goo blog サービス終了のお知らせ 

口は災いの"素"

音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編

ピアノが愛した女。

2016-09-16 23:00:00 | YMO &more
タマ先生にご挨拶してから、一旦帰宅して、ちょいちょいと原稿を書いて、15時に大崎へ。

試写終了。

布施雄一郎さん(@mryf1968)が投稿した写真 -




矢野顕子さんのピアノ弾き語り一発録りレコーディングに密着し、24年前に公開されたドキュメンタリー映画『SUPER FOLK SONG ~ピアノが愛した女。』デジタルリマスター版の試写へ。

ミュージシャンがレコーディングに臨む姿って、まさにアスリート。しかも、金メダル以外は許されないような超シビアな世界。だからこそ、音楽に永遠の命が吹き込まれる。

92年の公開時は、僕はまだ学生でした。懐かしくもあり、同時に、今の仕事をしているからそ、より心を揺さぶられる場面の連続。ぜひ、全クリエイターに見て欲しい映画です。




これは、デジタルシマスター前の、当時の映像(一部)と、2003年に発売されたDVD。





<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mryf-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B0000QX22M&linkId=9f94a4b78f16bf74cae05a37a27a3cf1"></iframe>

NF ARCHIVES

2016-09-15 23:00:00 | 仕事
サカナクションのファンサイト会報誌第1号『NF ARCHIVES』で、オイルアート助川貞義、フタリテクノ(岩寺&江島)、山口一郎、各氏インタビューを担当しました。年会費コースの会員向けとは言え、製作費が心配になるほどの(笑)凝りに凝ったアートワークが、実に素晴らしく。今月末から発送が始まると思います。年会費会員の皆さん、どうぞお楽しみに!

http://sakanaction.jp/news/detail.php?id=1026





ラーメンな女たち

2016-09-15 21:00:00 | YMO &more
なんとか、予定の原稿を書き終えて、19時にBUNKAMURオーチャードホールへ。

ひょんな事から、アッコちゃんと上原ひろみさんの公開Recライブ(!?)に参加。

バカみたいな感想ですが、プロってスゴすぎる。その後の時間も、とても楽しく。ラーメン食べたい(でも、お腹いっぱい)。




前回のセッション・アルバム。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mryf-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B005KLA9X2&linkId=c457473bc6cce6a9c710c7fb8c2fa610"></iframe>



夢の中で会えるでしょう

2016-09-14 23:00:00 | YMO &more
取材後、いつ以来か思い出せないくらい久しぶりに、吉祥寺へ。ギリギリまで、駅前のマクドで原稿書き。

19時に、キチムへ。すでにイス席は埋め尽くされていて、立ち見で。そうか、近くまで来てたんだから、もっと早めに会場に来ればよかった(笑)




毎回毎回、気が付いた時には満席で諦めていた高野寛さんのトークライブ『夢の中で会えるでしょう』。今回も出遅れて『満席』となってしまい、ダメもとでキャンセル待ちに申し込んだら、奇跡的に入れました!

Vol.5ゲストは、高橋幸宏さん。

お二方ならではの特別な間と空気感。高野寛さんでないと聞き出せない内容、そして幸宏さんも、ひょっとしたら、相手が高野寛さんでなければ語らなかったかもしれないようなお話が盛りだくさん。

僕自身、学ぶべきことと、気付きがたくさんあった2時間で、20年の時を経て、まさにソリトンSide-Bの特別補講を受けているような感覚でした。参加できて、本当によかった。貴重な機会をありがとうございました。