩暈を覚えるような暑さの8月12日。この日、自分は宇治の街をひと巡りして来ました。


例によって、特に目的のある訪問では無くて、どれほど暑いのかを体感するだけの無目的訪問です。
中書島駅ではヘッドマークデザインのマイARを車両に貼り付けるのだけど、眩しくて大きさが把握できないですね。


先ずは三室戸駅で下車し、水管橋を目指します。
しかし、暑い。盛大に暑い!
寝不足で強行するものでは無いですね。残り少ない体力があっさり、持っていかれます。
 

「茶づな資料館」で少し休憩。すっかり見慣れた北宇治吹部員たちのパネルが迎えてくれます。
次の商店街フェスタでは、このパネルは使えないのかな?
 
美玲ちゃんの足元には綾乃先生の直筆サインが!

夏紀「これがウワサの…」
優子「え?いいの?あの子たちのフレーズだよ」
夏紀「たまにはいいよ。はい!ウワサの…」
優子「ウワサの?」
夏紀「奏の木です」
優子「は?カナメモチよ」(なんか腹たつ)


宇治川を渡り宇治橋東通り商店街を通り抜け、JR宇治駅前に到着です。駅前の「宇治観光案内所」で“京の七夕in UJI”のディスプレイと共に黄前ちゃんパネルをパチリ。
隣接する「ゆめりあ宇治」では、ウィンターフェスタのパネルをパチリ。
 

再び宇治橋東通り商店街に戻った自分は「かんばやし」さんでグリーンティを購入です。自宅でのストックが底をついてしまい、これが今回の訪問目的のひとつでもあります。お店の方に伺ってみたのですが、現時点では商店街イベントの開催予定は聞いていないとの事でした。

久美子「おじさ~ん!これ、ください」
店主「お!久美子ちゃん。暑いね~。で、何串入りにする?」
久美子「この目の前の大きいのン」
店主「あ~、大丈夫かい?暑さでヤラれちゃったかな」
久美子「暑さ、関係ないですよ」


平等院表参道から縣神社に向かい、いつものようにお参りします。
 

その足で塔川交差点の「日の出園」さんにお邪魔させて頂きました。
お店の方が開口一番!
「テレビ、見ましたよ~」と。
「あははは。お恥ずかしい限りです」と自分は頭を掻きながら、そう返事するのが精いっぱいの反応でした。
こちらでも商店街イベント開催予定は聞いていないとの事。

キャラクターの一部、入れ替えと京阪電車に特化したヴィジュアルでは、流石に宇治市もロイヤリティを払ってまでイベントをする義理は無いのかも知れませんね。いずれにせよ、9月までは続報を待ちたいと思います。

喜撰橋から見下ろす水面は透き通ります。大きな鯉?鮒?がゆらりゆらりと泳ぎます。


「喜撰茶屋」さんでも買い物を済ませ、「宇治川観光案内所」に立ち寄り。
交流ノート「スコアノート」は、いつにも増して賑やかでした。
   

橘橋、朝霧橋を渡り宇治川東岸へ。
宇治神社、宇治上神社をお参りをすませ、この日のアクションはほぼ、終了。
   
  

午後1時半ごろ。「ダイニングきく」さんに到着です。
色々とお話を聞かせて頂きました。
この日は東京でコミケが開催されていてユーフォファンも相当数、お手伝いに流れているようです。
京都の映画館では5日には物販商品が、ほぼほぼ売り切れで、買えなかったファンも多かったらしいです。
商品もそうですが、ユーフォファンの財布も狩り尽くされそうです。
劇場版でこれですからね。来年の第3期では、どうなる事やら…
   
入店前に怪しかった雲行きも少しパラついた程度で、帰る頃にはスッキリ晴れていました。

優子「帽子もってくればよかったかも」
夏紀「お!上手いね。熱中症防止対策だけに」
優子「はいはい。さすが、歴代ユーフォ担当よね」


  
何度、訪ね歩いても飽きることの無い宇治の風景。
また来月も来れるといいな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京アニグッズ POPUP STORE」

2023年08月13日 22時47分24秒 | 京アニ


雨もパラパラ。気温も高く、蒸し暑い。
そんな悪天候の8月9日。頑張って行って来ました。
「京アニグッズ POPUP STORE」に___
 

8月4日のオープンから20日ごろまでは入場規制が設けられています。
事前予約の専用サイトに登録の上、30分ごとに刻まれた希望入場時間を選択するシステムです。1日に1回のみ。複数回の予約が判明した場合は、そのすべての予約が取り消しされるらしいです。少し厳しいですね。


しかし、実際に行ってみると、この「規制も止む無し」だと実感します。更に、アイテムによっては購入数量にも制限があります。
1回(30分枠)の入場者数は、確かに溢れかえるほどの混雑には至りません。ましてや、十数人レベルなので、店内で過ごす時間は全くのノンストレス。
もし、この規制がなければ、人の集まりやすい時間帯には危険なレベルの混雑にもなるだろうし、際限なく店内滞留する人も珍しくない状況になった事でしょうね。
「京アニ」の専門ショップと知れば一般の人でさえ立ち止まってしまう。
予約は確かに面倒だけれど、安全面とセキュリティを考えた時、この入場規制はやはり、適正だと実感せざるを得ないですね。
  

そして、この日。自分は11時~11時30分で予約していました。
七条駅で地上に上がると、傘が確実に必要な程の雨降り。
京阪・七条駅から京都駅ビルまでは、歩いても15分程度。建物内に入り込めば折りたたみ傘の雫を振り払い鞄の中に収納です。
いざ、お店の前に辿り着くと少しばかりの感動も覚えちゃいます。木幡のショップとは確かに違うのだけど「京アニSHOP」が正に、目の前に実在するのだから。20分以上前に到着してしまったのですが、この待ち時間がどれほど長く感じた事でしょう。


店内に入り込めば、そこはもぅ京アニです。
(梅酒のCMじゃないけれど…)
舞い上がるテンション。自分自身に言い聞かせます。
「落ち着け、落ち着け。先ずはクリアファイルとTシャツを選ぶんだ。それから余裕が有れば缶バッジ類の品定めだ。更に時間に余裕が有ればアクスタは確認だけでもしておきたい」
  

眼前に広がる“アクスタタワー”とも呼ぶべき数々のアクリルスタンドのディスプレイ。見とれてしまいます。既に欠品に至っているモノも目立ちました。
その背後にある壁面には、クリアファイル群が圧倒してきます。思わず「全部くださ~い」と言ってしまいそう。
今回は「たまこま」と「氷菓」を各1枚づつ、購入です。
   

Tシャツは、種類は少なかったのですが、これがまた、どれも魅力的。特にカンナちゃん(小林さんちのメイドラゴン)の「マジ、ヤバくね」Tシャツの誘惑が本当にヤバかったです。「響け!ユーフォニアム」ポロシャツと共に最後まで悩みぬいた結果、今回は「小鳥遊六花Tシャツ」を選択。
  
今回は、この3点のみの購入で打ち止め。また来月以降もホテル京阪京都グランデのオクターヴァさんでのコラボカフェと抱き合わせで行けば良いので、焦る必要もないのだと、自身に言い聞かせます。

店内中央にはヤマハミュージックさんの協力でユーフォニアムとトランペットの展示も。
店内撮影は、動画撮影は厳禁ですが写真撮影は大丈夫だと言う事で、了承を得ています。
 

交流ノートは驚異の「3冊並べ置き」。みんな書く時間も無いみたいで、書き方が雑ぅ~~!(笑)
そんな中でもトールちゃん(小林さんちのメイドラゴン)を可愛く描き上げている人がおられました。アッパレ!お見事ですね。
自分は、こんなことも想定内。ちゃっかり麗奈ちゃんシールを貼り付けての書き込みです。
   

その他、缶バッジやタペストリー、マグカップなど店内をサッと見て回ったのですが記憶に残っていません。もぅ殆ど時間切れ。
30分って、悩んでいる暇はないですね。
もしお金に余裕が有れば有るだけ、使ってしまうのでしょうね。
恐るべし京アニ。恐るべしアニメグッズ!普段は天使のようなキャラクターたちも、この時ばかりは悪魔のように耳元で囁きます。
『悩んでいる暇はないよ~。買ってけ、買ってけ~』てな感じです。

入場制限が解除されれば、もぅ少し交流ノートに書きこむ余裕も出来るだろうし、商品アイテムもしっかり見る事が出来るでしょう。そのへんは次回のお楽しみです。

お店を後にした自分は京都タワービル1階のお土産売り場「タワーサンド」に向かいます。「菓楽」さんには馴染みなった店員さんは不在だったのですが、別の店員さんにご挨拶です。前回は「涼あそび6個セット」を購入したのですが、今回は3個セットを、ミニばうむ(プレーン、宇治抹茶)と共に購入です。(勿論、撮影の許可は得ています)
  

帰る頃には雲の切れ間から青空も見え始め、気分もスッキリ。


帰宅してからもグッズを広げては充実感に浸ります。
ただ、現実に目を向けると「来月は家賃を払えるのだろうか」と血の気が引く思い。豊富な資金を持っている人が羨ましいデス。

そして、次の出費がはじまるのです___
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京阪電車×響け!ユーフォニアム2023」

2023年08月09日 03時01分49秒 | 京アニ


今年もやってくれます!
ファン待望の一大イベント「京阪電車×響け!ユーフォニアム」コラボレーション企画。今回の描きおろしヴィジュアルは、初となる京阪電車オリジナル衣装です。そして、来年4月からのテレビ放送が公式よりアナウンスされた「響け!ユーフォニアム3」に向けて、起用されるキャラクターの面々も世代交代しています。


魅力的なコスチュームは、サンフェスに寄せたシルエットに京阪特急を連想させるカラーリングとデザイン。もし彼女たちがクルーだったら、特急電車も宇治駅までノンストップで走らせちゃいそうですね。


果たして、どんなイベント内容になるのか。
概要は、以下の通りです。
※記載事項が変更になる可能性があります。必ず、公式サイトにて確認願います。

≪宇治線≫
〇ヘッドマーク掲出
  
期間:2023年9月1日(金)〜12月31日(日)[予定]
デザインは毎月、変更予定
掲出車両:13000系車両1編成 [13001-④-13051号車]

〇フリーチケット
 
発売期間:2023年9月1日(金)10:00 〜 12月31日(日)
通用期間:2023年12月31日(日)までのお好きな1日
有効区間:京阪線全線、石清水八幡宮参道ケーブル
発売価格:1,500円(大人のみ)※3000枚(無くなり次第、終了)
発売場所:淀屋橋、京橋、枚方市、中書島、丹波橋、三条の各駅

〇等身大パネル設置
   
展示期間:2023年9月1日(金)〜12月31日(日)
展示場所:中書島駅、六地蔵駅、黄檗駅、宇治駅

〇舞台探訪MAP

作中に登場した宇治市内などのシーンをまとめた「響け!ユーフォニアム舞台探訪MAP」を、京阪電車の主要駅や宇治市内の各所で配布します。
【制作協力】宇治市
配布開始日:2023年9月1日(金) ※無くなり次第終了
配布場所:京阪電車主要駅、JR宇治駅前市民交流プラザ「ゆめりあ うじ」、宇治市観光センター、京阪宇治駅前観光案内所 ほか

〇デジタルスタンプラリー
「響け!ユーフォニアム」に登場するスポットを巡るデジタルスタンプラリー。
期間ごとに設定されたチェックポイント9カ所を巡ると、好きな場所でキャラクターと一緒に写真を撮影できるARキャラクターをプレゼント。さらに、すべてのスタンプラリーをコンプリートすると全員集合バージョンのAR画像や、素敵な賞品への応募資格をプレゼント!

開催期間:2023年9月1日(金)〜11月30日(木)
デジタルスタンプラリー特設ページ(2023年8月25日(金)公開予定)からアカウント登録を行い参加いただけます。
※アプリのダウンロード等は必要ございません


≪大津線≫
〇ラッピング電車

使用車両:600形車両1編成[617-618号車]既存運行車両
運行期間:2022年8月1日(月)〜2024年2月15日(木)[予定]
運行区間:石山坂本線(石山寺駅〜坂本比叡山口駅間)
運行日:「京阪電車×響け!ユーフォニアム」サイトにて確認可能

使用車両:700形車両1編成[709-710号車]新デザイン車両
運行期間:2023年9月1日(金)〜2025年3月20日(木・祝)[予定]
運行区間:石山坂本線(石山寺駅〜坂本比叡山口駅間)
運行日:「京阪電車×響け!ユーフォニアム」サイトにて確認可能

〇ヘッドマーク掲出
  
掲出期間:
600形車両:2022年8月1日(月)〜 2024年2月15日(木)[予定]
700形車両:2023年9月1日(金)〜 2025年3月20日(木・祝)[予定]
掲出車両:
600形車両:デザインは、毎月第1・第3月曜日に変更します。
700形車両:デザインは、毎月第2・第4月曜日に変更します。

〇大津線フリーチケット
   
発売期間:2023年9月1日(金)10:00〜 12月31日(日)
毎月1日の10時より、台紙・乗車券ともにデザインを変更して販売します。
通用期間:2023年12月31日(日)までのお好きな1日
1セットにつき2枚のフリーチケットが付いています。
有効区間:大津線全線
発売価格:1,500円(大人のみ)各1,000枚(無くなり次第終了)
発売場所:びわ湖浜大津駅



≪イベント、その他≫
〇ラッピング電車撮影会

大津線錦織車庫にて「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車の撮影会を実施します。
運行開始前の新デザイン車両と、現在運行中の2種類の車両が揃う貴重な機会です。参加料10000円ですが、ファンには堪らないイベント。即、完売必至です。

〇ミニチュア等身大パネル販売

「響け!ユーフォニアム」とのコラボレーション企画で実際に宇治線の駅で設置されている等身大パネルをミニチュア化。約1/10サイズなのでデスクや棚など、ちょっとしたスペースに置いてお楽しみいただけます。

[仕 様]サイズ:等身大パネルの約1/10
9月発売 約W100mm × H150mm
10月発売 約W114mm × H156mm
11月発売 約W108mm × H152mm
12月発売 約W92mm × H153mm
発売額:各デザイン 2,000円(税込)
発売日:2023年9月1日(金)から発売
※毎月1日の10:00より、デザインを変更して販売します。
※各500個
発売場所:びわ湖浜大津駅
留意事項:予約販売は行いません。数に限りがあります。

〇コラボカフェ

昨年度大盛況だった「ホテル京阪 京都 グランデ」とのコラボカフェが復活!
メニュー内容一新で、9月以降開始予定!
詳細は未定。続報を待ちます。

完全な私見ですが、我々京アニファンの真摯な態度も好印象だったのだろうと思っています。

「響け!ユーフォニアム3」のキーヴィジュアルもリリースされ、8月はユーフォファンには金銭的ダメージに加え、情報処理量もこぼれ落ちそうですね。
はっきり言って、自分にはもぅ無理です。


おそらく、例年通りなら宇治の商店街フェスタも平行開催される可能性が高いです。
 
破産の恐怖におののきながらも、オクターヴァさんのコラボカフェが楽しみすぎてテンションがあがってしまう自分です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「走れ!ラッピングトレイン」

2023年08月03日 02時11分55秒 | 京アニ


7月22日___
この日、自分はリアル千早たちが熱戦を繰り広げる「全国高校生かるた選手権大会」のメイン会場となる近江神宮内の勧学館に出掛けていたのですが、午前中は残念ながら、その人の多さで建物に入ることも出来ませんでした。
 

なので、先日のブログにも書いたように一旦、近江神宮を後にし、次のアクションを起こすことにしました。
京阪・大津線「近江神宮前」駅に戻った自分は、坂本比叡山口方面への電車に乗り込みます。


途中、「南滋賀駅」辺りから「穴太駅」付近まで、延々と直線が続きます。


穴太駅は「中二病でも恋がしたい」の舞台となった駅でもあるのですが今回、自分が目指したのは終点「坂本比叡山口駅」。
 

この駅や近隣の街並みは、いつか京アニが創り出すであろう「二十世紀電氣目録」の舞台になると自分は推測しています。初めて訪れた駅構内や駅舎の周辺を見て回ります。やがて、30分ほど時間が経過した頃___
  
  

ついにターゲットとなる「響け!ユーフォニアム」の可愛いキャラクターたちが描かれたラッピング車両が入線してきました。
一気に自身のテンションが上がるのが解ります。然程、長くない停車時間に焦りながら写真をパチリ。撮影の立ち位置など悩む時間も無く、発車の合図に車内に乗り込む自分です。車内座席に腰を下ろし、ホッとひと安心。もうひとつの終点「石山寺駅」到着まで少しばかりの休憩タイムです。憧れの(?)ラッピング電車に揺られながらウトウト。乗り過ごす心配も不要です。そう簡単には出来ない経験かも知れませんね。
因みに、一日フリーチケットを購入しているので何往復しても大丈夫。
   

   
実はこの日の朝、ラッピング車両はほぼ、終日運行し続けている事は「琵琶湖浜大津駅」の駅員さんに教えてもらっていたのです。

乗車時間は40分ほどだったでしょうか。終点「石山寺駅」に到着です。この駅でも写真撮影に必死になる自分です。が、あっと言う間の出発の合図に急かされて、再びラッピング車両に乗り込みます。
  
   
   
今になって考えてみれば、一時間半ほど待って「石山寺駅」の構内や付近の散策をしても良かったかなと。ま、そんな事を思いつくほどの余裕も、この時にはなかったのでしょうね。

やがて「琵琶湖浜大津駅」で下車した自分は一旦、ラッピング車両とはお別れです。因みに京阪電車・大津線を一往復したことにもなった訳ですね。


午後1時ごろ。真夏の強烈な陽射しがジリジリと肌を焦がします。そんな中、自分は駅前交差点をウロウロ。30~40分もすれば先程のラッピング車両が坂本比叡山口駅から折り返し戻ってきます。
  
 
そんな僅かなシャッターチャンスに「熱い日差しの中、途中下車までして楽しいか?」と尋ねられれば「楽しいです」と自分は即答すると思います。

そうこうしている間に、ほら!戻ってきましたよ。納得できるアングルとは言えませんが、2両全景を何とか収める事が出来ました。
 

しかし、この暑さ。体力は結構、削られています。自宅から持参したバランス栄養補助食品を食べて、何とか凌ぎます。気力を振り絞って再び、琵琶湖浜大津駅の改札を潜り、近江神宮前駅で降車します。
20分ほど待てば、今度は石山寺駅から折り返してきた後続のラッピング車両が到着します。
  
坂本比叡山口駅へと向かうラッピング車両を見送り、お別れです。
猛暑の中、自分自身でも「よくもここまで拘れたものだな」と、妙な達成感を覚えます。

「響け!ユーフォニアム」の世界を満喫した自分は改めて、「ちはやふる」の世界で溢れる近江神宮へと舞い戻りました。
(そして前回のブログへと続くのです)

共に“体育会系文化部”などと評されることもある「吹奏楽」と「競技かるた」。この近江の地で、熱い青春を賭けた2つのアニメを同時に堪能できた一日となりました。


さ「これがウワサの…」
美「ウワサの?」
さ「近江大津宮錦織遺跡です」
美「解って言っているんですか?」
さ「みっちゃんこそ、私のこと解ってるならここは流すでしょ」
美(逆ギレですか)

間もなく8月4日を迎えます。
「特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト」の劇場公開日ですね。


同時にJR京都駅ASTY京都では「京アニオリジナルグッズPOPUP STORE」もOPEN!
(20日ごろまでは入場制限、事前予約制の30分入れ替え制を採っているみたいです)
 

更に「ヤマハミュージック 売り場ジャック」の前半もスタートです。
勿論、京都タワーホテルの連携イベントも絶賛、開催中。
 
果たして、秋までに何人の京アニファンが生き残れるか。財布の中身は鼻血も出ないほどの貧血になっていることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「7・18祈りの夏2023(当日)」

2023年07月27日 00時21分48秒 | 京アニ


前日に続き、この日も朝から気温がグングンと上がり、夏本番の暑さとなりました。

京都アニメーション第1スタジオ放火事件から4年。
犠牲になられた方々の悔しさは計り知れない事でしょう。遺された方々の悼みは決して癒される事もないでしょう。そして我々、アニメファンにとっても、どれほど祈りを捧げても癒される事は無いのでしょう。
 

今年も第1スタジオ跡地では、京都アニメーション関係者や遺族の方々による追悼式典が執り行われました。
自分は、今までは京アニ作品にゆかりのある場所で、その祈りを捧げてきたのですが、この日は4年目にして初めて、7・18という命日に第1スタジオにほど近い「六地蔵駅」のホームを祈りの地に選びました。
 
駅のホームに降り立つと、眼下の道路には結構な人の姿が見て取れます。そのほとんどがメディア関係の方のようでした。

犠牲になられた方々には、安らかな眠りと京アニへの加護、そしてアニメファンとしてこれからもアニメを楽しみますという決意を込めてお祈りとご報告をさせて頂きました。
 
お祈りを終えた自分はホームのベンチに腰掛け、次の電車の到着を待ちます。ただ、その空白の時間は正しく“心にぽっかりと穴の開いた”と言う表現が当てはまる時間でした。いろんな事が脳裏を過ぎるのですが、思考するには至らない感覚。そんな時___

パンツスーツ姿の女性が不意に声を掛けてきたのです。
「失礼ですが先程、ホームで何かお祈りされていた方ですか?」
「もしよろしければ少し、お話を聞かせていただけませんか?」と。
それはテレビ局の報道番組のクルーの方でした。


過去に桝形商店街では3度、メディアさんとはお話をさせてもらった事があり、そのいずれも文字媒体の取材でした。が、今回は驚いた事に映像露出を伴う取材です。
収音マイクが掲げられ、大きなカメラがこちらに向けられると緊張してしまいます。結局のところ、オンエアされたのは収録時間の3分の1程度なのですが、人間というは現金なものです。沈んでいる筈の気持ちが少なからず高揚するのだから。こんなややこしい感覚。取材を拒否される遺族様の気持ちがほんの少し、解ったような気がします。


こうして六地蔵を後にした自分は、いつものようにAR撮影を交えながら宇治の街を練り歩きます。勿論、縣神社、宇治神社、宇治上神社でのお参りは欠かせません。
   
 

「日の出園」さんと「喜撰茶屋」さんでの買い物も楽しいし、宇治川の観光案内所のスコアノートも「ダイニング・きく」さんの交流ノートも相変わらず楽しく拝読させてもらっています。
 
 

お昼過ぎからは日差しを遮る白い雲が増えて幾分、過ごしやすくなってきたのですが、この2日間歩き回った自分の体力も限界かもって感じです。
沢山の祈りを捧げる事が出来た達成感は、体も疲れてフラフラな状態ですが、それも心地よく感じます。
  
祈り続けた2日間。それでもきっと、まだ忘れる事はできないのでしょうね。
来年の今頃も自分は「祈りの夏」を過ごしているのかも知れないです。




さ「これがウワサの…」
美「ウワサの?」
さ「ダイニング・きくさんのメニュー看板です」
美「多彩なメニューで目移りしますね」
さ「スパイシーなカレーがイチ推しです」


さ「これがウワサの…」
美「ウワサの?」
さ「あの、えっと~・・・・・・」
美「詰んでるじゃないですか」
さ「かる~く熱中症ということで(テヘッ)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祈りの夏2023(前日)」

2023年07月23日 19時58分16秒 | 京アニ


あの忌まわしい事件から4年の歳月が過ぎました。
それでもまだ、忘れられない___
否応なしに思い出してしまう。あの悲惨な光景を___
だから今も、祈らずには居られない。

そして今年も、また…
祈りの夏がやって来ました。


志半ばでその道を断たれた無念さを考えれば考えるほど、胸が締め付けられるようで息苦しい。
被告がやらかした事は多くのアニメーターたちの将来を奪っただけじゃない。
自分は時々、こう考えるのです。
アニメのキャラクターたちにも命はあるのだと。アニメの世界にもそれぞれの人生があり、登場人物には二つとない個性があるのだと。
しかし残念ながら、被告のやらかした事は本来なら、そのアニメーターが描き出し、この世に産み出でる筈だったアニメキャラクターたちの人生をも奪ったのだと言う事。

そう考えれば、本来であればアニメに近しい存在であった筈の被告の、被告が書いたと言うところの小説に登場する“架空の物語りの登場人物”に対する愛情の無さに弁解の余地はない。自分の紡いできた小説を目の前で焼かれるのと同じほどに悔しい筈なのに。アニメキャラクターたちへの愛情を持っていれば、その生みの親であるアニメーターたちの命を奪おうなどとは思いにも寄らない筈なのに、今回の凶行に及んでしまったのだから。
被告には、自作の小説内の登場人物に対する愛情は無かったのだろうと考えてしまう。


取り返しのつかない事を考え始めると「息苦しい」という感覚が実感できる。本来、紡がれていた筈のストーリーが改変されてしまったのだ。
欠けたパズルピースを新たに創り直してみても、どこかしっくりしない。
自分の胸のつっかえは、正しくそんな感じだと思える。


そして今年、そんな息苦しさを少しでも和らげたくて、自分が祈りの地に選んだのは「けいおん!」に登場する松ヶ崎大黒天さん。
先ずは、京阪・出町柳駅から30分ほども歩けば到着する京都コンサートホールを目指します。途中、目に留まるお店や風景が素敵です。
AR撮影に登場するキャラクターたちの楽し気な会話が今にも聴こえてきそうです。
  

スマホアプリ「舞台めぐり」で担当するキャラクターが葉月ちゃんから小笠原晴香前部長に変更されてから初の訪問です。
   

更に小一時間も歩けば、今回の目的地・松ヶ崎大黒天さん一の鳥居に到着です。
鳥居の隣の民家は「けいおん!」の主人公平沢唯ちゃんの実家と設定されている場所。(実際はアニメとは全くの無関係なお家です)
  

更に、山に向かっていくと大黒天さんの境内に到着します。作中では、妹・憂ちゃんがお姉ちゃんである唯の大学受験合格を祈願した神社として登場しています。
 
この日は全国的に今シーズン最高を記録する猛暑日。合掌する自分の額からも汗が滴り落ちます。しかし大黒天さんも聊か、驚いたことでしょう。突然、訪ねてきた参拝者がとんでもないお祈りをするのだから。

お祈りを済ませた後は少しだけ境内の写真を撮らせて頂き、この地を後にします。
あくまでも自分のしている事は、自己満足の世界なのでしょう。割り切れない自分の気持ちに、何かしらのけじめと満足感を得たいだけなのでしょう。少しだけ胸のつっかえが消えたような気分になれます。
  

むせ返すような猛暑の中を10分も歩けば叡山電鉄・修学院駅に到着です。
しかし、既に自分はもぅフラフラ。帰路は徒歩を回避し電車で一路、出町柳へと舞い戻ります。
 
何処かお店に入って昼食でも、と考えていたのですが、ここは水分補給を優先です。コンビニでサンドイッチとスポーツ飲料を購入。自宅から1本、スポーツ飲料は持参していたのですが、それだけでは全然、足りないですね。

叡山電鉄・出町柳駅では、相変わらずの「きらら」繋がりのコラボ企画を展開中。商業利用にせよ何にせよ、こうしてアニメに理解を示してもらえるのは本当に有難い事です。
   

出町柳に戻った自分は鴨川の橋の下で少し、休憩です。
 

「ふたば」さんは相変わらずの行列ですね。


若サバちゃんも元気そうで何よりです。
   

「おがや時計店」さんのウインドウには、たまこちゃんのディスプレイも。


うさぎ山商店街(桝形商店街)では先の「たまこま10周年」の名残を感じられます。アニメ「日常」のイラストが面白い。
  
  

「たまこまーけっと」作中でたまこちゃんもお祈りしていた地蔵さんにもお祈りをします。


この日は祭日。商店会長の「さが喜」さんはお休み。お話が出来なかった事は残念ですが仕方ないですね。交流ノートに書きこんで、この日の予定は滞りなく終了。
   
「井上果物店」さんでバナナを、「鳥扇」さんでカラアゲを、「いづもや」さんでおからクッキーを、それぞれ購入するのは最早、ルーティン。

一年を通して何度となく訪ね歩くアニメの舞台めぐりも、この日ばかりは特別な思いを馳せながら過ごします。
『我々が悲しい気持ちのままアニメを楽しめないとなれば、それはあなた方の本意ではないでしょう?だから、自分はこれからも心からアニメを楽しみながら過ごしていきたいと思います。どうか安らかに___』
  
ちょっとフラフラになりながら、祈りの夏が過ぎていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏、はじまる~宇治散歩」

2023年07月19日 01時05分48秒 | 京アニ


今回のブログ記事は京都タワー連携イベントと抱き合わせで、もぅ少し早めにアップロードする予定だったのですが、告知案件が2件続けて舞い込んできたので、今頃の報告となってしまいました。

7月4日___
京都タワーでの「響け!ユーフォニアム連携イベント」を堪能した自分は、グッズ購入特典の短冊ポスターを傷つけないために、従来であれば帰宅の途に就く筈なのですが、今後の不透明な予定も考えて思い切って宇治に足を延ばしてみました。1デー2アクションというのも少しハードですけどね。

バッグから少しハミ出す短冊ポスターが気になってしまうのですが、それなりの対策を施しての訪問です。

この日は、朝からグングンと気温も上がり夏本番の暑さとなりました。
京都タワーを後にした自分は、今回は京阪電車ではなくJR線を利用して宇治に向かうことにしました。
 

宇治への訪問は、予定としては週末の8日を考えていたのですが天気予報がイマイチだったので、この日の繰り上げ訪問と相成った訳です。特に目的もなかったのですけどね。少し、「ダイニングきく」さんともお喋りもしたかったと言う気持ちもありました。
いつも温かく迎え入れてくださり、感謝の念に絶えません。
交流ノートも1年で1冊ペースの書き込み量。みなさんの書き込みを読ませてもらうのも楽しみの一つです。
  

いつものようにAR撮影をしながら宇治の街を歩きます。
   
  

縣神社、宇治神社、宇治上神社へのお参りも欠かせません。
  

日の出園さん(生八ツ橋)と喜撰茶屋さん(カステラ風抹茶ケーキ)での買い物もルーティンとなってきました。
 

宇治川にある観光案内所のスコアノートも相変わらず楽しい。
   

さわらびの道から源氏物語ミュージアム界隈の青もみじも太陽の光を浴びてキラキラと乱反射します。通り抜ける風が心地よいです。
  

まだ太陽が沈まない午後4時前。心地よい疲れと共に宇治の街を後にします。どうやら短冊ポスターは無事に持ち運びできたようでホッとひと安心。
   
帰りの車内。汗ばんだ体に衣服が纏わりつきます。
今年も宇治の街に夏がやってきました。

麗「ねえ、久美子!ニシキギだって」
久「え?あー、そうだね。ニシキギだねぇ」
奏「ぷぷっ。久美子センパイ、解ってないでしょ」
久「そ、そんなことないよ」
麗「別に無理しなくていいのよ。期待してないから」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする