goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセラ・イズム

~人生の微分理論~
今が大事,先の事なんて知った事か!

暇を持て余した神々の遊び

2025-02-14 02:53:52 | 仕事は真面目に
にょんが数学の質問をしてきたんだけどさ,

ちょっと聞き方がおかしかったのよ。

 どうやって解くんですか?

ではなく,

 この問題,答えを出してみてください。

 そして,

 これって良問ですか?

みたいな感じだったんです。

しかも,

問題はノートに手書き。

 これはまさか…。

そう思っていたら,

案の定,彼の自作問題でした笑。

曰く,

 円の応用問題を解きたかったのに,

 見当たらなかったんで,

 自分で作りました。

うん,

暇を持て余したトップ層にしか許されない遊び笑。
(1桁の順位の常連)

んー,

うろ覚えなんだが,

再現してみました。



こんなんだったかな?
(アルファベットの振り方は違うかも…)

とりあえず,

ABを直径とする円Oがあって,

AB⊥CH,DE=EG,AB=16cm,∠CAB=60°

が仮定されていた。

んで,

(1)で△ADF∽△HDBを証明させ,

(2)では①で線分FG,

②で△ADCと四角形DFGBの面積比を求めさせる

って内容だったと思う。
(確か…)

なかなか面白い問題でしたね。

ただ,

僕もプロなんで,

 良問か?

との問いには,

真剣に返答せざるを得ない。

まず,

(1)の証明が続く問題に活かされない部分が減点。

そして,

(2)では①のハードルの高さに対して,

②の難易度が低いってところが拙い。

①も②も解けない生徒と,

①も②も解ける生徒に二分され,

格差を広げる問題になっちゃう。

そんな風なアドバイスをしたんだったかな?

とは言え,

中学生ながらこんな問題を作ったにょんはアッパレ。

将来が楽しみだ(?)。

そーいえば,

僕も中学生の頃は,

いろいろと問題を自作していた気がする。

定期テストの猿真似なんかは当たり前で,

英語に至っては教科書を作ろうとしてましたね。

それぞれのUnitで新出の文法や単語を考えながら,

ストーリーを組み立てて本文を書いていたんです笑。

完全なる自己満足。

暇を持て余した優等生の遊びですよ笑。

大学に入学するまでは優等生だったんで…(※1)。

とりあえず,

そう言う経験が今の仕事に活かされている(※2)。



※1

んー,

 昔は悪かった。

みたいな自慢をする奴っているじゃない?

僕は逆なんよ。

生徒に対して

 昔は優等生だった。

と教えている。

不思議な事に,

あまり信じてもらえない。

大変に遺憾。


※2

この辺の文章を読んで,

 お前,今は英語の授業をしてないじゃん。

などと思った奴,

めっちゃ頭が悪いと思う。

抽象化思考が足りない。

僕は"頭の良い条件"として,

「抽象化思考」と「他者感覚」の2つを挙げている。

詳しくはいずれ。

健康キャンセル界隈

2025-02-13 02:54:42 | 仕事は真面目に
生徒から

 マイクロプレートって何ですか?

と聞かれたのよ。

理科の実験で使うコレの事ね。



ビーカーや試験管に比べて,

使う試薬の量を減らす事ができるため,

資源の節約,廃棄物の少量化が図れるんだとか。

んー,

昔の教科書には出てこなかったんだが,

最近はイオン化傾向の実験で使われてるんよ。



ただ,

口頭での質問だったんで,

なかなか説明が難しい。

とりあえず,

 たこ焼き器みたいなヤツ。

と言っておきました笑。



まぁ,

ホントの事を言うと,

そのときの僕の頭に過っていたのは,

サイゼリヤのエスカルゴのオーブン焼きなんだが…笑。


(残念ながら食べた事はない)



ところで,

たこ焼きやエスカルゴの画像を貼りながら,

 うっぷ…

ってなってます。

今,どうも胃がもたれてるんよね。

原因はわかっている。

夕方に食べたコレだ。



ローソンの「盛りすぎ!海鮮かき揚げ弁当」。

ほら,

最近,価格据え置きで約47%増量ってキャンペーンをやってるじゃない?

ソレの1つなんです。

通常のかき揚げ丼と比較すると,



単純にかき揚げが2個になっている笑。

ヤバくない?

正直,買うのを躊躇いました。

 コレ食ったら,

 死ぬんじゃね?

みたいに考えちゃって…笑。

そろそろ健康に気を使わないといけないお年頃。

ただ,

期間限定には弱い笑。

しかも,

夕方だったから,

200円引きだったんよ。

この量で392円だぜ?

それを考慮すると,

47%ところか,

120%増量のレベル。
(計算合ってる?笑)

買わざるを得んやろ笑。

かくして胃がもたれてるってわけ。

あー,

若い頃なら平気だったと思うんだけどな。

僕も年を取ってしまった…。

そして,

そんな事を書きながら,

今宵もビールをガブ飲みしている。

んー,

筋肉はイジメると強くなるのに,
(筋トレってそう言う事だろ?)

肝臓や胃腸を酷使すると弱っていくの,
(肝トレって言葉はない)

ホントに何なん!怒

"はっ!…よだれ!"は面白いやろ笑

2025-02-11 04:38:21 | 仕事は真面目に
中3理科の「総合問題③」には,

 自然界において,

 空気のかたまりが上昇する例を山の斜面以外に,

 1つ簡単に書きなさい。

って問題が出てくるのよ。

残念ながら,

生徒が最初に思い付くであろう,

 山の斜面に沿って風が吹くとき

ってのが防がれている笑。

とりあえず,

 地表面や海水面があたためられるとき



 寒気によって暖気が押し上げられるとき

あたりが模範解答ですかね?

あー,

昔,この問題に

 空気がビルにぶつかるとき

みたいな解答を書いていた生徒がいるんだよね。



山の斜面を封じられた事に対する苦肉の策?笑

当然,僕は

 "自然界"と言ってるだろ?

と指摘。

そしたら,

 ち,違います…。

 人間のビルさんです。

などと言い出す笑。

いや,

どんな身長の奴なんよ笑。

てか,

そもそも人間の存在を”自然界”とするかも議論の余地がある。


ちなみに,

カナデちゃんによる

 夏のビーチ

って解答もなかなか秀逸…笑。



たぶん海陸風の事を言いたかったんだと思う。

"昼の海に近い陸地"とかなら,

確かに上昇気流が発生している。



まぁ,

それでも正答にするかは微妙だが,

まさか"夏のビーチ"とは…笑。

んー,

季節風とごっちゃになったんかな?

夏は大陸に上昇気流が発生するから。



ただ,

"ビーチ"って言葉をチョイスするあたり,

パリピ感が漂う笑。

しかも,

それをカナデちゃんが言ってるってところが,

いかにも味わい深い笑。

いやー,

先週末は大雪に喘いでいたんで,

燦々と照り付ける太陽,

ヒリヒリと熱い砂浜,

打ち寄せる波の音,

水着の姉ちゃんたち

を想起させてくれたのはファインプレー笑。



それはそうと,

コレを見てよ。



先日の数学の模試で出された,

「データの活用」の図ですね。

生徒たちの通学時間のデータをまとめたもの。

このデータの中央値を求める問題が出てたんだが,

にょんが間違えたらしいんです。

中央値など基本やん。

それをトップ層のにょんが間違えた。
(1桁の順位の常連)

んー,

中央値ってさ,

データを小さい順に並べたときの真ん中のデータじゃない?

だから,

真ん中が何番目かを知るために,

データの個数を数える必要がある。

うん,

試験当日,

 1,2,3…

と数えたにょん。

出した結論が

21個

だったって言う…笑。

あー,

それ,"(分)"も数えてるね笑。

面白い事せんで…笑。

てか,

そもそもデータの個数は,

問題文に書いてあるんよ笑。


あーあと,

この問題なんだが,

(3)では

通学時間を調べた1か月後,

生徒の1人(ゆみさん)が引っ越したため,

通学時間が8分短くなった

と言う設定になっている。

ん?

一般的な中学生なら,

徒歩やチャリの通学だよな?

それで8分の距離を引っ越したの?笑

あー,

きっと集合住宅から新築のマイホームに移ったんだろうな。

中学生のゆみさんの他,

父親,母親,小学生の弟って感じ?

絵に描いたような幸せいっぱいのご家庭。

ただ,

この問題の作成者は独身なんよね笑。

山は迫力mountain

2025-02-08 02:26:17 | 仕事は真面目に
あー,

やっぱりダメだったか。

3時間くらい前にあいの風とやま鉄道がこんなんをXに上げてますね。



結局,運転は取り止めになったんね。

んー,

今日(もう昨日)の22時頃,

もう帰ろうかとしていたら,

某生徒から悲痛な電話がかかってきたんよ。

 電車が来ない。

って…。

高岡方面の電車が泊駅で止まったままなんだとか笑。

え?

泊駅ってさ,

富山県の端っこじゃん笑。


(赤丸のところ)

しかも,

止まったまま。

いつ運転を再開するか分からんし,

再開したとしても何時に富山駅に来るのか分からんって状況。

その生徒によると,

富山駅には他にも"帰宅難民"が大量発生してたみたい。

まぁ,

その生徒の自宅は僕と同じ方向だったんで,

僕が車に乗せてあげて事なきを得たんだが…。

うん,

正解だったね。

Xで発表されているように,

結局,電車が来る事はなかったわけだから。

ただ,

彼を無事に送り届けた後,

僕が"帰宅難民"になるとは…。

それも自宅の前で…笑。

通勤ルートに融雪が完備されていると豪語してきたんだが,
(参照はこちらこちら

自宅の前の道だけは別なんよ。

ほんの5m程度の道のり。

そこで車がスタックした涙。

なんとか雪を掘り返して前に進むもまたスタック。

それを何度か繰り返して,

ようやくガレージに車を入れる事に成功したんだが,

だいたい40分くらいかかりましたね笑。

これが格闘の後。



わかりづらいかも知れないが,

穴が空いているところがスタックした場所たち。



めっちゃ大変でした。

あー,

明日(もう今日)も明後日(もう明日)も仕事か。

もう降らないで…。



あーあと,

最後に全く関係のない話を…。

こちらでも記事にした最終回模試の国語なんだが,

説明的文章が国際大付属高校の入試を的中させたらしい笑。

出典だけでなく,

抜粋部分も半分くらい被っていたんだとか笑。

作成者の弁ゆえ僕自身は未確認だが,

たぶんそうなのだろう。

いやー,

それなら文学的文章は県立高校の入試を的中かな?

"若美谷(わかみや)高校"が高校入試デビューか?笑

コハナさんがシモシモの名前で喜び過ぎなんよ笑

2025-02-07 03:58:31 | 仕事は真面目に
いやー,

舐めてたなー。

昨夜の記事でも書いた通り,

僕の出勤ルートは融雪完備なんよ。

積雪が50cmを越えようと,

ほぼほぼ通勤にストレスはない。

相変わらずガレージから出るのに雪かきは必須だが,

ホントにそんくらい。

だから,

正直なところ,内心では

 大雪と言っても大した事ないじゃん。

 皆さん,大袈裟だな。

などと思っていた。

ゴメンナサイ笑。

今日(もう昨日),珍しく外回りの業務があったんで,

車で出勤ルート以外を走ってみたんよ。

そしたら,

思い知りましたね笑。

路面の状態は最悪。

足元が悪いなんてもんじゃない。

大きな道路でも雪が残っていて,

しかも固まっているから,

ガッタガタなんですよ。

いわゆる"ザクザク路面"ってヤツ?


(これはイメージ)

運転していると,

 アトラクションか?

ってくらい車がバインバイン跳ねる。

いや,

それ以上に

 スタックをするかも知れない。

と言う恐怖感が…。

あ,

スタックと言うのは,

雪などに嵌まって車が前にも後ろにも進まなくなる状態ね。

アレになると,

ホントに困るんよ。

自分が動けない事以上に,

周りに迷惑をかけてるってのが居たたまれない。

んー,

やはり不要不急の外出は避けたいですね。



と言うわけで,

今日(もう昨日)の授業も出席率は低めでした。

中3理科(M,SS1,S1)を担当したんだが,

出席率は40%弱くらい?

まぁ,

中3は私立高校の入試の後だったって事もあるか。

朝から5教科の試験を受け,

その後に塾の授業を60分×3コマはつらいよな笑。

しかも,

雪が積もっていて,

交通機関も大混雑&遅延となれば…。

んー,

万難を排して出席してくれた生徒たちには,

ホントに感謝です。

あ,

バヤシなんかは,

入試後に駅まで行ったら,

自宅方面は運休だったため,

塾へ来る他なかったみたいだが…笑。


ちなみに,

今回は「総合問題③」で,

「天気」,「進化」,「仕事」,「天体」などを扱います。

意外にも最難関は「天気」の水蒸気に関する選択問題かも…。



我ながらイジワルをしたと思う笑。

そして,

ブラサン問題は「天体」。



これまた難しい。


それはそうと,

「進化」で相同器官についての記述問題を出したんだが,

ダキノさんの解答が秀逸でしたね。

 ヒトは鳥類から進化した。

などと言う新説を主張していたんだから笑。

んー,

ホニュウ類ってさ,

昔はハチュウ類から進化したと言われてたんだけど,

最近では両生類からって説も出てきてるんよ。

ただ,

少なくとも鳥類から進化したわけではないはず。


(そもそも鳥類の登場はホニュウ類より遅い)

"ヒトが鳥類から進化"とは…笑。

かくして,

ダキノさんは"鳥おんな"と呼ばれる事に…笑。

いや,

そこまでならよかったんよ。

だけど,

その後の「仕事」の問題において,

ダキノさんと同じミスをした生徒に

 ソレ,"鳥おなってる"ぞ。

と言ったのは失言でした。
(マウイあたりが大喜び?)

スミマセン笑。

あーあと,

 アオちゃんの入浴シーンって刺激的じゃん?

とか,

 マッチョ好きそうだよね?

とかも失言だったと思う。

スミマセン笑。

"ママさんダンプ"の正式名称は"スノーダンプ"らしい

2025-02-06 02:49:47 | 仕事は真面目に
今宵の我が家の前庭の様子です。



枝垂れ桜が1本だけいるんだが,

悲痛な呻き声を上げながら寒さに耐えてますね笑。

んー,

春には優雅に花を咲かせ,


(まだ少ないが…※1)

夏には鬱蒼と生い茂っていたのに…。


(半端ない生命力を感じる)

日本の四季の凄さよ。


って事で,

久しぶりに"富山の雪"を堪能してます笑。

 あー,

 雪国に住んでるんだった。

と思い出しましたね笑。

とりあえず,

雪かきをしないとガレージから車を出せない

ってレベルまでいったのは数年ぶり。

まぁ,

このくらいならまだ耐えられるんだけどね。

2021年1月の豪雪の際は,

前庭の枝垂れ桜が埋まってたもん笑。


(諦観すら漂う笑)

あのときに比べれば1000倍マシ。

ただ,

予報では週末まで降るみたいじゃん。

え?

長くね?

んー,

もう少し積もるんか…。

嫌だなぁ。

いや,

それでも僕自身にはあまり影響はないはず。

出勤ルートに融雪が完備されているから。

たぶん家のガレージから出るのが最難関ってレベルです笑。

でも,

他職員や生徒には影響が出るかも知れない。

そうなると,

いろいろと面倒。

閉校とかを考えないといけないから。

身軽な他校舎と違い,

大所帯のうちは大変なんです。


ちなみに,

今日(もう昨日)の授業も怪しかったな。

惨憺たる出席率だったんよ。

中3のSS1が20%程度で,

中1のSSが40%くらい?

まぁ,

別日に振替ができるんで,

こんな日にわざわざ無理して塾には来ないだろう。

てか,

中3は私立高校の入試の前日

ってのも影響してるか。

と言うわけで,

受験生の皆さん,

頑張ってください!

んー,

僕が起きる頃には,

2教科くらいが終了していると思うが,

今のうちに実力が発揮できるよう念を送っておきますね笑。



高専や県立高校が本命って生徒が多いとは思うんだけど,

本番の経験は大切。

是非ここで自信をつけてもらいたい。



※1

これでも増えてるんよ。

上の画像を撮影した2024年の4月は,

今の家に住み始めて5度目の春だったんだが,

最初はこんなんだったんだぜ?



めっちゃ増えてない?

次の春には咲き乱れてくれるはず。

楽しみ。

咲きますよ,サクラが…

2025-02-04 04:19:33 | 仕事は真面目に
北陸地方で「春一番」が吹いたとの事。

僕は建物の中にいたんで気付かなかったが,

夕方から夜にかけて風速8mくらいの風が吹いていたらしい。


(これはイメージ)

え?

早くね?

そう思ったら,

観測史上で最も早いんだって。

ただ,

全く"春の訪れ"を表してはおらず,

明日(もう今日)からは大雪の予報。

冬,真っ只中。

しかも,

例によって"警報級"や"災害レベル"などと言う煽り文句がついている。

やだやだ。



それはそうと,

にょんが校舎に来るなり

 ワカミヤ高校はダメですよ。

などと言ってきたのよ。

 え?

 何ソレ?

と思ったが,

少し逡巡して思い当たった。

先日の国語の模試だ。

そーいえば,

半年くらい前に作成者から聞いていたんだった。

僕を意識した問題になっていると…笑。

まず,

最初の漢字の問題で

専らクラシックを聴く

と言う文が出てくる。

これが軽いジャブになっていて,

文学的文章に至るや,

若美谷(わかみや)高校

ってのが登場。

あー,

うちの生徒たちは動揺したに違いない。

マトモな精神状態で解き進める事ができなかった生徒もいると聞いている。

スミマセン。

いや,

僕は悪くないが…笑。

それに,

入試本番でも起こり得る事象なんで,

頑張って耐えていただきたい笑。

ちなみに,

この文章の出典は,

辻村深月の『世界で一番美しい宝石』との事。

調べてみると,

短編集『サクラ咲く』に含まれているのよ。



ん?

作成者の先生は,

"咲きますよ,サクラが…"の決め台詞で夙に有名。

僕を立てているようで,

結局,自分が大好きなんやん笑。
(僕もそうだが…笑)



あーあと,

今日(もう昨日),アキトさんが体調不良で授業を早退したんよ。

市外から来てくれている生徒なんで,

帰りの足が非常に心配。

親も迎えに来られない状況らしい。

だから,

 どうやって帰るん?

と問いました。

そしたら,

 歩きます。

だって…。

うん,

心の中で

 冗談を言えるなら,

 まだ大丈夫だな。

と思った笑。

 電車で帰れるレベルだろう。

って。

そしたら,

傍にいたキャナトさんが

 え?

 飛脚?

などと言い出す。



なんだろう,

噛めば噛むほど味が出るツッコミだな笑。

"すごく凄い"や"アレ"は素晴らしい語彙力でしたね笑

2025-02-02 04:41:46 | 仕事は真面目に
あー,

めっちゃ眠たい。



今日(もう昨日)は朝からの出勤だったから。

午前に現小6対象の

新中1セミナー

があったのよ。

僕の出番は,

"午前の部"の途中の15分程度と,

"午後の部"の後半の30分程度。

んー,

毎年恒例のイベントなんで,

 もうそんな季節か…。

と感慨深くなるね。

年度末が近い,

つまり入試が近いってわけ。
(残り1ヵ月ちょっと)

ちなみに,

今年のセミナーは数年ぶりに対面で行いました。
(コロナ以降ずっとオンライン開催だった)

うん,

メチャクチャ疲れましたね笑。

特に午前の部は,

100人を超える参加者がいて大慌てだったし…。
(想定が甘くてスミマセン)

ただ,

対面で大正解だったと思う。

オンラインでは伝わらないものって,

絶対にあるんよね。

やっぱ同じ空気を共有する事は大事だな。

とりあえず,

出演してくれた中3の生徒たちには感謝!

"すごく凄い"連発のMさん,

僕の事を"アレなんですけど…"とお茶を濁したTさん,

"友達の話なんですけど…"と言いながら実体験を語ったにょんなどなど。

皆さん,ご立派でした笑。

そして,

とても安上がり笑。

だってさ,

報酬はブラックサンダー1個だぜ?笑

にょんなど,

終わった後にブラックサンダーを渡したら,

 え?

 本当にいいんですか?

みたいな反応。

受験の大切な時期にそれなりの時間を頂戴したのに,

40円程度の駄菓子で満足とは…。

まぁ,

僕から貰うブラックサンダーはプライスレスって事だね笑。
(この駄菓子の価値を僕ほど高めた奴はおるまい)



それはそうと,

先週から中3理科の授業では,

「総合問題」を扱ってます。

僕のオリジナル教材なんだが,

全6回で中1~3の全単元をほぼ網羅する予定。


先週の「総合問題①」は,

「食物連鎖」を教えるのがメインでした。



まぁ,

授業後に質問が多かったのは「圧力」の問題なんだけどね。



 図のような表面積が450㎤のアルミ缶において,

 1010hPaの大気圧がかかっている場合,

 缶の表面に加わる大気の力の大きさは何Nか?

ってヤツ。

1010(hPa)=101000(Pa)

なので,

101000(Pa)×450/10000(㎡)=4545(N)

となりますね。

うん,

解き方を聞くわけではなく,

 この答え,何なんすか?

って質問が多かった笑。

いや,

特に意図はない。
(ホントに…)

中学生どもめ,

僕の問題を辱めやがって。

ただ,

そんなに喜んでもらえるなら,

今度は

 質量90gの物体を80cm持ち上げたときの仕事は?

みたいな問題でも出そうか笑。


そして,

今週の「総合問題②」のメインは「エネルギー」。

何年も前に深夜のクイズ番組で出題されていた

富山県の信号機の問題

を流用したヤツですね笑。

んー,

その1問を起点として,

中1の「光」,中2の「電力」,中3の「エネルギー」と言う多彩な出題範囲から成る,

合計10問にも及ぶ大問を作り上げた自分の羽ばたける想像力におみそれ笑。

んで,

流用した1問(10問目のトリ)では,



こんな風にLEDを利用した信号機が斜めに取り付けられてる理由を問うています。

模範解答は,

 LEDはエネルギーの変換効率が高いので,

 あまり熱エネルギーが発生せず,

 信号機の表面の雪がとけにくいから。

って感じかな?

それほど難しくはない。

問題文に"富山県の気候に着目して"と言うヒントがあるので,

"雪"と言うワードに思い至るのは容易。

しかも,

この問題の前にLEDと白熱電球の表面温度の違いを比べる実験もやっている。



ただ,

"LEDはエネルギーの変換効率が高いので"と言う書き出しに続けるよう指示されてるのが,

ややネックだったかも…。

変換効率が高い

あまり熱が発生しない

雪がとけない

って発想は突飛ではないものの,

少し文章には書き起こしづらいかも知れない。

授業でも紹介したが,

数年前の生徒の珍解答を紹介しておこう。



書き出しをぶった切ると言う荒業。

この男,内申点の上げ方を知っている…

2025-01-30 03:50:06 | 仕事は真面目に
今週の中1,2の授業では,

塾内テストが実施されています。


(これはイメージ)

だから,

M先生が

 あー,

 また"解答ルパン"を作らんなん。

と発言されたんよ。

あ,

"解答ルパン"ってのは,

配布用模範解答の事ね。

ただ正答を羅列するだけでなく,

解説も付けなければならないので,

作成にはそれなりの手間がかかる。

うん,

すかさず僕は

 中3を作りますね!

と主張。

すると,

M先生は

 では,ワタクシは中2を…。

と乗っかってこられる。

そしたら,

K先生が

 え?

 中3って,

 塾内テストしないですよね?

などと言い出すではないか。

職員室の木霊するM先生の

 騙されたー!

と言う叫び。

心の中で

 ちっ,

 バレたか。

と呟く僕。

うん,

今日(もう昨日)も我が校舎は平和でした笑。

あー,

楽しい職場だな。

いいメンバーが揃っている。

まぁ,

毎年,同じ事を思ってるんだけどね笑。

その点,恵まれているな。



ところで,

中1数学(SS)の授業では,

塾内テストをやった後の余った時間で,

こんな問題を扱ったのよ。



こちらでも触れた事のある,

正六面体の中の正四面体の体積を求めるってヤツ。

さすがに「体積・表面積」を習ったばかりの中1には難しい。
(塾で軽く予習はしただけで,学校ではまだ扱われていない)

演習中,生徒の解答を観て回ったんだが,

 違う!

の連発。

そんな中,1人だけ正答を書いている生徒がいた。

だから,

 おー!

 正解!

と言って丸をしてあげると,

 え?

 やったー!

 うおー!

みたいに雄叫びを上げて喜んでましたね。

うい奴じゃ。

その後,こんな図を描きながら,



 邪魔な三角錐を取り除けばいいだけだろ?

ってヒントを出すと,

正解した生徒は,

うん,うんと大きく頷く。

顔は満面の笑顔である。

 僕もその方法で解きました。

って感じ?

ヒントなしで解法に辿り着いた事で,

誇らしげ度はMAXだ。

相当に嬉しかったんだろうな。

うい奴じゃ。

ちなみに,

ヒントを出した後は,

立て続けに6,7名が正解していました。

さすがはSSクラスと言ったところか。

それはいいんだが,

授業後,最初に正解した生徒が徐に近寄って来る。

そして,

もじもじと

 恥ずかしいんですが…

などと前置きをして曰く,

 あれ,勘なんです。



!!!

!!!!!

あの頷きは何やったん?

誇らしげな表情は演技?

この男,内申点の上げ方を知っている…笑。

僕には"したごころ"があるらしい

2025-01-28 04:37:08 | 仕事は真面目に
先日の進学相談会でさ,

生徒の答案を見ながら話をしていた際,

 きれいな字ですね。

 とても読みやすい。

と褒めたのよ。

そしたら,

保護者の方が

 前に別の先生からも言われました。

とおっしゃる。

あー,

やっぱ誰でもそう思うんや。

ただ,

よくよく考えてみると,

他にも字の巧い生徒はいる。

なぜその男子生徒にだけ言ったんだろう。

んー,

何て言うか,

意外だったからだろう笑。

相手が真面目な女子生徒だったら,

わざわざ褒めないもんな笑。


ところで,

"きれいな字"と"読みやすい字"は,

必ずしも一致しないんよね。

ほら。



懐かしのO先生による達筆。

僕の名前を書いてもらったときの記録ですね。

久しぶりに見たが,

なかなか味わい深い。

"若"の"くさかんむり"なんて,

ほぼ『ハリーポッター』の組み分け帽子だろ笑。



あー,

"宮"の"うかんむり"の調子に乗り方あたりも,

めっちゃイジッてた記憶があります笑。


あーあと,

僕の名前に使われている"恭"と言う字なんだが,
(選ばれし"恭の一族"にだけ使われる笑)

この変な部分は"心"らしい。
("したごころ"と言う部首)



カナデちゃんから教えてもらいました。

いや,

それだけならいいんだけど,

あの野郎,コレを"隠れ小さい"と言いやがった。

ユルサナイ笑。

あー,

折角なんで,

"恭"の字に見る"したごころ"の変化って画像を紹介しておこう。



え?

チ○コじゃん笑。

下心がチ○コって,

味わい深いな笑。

恨み日記 パート3

2025-01-26 01:17:44 | 仕事は真面目に
中3数学の授業にて,

"6"が答えになる問題が出てきたんよ。

んで,

その問題を解説をしていた際,

答えに"√35"と書いていた生徒が

 √1違いって,

 惜しくないですか?

みたいな事を言い出す。

まぁ,

6=√36

だから,

確かに√35なら√1ズレ。

惜しい。

…ん?

ホントにそうか?

√1=1

なんで,

6-√1=5

やろ笑。

騙されるところだった笑。

いや,

√35=5.91607978...

って事を考えると,

答えとのズレは約0.084くらい?

自分で思っているよりずっと惜しいやん笑。
(たぶん解き方は全く惜しくないはずだが…)



それはそうと,

英作文を添削していた某職員から,

プリントの裏にこんなんを書いていた奴がいると報告を受けました。


("Mr.Waka"は僕の事だと思われる)

こちらの記事に登場した身長が182cmの生徒です。

こう言う事を言ってるんだよな怒。



絶対にユルサナイ笑。

"半球 very much"って言った後の空気がヤバかった笑

2025-01-23 03:15:52 | 仕事は真面目に
教科書に載っている内容は,

基本的に授業で取り上げるようにしているのよ。

定期テストとかで出題されるかも知れないからね。

ただ,

もう何年も授業では扱っていない問題があります。

当然,テキストにも出てくるが,

完全に黙殺しているってわけ。

それでも生徒から文句を言われた事はない。

その問題って言うのが,

中1数学で出てくる「角錐の表面積」です。



だってさ,

教える事なくない?笑

 それぞれの面の面積を求めて足せ!

なんて言う必要ないやろ笑。

「円錐の表面積」に比べ,

何と言う味の薄さ!

煮ても焼いても食えぬとはこの事か!

いや,

中3相手で三平方を使うんなら,

まだ教えがいもある。

あー,

中1相手だとしても,

少し捻って投影図で出すとかね。

こんな風に…。
(求められる?※1)



これなら授業でやる意味もあるんだが,
(煮たり焼いたりすれば食えた笑)

上の見取り図みたいなパターンは…。
(生食厳禁)



ところで,

R.T.から理科の質問をされたんよ。

 マイマイって,

 なんで軟体動物なんですか?

と…。

いや,

なぜかと言われても,

そう分類されてるんだもんなぁ。

とりあえず,

 カタツムリも貝みたいなもんだろ?

と言ったら納得してくれました。
(軟体動物はイカ,タコ,貝と教えている)

ちなみに,

 じゃあ,

 ナメクジは?

と続けられたら,

ちょっと困っていたかも…。

あいつらは貝殻を退化させた貝だからな。

R.T.にソレを理解させる自信はない笑。

専門家ではないので,

 貝殻がないのに,

 なんで貝なんですか?

と問われたら,

返す言葉がないってわけ笑。

ただ,

そこはさすがにR.T.。

予想の斜め上をいきました。

 ナメコは違うんですよね?

だって…。

え?

ナメコですと?

軟体動物どころか,

動物ですらない。

菌類やん笑。



まぁ,

ナマコの事を言いたかったらしいんだが…笑。

あー,

ヒトデやウニと同じ棘皮動物ですね。

触ってみればわかる。

外とう膜で覆われてはいない。


あーあと,

 スギナって何ですか?

とも聞かれたのよ。

確かに知らない生徒は多いかも…。

シダ植物のなかまなんだが,

エース級のイヌワラビに比べると,

いかにも補欠感が漂う。

ただ,

つくしって言うと,

途端にイヌワラビより植物カーストが上な気がしない?笑



んー,

スギナの胞子を飛ばす部分がつくしなんですよ。

だから,

R.T.には

 つくしだよ。

と答えました。

うん,

やはり彼は予想の斜め上をいく。

 あ,

 ツクツクボウシですね。



!!!

!!!!!

セミやん!


何て言うかさ,

 ツクツクボーシ!

 ツクツクボーシ!

って執拗に続けた後,

テンションが上がってきて

 ツクツクイーヨ!

みたいになるとこ好き笑。


と言うわけで,

今日(もう昨日)もR.T.は平常運転でした笑。



※1

あ,

言い忘れたけど,

正四角錐って設定ね。
(だいたい察するやろ)

だとすると,

底面積は

8×8=64(㎠)

で,

側面積は

8×6×1/2×4=96(㎠)

だから,

答えは

64+96=160(㎠)

となります。

これがジャネーじゃね?笑

2025-01-21 03:29:38 | 仕事は真面目に
我らが富山のブランド魚「ひみ寒ぶり」のシーズンが終了したとの事。
(今シーズンは大漁だったんだとか)

何て言うか,

冬の終わりを感じますね。

そーいえば,

七十二候で言うと,

今は「款冬華(かんとうはなさく)」に入ろうとしている。



厳しい寒さの中,

雪解けを待たずに蕗の薹(ふきのとう)がつぼみを出し始める時期ってわけ。

凍てつく地の下では,

春の支度が着々と進んでいるんですね。

昨夜の記事にも書いた通り,

今は入試シーズンの只中。

そして,

あらゆる入試が一段落したら,

春が到来する。

もうそんな季節か…。

時の流れの速い事。



それはそうと,

今日(もう昨日)の夕方,

高3の女子生徒が顔を出してくれたのよ。

入って来るなり

 覚えてますか?

などと言ってくる。

街中で遭遇した程度なら,

 おー,

 久しぶり!

と誤魔化して終わりにするんだが,

校舎まで足を運んでくれたとなると,

そう言うわけにもいかない。

頑張って記憶の糸を手繰りました。

 3年前だよな…。

 確か担当してたクラスは…。

 あいつとあいつがいて…。

うん,

ノーヒントでは無理でした笑。
(ゴメンナサイ)

だってさ,

毎年300人くらいの卒業生がいるんだもん。

なべやんやきょーじのレベルを求めるわけではないが,

よほど印象に残る奴じゃないと…。
("ケセラ行き"してる奴でもギリなんよね笑)

とりあえず,

出身中学と在籍してる高校の名前を聞き,

当時の名簿を参照する事に…。

うん,

名前を見つけた瞬間,

 あ!

 こいつだ!

って思い出しましたね。

なんだかんだ印象に残ってる生徒だった笑。


んで,

その生徒なんだが,

もう進学先が決まってるみたい。

12月に推薦入試で合格しちゃったんだって。
(共通テストはきょーじと同様で記念受験…笑)

あー,

共通テストの翌日だったから,

一時的な解放感から中学部に足を向けたのかと思ったら,

単純に遊び相手がいなくて暇だったらしい笑。
(友達は必死に受験勉強をしているからな)

まぁ,

それでも僕らの事を覚えていて,

わざわざ報告に来てくれるのは嬉しい。

うい奴じゃ。

顔を見てすぐに思い出してあげられなかったのは,

ホントに申し訳ない笑。


ところで,

進学先が県外の大学だったんで,

 もう住むところとかは決めたの?

と聞いてみたら,

 お兄ちゃんも同じ大学なんです。

との事。

だから,

一緒に住むのかと思い,

兄妹の仲の良さに感心していたら,

どうも違うみたい。

兄の方は3月で卒業するんで,

交代でソコに移り住むんだとか。

そう言うパターンもあるんや笑。

それはいいんだけど,

その兄は大学院まで進んでいたらしい。

え?

そいつも教え子なんだけど,

もう9年も経つの?
(高校3年+大学4年+大学院2年)

時の流れの速い事。



あ,

この記事のタイトルなんだが,

もちろん「ジャネーの法則」の事ね。

 人生のある時期に感じる時間の長さは,

 年齢の逆数に比例する。

と言う法則。

簡単に言うと,

 歳を取るにつれて自分の人生における"1年"の比率が小さくなるため,

 体感として1年が短く感じるようになり,

 時間が早く過ぎると感じる。

って意味です。

競争しよう!

2025-01-20 03:34:08 | 仕事は真面目に
高校時代の陸上部の同期に,

そーたろう

って奴と

しょーたろう

って奴がいました。

僕の

きょーたろう

と合わせると,

"きょうそうしよう"

になる。

まぁ,

どーでもいいんだけど…笑。



って事で,

入試シーズンですね。

大学入試に関しては,

今日(もう昨日)で共通テストが終わり,

これから私立大学の入試ラッシュとなって,

2月の終わりに国立大学の2次試験(前期)か。

高校入試も始まってます。

私立高校の推薦,高専の推薦が終わり,

私立高校の一般,

高専の一般,

県立高校の推薦と続き,

3月の初めに県立高校の一般が待ち構えている。
(僕らのメインイベント)

何て言うかさ,

入試って嫌ですよね。



受験生の皆さんは,

不安や緊張を強いられていると思います。

悔いの残らないよう,

頑張って欲しいですね。


ところで,

ヴァイオリンと言う楽器には,



スプルース(唐檜)って言う,

マツ科の材木が使われています(※1)。



ただ,

どんなスプルース(唐檜)でもいいってわけではない。

ヴァイオリンに適した木は,

東西に開けた,谷間の地で成長したものに限るらしい。

南斜面などに生えている木の方が成長は早いんだけど,

木目が不揃いなので,
(当然,南側の年輪の方が幅が広くなる)

楽器制作には向いていないってわけ。

さらに,

人間の手によって植林されたものなんて使い物にならないとか。


かの法隆寺の建材も,



樹齢1000年を超える檜が使われているらしいが,

この寺の宮大工として伝説的な名を遺した西岡常一によると,

 人間が種を播いて育て,

 山へ移植した木はあきませんわ。

 自然の中で競争せず,

 温室のように育ったのはあきませんのや。

との事。


昔,模試にて,

 背の低いタンポポは,

 背の高いカラスノエンドウと同じ場所では,

 日光を得るのが困難だ。

って問題を出した事があるんだが,

樹木の生い茂った森の中では,

種が地上に落ちても,

日光が当たらないから,

なかなか芽を出せません。

それが,

台風とか,地震とかの天変地異によって,

周辺の樹木が取り払われると,

何十年もの月日を地面の中でじっと耐えていた種が,

いっせいに芽を吹いて成長を始めます。

そして,

同時に彼らの生存競争も始まる。

その土地に含まれる栄養分には限りがあるため,

樹々は忽ちに吸い尽くしてしまう。

その絶食状態の中,必死に根を伸ばして,

新たな栄養分を求めていく。

限られた栄養分の中で成長するため,

年輪は均一化し,

緻密で平均したものになります。

また,

栄養分が乏しいので,

枝は数が少なく,

素早く伸びようとする。

そのため,

幹ががっしりと筋肉質に成熟するんです。

そうした厳しい環境の中,

朽ち果てる事なく,

数百年もの風雪の歳月に耐え,

苦闘をし続けた樹木こそ,

ヴァイオリンや法隆寺の材木となるって事。


人間も同じだと思うんだよね。

精神的,肉体的に追い詰められてきた奴ほど強く逞しい。

何の苦労もしてないでしょって奴は,

正直,使いものにならない。
(社会にはそんな大人が山ほどいる)

勝ち負けなんて気にしなくていいから,
(勝つに越した事はないが…)

我武者羅に競争するって事が成長には必要だと思う。

入試って言うのは,

そうした厳しい試練の1つ(※2)。

僕の教え子たちには,

しっかりと乗り越えて人間力を鍛えてもらいたいと思う(※3)。



※1

ヴァイオリン(もちろんヴィオラやチェロ,コントラバスなども)に限らず,

弦の振動を受け入れるあらゆる楽器,

つまりギターやマンドリン,ピアノ,ハープなどにも使用されています。


※2

人生の中には,

それと同等か,

それ以上の試練が多く控えています。


※3

合否と言う結果は,

それほど問題ではない。

希望が叶って欲しいとは思うが…。

ま,なんとかなるんじゃなーいの?

2025-01-18 04:18:47 | 仕事は真面目に
R.Tが

 今回の模試から自己採点の精度を上げました。

みたいな事を言ってきたんよ。

だから,

その方策を問うたら,

 各教科,自分の付けた点数から1~2点ずつ下げてます。

だって。

いや,

ソレは精度を上げたとは言わん笑。

てか,

そもそも模試の自己採点の精度なんて,

別に高める必要ないよな笑。


ところで,

自己採点と言えば,

高3のときのセンター試験(今で言う共通テスト)を思い出します。

試験の翌日,学校で自己採点をしたのよ。
(コレの結果で出願する大学を決める)

漢文の採点を終え,

 よし,

 これで国語も完了。

 次は数学か?

などと思っていたら,

模範解答にはもう1問残っている。

んで,

 あれ?

って感じで問題用紙のページを捲ったら,

僕の知らない問題があったんです。

うん,

青ざめたね。

確か10点近く無駄にしたんじゃなかったかな?

まぁ,

今となっては笑い話だが…笑。

志望校には受かったし…。
(志望する学部ではなかったが…)



って事で,

明日(もう今日)は共通テストですね。


(2023年度の問題冊子 Wikipediaより)

今日(もう昨日)の夕方,

高3が何人か顔を出してくれました。

きょーじ,クリニック,マツイ神,ジェシカって言う,

"ケセラ第七世代"のメンバーたち。

その中できょーじだけは記念受験なんよね笑。

推薦で進学先が決まってるから。

何て言うかさ,

試験会場に

 点数なんてどーでもいい。

って奴がいるの,

ヤバくね?

無敵やん笑。

まぁ,

彼には

クリニックのメンタルケア

って任務があるらしいが…笑。

 緊張をほぐして欲しい。

みたいな要請があったんだって。
(朝の電車から試験の部屋まで一緒らしい笑)

ガチガチだと実力が発揮できないし,

かと言って,

テンションが上がり過ぎるとケアレスミスを連発する。

良い塩梅に調整する必要があるってわけ笑。

クリニックの合否は,

きょーじの双肩にかかっているんですね笑。


とりあえず,

高3(&浪人生)の皆さん,

これまでの自身の努力を信じて頑張ってください!

恒例の

実力が発揮できるビーム

を撃っておきますね。



たぶん僕が起きる頃には,

社会が終わっている事だろう。

よし,

世界史が解けるエネルギー玉

も放っておこう。



高校時代,唯一の得意教科(※1)が世界史だったんよ。
(センター試験では満点でした)

まぁ,

選択する奴がいるかは知らんけど…。



※1

"文系にしては"って言う枕詞付きでよければ,

数学も得意でした笑。

あー,

数学と世界史が得意ってのは,

ナポレオンやケマル・パシャと同じ。

そろそろ日本も混乱の時代を迎えそうだし,

僕も革命家になろうかなー笑。