goo blog サービス終了のお知らせ 

ディメンション・ウェンズデー

トレーディングカードゲーム「ディメンション・ゼロ」カードゲームの攻略ホームページです。水曜日深夜更新。リンクフリー

245ゼロネット大会に注目してみる!

2012-08-22 | 雑考察

 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためまして、こんばんは。「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行(せんりやこう)です。お盆を過ぎてから涼しくなってきたと思ったら、あちこちで集中豪雨や雷雨でなかなか落ち着かない天候に空を眺める今日この頃。みなさんいかがおすごしでしょうか。

○8月16日(木)から、ディメンション・ゼロ公認大会に過去の人気PRカードが登場!(ディメンション・ゼロ 公式サイト
>
http://dimension-zero.com/news/main.html#120809
 公認大会で【人形遣いリカオ】が再配布されることになりました!
 【人形使いリカオ】(V-2)
ユニット(ヴァンパイア/フォーリナー) 青1無1 クイック 色:青
パワー:1500 スマッシュ:1 移動;青1無1
効果:
●[青1無1] 《クイック》 あなたは自分の山札の上から2枚までのカードを見て、カードを好きな枚数選び、持ち主の山札の下に好きな順番に並べて裏向きで置き、残りのカードを持ち主の山札の上に好きな順番に並べて裏向きで置き、自分の山札の1番上のカードを表向きにする。
●[無X このカードをフリーズする] 《クイック》 あなたは自分の手札かプランゾーンの使用コストX以下のユニットを1枚選び、このカードと隣接するバトルスクエアにリリースして置く。


 入手できていない方も追加で持っておきたい方も、この機会に是非公認大会でゲットしませんか。

★公式サイトの公認大会予定
http://dimension-zero.com/dpa/kounin/main.html


 
 さてさてさて。ゼロジゲンKさんによって、第2回開催が予告されている全日本最強決定戦。レギュレーションはセカンド&フォース&Vセンチュリーのカードプールを使用した「245(にーよんご)」環境です。
●2nd 4th Vセンチュリー限定構築戦(ニーヨンゴ)について(D-0水曜新宿会)


http://zerojigen.sblo.jp/article/56070067.html



それにあわせて最近、桃爪翅(とうそうつばさ)さんの主催で、245環境ゼロネット大会が何度か開かれているのはご存知でしょうか。
※ゼロネット…Skypeを併用することでオンラインでのディメンション・ゼロ対戦を可能にしたソフト。「あかいとら(ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~akaitora/)」で配布されている。

★第3回ゼロネット245構築大会結果報告 (08/20) (くももふもふにっき
>http://tsubasacloudian.blog.fc2.com/blog-entry-27.html

ゼロネットは家にいながら対戦できるとはいえ、お互いの都合をいきなり対戦始めるのは難しいわけですし、このように集まって対戦する機会を設けてくださるのは大変嬉しいですね。



 そのゼロネット大会も早第3回まで行われているわけですが、今回はその上位デッキに着目してみましょう。

○第1回 赤緑融解デッキ(http://tsubasacloudian.blog.fc2.com/blog-entry-24.html

○第2回 緑単 キーマ,
タッチムスプル(http://tsubasacloudian.blog.fc2.com/blog-entry-25.html

○第3回 赤単フレアロード(http://tsubasacloudian.blog.fc2.com/blog-entry-27.html


3回それぞれ異なるデッキが優勝していますが、一つ共通点があります。それは、ノーマル環境でも戦闘力の高いカード・デッキを、セカンドセンチュリーのカードで強化していることです。
 【魔光合成】【幸せはすぐ近くにある】【ニトロ・カタパルト】。それぞれかつてのグランプリなど公式大会でも活躍したカード達で、デッキの戦闘力を加速したり安定させたり。安心と実績のクオリティ、というやつですね。
 
 折角の2-4-5環境なら通常構築では使えないデッキを使ってみたい、という感もありますが、セカンドセンチュリーのカードをメインに組むもよし。既存のデッキをセカンドのカードで強化するもよし。そのあたり、この245構築の懐の深さではないでしょうか。もちろんその故のデッキ構築の難しさと面白さもあるわけです。

 といったところで、今回はここまで。
それではまた、次回の更新で!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤緑ファッティデッキ~2009... | トップ | 更新一時休止のお知らせ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑考察」カテゴリの最新記事