goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセラ・イズム

~人生の微分理論~
今が大事,先の事なんて知った事か!

クソ人間コンテスト

2024-12-10 04:20:18 | 仕事は真面目に
ほぼほぼ2択の問題ってさ,

全員がデタラメに解答したとしても,

正答率が50%くらいになるんじゃないの?

そして,

実際には正答を知ってる奴らがいるから,

もっと正答率が上がる計算のはず。

…にもかかわらず,

僕が目を通した答案は誤答のオンパレード。

もう何なん!

あ,

先日の模試の話ね。

大問1「地震」で,

日本海側と太平洋側の震源の深さを問う記述を出したのよ。

んー,

"日本海側は太平洋側に比べて"と言う書き出しに続けるんで,

"深い"か"浅い"かを書くだけ。

それに対して生徒たちの答案は,

 浅い,浅い,浅い…

"浅いの大合唱"である。

え?

こう言う図,見た事ないん?



どう考えても日本海側の方が震源は深いやろ。
(海のプレートが下に沈み込んでるから)

って事で,

平均点が非常に心配です。

難問を散りばめた事は認めるが,

上記のような点数プレゼント問題まで正答率が低いとなると…。
(僕の目分量なんで,まだ正答率が低いとは決まっていないが…)

僕とした事が相場を読み違えたか。

あー,

過去の僕の模試における最低平均点は,

21.2点(昨年の第6回)

なんだが,

今回はソレを下回るかも…(※1)。

とりあえず,

結果が出たら感想戦を書きたい。



それはそうと,

2年前から持ち上がりで担当している中3のAD1なんだが,

最近,メンバーの性格がどんどん悪くなっている気がする笑。

今日(もう昨日)の授業では,

クソ人間コンテスト

などと言うワードが飛び交った。
(あ,最初に言ったのは僕です笑)

治安の悪さは折り紙付きですね。

クソ人間が大量発生しているってわけ。

え?

僕のせい?

確かに,

ある生徒からは

 こいつが1番悪い。

って感じで,

"こいつ呼ばわり"されながら,

"諸悪の根源認定"されたんよね笑。

失礼な。


そーいえば,

4年くらい前,wide islandにも

 Fタヤマが"先生に関わったせいで性格が悪くなった"って言ってるの,

 わかる気がしてきました。

 僕も先生のせいで…。

みたいな事を言われたんだっけ?

しかも,

その発言の直後,きょーじが

 この人,強烈だから。

 ちゃんと自分の芯を持って接しなきゃ。

などと言い出す始末。

どいつもこいつも僕を何だと思ってるんだ。

触れたものを腐らせる業魔のような扱い。

ユルサナイ笑。



※1

あー,

昨年の第6回や今年の第5回を,

ぜひslim riverに堪能してもらいたかった笑。

彼なら解き終わった後に,

拍手してくれたに違いない笑。

クリニックに対して"理三なら100,000,002位"は言い過ぎでした笑

2024-12-09 02:36:06 | 仕事は真面目に
今年も"胃に胃酸が溜まる日"が迫っているわけだが,
(僕にとっては"1歩ずつ死に近づく日")

きょーじとクリニックから早めの誕プレをいただきました。

ありがとー!

まずはコレ。



缶ビールを泡立てるヤツ笑。

こう言うのってさ,

ロフトとかに並んでるんで,

たまに手に取って見てたんよ。

買おうかどうしようか悩んだ挙句,

いつも我慢する。

 欲しいけど,

 自分で買ってまでは…

って感じ?

ソコをついてくるとは,

さすがきょーじだな笑。
(クリニックも)

わかってらっしゃる笑。

うん,

またビールを飲む量が増えそうだな。

そう思っていたら,

こんなんもくれたんよね。



しかも,

ココが強調されてるし…笑。



確かにクスリやギャンブル,ゲームに依存する可能性は低いが,

別にアルコールにも依存はしていない(※1)。

ただ,

好きなだけ。

推し活に近い。

ビール推し,シャンパン推し。

てか,

きょーじよ,
(クリニックも)

僕にビールを飲ませたいのか,

飲ませたくないのか?笑

ん?

いただいた『依存症がわかる本』の「まわりの人ができること」って章を読んでみると,

 正しい忠告であればあるほど,

 本人は"責められている"と感じ,

 依存的な行動に向かってしまう。

 しかし,

 そばにいる人が,

 言いたい事を我慢した方がいいわけではない。

 伝え方を工夫していく事が大切。

みたいな事が書いてある。

あー,

工夫した結果がこの誕プレって事か?笑

きっと2人は僕の身体を心配してくれているに違いない。

ありがてぇ。

でも,

1つだけ言っておきたい。

決してアルコールに依存はしていない笑。


それはそうと,

きょーじが大学に合格したらしい。

実におめでたい。

うん,

肩の荷が下りた気分です笑。

いや,

別に今の彼に対して僕は何の責任も負ってはいないんだが,

それでも気持ちが楽になりました笑。

とりあえず,

大学生活の楽しみ方,

ひいては留年の仕方を教えてあげなくちゃ笑。



※1

僕に依存症があるとしたら,

ブログかな?

ケセラ依存症。

6年以上も毎日更新を続けていたわけだから。

今年の7月からは"ほぼ毎日更新"と相成ったが,

それでも書き続けている。

こちらの記事では"慣性力"って言葉で繕ったが,

これこそ"依存"なのでは?笑

ちょ…おま…

2024-12-02 04:05:50 | 仕事は真面目に
某りんご園ではりんごだけでなく,

洋梨も採れるらしい。

と言うわけで,

ル・レクチェをいただきました。



ありがたい。

ほら,

僕って洋梨が大好きなんで…。
(呉羽の民としては背信行為かも…笑)

んー,

2,3日の間,追熟させると食べ頃になるみたい。

ブルーチーズと合わせて,

シャンパンのお供に…

ってのがいいかなー。

楽しみ。



それはそうと,

中1の生徒の保護者会をしたときの話。
(生徒&保護者と三者面談)

説教とまではいかないが,

生徒に対して

自身の行動とそれに伴う責任

について説いたんです。

珍しく真面目な表情だったと思う。

そしたら,

その生徒が

 なんで今日はこんなに真剣なんですか?

 いつもの授業ではあんなにふざけてるのに…。

などと言い出したんよ。

心の中で

 やめれーーー!

って叫んだね笑。

恥ずかしいやん笑。

あー,

進学相談会や保護者会では,

こんな風に

 ちょ…おま…

と言いたくなる場面が少なくない笑。


先日,中3の生徒の進学相談会でも…。

僕と生徒&お母様の3人でエレベーターに乗った際,

 どんどんデカくなりますね。

と発言したのよ。

あ,

身長の話ね。

その生徒,中2から中3にかけて伸びまくったから。

おそらくお母様も言われ慣れているのであろう。

 もう寝るたびに大きくなるんです。

と言う秀逸なご返答を賜りました。

羨ましい限り。

ただ,

生徒に対して

 今,何cmあるの?

と聞いたのは間違いだった。

その生徒,

 182cmです。

と答えるだけでなく,

 先生と一緒ですね。

などと続けやがったんです。

エレベーターの中なので,

当然,3人とも立っている。

僕の方を一瞥し,

怪訝な表情になるお母様。

慌てて

 生徒には身長が182cmと公表してるんです。

みたいに釈明する僕。

恥ずかしいやろ!笑

やめなさい!笑

公式は覚えるんじゃない!感じるんだ!

2024-11-28 04:06:53 | 仕事は真面目に
先日,ある生徒から水蒸気量の計算問題について質問が来たのよ。



だから,

その生徒の理解度を推し量ろうと,

 湿度って何か知ってる?

と問うてみた。

そしたら,

 "飽和水蒸気量"分の"水蒸気量"ですよね?

との返答。

んー,

まず説教から入るよな笑。

 そんな事を言う奴はダメだ。

って。

だってさ,

"湿度"と言う単語の意味を聞いたのに,

即物的に公式で返されたんだから。

物事の本質を捉えようとしない,

完全なる丸暗記学習である。

んー,

この仕事をしていると,

 こんな事を勉強して,

 将来,何の役に立つんですか?

みたいな生意気な事を言う奴って後を絶たないんだが,

 うん,

 そんな勉強の仕方だったら,

 確かに何の役にも立たないよね。

と言う他ない。

まぁ,

もともと義務教育ってのは,

兵士として高度に発達した兵器を扱うだけの"知識"はあるが,

政府に不平を言うような"知恵"はない国民

を量産するためのシステムだからな笑。

おっと,

これは勇み足だった。

てか,

こう言う生徒ってさ,

湿度でなく水蒸気量を求める問題になったら,

十中八九,方程式を立てるんよ。

例えば,

 気温25℃,湿度70%の空気1m³に含まれる水蒸気量を求めなさい。
 (気温25℃の飽和水蒸気量は23.1g/m³とする)

と言う問題だったら,

x/23.1×100=70

ってな感じ?

ホントに嫌。

湿度の本質がわかっていれば,

23.1×0.7=16.17

ってやるやろ。


と言うわけで,

僕は"公式"が嫌いなんですよ。

いや,

"必要悪"な部分はある。

裏技的な時短テクニックとして,

円錐の側面積=底面半径×母線×π
(いわゆる"半母π")

とか,

2乗に比例する関数の変化の割合=a(p+q)
(いわゆる"タシテカケール"or"カッコええわぁ")

あたりは,

使う頻度が高いんで推奨している。

まぁ,

放物線と交わる直線の切片=-apq
(いわゆる"マイナーカケカケ")

くらいになると,

汎用性が低いんで積極的には勧めていないが…。

とにかく意味を理解せず,

ただ数値を当てはめて解こうとするのが困る。


ちなみに,

僕が1番許せないのは,

おうぎ形の公式。

弧の長さを求めるのがコレで,



面積を求めるのがコレと教える事になっている。



何なん!怒

公式として教えると,

生徒が脳死しちゃうんよ。
(あ,"脳死=思考停止"くらいの意味ね笑)

要は割合の問題でしょ。

中心角だろうが,

弧の長さだろうが,

面積だろうが,

円と比較して割合がわかればいいだけ。

だから,

ここ数年,僕は授業でおうぎ形の公式を提示していない。

それでも…と言うか,

それだからこそ生徒たちも理解してくれる。

ただ,

先月の授業だったか?

おうぎ形について教えていたら,

"π"を嫌がる生徒が出てきたんよ。

彼らは

 πって面倒!

 円周率は3.14じゃダメなんですか?

などと言い出すではないか。

もちろんの事,

近似値の"3.14"を使うなど以ての外なんだが,

そっちの方が計算が面倒だろ。

πの方が楽だろ。

そう思っていたら,

 折角,3.14の計算を覚えたのに…。

だって。

おそらく彼らは

一定の整数×3.14

の値を記憶しているんだと思う。

何と言う無駄な事を!

"病膏肓に入る"とはこの事か!

嘆かわしい!

"ワカミーヤ構文"って何だよ?笑

2024-11-26 02:13:15 | 仕事は真面目に
今週は木曜まで中3の通常授業がないのよ。

大事な定期テストの只中だから,

そっちの勉強に集中してもらうためってわけ。

とりあえず「自習推奨週間」と銘打ってるんだが,

コレは完全なる御為ごかしだよな笑。

"通常授業はやりません"と言うと,

なんとも後ろめたい感じがするんで,

それっぽい名称で誤魔化している。

んー,

第一次世界大戦の後,

堂々と「植民地」って言うのが憚られたため,

「委任統治領」と呼んだってのと似ている笑。


それはいいんだが,

おかげで今日(もう昨日)は後半のコマが空きになったんよ。

だから,

溜まった業務を片付けたり,

生徒の質問対応をしたりしていました。

そしたら,

20時過ぎくらいだったかな?

ある生徒が

 疲れたんで帰りまーす。

と言いながら,

外へ出ていった。

僕は

 明日のテストも頑張れよー。

と見送ったわけだが,

その生徒,1分もしないうちに戻って来たんだよね。

しかも,

 ちょっと髪を洗ってきてもいいですか?

などと聞いてくる。

今までそんな事を言い出した奴は1人もいないので,

にわかには意味がわからなかったんだが,

どうも鳥の糞が頭に直撃したらしい笑。

校舎から出た後,

裏の駐輪場に行こうと路地に入ったところでやられたんだとか。

あー,

危険なんよね,あそこ。

僕も腕に被弾した事があります笑。


(もう3年くらい前?)

うん,

あの道を通るときは気を付けましょう。

上を見たらわかる。

電線に大量の鳥どもが留まってるから。

んー,

まとめて秋吉にでも出荷してやりたい笑。
(え?食べられない?)

regular dodecahedron in regular icosahedron

2024-11-23 02:54:59 | 仕事は真面目に
中1~3の数学と理科を担当しているわけだが,

すべての単元の中で最も苦手なのは,

中1数学の「平面図形」,「空間図形」かも知れない。

いや,

「作図」は別に構わないし,

「おうぎ形」や「正多面体」,「表面積・体積」などは得意な方と言ってもよい。

だけど,

「図形の移動」あたりはダメだ。

こちらでもチラッと触れたが,

面白くない。

煮ても焼いても食えない。

そして,

それ以上に「空間における平面と直線」よ。



平面が決定する条件とか,

2つの直線の位置関係,

直線と平面の位置関係,

2つの平面の位置関係などなど。

うん,

ホントに苦手です涙。

非常に大切な内容である事はわかっている。

だけど,

どうも面白く授業ができないんだよな。

今日(もう昨日)の授業でも,

三脚がなぜ"三"脚なのかって話までは良かったんだが,



その後は失速。

ただただ教えるべき内容を羅列するだけで,

そこに有機的な繋がりの感じられないクソ授業でしたね。

あーあと,

板書の限界を感じさせられる単元でもあります。

黒板と言う平面に,

静止している図をかくだけでは表現し切れない。

当然,僕の技術の拙さが原因なんだが,

僕にできないのであれば,

結構な割合の先生ができないに違いない笑。

こう言うとき,

電子黒板が欲しくなるんだよなー。

ちょうど今日(もう昨日)の昼過ぎ,

他校舎にお邪魔して電子黒板を使った授業について議論してきたばかり。

こちらの記事では,

 "原始黒板"を愛している

などと書いたが,

今は電子黒板の導入に積極的です。

少なくとも僕が使えば,

授業の幅がグッと広がるはず。


ちなみに,

現状の授業で板書の限界を感じているのは,

上記の「空間における平面と直線」くらいで,

他の単元はなんとか頑張っています。

正十二面体や正二十面体もちゃんとかいている。
("ちゃんと"かどうかの判断は生徒に委ねる笑)

あーでも,

玉砕した事もあるな。

こんなんあるじゃん。



正多面体の中に別の正多面体をつくるってヤツ。

んー,

上の画像のように,

正六面体の中に正八面体をかくのは簡単なんよ。

むしろ正八面体を単独でかくよりハードルが下がる。

だけど,

正二十面体の中に正十二面体をつくるのは…。

やめればいいのに,

授業中に板書しようとした事があるんよね。

気軽に

 ちょっとかいてみるね。

って。

その結果がコレ…笑。



実はさ,

 これなら正十二面体も簡単にかけるんじゃ…。

って言う淡い期待があったんよ。

ものの見事に打ち砕かれました。

だって,

どの点を結べばいいかわからんのだもん。

無謀の極み。

ホントはこうなるらしい。



まぁ,

だいたいわかったんで,

次は頑張りたい。
(え?ホント?)

地の果てまで追いかけて馬鹿にする

2024-11-21 01:48:47 | 仕事は真面目に
ピタゴラス数…,

もといピュタゴラス数ってあるじゃない?笑

a²+b²=c²を満たす整数の組(a,b,c)の事ね。

有名なのは(3,4,5)のいわゆる"サシゴ"だろう。



あー,

言わずと知れた"ワカミヤ先生GO!GO!"たる(5,12,13)もある。
(もうすぐ"胃に胃酸が溜まる日"だな笑)

他には(7,24,25),(8,15,17),(9,40,41)などなど。

このピタゴラス数…,

もといピュタゴラス数ってさ,
(正確には原始ピュタゴラス数)

互いに素である自然数m,nを用いて,
(互いに素=共通の約数が1だけ)

(a,b,c)=(m²-n²,2mn,m²+n²)

と表されるらしい。
(a,bは入れ替え可)

ま,

僕にとってはどーでもいい事なんだけど…笑。

とりあえず,

中学生に知っておいて欲しいのは"サシゴ"だな。

これをわざわざ

x²=9+16

などと計算するのは時間の無駄。

生徒には

 次回の確認テストで,

 "サシゴ"に気付かなかったら,

 地の果てまで追いかけて馬鹿にするからな。

と指導しています笑。

うん,

このフレーズ,なかなか気に入ってるんだよね笑。

これ以上ない煽り文句。

相手が泣こうが喚こうが問答無用で馬鹿にする。

そんな裂ぱくの気合が伝わった事であろう。

いや,

"サシゴ"を覚えるなんて,

将来,何の役にも立たんのよ。

だけど,

こう言う細かい事にアンテナを張る能力って,

それなりに大事だから。



そーいえば,

きょーじの"Xデー"が近いらしい。

恒例の

実力が発揮できるビーム

を撃っておこう。



んー,

折角だから,

実力以上のものが出てくるエネルギー玉

も放っておくか笑。



とりあえず,

頑張って!

最適解=芸術

2024-11-14 02:18:01 | 仕事は真面目に
今週の中1数学では,

「図形の移動」を扱ったんですよ。

平行移動とか,

回転移動とか,

対称移動とか…。

んー,

あんまり好きではない笑。
(ゴメンナサイ)

それはいいんだが,

来週から「作図」となるんで,

授業の最後に

 次回はコンパスがいるから忘れるなよ。

と伝達しました。

そしたら,

生徒の1人が

 えーーー!

 絶対に忘れるやん!

 誰かLINEして!

みたいな事を言い出す。

まぁ,

気持ちはわからんでもないが…。

そう思っていたら,

他の生徒が

 いいよ!

 今,送っておくね。

だって。

めっちゃ優しい。

…いや,

意味がない笑。



あー,

作図と言えば,

忘れられないのが

 75°を作図しなさい。

って問題。

角度の作図では,

90°,60°は簡単だし,

それに付随する45°,30°,135°,150°なども難しくはない。

だけど,

75°は少し面倒。

解答は無数にあるんだが,

できるだけコンパスの使用回数を減らすなら,

こんな感じ?



コレは150°を二等分する方針ですね。

①と②で正三角形を利用して60°つくり,

①,②,③でその二等分線をかく事で30°,

その外角に150°をかいている。

んで,

①,④,⑤で二等分線をかき,

75°が完成ってわけ。

他には,

90°と60°をつくり,

その間にできた30°を二等分する事で

60°+15°=75°

にするってパターンもある。

いずれにせよ,

コンパスで5回以上は弧をかく事となる。


そんな中,

5,6年くらい前にある生徒が最適解を導き出したのよ。

それがコレ。



一応,解説しておくと,

①,②で正三角形と垂線を応用して"30°・60°の直角三角形"を作図し,

③によってその30°を外角とする二等辺三角形を作図すれば,

底角は15°となる。

よって,

60°+15°=75°

ってわけ。

3回しかコンパスを使っていない。

初めて見たときは唸りましたね。

もはや芸術。

solar system

2024-11-08 03:23:54 | 仕事は真面目に
んー,

"太陽系"を英語で言うと,

"solar system"らしい。

そうなんや。

なんか意外。

ちなみに,

授業でも言ったが,

"天の川"は"milky way"ですね。

え?

牛乳をぶちまけた道って事?

なんか臭そう笑。

…と思ったら,

ギリシア神話が由来みたい。

全知全能の神ゼウスが,

女神ヘラに睡眠薬を盛り,

寝てる間に自身の子ヘラクレスに彼女の乳を吸わせる。

んで,

チュパチュパ吸ってたら,

ヘラが目を覚まし,

驚いてヘラクレスを払いのけた際,

母乳が流れ出し…。

そんな感じの話。

おっと,

こう書くと,

めっちゃ下ネタやん笑。

ゴメンナサイ。



と言うわけで,

今週の中3理科は「宇宙の広がり」。



僕の十八番中の十八番の演目ですね。

あー,

これをやると,

 今年もそんな季節か…。

って気分になる。

年内の中3理科の授業は,

「日周運動」,「年周運動」,「季節の変化」,「月と金星」で終わり。

年明けからは入試対策オンリーになります。

今の中3に授業をするのも残りわずかってわけ。

感慨深い。


あーあと,

授業中に紹介した

"目を炒める"の絵

を貼っておきますね笑。


(マコトさん作)

getting over

2024-11-07 02:28:35 | 仕事は真面目に
漢字の一部でさ,

こう言うヤツいるじゃん?



コレって,

どんな風に説明すれば伝わるの?笑

他職員との電話で,

"崚"と言う漢字を伝えたい

って場面に遭遇したんですよ。

んー,

使い慣れない漢字だったんで,

熟語なども思い当たらなかった。

だから,

 "山"の横に…,

 ほら,

 何て言うか,

 ”りょう”って読む漢字によく使われてるヤツ。

と言ってみました。

 イケるんじゃね?

って期待があったものの,

残念ながら,

向こうからは

 は?

みたいな反応を返される。
(え?当然?笑)

んー,

 "丘陵"の"陵"の右。

とか,

 "凌辱"の"凌"の右。

とか,

 "菱形"の"菱"の下。

とかって言えば済んだのかも知れないが,

ソレは負けな気がしたんだよね笑。

意地でも"夌"そのものを伝えたい。

そうなると,

部品ごとに分解して説明する他ない。

 "土"の下に,

 "あし"的なのを書いて,
 ("あし"=「にんにょう」)

 "久しい"もどきを…。

などと足掻いてみました。

そしたら,

相手から

 ごめん。

 メールして。

と言われましたね笑。

完全なる敗北。

ちなみに,

調べてみると,

"夌"と言うのは音符字らしい。

漢字の中に含まれている発音を表す部分ですね。

もちろんの事,

"夌"は"りょう"って読みを表します。

え?

最初に僕が言った

 ”りょう”って読む漢字によく使われてるヤツ。

が最適解だったんじゃ…。

炭素×5+水素×4+窒素×4=???

2024-11-05 02:20:03 | 仕事は真面目に
中3数学の「相似」でさ,

体積比を教える際に必ず出てくるのが,

こんな図形。



円錐を底面と平行な面で切ると,

新しくできた小さい円錐と,

もともとの円錐が相似になるってわけ。

2年前の県立入試にも出題されています。


(R.5入試)

大抵の場合,

小さい円錐と下の円錐台の体積比を考えるんだが,

"円錐台"と言う単語が中学生には馴染みが薄い。

だから,

"プリン型の立体"とかって言う事が多いんです。

だけど,

今日(もう昨日)の授業では,

思わず"プリン体"と表現してしまった。

言い放った瞬間,

妙にしっくりくると思ったら,

プリン体ってアイツじゃねぇか。



美味しいもの(特にビール)に含まれていて,

尿酸値を上げ,

痛風へと誘ってくる,

僕の天敵ですね。
(参照はこちら

まぁ,

生徒は知らんだろうから,

そのままスルーしようとしました。

そしたら,

教室がざわついてたんよ。

彼らはプリン体の何たるかを熟知している。

え?

今どきの中学生にとって,

プリン体って常識なん?

それとも僕の教育の賜物?

あー,

学力だけでなく,

生徒の健康意識まで向上させているとは,

さすが僕だ笑。

紅葉の京都には行ってみたい

2024-10-31 02:55:21 | 仕事は真面目に
先日,中2の某生徒に修学旅行の思い出を聞いたら,
(先週,行ってきたばかり)

 キヨミズデラガオオキカッタデス。

と返ってきた。



いや,

もっとないんかい笑。

そう言ったら,

 同じ部屋のメンバーが誰もスマホを持って来ていなかったんで,

 めっちゃ暇でした。

だって…。

極めて味わい深い発言だな。

だってさ,

旅先の夜って言う非日常の環境だぜ?

僕などソレだけでもテンションが上がってしまう。

だけど,

彼はスマホと言う日常アイテムがなければ,

"めっちゃ暇"なのだと言う。

んー,

"同じ部屋のメンバー"と言うからには,

複数人いたはず。

1人ぼっちならまだしも,

人が集まってるんだから暇って事はないでしょ。

創造性の欠片もない笑。

あー,

スマホによる人間の退化

を見た気がしますね。


ちなみに,

修学旅行へのスマホの持ち込みは,

学校のルールで禁止されていたらしい。

いや,

だからと言って,

彼の事を

ルールを守る真面目な生徒

だと思ってはいけない。

発言はこう続いていたんです。

 誰かが持って来ると思ってたのに…。

うん,

自分の手は汚さないタイプだな笑。

他人に汚れ仕事を押し付けようとしている。

ただ,

残念ながら部屋のメンバー全員が同じタイプだったって言う…笑。


と言うわけで,

久しぶりに京都に行きたいなー。

特に紅葉の時期が望ましい。


(昨年,A先生が送ってくださった秋の京都)

恨み日記 パート2

2024-10-27 03:41:49 | 仕事は真面目に
新紙幣が発行されてから4ヵ月近く経ちますが,

ようやく手許に梅子さんがやって来ました笑。



んー,

栄一さんや柴三郎さんには,

早々にお会いできていたんよ。

だけど,

なかなか梅子さんが顔を見せてくれなかった。

お釣りで貰うのは小銭か千円札がほとんどだし,

ATMでおろすなら一万円札。

だから,

五千円札を受け取る機会って少ないんだよな。

かくして梅子さんとの対面が遅れに遅れたわけだが,

出会いは唐突でしたね。

今日(もう昨日),コンビニでの買い物に一万円札を出したら,

お釣りの中にいらっしゃったんです。

財布にしまうとき,

 梅子さんやん!

と少し嬉しくなった笑。

ただ,

そのまま立ち去ろうとして,

 お客さん!

と呼び止められたんよね。

商品(ビール)を忘れるところでした笑。

僕に最愛のビールを忘れさせるとは,

梅子さんもなかなか魔性の女だぜ笑。



それはそうと,

今週は中教研プレテストを実施してます。

30分×5教科の疑似テストですね。
(ま,自己採点なんで…)

んー,

中3理科はなかなか難しかったかも…。

30分なのにガッツリ8題もあるし,

オーラスの大問8「熱量」は難問だったか?



特に(5)の正答率は低そうでした。

否,

決して難しくはない。

あと3ヵ月くらい僕に鍛えられれば,

この程度は軽く解ける身体になります笑。


あーあと,

大問3「光」に"恭太郎さん"って登場人物が出てくるのよ。
こちらでもチラッと触れたが…)



身長が180cmで,

鏡に自身の姿を映そうとしているって設定。

そこでこんなんが出題されてます。

縦の長さが次の①~④のような鏡を使ったとき,

鏡を通して全身を見ることができるものには○,

できないものには×をそれぞれ書きなさい。

①140cm ②120cm ③100cm ④80cm

うん,

自分の全身を映すためには,

身長の半分の長さの鏡が必要となるんで,

正答は

①○ ②○ ③○ ④×

ですね。

んー,

終わった後,魔王(Y君)が当該の問題について,

 実際の恭太郎さんなら,

 ④も○ですよね?

みたいな事を言ってきた。

え?

僕の身長が160cm未満だとおっしゃるわけですか?

絶対にユルサナイ笑。

なんて言うか,

ちょっと生々しい分,

アオちゃんによる

 身長"1.80cm"の恭太郎さん

って言う問題文の改ざんより罪が重い。

いや,

こっちも絶対にユルサナイが…笑。
コメント (3)

"嫌味なベスト"は言い過ぎでした笑

2024-10-24 04:16:15 | 仕事は真面目に
今週末に模試があるんだが,

今回から理科の範囲に中3内容が入ってるのよ。

「イオン」,「中和」,「電池」,「生殖」,「遺伝」,「進化」などの他,
(僕の恣意的な単元名ね)

「運動」,「力の規則性」あたりまで。
(「仕事・エネルギー」はまだ範囲外)

まぁ,

何が出題されるかは言えないんだが,

この範囲が終わっていない学校があると聞く。

しかも,

その学校の生徒は,

今,沖縄に行っていると聞く。



めっちゃ羨ましい。

あ,

違う笑。

とても心配だ。

一応,塾生なら授業で扱い終わってるんで,

きっと大丈夫だと信じたい。
(ちょっと怪しい気が…笑)

んー,

帰ってきたら,

すぐに勉強モードに切り替えていただきたいですね。

てか,

修学旅行から戻ってすぐに模試とか,

お気の毒としか言いようがない。

帰りの飛行機の中は,

夢も希望もないよな笑。



それはそうと,

今日(もう昨日),ある生徒から学校の定期テストについて質問があったのよ。

 この問題,解答が違いませんか?

って。

うん,

問題を見せてもらったんだが,

確かに違う気がする。

誤った解答で採点されてる可能性が高い。

ただ,

その生徒の書いた答えが正解なわけでもなかった。

だから,

 僕の点数が上がるわけじゃないから,

 先生に言うのはやめておこう。

だって…笑。

 伝えたところで,

 先生から面倒な奴と思われるだけでメリットがない。

との事。

他の生徒の点数が上がるだけってわけ。

然り。

なかなか堅実である。

んー,

とりあえず僕はさ,

 この先生に間違いを指摘しても嫌われるだけ。

みたいに思われる先生にはなりたくない。

今回の中教研プレテストでも,

いくつかの誤りが発見されているが,

皆さん,嬉々として報告してくれる笑。

"鬼の首を取ったよう"と表現した方がよかろう笑。

日頃からの信頼関係の賜物だな笑。

あーでも,

"恭太郎さん"って登場人物の身長が180cm設定なのは,



決して誤りではない笑。

まぁ,

生徒たちは,

公式に発表されている身長である182cmとのズレ
(Wikipediaにもそう記載されている…はず)

を指摘しているものだと考えられるが…。

しんにょうゲーム

2024-10-20 04:41:54 | 仕事は真面目に
あー,

めっちゃ眠たい。



このところ寝不足が続いているし,

何よりも今日(もう昨日)は朝からの出勤だったから。

午前に中3対象の

入試対策授業&志望校決定セミナー

があったのよ。

と言うわけで,

本日のスケジュールを振り返っておこう。

11:05~12:05 中3数学の入試対策授業

12:20~13:20 志望校決定セミナー(出番は最初の15分間程度)

15:05~16:05 中3理科の通常授業(SS2)

20:00~21:30 中3数学の通常授業(S1)

授業のコマ数としては,

60分×2コマ+90分×1コマ=210分なんで,

それほど多いわけではない。

ただ,

僕の脳が働き始めるのは13時から。

やはり午前の授業やセミナーはつらい笑。

そして,

授業の合間にも,

高専オンライン講座の解説パワポの作成,

冬期講習の担当割の作成など,

業務は山積。

夜の授業後はヘトヘトでしたね。


折角だから,

各授業の感想も述べておこう。

まず,

中3数学の入試対策授業だが,

「規則性」祭りだったんよ。

うん,

ここはメイサさんのゴリ押し作戦に尽きるな笑。

そして,

中3理科の通常授業(SS2)では,

R.T.とトゥモローさんの絡みが最高だった。

まぁ,

"シコシコ野郎"は言い過ぎだったと反省しているが…笑。

んで,

最後は中3数学の通常授業(S1)。

あー,

ようやくユーシロウさんが塾に溶け込んできた気がする笑。

なんだかんだ"しんにょうゲーム"をやってくれたし,



変顔まで披露。

バヤシに対する煽り性能も高め笑。

とりあえず,

いい感じって事ですね。