にょんが数学の質問をしてきたんだけどさ,
ちょっと聞き方がおかしかったのよ。
どうやって解くんですか?
ではなく,
この問題,答えを出してみてください。
そして,
これって良問ですか?
みたいな感じだったんです。
しかも,
問題はノートに手書き。
これはまさか…。
そう思っていたら,
案の定,彼の自作問題でした笑。
曰く,
円の応用問題を解きたかったのに,
見当たらなかったんで,
自分で作りました。
うん,
暇を持て余したトップ層にしか許されない遊び笑。
(1桁の順位の常連)
んー,
うろ覚えなんだが,
再現してみました。

こんなんだったかな?
(アルファベットの振り方は違うかも…)
とりあえず,
ABを直径とする円Oがあって,
AB⊥CH,DE=EG,AB=16cm,∠CAB=60°
が仮定されていた。
んで,
(1)で△ADF∽△HDBを証明させ,
(2)では①で線分FG,
②で△ADCと四角形DFGBの面積比を求めさせる
って内容だったと思う。
(確か…)
なかなか面白い問題でしたね。
ただ,
僕もプロなんで,
良問か?
との問いには,
真剣に返答せざるを得ない。
まず,
(1)の証明が続く問題に活かされない部分が減点。
そして,
(2)では①のハードルの高さに対して,
②の難易度が低いってところが拙い。
①も②も解けない生徒と,
①も②も解ける生徒に二分され,
格差を広げる問題になっちゃう。
そんな風なアドバイスをしたんだったかな?
とは言え,
中学生ながらこんな問題を作ったにょんはアッパレ。
将来が楽しみだ(?)。
そーいえば,
僕も中学生の頃は,
いろいろと問題を自作していた気がする。
定期テストの猿真似なんかは当たり前で,
英語に至っては教科書を作ろうとしてましたね。
それぞれのUnitで新出の文法や単語を考えながら,
ストーリーを組み立てて本文を書いていたんです笑。
完全なる自己満足。
暇を持て余した優等生の遊びですよ笑。
大学に入学するまでは優等生だったんで…(※1)。
とりあえず,
そう言う経験が今の仕事に活かされている(※2)。
※1
んー,
昔は悪かった。
みたいな自慢をする奴っているじゃない?
僕は逆なんよ。
生徒に対して
昔は優等生だった。
と教えている。
不思議な事に,
あまり信じてもらえない。
大変に遺憾。
※2
この辺の文章を読んで,
お前,今は英語の授業をしてないじゃん。
などと思った奴,
めっちゃ頭が悪いと思う。
抽象化思考が足りない。
僕は"頭の良い条件"として,
「抽象化思考」と「他者感覚」の2つを挙げている。
詳しくはいずれ。
ちょっと聞き方がおかしかったのよ。
どうやって解くんですか?
ではなく,
この問題,答えを出してみてください。
そして,
これって良問ですか?
みたいな感じだったんです。
しかも,
問題はノートに手書き。
これはまさか…。
そう思っていたら,
案の定,彼の自作問題でした笑。
曰く,
円の応用問題を解きたかったのに,
見当たらなかったんで,
自分で作りました。
うん,
暇を持て余したトップ層にしか許されない遊び笑。
(1桁の順位の常連)
んー,
うろ覚えなんだが,
再現してみました。

こんなんだったかな?
(アルファベットの振り方は違うかも…)
とりあえず,
ABを直径とする円Oがあって,
AB⊥CH,DE=EG,AB=16cm,∠CAB=60°
が仮定されていた。
んで,
(1)で△ADF∽△HDBを証明させ,
(2)では①で線分FG,
②で△ADCと四角形DFGBの面積比を求めさせる
って内容だったと思う。
(確か…)
なかなか面白い問題でしたね。
ただ,
僕もプロなんで,
良問か?
との問いには,
真剣に返答せざるを得ない。
まず,
(1)の証明が続く問題に活かされない部分が減点。
そして,
(2)では①のハードルの高さに対して,
②の難易度が低いってところが拙い。
①も②も解けない生徒と,
①も②も解ける生徒に二分され,
格差を広げる問題になっちゃう。
そんな風なアドバイスをしたんだったかな?
とは言え,
中学生ながらこんな問題を作ったにょんはアッパレ。
将来が楽しみだ(?)。
そーいえば,
僕も中学生の頃は,
いろいろと問題を自作していた気がする。
定期テストの猿真似なんかは当たり前で,
英語に至っては教科書を作ろうとしてましたね。
それぞれのUnitで新出の文法や単語を考えながら,
ストーリーを組み立てて本文を書いていたんです笑。
完全なる自己満足。
暇を持て余した優等生の遊びですよ笑。
大学に入学するまでは優等生だったんで…(※1)。
とりあえず,
そう言う経験が今の仕事に活かされている(※2)。
※1
んー,
昔は悪かった。
みたいな自慢をする奴っているじゃない?
僕は逆なんよ。
生徒に対して
昔は優等生だった。
と教えている。
不思議な事に,
あまり信じてもらえない。
大変に遺憾。
※2
この辺の文章を読んで,
お前,今は英語の授業をしてないじゃん。
などと思った奴,
めっちゃ頭が悪いと思う。
抽象化思考が足りない。
僕は"頭の良い条件"として,
「抽象化思考」と「他者感覚」の2つを挙げている。
詳しくはいずれ。