goo blog サービス終了のお知らせ 

とまと日記 2011

最近、映画のイラストばっか。気ままに続けます

07.07.04 ダーツ

2007年07月04日 | おしごとと僕
カイシャの小さなイベントに参加しました。
ダーツパーティー。内容から考えて、これで1000円は安い!!!!って内容。

ダーツと言っても、初めてでした。
けど本番の勝負ではミラクルショット連続で3位になってました。
た、楽しい…☆

07.06.22 山梨県韮崎へ

2007年06月23日 | おしごとと僕
韮崎へ行きました。中田英寿の出身校がありので有名らしい。
でも駅前にある像は似ても似つきません。誰??

そして何もない、本当に何もないところでした。

帰りに八王子へ。。久々の母校の駅に降り立ち、学部の時の友達と久々に飲んだ。

あれ??


ストレスあったのかな


あれ?

最近直帰してるからお酒飲んでなかったな…


あれ?

最近笑ってなかった…???!!?

病んでない病んでない。病んでない。

タノシカターー。




そうか。。最近足りないのは『酒』だ。そうだ。そうに違いない。

と思ったけど、次の日、いつもの酒飲んだ後の症状(ムクんでるし、アトピーでてくるし、首のしこりが肥大化してるし。。)

がフルに出て来て困り果てます。これって酒アレルギー??



07.06.19 求められちゃってること

2007年06月20日 | おしごとと僕
デザインが求められているもの。
デザインで求められているもの。

カイシャの人間が求めているデザイン。
カイシャの外の人間が求めているデザイン。

求められる”ウチらしさ”。

その”らしさ”は、どうやら自然と吸収して、継承していくものらしい。社内にいる人間の、上から下へと。色んなムーブメントと影響を及ぼされながら、少しずつ変化しながら継承してゆくもの。

そして、その継承する核となる部分。未だ未知化されている最も重要な部分。
今はまだ明確な言葉やビジョンが提示されていない。
けど、分かっているんです。なんとなく誰もが。その言葉やビジョンを旨く言い表せないだけで。。
目指すデザインの原型とは何でしょう。本当にあるのかどうかも怪しい。

ソニーデザインについて、原けんやは、確か『態度』と評した。けどそれは、現行するもの、過去のものも含めた総評だった。
振り返れば、その時々のデザインに潜む原型が見えるかもしれない。そこからリファインして良い物が生まれる可能性はちょーあるでしょう。。

けどカイシャは、未来について考えねばならない。この先のデザインの方向性。

求められていること、求められる機能と役割。
大学のころとは違うレベルに置かれている、今の環境がかなり刺激的であることは間違いないです。


ただ、図書の不充実さには憤慨すら覚えます。

07.06.08 ロゴのデザイン

2007年06月08日 | おしごとと僕
社内で使うロゴの依頼が来ました。
って言っても今後、とても大きく扱う大変なシロモノでした。
このデザインを進めているのは自分一人です。周りの同期はずーとまだまだ研修が続くのですが、いきなり雑務じゃない実務が転がり込んで来たーー(*o*)周りの同期の話を聞くと、けっこうこの1年は会社の味見期間ととらえているようだけれども。。どうやらウチの部は違うようです。(慢性的な人手不足)

月曜のお昼にお偉いさん方に発表しに行かなくてはいけなくなった。まぢ実務じゃーん。


ロゴを一日中デザインする。1日があっという間。
いいのが出来て来ると、嬉しいし楽しい。アイディア出ないと辛いし早く帰りたいし眠くなる。イイ状態キープをするためにはどうしたらいいんでしょう。。やっぱストック(引き出し)を蓄積していくことなのかな。
写真は、ロゴやフォントを書き留めておく、”手で覚えるロゴノート”。あんまりきっっちりレタリングするのは続かないからほどほどレベルだけど、意外に効果が出るのが早かったです。やって損はなさそう。



今更だけど、デザインのお仕事でよかった気がする。そうだよね。きっと楽しいはずだ。いずれお店に並んだ時の感動を噛み締めたいです。それが楽しみでデザインのお仕事を選んだのだから。。


07.06.01 ダイドー simply design coffee

2007年06月01日 | おしごとと僕
コンビニで見かけた、真っ白なペットボトル。
だっっせーーーー!キャップが”そのまま”だから、なんか印刷忘れみたいに見えました。おまけにボトルの型がうっすらと見えちゃってださい。。コーヒー色と白とキャップのバランスが妙ちくりん。。
どうせやるなら型から変えてほしかったけど、インパクトは高く、品薄でした。ちなみに味もいたってフツウ。


職場のお話↓

最近、デザインの意味が多少変わるモノを見ました。デザインという英語には、設計という意味も含まれています。
学生時代は、そこまで”設計”を意識(はしていたけど)してなかったってことに気づきました。
『クリエイティブ>設計』って感じ。 そこは甘えだったんだ、ということに今更はっとします。

デザイナーと呼ばれる人は、専門職なんだなーって最近思いました。職場のデザイナーは、フツウは管理職に付いてもいい年齢の人も、現役ばりばりにデザインをしている。やっぱり、そーゆーの見ちゃうと経験という蓄積は計り知れない”見る基準”がある。
職場のデザイナーは、職人。僕は今、見習い。  石の上にも3年という言葉があるけど、あながち間違いじゃない。

正直、世に出る製品のデザインが今、できるか?と問われれば、かなーり疑問です。今日久々にイラレでロゴ作りをしたのだけれど、どれもいまいち君でした。なぜだーー。いいもの見たりないのか?記憶に残らないのか?才能?センス?

センスという言葉は、後からでも出来て来るという言葉を信じ、既存ロゴタイプのレタリングを毎日してみようかと思いました。頭に残らないのであれば、手で覚えるしかないでしょう…。。さて、続くかな





07.05.12 外国語

2007年05月13日 | おしごとと僕
ようやく分かったよ。
"言語"と名付けられている理由が。。

タウンページ二冊分のテキストどっさり。ポインタってなんですか。。
むぅうううう
全くどこか分からない国に一人で来てしまった感じです。

07.04.25 職場でもマイケルになりました

2007年05月01日 | おしごとと僕
職場勤務2日目。といっても、今日は一日中部署などの説明があったので職場にいれるのはほんの30分ほどでした。

そのあと職場の方々が新入生歓迎会を催してくれました。
恒例の自己紹介。まぁ、とうぜん「マイケルが好きです。」と言います。

学生のうちは「きもーい」「しろーい」「きじーん」「ちょーきもーい」の代名詞のマイコーですが、ここはちがう!
30、40代の人達の青春ポップスにはマイコーの僭越たる記憶が残っているのです。
「最強」「神」の時期だったKING OF POPの黄金期を知っている人達が大半を占めている!

嬉しい…。わかってくれる人がこんなにいるなんて…と思ってしゃべりマイコー宣教し続けたら、あだ名が「マイケル」になりました。

職場の皆様はとてもいい感じ。明るい職場でよかったー。

んで気づいたら先輩のアネゴ達の新人潰しにまつられて、帰りの電車がマネージャー2人と駅が近いからずっと一緒。。
まづいなー。きまずいなー。電車の横揺れが、酔いを一気に解放する。
支離滅裂な話をして、なんだかマネージャーに軽く怒られたような…。
席が空いて座った瞬間からの記憶がプツリ…。
きっとマネージャーとの去り際のあいさつもしなかったような…。

そして気づいたらタクシーに乗ってました



これからのお酒は帰りの電車が一番ネックになるかもしれません。。あぶないよー。ケ○キュウ線の横揺れはホントに泥酔殺しだ!この前も同僚の嘔吐をふせぐべくコートがぐちゃぐちゃになりました。

07.04.24 初職場。

2007年04月28日 | おしごとと僕
初職場でした。
といっても、数日したらまた研修で当分はサヨナラです。

職場は、Mac中心でした。珍しい。。そんで機種が、まさかの最上位機とは…。映像作るわけでもないのでオーバースペックのように感じたけど、やっぱめちゃくちゃ嬉しい!Macじゃないと「しょげる」からとのことでした。
会社との互換性を無視してまでも(ブートキャンプはあるけど色々問題有りらしい)Macを選ぶなんて素晴らしいです。

そんな初職場、実は来年のデザイン採用のポートフォリオ(作品集)を見れる機会がありました。
内容は書けません(><)

なので所感だけ。。。

去年受ける方だったのに、いきなり評価側に立つのは実感湧かなかったけど、数が多いから正直作品の善し悪しよりも作品集の見やすさにものすごい意識をとられました。レイアウトが汚いともう見る気がしない。。

作品レベルはけっこう低かった。。これは、まぁ、ブランドの好き嫌いもあるだろうし、時期も遅めだし、そーゆー人しか集まらないというのは想像できた。それでも、「にしても…」というレベルでした。特に僕が先攻していたジャンルの出来がひどかった。。なんというか…。デザイン科なのにデザインしてない人が多い。。これはウチの科でも毎年言われていることで、問題にもなってたお話。そうか、他の学校も同じ問題を抱えてたのかと実感してしまいました。

でも、だからと言ってデザインしないのは個人の問題だから別に学校のせいじゃない。デザインしていない作品はアイディアしか見られないので、評価はかなり不利に追い込まれる。ましてや、それを補うためにびっちり書かれた文章はまず見ない。

あと、雰囲気が堅いのが多かった。「課題」をしました。って感じで楽しそうじゃないかった。やっぱり、ポートフォリオは自己ピーなんだから楽しい感じとか、好みとかが伝わらないといけないと感じました。(学生らしさね)

そんなのが大半だった。


家に帰り、自分が去年作ったポートフォリオを見てみた。

なんとなく分かってたけど、採用された(ポートフォリオに関しての)理由というものが分かった気がした。
物量という戦略と、趣味を反映させた履歴書には載せられない自己紹介。
それと、「絵」だと確信しちゃた。。



新規採用は現3年生の作品を見ている訳だから、飛び抜けた完成度を全てに期待してるんじゃない。
あと1年ある学生生活の中で、どれだけ伸びるかを見ているんだと思う。
ウチの大学では学科問わず、3年よりも4年時の作品の方がはるかにレベルが高くなっている。
伸びる可能性の芽を探すと言った方がいいのかな。。


デザインしていない作品集を見ても、「どこが強みか、どこが伸びるか、分からない」。そんな採用のお話でした。



07.04.23 そろそろ初給料。

2007年04月23日 | おしごとと僕
そろそろ初給料です。何買おうかな~~。欲しいものいっぱい。
一眼欲しい…
眼鏡欲しい…
スーツ欲しい…
シャツ欲しい…
定期入れ欲しい…
ipod欲しい…
ビジネスカジュアルの服欲しい…
イクシィ欲しい…

まずどこから揃えよう。GWに向けて一眼が欲しい。けど老朽化した眼鏡も取り替えたい。
着ていける私服が足りない。。定期入れも名刺入れも筆箱もない!!

しょーじき金足りない!きっといくらあっても足りなさそう。

借金+ケータイ支払いその他もろもろで10万以上飛んで、食費+GW代+お酒で…


何も買えないじゃーん。




でも寝る前にこんなことを妄想している時間が大好きです。

07.04.17 ハイゾク決定

2007年04月17日 | おしごとと僕
ハイゾク決定しました。ついにです。というか、いきなりでした。
一人一人呼ばれて、まるで卒業式…。

配属先の名称が、大学受験の時の第一志望名だったのがうけました。横文字で無駄にかっこいいです。
名前から察するに、GUIだけでなくカタログなどもデザインできそう。なんとなく、予備校時代の平面、立体系に分かれたようなざっくりとした分け方だと思う。だとしたら、とてもうれしいじゃない。あの俳優を見れるカモ。。。。
楽しくなってキター!そろそろ本格的に社会人っぽくなってきました。中身が追いつかない…。。

同期の中には、希望と異なる人の方が多いです。がっかりしている人もいた。最初から配属先が決まっていたレアなデザイン系はたいして配属先に不安はなかったものの、もし違っていたら今リクナビを見ていることでしょう。
ストレート決まりした僕は、人一倍楽しんで仕事をせねばならぬと思いました。
やらねばならぬ仕事も楽しめるように。。。大人の道はかくも厳しいです。


今週末を待たずに、せっかく仲良くなった同期ともバラバラになります。さみしいねぇ。一同に飲む機会ももうなさそう。
写真・グループワークの班7人。

ちなみに昨日、生きているエビを初めて食べました。かぶりつくと身をもだえるエビを食べました。身を引きちぎられてピクピク目を動かすエビを食べました。めっちゃうまい。新鮮サイコー☆。

07.04.11 議論とカジュアルファッション

2007年04月12日 | おしごとと僕
今、何グループかに分かれて課題をしています。非常に楽しいです。
他分野の人と議論するのはとても興味深い。


↓ウチの班での議論で面白かった理系と文系のポジション。

理系は僕らから見れば話題が「技術」によりがち。でもロジカルな部分を作り上げようとする所があって、裏付ける知識を瞬時に答えてくれる。(頭イイっす)
文系は機転が利くし、全体の流れや展開をつかむことをしてくれる。
僕(デザイン系)は議論の中ででてきた繰り返し言われては消える大事な部分を図にして話のまとめを行ったり。

寝てるやつもいるけど、部分と全体のバランスがとれそうな感じでした。

限られた時間と素材でどれだけ話を面白く組み立てられるか。。学校でやってたプレゼンと同じ。けど、今回は凝縮率とメンバーの専門性が違う。自然にいろんな角度からの意見が出て、とても面白いです。

ただ他の班は、グループにつきものの内部崩壊が始まっているところもありました。
理系は、当社の製品が売れないのは営業がきちんと売ってこないからだ、と言う。
文系は、当社の製品が売れないのは理系がいい技術を作らないからだ、と言う。
(おれはデザインが悪いからだ、と思った)
なんだか、今後の職場での縮図を垣間見ました。。。。



んで明日、噂のビジネスカジュアルデー!
メンズは皆スーツで行くと言ってたけど、いやいや。せっかくなんでそれはないでしょう。

ということで、マニュアルを見ながらコーディネートを開始。


あれ??

ビジネスカジュアルOKそうな服持ってないカモ…。
「どこまで」がいいんだろう??

確実にダメなのはジーパンなどのデニム素材とTシャツ。(これだけで着れる服がけっこうなくなります)
派手目はダメと言うけど刺繍はいいのか…?
色にしても黒白グレー以外の色は割とビビットカラーが好きなので「地味色」がない…。

シャツをパンツインするとか、すっごい不愉快…。

あぁ。ネイキドバンチは会社に着ていけないのか…。

などなど出て来る問題の数々。

1時間半がたち、ようやく決めました。押さえ気味だけど、ギリギリな綱渡りをしているコーディネートを完成させました。これで怒られたらずっとスーツでいいです。スーツに投資します。
 

いやぁ、ビジネスカジュアルってムズ!!こんなの毎日やってらんねーー!
一歩間違えると完全にダッサださになる危険性あるねぇ。