39年前の今日発売された作品に対する、当時の某誌読者レビュー。
ファンのようだけど、余程お気に召さなかったようで、辛辣な文章がこの先も延々と続きます。昔の雑誌って、こんな投稿も平気で載ってたよなぁ。だけど今の、気軽にSNSで毒を吐くのとは随分と違う気がする。この方にとって現在の『BGM』評はどうなのか、純粋に話を聞いてみたい。
変な言い方ですが、この方の「嫌い」本気度はすごく伝わってくるので、むしろ今になって「やっぱいいよね」とか言われると、逆にガッカリしてしまいそうな…^^;;;っていうか、きっとこれ以降、この方は一切YMOを聴いていないように思います。勝手な推測ですが。
今、評価されるものと、5年後、10年後に評価されるもの。あるいは、今も30年後も評価され続けるもの。そしてレビューの意義。う~ん、難しい。答えは出ないだろうけど、考え続けるしかない。

ファンのようだけど、余程お気に召さなかったようで、辛辣な文章がこの先も延々と続きます。昔の雑誌って、こんな投稿も平気で載ってたよなぁ。だけど今の、気軽にSNSで毒を吐くのとは随分と違う気がする。この方にとって現在の『BGM』評はどうなのか、純粋に話を聞いてみたい。
変な言い方ですが、この方の「嫌い」本気度はすごく伝わってくるので、むしろ今になって「やっぱいいよね」とか言われると、逆にガッカリしてしまいそうな…^^;;;っていうか、きっとこれ以降、この方は一切YMOを聴いていないように思います。勝手な推測ですが。
今、評価されるものと、5年後、10年後に評価されるもの。あるいは、今も30年後も評価され続けるもの。そしてレビューの意義。う~ん、難しい。答えは出ないだろうけど、考え続けるしかない。

HDリマスターされた1981年の『YMO WINTER LIVE』が本日リリース。
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mryf-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B081KPWLT1&linkId=95b5c64c3ea10fb5e2b12e141a2e1a93"></iframe>
そのステージセットをデザインした奥村靫正さんの貴重なインタビュー。
http://110107.com/YMO40
2013年に開催された「第2回奥村祭り」で舞台ミニチュアがあって。奥村さんは当時、本当はこういう演出が頭の中にあったんだろうなと思うと、またライブ映像の見え方が変わってきました。
当時、それを手持ちのデジカメで録画したフル動画。4分以上あるので、お時間のある時にでも。
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mryf-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B081KPWLT1&linkId=95b5c64c3ea10fb5e2b12e141a2e1a93"></iframe>
そのステージセットをデザインした奥村靫正さんの貴重なインタビュー。
http://110107.com/YMO40
2013年に開催された「第2回奥村祭り」で舞台ミニチュアがあって。奥村さんは当時、本当はこういう演出が頭の中にあったんだろうなと思うと、またライブ映像の見え方が変わってきました。
当時、それを手持ちのデジカメで録画したフル動画。4分以上あるので、お時間のある時にでも。
18時に青山スパイラルのCAYへ。


トシ矢嶋さんの写真集『LONDON RHAPSODY』出版記念イベント。ゲストは幸宏さん。そして、なんと途中から会場に来ていた細野さんが、飛び入りでステージに上がる場面も!




僕にとってトシ矢嶋さんは、カメラマンという存在以上に音楽ジャーナリストという印象の方が強くて。みなさんのトーク、ファン的にとても面白く、楽しかった一方で、仕事的には、この時代の方々にはまったく追いつけないなぁと、ため息。




*****
トークイベント終了後に、撮影会。

そしてこれが、1981年のプレーヤー誌。幸宏さんのロンドン・レコーディング記事。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mryf-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4845633965&linkId=68c9b32fad0f1c2616ed5fc884dfdc34"></iframe>


トシ矢嶋さんの写真集『LONDON RHAPSODY』出版記念イベント。ゲストは幸宏さん。そして、なんと途中から会場に来ていた細野さんが、飛び入りでステージに上がる場面も!




僕にとってトシ矢嶋さんは、カメラマンという存在以上に音楽ジャーナリストという印象の方が強くて。みなさんのトーク、ファン的にとても面白く、楽しかった一方で、仕事的には、この時代の方々にはまったく追いつけないなぁと、ため息。




*****
トークイベント終了後に、撮影会。

そしてこれが、1981年のプレーヤー誌。幸宏さんのロンドン・レコーディング記事。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mryf-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4845633965&linkId=68c9b32fad0f1c2616ed5fc884dfdc34"></iframe>
17時30分に、下北沢・風知空知へ。『YMOのONGAKU』著者であり音楽プロデューサー藤井丈司さんのトークショー《YMOの正誤表&各種CD/アナログ聴き比べ大会》にゲスト出演してきました!!!

実は光栄なことに、『YMOのONGAKU』では、主に機材名/表記、スペックのチェックを中心とした校正を担当させていただきました。
そうしたこともあって、藤井さんのトークショーにお呼ばれしたわけですが、取材時でも藤井さんとお話する際は超緊張するのに、今夜は、もうお一方のゲストは、YMO結成40周年記念再発プロジェクトなど、YMO関連書籍を多数手掛けられている吉村栄一さん。
……超ドキドキ^^;;;
そんな中で、拙い(その割には超マニアック^^;;;)な喋りとなってしまいましたは、ご来場いただいた皆さん、お付き合いいただき、本当にありがとうございました!m(_ _)m
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mryf-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4865592024&linkId=e6de4e69fae51504f7f4647cc79dbbbd"></iframe>
*****
その中で、吉村さんにご質問いただいた「邂逅」のサンプラー、トラックシートを確認したら、表記は"MPC"で、時期的にも、やはりLMD-649ではなく、Orange-Iが正解のようです。
また、資料の『テクノデリック』でのTaprLoop欄、「灰色の段階」に●が入ってますが、これ、ひとつ上の「体操」に●が正解です。
上記2点、正誤表の正誤表ということで(苦笑)、大変失礼いたしましたm(_ _)m
……会場にお越しくださった方だけに伝わればOKです(笑)
そして、今回の最大の反省点として、次回(があれば^^;;;)は、もっとキレイに肘を伸ばすようにいたします!(笑)
*****
お声かけくださった藤井丈司さん、いろいろとフォローくださった吉村栄一さん、本当にありがとうございました。僕自身も、お二方の貴重なお話が真横で聞けて、とても楽しめました!
ちなみに、僕の『聴き比べ採点』は、下記の通りでした(コメントは、聴きながらスマホにメモした内容そのままです)。
【BGM/バレエ】
・小池氏マスタリング盤:ロー感、重心低い 《2点》
・NEUE TANZ:クリア、すっきり、Vo明瞭 《3点》
・YMO40 SACD:リズムが強い、Vo広がり 《1点》
・YMO40アナログ:キックの密度感、音の塊感 《4点》
【テクノデリック/PURE JAM】
・小池氏マスタリング盤:ほどよいキック&ベース感 《3点》
・NEUE TANZ:ベースの重心低い、踊れる 《2点》
・YMO40 SACD:ハイファイ、音が前に出る 《4点》
・YMO40アナログ:ちょいナロウ、キックはいい感じ、スネアが弱い 《1点》
*****
そして写真は、この日のために風知空知さんが仕入れてくださった「イエロー・マジック・ワイナリー」のワイン!




実は光栄なことに、『YMOのONGAKU』では、主に機材名/表記、スペックのチェックを中心とした校正を担当させていただきました。
そうしたこともあって、藤井さんのトークショーにお呼ばれしたわけですが、取材時でも藤井さんとお話する際は超緊張するのに、今夜は、もうお一方のゲストは、YMO結成40周年記念再発プロジェクトなど、YMO関連書籍を多数手掛けられている吉村栄一さん。
……超ドキドキ^^;;;
そんな中で、拙い(その割には超マニアック^^;;;)な喋りとなってしまいましたは、ご来場いただいた皆さん、お付き合いいただき、本当にありがとうございました!m(_ _)m
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mryf-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4865592024&linkId=e6de4e69fae51504f7f4647cc79dbbbd"></iframe>
*****
その中で、吉村さんにご質問いただいた「邂逅」のサンプラー、トラックシートを確認したら、表記は"MPC"で、時期的にも、やはりLMD-649ではなく、Orange-Iが正解のようです。
また、資料の『テクノデリック』でのTaprLoop欄、「灰色の段階」に●が入ってますが、これ、ひとつ上の「体操」に●が正解です。
上記2点、正誤表の正誤表ということで(苦笑)、大変失礼いたしましたm(_ _)m
……会場にお越しくださった方だけに伝わればOKです(笑)
そして、今回の最大の反省点として、次回(があれば^^;;;)は、もっとキレイに肘を伸ばすようにいたします!(笑)
やめて!もお!おxさんたち!
— 牧村(マキジイ)憲一 (@makiji) 2019年6月18日
というトリオ・ザ・YMOやってます。 pic.twitter.com/6u1IHIauge
*****
お声かけくださった藤井丈司さん、いろいろとフォローくださった吉村栄一さん、本当にありがとうございました。僕自身も、お二方の貴重なお話が真横で聞けて、とても楽しめました!
ちなみに、僕の『聴き比べ採点』は、下記の通りでした(コメントは、聴きながらスマホにメモした内容そのままです)。
【BGM/バレエ】
・小池氏マスタリング盤:ロー感、重心低い 《2点》
・NEUE TANZ:クリア、すっきり、Vo明瞭 《3点》
・YMO40 SACD:リズムが強い、Vo広がり 《1点》
・YMO40アナログ:キックの密度感、音の塊感 《4点》
【テクノデリック/PURE JAM】
・小池氏マスタリング盤:ほどよいキック&ベース感 《3点》
・NEUE TANZ:ベースの重心低い、踊れる 《2点》
・YMO40 SACD:ハイファイ、音が前に出る 《4点》
・YMO40アナログ:ちょいナロウ、キックはいい感じ、スネアが弱い 《1点》
*****
そして写真は、この日のために風知空知さんが仕入れてくださった「イエロー・マジック・ワイナリー」のワイン!


