goo blog サービス終了のお知らせ 

口は災いの"素"

音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編

森の木琴

2011-04-28 23:00:00 | 飯塚・福岡・九州

docomoのCM『森の木琴』。

森の中に、
長さの異なる木を緩やかな滑り台状に並べ、

そこに木の弾を転がすと、
まるで木琴の演奏のように

バッハのカンタータ147番『主よ、人の望みの喜びよ』が
奏でられるというCMです。

この動画自体は以前に見たことがあったのですが、
これが地元の近くである嘉麻市の古処山で
撮影されたことを知りました。


■■嘉麻の森 癒やしの反響 ネットCM 世界が視聴380万回■■

 福岡県嘉麻市と朝倉市の境にある古処山(860メートル)で撮影された携帯電話機のインターネットCMが、「心が癒やされる」と国内外の反響を呼んでいる。鳥のさえずりや渓流のせせらぎが響く森で、木製の球が階段状の木琴を転がり、曲を奏でる映像。動画投稿サイト「ユーチューブ」の再生回数は、約1カ月半で380万回を超えた。「こんな安らぎが一刻も早く被災地にも訪れますように」と、東日本大震災の被災者を気遣う感想も寄せられている。

 CM「森の木琴」(約3分間)は、NTTドコモがボディー素材に木を用いた携帯電話機の宣伝用に制作。2月に嘉麻市内の古処山山中で撮影された。CM制作チームの一つインビジブル・デザインズ・ラボ(福岡市)の清川進也・音楽プロデューサー(34)によると「携帯電話という電子的な製品とは対極にある、自然のもので音楽を奏でたかった」。

 緩やかに傾斜をつけ、長さ44メートルにわたって並べられた計413個の鍵盤の上を球が転がり、バッハの「カンタータ」を奏でる。ビブラート技法をはさむなど音の表現も凝っており、映像に野生のシカも現れる。関東や四国など64カ所が候補地に挙がり、同県飯塚市出身の清川さんの幼なじみが嘉麻市職員にいた縁で、同市内の私有林での撮影が実現した。樹齢80年超というヒノキやスギの姿、間伐が行き届いた森の美しさが評価されたという。

 3月初旬から映像がネット上で流れ始めると、米紙のニューヨーク・タイムズのホームページでも取り上げられた。動画サイトのユーチューブには、海外からとみられる書き込みもあり、約380万回(27日現在)再生されている。清川さんは「震災で傷ついた人々の心を癒やす力もあると思う。こんな映像をふるさとで撮影でき、誇りに思う」と話す。

 嘉麻市は面積の約6割が森林で、遠賀川の源流もある。山林労働者の高齢化などで森林保全が課題となっており、山の保水力を高めようと地元の環境団体が毎年、間伐や植樹活動に取り組んでいる。市はCMに使われた木琴の展示を検討。市農林整備課の有田芳行課長は「映画のワンシーンのような幻想的な森がある嘉麻市の魅力をPRしたい」と意気込んでいる。

=2011/04/28付 西日本新聞夕刊=


◇YouTube:『森の木琴』



尊い笑顔

2011-03-30 23:00:00 | 飯塚・福岡・九州

帰省の疲れと、昨日の2本の取材の緊張感と、
そして解放感で、帰宅後(正確には相方の就寝後)に


   祭!( ̄w ̄)ぷ


を、はからずも開催してしまい、
PCの前でコタツで撃沈。

起きてきた相方に促されて、
たぶん5時過ぎくらいに布団へ。12時起床。


   *****


福岡に帰省した時に、
駅ビルがリニューアルオープンしたばかりの博多駅を、
ちょこっとだけ歩いてみました。

その際に目にしたのが、
九州新幹線全線開業のイベントスペース。

正直に言って、今回の震災で、
すっかり忘れていました。




新幹線がうんぬんの話しはちょっと置いといて、
この開業日に合わせて、各地域でのいろんなイベントが
予定されていたんだそうです。もちろん、地元住民参加のイベント。

それが、開業日前日の3月11日に起こった
東日本大震災で、すべて吹き飛んでしまいました。

もちろん、開業イベントはすべて中止。

このイベントを楽しみにしていた人、準備に奔走していた人、
イベント出演に際して練習を重ねてきた人。
とても残念だったことでしょう。

その中止になってしまった中の1つに、
開業日に合わせて製作されたJR九州のCMがあったんだそうで、
そのことを、帰省中に手にした西日本新聞で知りました。

【西日本新聞】震災で自粛の九州新幹線CM 感動の声相次ぐ
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/233892

そのCM、ようやく見れました。

九州人だからなのか、震災があったからなのか、
笑顔から遠ざかっていたからなのか、何だか分かりませんが、
泣けました。

◇YouTube:祝!九州九州新幹線全線開CM180秒



また会おね

2011-03-28 23:00:00 | 飯塚・福岡・九州

楽友会の定演が終わって、
なぜだかホルンパートの打ち上げに参加。

そこで、生チャンポン麺が浅草で売ってるとの
情報をゲットして、23時過ぎに帰宅。

既に両親は寝てたので、リビングで東京の相方とskype。
ちょこっとだけ仕事して、あとはYouTubeを見たりしてたら、
朝の5時30分。就寝。11時起床。


   *****


お昼ごはん前に、布施父にskype講座2日目を開講。

昨日は、布施父のPCと僕のiPhoneで試してみましたが、
今日は仕事が休みの相方、つまり東京と実際にskype。
まあ、これでひと通り操作は覚えたかな?

昼食後、スーパーASOにお買い物。
一番近いのは山内店ですが、新飯塚店に行ってみる。
結構、品揃えはヨカじゃなかですか!

JR九州と日清食品のコラボカップ麺を購入(^◇^)




早めの夕食を終えて、18時30分に実家を出発。
福岡空港へ。八木山のシュリエットが美しく。




   *****


空港で、仕事で帰省できなかった布施姉と合流。
ドタバタしながらも、久々に会ったので1時間ほど一緒に飲んで、
21時10分のスカイマークで帰京。




23時過ぎに羽田に到着。
あっと言う間だけど、なかなか濃いい3日間でした。

帰ろうかどうしようか結構迷ったんだけど、
帰ってよかった!




本町商店街を歩く

2011-03-27 17:00:00 | 飯塚・福岡・九州

1時就寝、11時起床。ねたぁ~。

昨日の祝賀会の模様が、西日本新聞に掲載されてました。
取材に来てたのねん。




12時にお昼ごはん。
久しぶりに実家で食べる納豆。

昔っから、これでした。『お城納豆』。

で、今日になって、熊本の納豆だから『お城』なのかと
初めて気付きました。43歳の春。




昼食後に、布施父にskype講習会。

テレビ電話(ムービー通話)を気に入ってくれたようで
よかったよかった。一抹の不安は、今後やらたとskypeを
かけてくるんじゃないかという点( ̄w ̄)ぷ


   *****


実家で何だかんだしているうちに、時間。

楽友会の定演は18時からなんだけど、
せっかくなので、久々に飯塚の街を歩いてみようと、
ちょっと早めの17時前に外出。




急に布施父も定演を観に行くと言い出したので、
僕は商店街へ、布施父は夕食を食べに。

商店街を歩いてみる。

シャッターが降りているお店が多いなぁ。
17時過ぎということで、人影もほとんどなく。

まあ、近くにドでかいイオンがあるから、
本もCDも楽器も、僕が高校時代より充実しているんだろうけど、
地元商店街の経済を考えると、ちょっと複雑な気持ちに。

その時、高校時代によく通っていたレコード屋さんを発見。
店舗の場所が若干動いたようだけど、お店は健在。

ちょっと店内を覗いてみたら、な、な、なんと!
J-POPコーナー自体がすごく少ないのに、
何故だか幸宏さんのCDが3枚もディスプレイされていました!!!

ひょっとして、僕が来ることが、バレてた!?( ̄w ̄)ぷぷぷ




そろそろコスモスコモンに向かおうかなぁと思って歩いてたら、
向こうから、キョロキョロとお店を覗いている怪しい人影が。

夕食を食べるお店を探している布施父でした( ̄w ̄)ぷ


徹夜明け、別世界へ

2011-03-26 16:00:00 | 飯塚・福岡・九州

朝4時半に大半の原稿を納品し、
30分だけ座ったまま黙想。

ドタバタと帰省の準備をして、
7時に最後の原稿を再チェックして、納品。
完パケ!!!!(^◇^)

仕事に行く相方を見送って、
自分も7時40分に外出。京急蒲田へ。


   *****


8時に羽田空港に到着。
ANAのロビーが拡張されていて驚く。
いつから広くなったの!?!?

10分ほどでお土産を買って、
8時15分に搭乗手続き。ANA246便に乗りこみました。




シートに座った瞬間に爆睡。
気付いたら、目下に富士山がっ!!!
離陸したのも、まったく気付いてませんでした~。




その後も、意識が朦朧としながら、
気づくと目下にヤフードームがっ!!!
ということで、あっという間に10時半に、福岡に到着。


   福岡、超さむくてビックリ!( ̄◇ ̄;)


空港でメールのチェックなんぞをやって、
地下鉄で博多駅へ。




駅ビルがリニューアルオープンしたばかりなので、
ちょっと偵察することに。

…と、その前に、少しは休憩しようかと思い、
学生時代に行き慣れたバスセンター地下のお店でお茶することに。


   トンコツ風味のお茶ですけど( ̄w ̄)ぷ





それから、オープンしたばかりの駅ビルを徘徊。
屋上展望台があるということで、○○な僕は
煙と一緒に屋上へ( ̄w ̄)ぷぷぷ

この大きな通りの突き当たりが、福岡サンパレス。




そうこうしている間に、12時半。
さて、お昼ごはんにラーメンでも食べるか( ̄w ̄)ぷ

…ということで、博多駅の『麺街道』に行って、
『だるま』か『一幸舎』に入ろうと思ったら、
めっちゃくちゃの大行列!!!( ̄□ ̄;)げげっ

食べたかったけど、あまりの混雑ぶりに断念。
あ~、さっき『お茶』した時に、替玉すりゃよかった。

てなことを考えながら、13時頃に電車で地元・新飯塚へ。
へぇ~、今はこんな車両になってるんだ。




…とTweetしたところ、いろんな人からTwitterで、
篠栗線の車両について教えてくれる( ̄w ̄)ぷ

そもそも、今は『篠栗線』って呼ばないんだね。
『福北ゆたか線』って言うんだって。




そして、新飯塚駅に到着。この駅も新しくなったよなぁ。
Suicaも使えるようになってて、ちょっとビックリ。




   *****


いやぁそれにしても、やっぱり福岡は明るいですわ。
電気も、人の顔も。

東京にいると、毎日この世の終わりかのような
ニュースしか見聴きしないし、街に出ても節電で、
どこに行っても暗いですから。

そして、自然と人の表情まで暗くなっていくわけで、
人と会えば、世間話はほぼ100%地震の話しですし。

東京からやってくると、違和感を覚えるほどの別世界。
本当に、東日本の震災を思い起こす瞬間が、ほとんどない。

でも結果的には、この『別世界感』が、すごくよかった。
無意識に、僕自身もかなりナーバスになっていたようでした。

それがたった3日間とは言え、別世界に行くことができたおかげで、
随分と気持ちが楽になりました。帰ってよかった。

そうそう、飯塚は、菜の花がキレイに咲いてました。

地震やなんやかんやでバタバタしてたから、
そういう季節なんだということすら、すっかり忘れてました。

そんなことを思い出せただけでも、
このタイミングで帰省できて、本当によかった。