goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセラ・イズム

~人生の微分理論~
今が大事,先の事なんて知った事か!

点を点線でかいたら点なんだよ

2025-01-16 01:29:31 | 仕事は真面目に
6,7年前の話なんだが,

理科の模試のとき,

問題用紙の余白に片仮名の五十音をすべて書き出してた生徒がいたんですよ。

コックリさんを思い出して,

ギョッとしました。


(これの片仮名バージョン的な?)

後から本人を問い質したら,

ヘモグロビン

って単語を思い出そうと必死だったらしい笑。

試験に10円玉が持ち込めれば教えてもらえたかも知れないのにね笑。


あー,

僕もさ,

大学時代のテストで

シュモラー

って人物名がどうしても思い出せず,


(こいつがシュモラーだが,腹立つ顔をしとる笑)

捻り出した結果,

シュルモー
(惜しい!)

と書いた事があります笑。
(単位は取れたけど…)

うん,

そう言う経験あるよね?

テストで単語が思い出せないって経験。

そーいえば,

これまた5,6年前だったか,

社会の模試で

ハブ空港



パブ空港

って書いてた奴もいたな笑。


さて,

今日(もう昨日)の中3数学の授業にて,

証明問題に

円の接線は接点を通る半径と垂直に交わる

ってのが出てきたのよ。



証明の根拠となることがらとしては,

なかなかハードルが高め。

んー,

マウイがうろ覚えだったんだろうね。

こうなってた笑。



惜しい。

"半径を通る接線"ってワードは,

あながち間違いとも言えない。

"半径を通る接線はその半径と垂直"くらいなら許容範囲?

ただ,

文の骨子が"接点と接線が垂直"になってるのは,

いかにも拙いやろ笑。

"4÷2=3" byカナデちゃん

2025-01-14 03:47:48 | 仕事は真面目に
先日の模試にて,

「消化」の問題が出てたのよ。

その中で

脂肪が分解されると何になるか

ってのが問われていた。

当然,脂肪酸とモノグリセリドなんだが,

それに対して

プリン体

と答えた奴がいる。


(プリン体・ア・ラ・モード※1)

ダキ(夏には"致命傷の子"がトレンド入り)だ。

んー,

教科書には載っていないプリン体なんて言葉,

どこで覚えたんだ?笑



え?

僕のせい?

授業中にプリン体の話などするから?笑

 とりあえず,

 脂肪って身体に悪いだろ?

 そーいえば,

 身体に悪いと言えば,

 ワカミヤがよく話しているプリン体ってのがあったような…。

みたいな思考回路になったんか?笑

だとしたら,

ゴメンナサイ笑。

あ,

プリン体についてはこちらを参照にされたい。

簡単に言うと,

僕の1番の天敵です笑。

今はまだ大丈夫なんだが,

近い将来,痛風になる可能性が…。


ところで,

毎週月曜には中3数学(探究1)の授業があるのよ。

やっぱ優秀やね。

他のクラスで90分かかる内容を,

60分で駆け抜ける事ができた。
(単純に1.5倍速授業)

余った30分で,

ブラサン問題を1題追加。

ん?

コレ,毎週必要にならん?笑

理科の授業でも使う事を考えると,

入試まで何箱のブラックサンダーを買わなければならないんだろう笑。



冬期講習では4箱くらい消費したのに…。



※1

ウニ,キャビア,えび子の他,

カニ,エビ,ホタテ,アワビ,カキなどが入った茶碗蒸しらしい。

めっちゃ美味そう。

ビール片手にコレを食べようものなら,

痛風の人にとっては致命傷に違いない笑。

It's icicling.

2025-01-09 02:05:16 | 仕事は真面目に
昼前くらいに布団から出てカーテンを開けると,

外は雪景色になってました。

夜から朝にかけて降ったのかな?



冬ですね。

まぁ,

富山県民としては,

このくらいなら"降ったうちに入らない"わけだが…笑。

ただ,

明日(もう今日)から明後日(もう明日)にかけてピークを迎えるらしい。

警報級の大雪の恐れとの事。

あー,

日常生活に影響が出るレベルの積雪は勘弁して欲しい。



ところで,

今日(もう昨日)の夕方,R.T.が

 さっき,つららが降ってました。

などと言っていたんよ。

え?

つらら?

耳を疑うよな。

とりあえず,

 霰(あられ)じゃなくて?

と問うたら,

 あ,ソレだ。

だって…笑。

そりゃそうだろ。

つららが降ってきたら,

そこら中で血が流れている。

そんなん『マリオ』の世界だけ。



うん,

今日(もう昨日)もR.T.は平常運転ってわけ笑。

今年も厳しい冬が終わりました

2025-01-07 04:09:57 | 仕事は真面目に
夕方,高3のSワダが顔を出してくれたんよ。
("ケセラ第七世代"ですね)

なんか

 精神状態がヤバい。

との事。

あー,

もう2週間を切ってるんね。

共通テストまで。



とりあえず,

 自身の頑張りを信じろ!

と言う他ない。

実力が出し切れるよう祈ってます。

そう考えると,

きょーじって幸せだよな。

早々に進学先を決めてしまい,

最近はブログの更新頻度が爆上がり笑。

暇なん?笑



それはそうと,

今日(もう昨日)で冬期講習が終了したのよ。

やったぜ!

うん,

かなりホッとしてます笑。

だってさ,

1年間で最も過酷な日々なんだもん。

朝から晩まで授業漬けって日も多いし…。

授業の合間も,

生徒からの質問対応に追われる。

ザ・激務。

まぁ,

一種のお祭り騒ぎ的なところがあるんで,

それほど嫌いではない。

終わってみると,

少し寂しい気持ちも…。

ただ,

ここ数年,身体がきつくなってきているってだけ笑。

あー,

20代の頃は平気だったんだけどなー笑。

とりあえず,

今年は途中で体調を崩したのが痛恨事。
(インフルではなく,ただの風邪です)

30日の60分×1コマ(中2数学)と,

31日の90分×2コマ(中3理科)を他職員にお願いする破目に…。

ご迷惑をおかけてしてスミマセン。


ちなみに,

本日のクライマックスは,

ある生徒が拙ブログを閲覧しようとしたものの,

スマホの設定に引っ掛かって断念した瞬間かな?笑
(保護者のかけた制限ね)

あー,

僕の不純な生き様が綴られたブログだからなー。

そりゃ引っ掛かるよなー。

良い子は見ちゃダメだと思う笑。


あーあと,

中2数学の授業を覗いてきたシモシモに対して,

 中3の頃は"三流受験生"だった。

は言い過ぎでした。

実際には"二.五流"くらい?笑

"J"が"し"になる事なんてありません。絶対に。

2025-01-05 01:57:32 | 仕事は真面目に
昔の記事を消しちゃってるんで,

この画像を再録しておきますね。



0の平方根を答える問題に対する,

ダシュンの自信に満ち溢れた解答。

んー,

なんで

 絶対に。

とか書いちゃうかなぁ笑。


ところで,

中3理科の授業で,

12Nの物体を10cm持ち上げたときの仕事の大きさ

を求める問題を出したんよ。

当然,

12〔N〕×0.1〔m〕=1.2〔J〕

が正解ね。

ただ,

ダシュンが

120J

などと書いていた。

それを見た瞬間,

 あーあ,

 0.1mでなく,

 10cmのまま計算しちゃってるよ。

って思うよな?

でも,

仔細に彼の手元を眺めると,

 0.1×

みたいな書き込みが…。

え?

距離の単位がmである事は把握してるの?

それなのに120Jだと?

理科の先生を10年以上やっている僕でも,

このミスの原因は不明。

てか,

"0.1×"の後には何が続いたんだ?

めっちゃ気になる。

質量で計算したとしても,

0.1〔m〕×120〔g〕=12〔J〕

になるはずだし…。


あーでも,

この問題におけるMVPは,

3年前の某生徒ですね。

彼は距離をcmのまま計算してたんで,

軽く指摘してあげた。

そしたら,

それを直すとともに,

 あ,

 これ,"し"だった。

などと言い出したんです。

そのときの彼の解答の画像がコレ。



え?

そんな事ある?笑

"J"が"し"になるなんて…笑。

"ピチャゴラス"は面白いやろ笑

2024-12-30 04:01:50 | 仕事は真面目に
コレ見てよ。



この図を見て台風が最も近づいた時刻を答える問題を出したんだが,

こんなん一択だよな笑。

 台風は熱帯低気圧だから,

 近づくと気圧が下がるはず

などと言う知識がなくても,

ここしかないやろって感じやん。

選んでくれと言わんばかり。

吸い込まれるように選んでしまう。

コレを間違える奴なんていないだろう。

そう思っていたら,

キャナトさんがしっかりと

15時頃

を選んでましたね笑。

いや,

面白い事せんで…笑。


それはそうと,

疲労がピークなんよ。



若い頃はどれだけ授業をしても平気だったのに,

ここ数年,冬期講習がつらい笑。

年を取ったもんだ。

今日(もう昨日)は

90分×4コマ=360分
(中3の探究1~4)

って言う,

講習なら普通レベルの授業時間だったわけだが,

疲れが蓄積しているため,

1コマ目の探究1から全力投球と言うわけにはいかなかった。

それでも2コマ目の探究3から声が出るようになり,

3コマ目の探究2ではそれなりに好調でした。

ただ,

4コマ目の探究4は…。

始まってからしばらくは,

身体がだるくて全く元気が出なかった。

んー,

今回の授業は"べっかんずラブ"。

中1~2の地学分野なんだが,
(中3の「天体」は3学期へ持ち越し)

「地震」パート,
("サシゴ"を使う)



「地層・火山」パート,
("咳した長さん"など)



「天気」パート
(前記の台風の話)

の3つのセクションに分かれているのよ。

その中では,

やはり「地層・火山」パートが重たい。

板書の分量,話す分量が桁違いなんです。

だから,

「地震」パートの途中あたりで,

 え?

 こんな状態では最後まで辿り着けないんじゃ…。

と心配した。

ホントに無理なんじゃないかって思った。

まぁ,

「地層・火山」パートに入ったあたりから覚醒したんで,

事なきを得たわけだが…笑。

これがティーチャーズ・ハイ?笑

とりあえず,

あと2日で休みか…。

頑張ろう。。

一晩寝ても体力が全快しない状況を"古いスマホ"は言い得て妙やろ笑

2024-12-29 00:13:46 | 仕事は真面目に
中2数学の授業にて,

昔の模試の過去問を取り扱ったのよ。



上の図において,

四角形ABCDは正方形で,

AE=CF,AD=5cm,DE=6cm。

んで,

△AED≡△CFDの証明させた後,

四角形DEBFの周の長さを求めさせるんです。

んー,

証明は説明不要だよな笑。

最悪,すべて"仮定より"で押し通せるレベル笑。

そして,

四角形DEBFの周の長さの方もそれほど難しくはない。

BC=AD=5cm,DE=DF=6cm,

BE+CF=BE+AE=AB=5cmなんで,

答えは22cm。

あー,

ここまでが元ネタの問題なんだが,

僕はコレに1問だけ追加している。

数年前の冬期講習にて,

多くの生徒が早々に正解を出していたんで,

尺を持たせるために即興で問題を作ったんです。

それ以来,毎年の講習で使っているんだが,

その場の思いつきにしては良問だったな笑。

確か作成時間は30秒程度。

ソレを生徒たちは10分以上も悩みながら解いている。

コスパ最強じゃね?笑

あ,

どんな問題かって言うと,

△EBFの面積を求めさせるのよ。
(中2対象なんで"三平方禁止"ね)

わかる?





thinking time......





さて,

一応,解説しておこう。

方針としては,

四角形DEBF-△DEF

って感じ。

まず,

四角形DEBF=四角形DEBC+△CFD

なんだけど,

△CFD=△ABD
(合同だから)

より

四角形DEBF=正方形ABCD

となる。

よって,

その面積は

5×5=25(㎠)。

そして,

△DEFの方だが…。

∠ADC=∠ADE+∠EDC=90°,

∠ADE=∠CDFより,
(合同だから)

∠EDF=∠CDF+∠EDC=90°

となるんで,

△DEF=6×6×1/2=18(㎠)。

したがって,

△EBF=25-18=7(㎠)

ってわけ。

いやー,

この時期の中2に教えたい事を言える見事な問題だな。

咄嗟に思いついた当時の自分を褒めたい笑。

And Then There Were None

2024-12-28 00:54:23 | 仕事は真面目に
日本の唱歌に『お正月』(滝廉太郎)ってのがあるじゃない?

 もうい~くつ寝~る~と~

みたいなの。



んー,

子供の頃,それを耳にするたびに

 正月ってそんなに待ち遠しいか?

と訝しく思っていた。

指折り数えるほどではないだろって。

その前の誕生日やクリスマスの方が楽しみだったし…。

ただ,

今は正月が待ち遠しくて堪らない。

冬期講習がつらくて…笑。

そーいえば,

今日(もう昨日)の出掛け,

テレビから

 明日から最大で9連休!

などと楽しそうな声が聞こえてきたんよ。



世間では9連休だと?

こちとら8連休の只中だぜ?
(24~31日まで)

しかも,

朝から晩までの勤務も多い。

あー,

早く正月にならんかなー。


ところで,

外を見たら,

雪が降りさくってるじゃん。



昨年の冬期講習では降らなかったんで,

完全に油断していた。

これが冬期講習だ。

んー,

通勤とかに影響が出たら嫌だなぁ。

いや,

僕の通勤経路はほぼほぼ融雪装置がついてるんで,

それなりの雪なら問題ないんよ。

ただ,

他職員が来られなくなったら困る。

我々はすでに2人も失っている。

あ,

昨日(もう一昨日)に引き続き,

今日(もう昨日)も非常勤がダウンしたんです涙。

てんやわんや。

もう少しで僕が英語の授業をしなければならないところだった笑。
(10年ぶりくらい?)

まぁ,

トラブルって嫌いではないんだけどね。

なんだかんだ解決していく自分が好きだし…笑。

でも,

これ以上はやめて欲しい。

あと1人でも職員が欠けたら,

もう無理だと思う。

明日(もう今日)は何事もなく終わりますように…。

勝手にスーパーサイヤ人にするなよ笑

2024-12-27 02:12:11 | 仕事は真面目に
朝7時に起床した後,

軽くシャワーを浴び,

身支度を整えて,

朝食代わりのカフェオレを飲みながら,

優雅に音楽を聴いていたら,
(ボレットの奏でるシューマン)


(脳内イメージはこんなん笑)

スマホにメッセージが…。

非常勤の1人が発熱との事。

うん,

ホントはもう10分程度はゆったりする予定だったんだが,

飲みかけのカフェオレを投げ出し,

すぐさま車に乗り込みましたね。

だってさ,

メッセージに気付いたのが8時過ぎで,

その非常勤の授業があるのが9時半からだったんだもん笑。

さすがにヤバくない?

1時間で代行を手配しなければならない。

めっちゃ焦るやろ。

いやー,

家を出てから校舎に着くまでの間に解決させた僕,

なかなかのやり手じゃね?笑

褒めて欲しい笑。


と言うわけで,

冬期講習2日目が無事に(?)終わりました。

あー,

身体はバキバキですね笑。

初日は90分×3コマ+60分×2コマ=390分,

2日目は90分×4コマ=360分

って授業時間なんで,

そこまで多かったわけではないが,
(冬期講習なら普通の水準)

立ちっぱなしはきつい。
(もう年かな?涙)

そして,

両日とも8時半過ぎに出社して夜までの勤務だったってのも…。

とりあえず,

今,めっちゃ疲れてます。



んー,

明日(もう今日)は60分×2コマ=120分って言う,

比較的に軽めのメニューだし,

午後からの勤務なんで,

今夜は少しゆっくりできます。

身体を休めよう。

あ,

肝臓だけは別ね。

ここ数日,あまり働かせていなかったんよ。
(常々に比べればって話だが…)

だから,

今宵は酷使します笑。



それはそうと,

中3理科の冬期講習では,

オリジナル・テキスト(通称"塾王")を使用しています。
(なかなかに格調が高い出来栄えであると自負している)

初回は"三月の勝者"。



中1~3までの化学分野のあらゆる単元を網羅した傑作ですね。

問題の難易度は高めだが,

やり終えると相当の経験値を手に入れる事ができるはず。

受験生諸君には,

歯を食いしばって解き切って欲しい。

ちなみに,

今年の"三月の勝者"には,

実験当日に欠席したカズヨシ君,アキトさん,
(後者はホントに欠席…)

マグネシウムを完全に酸化させたキャナトさん,

マグネシウムを完全に酸化させられなかったR.T.,
(理由は地球が地軸を傾けているせい?笑)

こまごめピペットのゴム球を下げて僕に叱られたにょんなど,

"いつメン"を散らばらせておきました笑。

あー,

次回は"べっかんずラブ"か。

地学分野ですね。

今年の表紙は最高傑作かも…笑。

インフル流行り過ぎじゃね?

2024-12-25 00:42:31 | 仕事は真面目に
先日,ある生徒が

 終わりました!

と言いながら,

テキストを差し出してきたのよ。

何事かと思ったら,

冬期講習のテキストだった笑。

冬休み中に仕上げたらブラックサンダーが貰えるんで,

ソレの申請に来たってわけ。

え?

まだ講習が始まる前だぜ?

うん,

おそらく史上最速。

んー,

3年前,きょーじが初日までに95%くらい終わらせていて,

 は?

と思ったのが懐かしい。

2年前には初日の夜に完成する奴が現れ,

昨年はついに初日の授業で提出されたんだっけ?笑

ただ,

今年は講習が始まる4日前。

当分は更新されない記録だろう笑。


と言うわけで,

明日(もう今日)から冬期講習が始まります。



とりあえず,

ブラックサンダーを大量に仕入れておいたんで,

準備は万端ですね笑。

さて,

明日(もう今日)は朝が早いんで,
(しかも,夜まで授業なんで)

そろそろ寝ます。

おやすみ💤

うちの職場は風通しがいいですよ(…と僕は思ってます笑)

2024-12-20 03:00:02 | 仕事は真面目に
中3理科の授業で,

こんな問題を出したんよ。



気象観測に関する基礎問題ですね。

ただ,

①から悩んでる生徒がいた。

いや,

ちょっと待て。

世の中に

風通しが悪い方がいい

って状況なんかないやろ笑。

建物には新鮮な空気が入ってきた方がいいし,

職場環境においても風通しの良さは肝要。
(ん?意味が違う?笑)

あー,

②も同じだよな。

直射日光と言うのは避けるべき対象であり,

積極的に当てにいくものではない。

日常生活で"直射日光"と言う単語を見かける際は,

ほとんどの場合,"避けて保存"がセットだろう。

だいたい身体に悪い。

あんなものを好むのは,

日焼け野郎か爬虫類くらいだ。


(変温動物は致し方ない笑)

と言うわけで,

①が○,②が×となるんだが,

③だけは知識が必要。


(風通しが良く,直射日光を避ける百葉箱)

気温と言うのは,

空気の温度の事で,

地面に近いほど高くなるんですよ。

太陽の熱を受けて温まった地面が,

その上にある空気を温めていくから(※1)。

だから,

地面に近いところは,

地面の熱の影響で正しく測定できないってわけ。

少なくとも1.0m以上は離す必要がある。

そのため,

人間の背丈も考慮し,

1.5m程度が望ましいんです。

んー,

問題を解かせているとき,ヒントが欲しそうな生徒がいたんで,

 気温を測るなら,

 このくらいの高さがベストだな。

と言いながら,

自分の胸の上くらいの高さを示したんよ。


(こんくらい?)

僕の身長が約1.8mだから,

それで1.5mくらいになるはず。

そう思っていたら,

それを見た生徒が一言。

 あ,

 0.5mか。



!!!

!!!!!

絶対にユルサナイ笑。



※1

この場面での"あたたまる"の漢字は悩んだ。

"空間"なら"暖まる"で,

"もの"なら"温まる"と認識している。

だから,

地面なら迷う事なく"温まる"なんだけど,

空気は…。

ただ,

この場合の空気は,

"空間"を指しているのでなく,

地面と接している"もの"を指しているんで…。

まぁ,

本来,グレーなときは平仮名を使用するよう心掛けてるんだが,

"あたたまる"は平仮名が続き過ぎて見栄えが悪かったんだよね笑。

regular tetrahedron in regular hexahedron

2024-12-17 03:37:18 | 仕事は真面目に
中3数学の授業で,

正四面体の体積を求めさせたのよ。
("ブラサン問題"にした)



1辺の長さは4cmに設定。

一般的には,

頂点Oから底面ABCに垂線をおろし,

それを高さとして求めるのが正攻法?

ただ,

その高さを出すのが,

中学生には少し面倒なんよ。

重心とか知らんし…。

それに1辺が4cmと言うのも嫌。
(途中で分数が出てくるから)

まぁ,

こんな風に△OMCを考え,
(点MはABの中点)



その面積から垂線OHの長さを逆算する

って手もあるにはある。

だけど,

そんな事をやるなら,

もっとスマートな方法があるんよ。

僕はそのプランB推し。

OM,CMはそれぞれ正三角形の中線なんで,
(中線=三角形の頂点と対辺の中点を結んだ線)

OM⊥ABかつCM⊥ABとなる。

んで,

△OMCに含まれる2直線(OM,CM)がABと垂直と言う事から,

△OMC⊥ABとわかりますね。

よって,

正四面体OABCの体積=△OMC×AB×1/3

ってわけ。

いや,

中学生は思いつかんよな笑。

んー,

 △OMCの面積を求めてみたら?

ってヒントを出しただけでサラッと解いたにょんは,

さすがだったな。

ちなみに,

もう1つヒントを出したんよ。

 正四面体の体積の求め方と言えば,

 こんなんもあるよな。

と言いながら,

コレを描いた。



立方体(正六面体)から三角錐を4個取り除けば,

正四面体になるって図。

これなら中1でも解ける。

正四面体の1辺が4cmなら,

立方体の1辺は2√2cmとなるんで,
(ここは三平方を使う)

計算は面倒だが,

求められない事はない。

まぁ,

さすがにこんなプランCを採用する奴はいないか笑。

そう思っていたら,

アオちゃんがコレで解き切ったんだよね笑。

凄まじい執念。

あ,

ブラックサンダーに対する執念ね笑。

"コミュ力だけはあるから"は味わい深いやろ笑

2024-12-15 03:18:13 | 仕事は真面目に
また1冊,本棚に変な本が増えました笑。



『カラダにいい飲み方』だと?

毎晩,毒を飲んでいると言う,

ある種の後ろめたさを感じながら生きている僕にとって,

なんとそそられる題名であろうか笑。

"酒好き肝臓専門医が教える"ってところも興味深いし,

それ以上にこの文句よ。



僕の肝臓は,

364日フル稼働の超ブラック企業なんだが,
(健康診断の前日のみ休肝日)

休みを増やす必要はないとの事。

やったぜ!

あ,

コレ,マコトさん(※1)からの誕プレなんです。

ありがとー!

わざわざ校舎まで足を運んで祝ってくれるのは,

めっちゃ嬉しい。

まぁ,

僕の身体を心配してくれているのか,

ただ茶化しているだけなのかは判然としないが…笑。



ところで,

心配で夜も眠れなかった模試の平均点なんだが,

20.8点

でした。

ギリ20点を下回らなかった。

土俵際で踏みとどまりました笑。

ただ,

僕の模試としては,

昨年の第6回(21.1点)を抜いてワースト1。

しかも,

40点(満点)が1人もいなかったらしい。

あー,

今まではどんなに難しくても1~3人くらいはいたのに…。

最高点が37点だったと言うから,

少しやり過ぎてしまったと反省。

いや,

1つ1つはホントに素晴らしい問題たちなんだが,

組み合わせが良くなかったな。

オアシス的な部分が大問6「血液の循環」のみだったし…。

改めて感想戦を書きたいと思っているが,

取り急ぎオーラスの正答率について。

大問8「水圧と浮力」の(4),(5)なんだけど,

前者が3.2%,

後者が1.2%

でした。

あー,

これまたワーストを更新。

R.1第4回の「イオン(電気分解)」,R.3第3回の「圧力」の1.5%を下回った。


(夏期講習の"ブラサン問題"にもなってるR.3第3回の大問8)

(4)までで十分だったなー。

作成時,ちょっと物足りない気がして付け足したんです笑。

まぁ,

なかなかオシャレな問題に仕上がったと自負しているけど…。

H.29入試の大問9「水圧と浮力」の(5)へのオマージュで,

正答も同じ"1350Pa"に調整している。

誰も気付いてくれないが…涙。



※1

マコトさんは

"目を炒める"の絵

を描いた事で有名。

え?

どんな絵かって?

いや,

載せると著作権料(ブラックサンダー)が発生するんで,

こちらを参照してもらいたい笑。

Geminids

2024-12-14 04:11:29 | 仕事は真面目に
今頃,ふたご座流星群がピークを迎えているはず。


(ふたご座)

"はず"と言うのは,

外がめっちゃ雨模様だから…涙。

星が見えるような状態ではない。

ホントなら1時間に30~40個くらい観測できたらしい。

あー,

今年は天からの誕プレを受け取れそうにないね。

残念。

まぁ,

会社からの誕プレは貰えたからいいか笑。

あ,

賞与(ボーナス)の事ね笑。

本来は不吉と言われる"13日の金曜日"だが,

僕にとっては幸せの日(※1)。


それはそうと,

今年も"胃に胃酸が溜まる日"を迎える事ができました。

とりあえず,

生んでくれた両親に感謝!

そして,

多くの方々にお祝いの言葉や誕プレを頂戴しました。

それについても感謝!

わざわざ校舎に顔を出しに来てくれた高校生も複数いる。

卒業後も僕の誕生日を忘れないでいてくれるとは…。

めっちゃ嬉しい。

大好きです。

ただ,

個人的にはそれほどおめでたくはない。

前にも書いた通り,

死に1歩近づいただけだから笑。

んー,

今の生活習慣を鑑みると,

あんまり長生きはできないと思うんで,

たぶん人生の折り返し地点は越えてる気がするんよね笑。
(ん?笑い事ではない?)

なかなか感慨深いな。

死に近づく事を寂しく感じている自分がいるから。

これまた前にも書いた事がある通り,

20歳そこそこの頃など,

何度も自死を選択しようとしていたんですよ。



それなのに,

こんな年まで楽しく生きている。

上記の

 生んでくれた両親に感謝!

も素直な気持ち。
(そう思えない時代もあった)

昔は

 生きていればいい事がある。

なんて言葉は眉唾だと思っていたんだが,

なんだかんだ生きてみるもんだな笑。

生きてるだけで丸儲け。

そうなのかも…。

僕にとっては,

そう思えるようになった事が,

大人の階段ですね笑。

まぁ,

おそらく世の中にはコレを経ていない大人の方が多いと思うが…。

そっちの方が幸せなはずだけど,

僕は羨ましいとは思わない。

たぶん芸術を享受する力を,

他人より得る事ができてると思われるから。



それはそうと,

今日(もう昨日),ある生徒から

 学校でW君とT君が話しているのを聞いたんですが,

 今日って先生の誕生日なんですね?

みたいな事を言われたんよ。

あー,

WとTよ,

もっとマシな話題はなかったんか?笑

ちゃんと学校生活を楽しみなさい笑。

まぁ,

大好きだが…笑。


あーあと,

学校での話題と言えば…。

先日,初対面の講習生の質問対応をしていたとき,
(冬期講習に申し込んだら,その日から自習室を利用できる)

その生徒が

 ワカミヤ先生って,

 学校で有名ですよ。

などと言い出した。

 面白いって評判なんです。

との事。

ただ,

何かのドラマのセリフに

 悪い噂ほど知れ渡る。

ってのがあったような…。



※1

僕の勤める会社では,

7月と12月のそれぞれ15日にボーナスが支給されるんですよ。

ただ,

15日が日曜だった場合,

銀行が閉まっているので,

支給日が繰り上げられる。

もちろんの事,

その前日の14日も土曜なんで同様に…。

そうなると,

僕らにとって"13日の金曜日"って,

ボーナスの支給日なんだよな笑。
(7月と12月に限るが…)

って事で,

今,僕の財布の紐は緩み切っています。

とりあえず,

AmazonでCDや本を10万円分ほどポチりましたね笑。

んー,

もうちょっと散財したい。

次の休みには,

高い酒でも仕入れに行こうかなー♪

うん,

これだから貯金が微増なんだな笑。

コンセプトは"日本一接客態度が悪いレストラン"と同じ

2024-12-12 02:59:48 | 仕事は真面目に
先週の中1数学の授業では,

「おうぎ形」を扱ったんですよ。

半径と中心角から孤の長さや面積を求めたり,

半径と孤の長さから面積を求めたり,

半径と孤の長さ(面積)から中心角を求めたり。

当然,今週の確認テストは「おうぎ形」。

孤の長さや面積,中心角を求める問題を散りばめました。

基礎的な問題ですね。

ただ,

最後にこんなんも出したんです。



AC=2cm,BC=1cm,∠A=30°を与えて,

色の付いた部分の面積を求めさせる。

うん,

少し難しいな。

てか,

確認テストと言うのは,

前回の授業内容が理解できているかを確認するためのテストのはず。

それなのに,

前回の授業では扱っていない応用問題を出したんだから,

やや反則な気もする。

生徒からクレームを言われても仕方がない。

それを承知の上で出題しています。

まぁ,

文句を言われたら,

 SSクラスのくせに軟弱な事を言うな!

と叱責しようと思っていた笑。

そしたら,

当該の問題まで行き着いた生徒が一言,

 こいつ,確認テストのくせに生意気じゃね?

だって…笑。

ただ単に

 確認テストにしては難し過ぎる。

と苦情を申し立てているだけなんだが,

言い回しがオシャレ。

問題に対して"生意気"とは,

小粋な擬人化ではないか。

解けていないのに上から目線なのも,

なかなかポイントが高い。

あっぱれ。



ところで,

生徒は褒めて伸ばすのがいいと聞きました。

奴らは単純だから,

褒められると

 自分は優秀なんだ

と錯覚し,

その気になって頑張るらしい。

だから,

今日(もう昨日)の中3の授業では,

努めて褒めるようにしてみました。

うん,

誰も鵜呑みにはしてくれない笑。

 え?

 今日のワカミヤはどうしたんだ?

と怪訝な顔をする奴もいれば,

 これは煽られているに違いない。

と焦り出す奴までいた。

何て言うか,

僕はあんまり褒めるのが得意ではないみたい笑。

てか,

そもそも褒める言葉を持っていないんだよな。

褒めようと思うと,

途端にボキャブラリーが貧困になる。

結局,授業の途中からは常々のワカミヤに…。

んー,

生徒を貶したり,煽ったりし始めると,

泉から水が湧き出るがごとく次から次へと言葉が溢れ出てくるんよね。

無限の語彙力を発揮。

そして,

生徒たちもソレを求めている。

そうだった。

このクラスは調教が完了しているんだった。

僕に罵られる事に喜びを感じるようになっている連中ばかりってわけ。

あー,

冷静に考えると異常だよな。

 早く解け!

 クソども!

で目を輝かせて取り組む生徒たち。