goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセラ・イズム

~人生の微分理論~
今が大事,先の事なんて知った事か!

longing for graduation

2025-03-14 02:21:53 | 仕事は真面目に
県内の各中学校で卒業式が行われたらしいですね。

中3の皆さん,

卒業おめでとうございます。



あー,

"卒業"ってワードには,

得も言われぬ憧憬の念を感じるんだよな笑。

中学生や高校生にはわからないかも知れない。

義務教育課程である小中学校はもちろん,

高校だって普通に過ごしていれば,

ほぼほぼ自動的に卒業できる。

だけど,

大学はそうはいかない。

自分の行動の責任は,

自分でとらないといけないってわけ。

それはそうと,

各種メディアのHPを調べてみると,

いくつかの中学校の卒業式が記事になっていたんだが,

どこも卒業生代表が教え子って言う…笑。

いやー,

あのyesterdayがそう言う役目を担う立派な奴だったとは…。
(ゴメンナサイ笑)

うん,

もうtomorrowと呼んでもよかろう笑。



さて,

明日(もう今日)は合格発表ですね。



この仕事してると,

1年間で最も大切な日なんだよな。

もう10回以上も経験しているが,

それでも緊張する。

生徒たちが頑張っていたのは知ってるから,

やっぱ彼らには落ちて欲しくないんよ。

あー,

みんな受かっててくれ。


まぁ,

たかだか高校入試の話なんだけどね。

コレの合否で何が決まるかって言うと,

今後3年間の通学先だけですよ。

それ以降の人生が確定するわけではない。

いや,

当然,落ちるってのは気分のいいもんじゃないよな。

もしかしたら自分は劣った人間なんじゃないか

って気がしてくる人もいるかも…。

ただ,

現状の高校入試のレベルで人間の何を測れるかって,

せいぜい記憶力の優劣くらいじゃね?
(社会ではもっと別の能力が必要とされる)

んー,

ひたすら解法を暗記するだけで,

それなり点数が取れちゃったりするんだよな。

それに,

内申点と言うヤツも眉に唾を付けたくなる笑。

昔から真摯な態度で学校生活を送ってる奴が評価される

ってのは必要な事だとは思うが,

受験期になってから改心した奴らの足を引っ張るのもなぁ。

とりあえず,

高校入試ごときの合否で人間の優劣は測れないってわけ。


さて,

寝て起きたら合格発表か。

そろそろ寝よう。

おやすみ💤

受話器を持つ動作をして"if if"って言うギャグはあったが…笑

2025-03-13 04:02:52 | 仕事は真面目に
先週末,新中1&新中2チャレテ,新中3模試が行われたんで,

自宅受験用のセットをK先生に作ってもらったんよ。

んで,

完成品を確認してみたら,

こんな付箋が貼ってあった。



うん,

対象学年がわかるようにした付箋だと思うんだが,

この電話みたいなマークは何?



当然,書いた本人に聞いてみました。

そしたら,

 これは"もしもし"の"もし"です。

との事。

あー,

新中1,2は"チャレンジテスト"だけど,

新中3だけは"模試"だから笑。



ところで,

コロナ以来,合格発表の日の祝賀会は取り止めていたのよ。

合格の報告に来てくれた生徒には,

お菓子のセットを配るだけだった。

だけど,

今年は各高校での合格発表が行われない。

受験生は自宅で合否を確認する。

んー,

わざわざ校舎まで足を運んでくれた生徒に,

お菓子だけ渡して終わりにするのは忍びないよな?

って事で,

今年から祝賀会を再開する事にしたんです。

とりあえず,

ピザを40枚ほど注文しました笑。

ただ,

それでも予算の半分にしかならない笑。
(予算は使い切るのがエチケット)

だから,

今日(もう昨日)はドンキへ買い出しに…。

お菓子とか,ジュースとか。

だけど,

予算を使い切るのは難しいね。

会計をするたび,

 え?

 これで1万円にしかならんの?

 全然足りんやん!

ってなった笑。

贅沢な悲鳴。

あー,

これで全体の3分の1くらい?
(ピザ40枚を除く)



あー,

受験生諸君には,

頑張って食べ尽くしてもらいたい笑。

新陳代謝

2025-03-11 03:51:08 | 仕事は真面目に
入試が終わったと思ったら,

もう新中3模試ですよ。

まだ合格発表は終わっていないが,

僕は次の学年の入試へと足を踏み入れているってわけ。

何て言うかさ,

人間の身体が細胞を更新しながら新陳代謝してるのと同様,

僕も毎年この時期に生徒を更新しているんよね笑。


(タマネギの根の細胞分裂)

つまりカナデちゃんたちはすでに垢みたいなもん。

早く洗い流さないと…笑。



ところで,

最近は国立大学の合格発表ラッシュだったみたい。

数日前にモッ氏,イカクサ(バヤシの兄),

今日(もう昨日)はマツイ神,クリニックと,

"ケセラ第七世代"の連中が立て続けに顔を出してくれました。

合格の報告ですね。

まぁ,

マツイ神だけは1ヵ月くらい前に推薦で決まってたんだが…。
(参照はこちら

ちなみに,

クリニックは2次試験の最初の科目が終わった瞬間,

 これは受かった!

と確信していたらしい笑。

僕とは正反対だな。
(参照はこちら


大学入試と言えば,

現役の"ケセラ第七世代"だけでなく,

1つ上の浪人生たちの安否も心配されていました。

僕が珍しくHLクラスを担当していた代なんよ。
(今のところ,最初で最後のHL)

そのHLメンバーの何人かが浪人していたんです。


(1年近く前,O先生が彼らに送った門出の達筆)

そのうち1人は,

1ヵ月ほど前に総合型選抜で合格を決めていたんよね。

東北大の医学部。

学部は違うが(※1),

僕の後輩になるってわけ。

んで,

今日(もう昨日),東大と京大の合格者が出ました。

あー,

京大も凄いんだけど,

東大の方は理三なんよ。

ヤバくいない?

理三だぜ?

全国でたった100人程度だぜ?

やっぱ中学時代の塾の先生が良かったんだな笑。
(たぶん関係ない…)



※1

医学部を僭称した経験があるんよね笑。

大学6年目(2回目の4年生)のとき,

大学院2年だったオケの同期に紹介された歯医者へ行ったのよ。

んで,

そこの医者から

 ○○さんの同期ですか。

 って事は,

 君も院生なの?

などと聞かれた。

だから,

正直に

 いや,

 学部生です。

と答えたんだが,

 あー,

 医学部か。

と続けてくる。

うん,

説明が面倒だったんで,

 そうです。

って答えてましたね笑。

みんなで解けなきゃ怖くない

2025-03-08 03:08:55 | 仕事は真面目に
半年ぶりに新聞沙汰になりました。
(前回はこちらを参照にされたい)

あ,

僕の書いた文章が載ってるってだけね笑。

理科の入試の講評です。

んー,

15分程度で書いたものだし,
(〆切の30分前に書く事になった)

たった360字程度だから,

あまり言いたい事は書けていない。

うん,

入試の講評なら,

新聞よりもこちらを読んで欲しい。



って事で,

受験生の皆さん,

県立高校入試の2日目,

お疲れ様でした。

僕は富山中部の正門前で,

入試を終えた生徒たちを出迎えていたんだが,

生徒の口から出てくるのは,

 落ちました…。

って言葉ばかり。

うん,

数学がめっちゃ難しかったみたい笑。
(ん?笑い事ではない?)

まぁ,

ほぼ全員がそう言ってるんで,

あまり気にする必要はないだろう。

多くの生徒が解けていない問題は,

落としても問題なし。

取るべきところで落とさなければ…。

あー,

数学の講評も載せておくか。




最初の大問1は,

例年通り「小問集合」。

ほとんどが基本の計算問題で,

連立方程式に分数が入っていたり,

2次方程式で解の公式を使った後に√が外れたり,

やや面倒なところ以外は普通。

慎重にやれば満点を目指せるだろう。

ただ,

(8)に「規則性」がぶっ込まれているんよね。



まぁ,

難しくはないんだけど…。

それよりも(10)の「作図」か。



よくよく考えると,

ただ垂線をかけばいいだけなんだが,

生徒によっては

 は?

 36°の作図だと?

みたいにフリーズしたかも…。


次のページに入ると,

大問2「放物線」,大問3「箱ひげ図」が並びます。

前者は平行四辺形が出てくるタイプ。



(3)は差が出るかも知れないが,

(1),(2)は解けて欲しい。

ただ,

点B,Dのy座標が分数になるのはイジワル。

後者も(1),(2)は超基本問題ですね。

データの範囲と第1四分位数を求めるって言う,

ほぼほぼ作業なんだもん。



データは小さい方から順に並べてくれているし,

単位も枠外に記載されている。

これならにょんも数え間違える事がないだろう笑。
(参照はこちら

んー,

(3)はなかなか厄介だったと思う。

中央値だけ異なる事に注目すればいいんだけど,

そもそも問題文が長くて理解を放棄した生徒も多いんじゃないかな。


そして,

大問4なんよ。

これ,単元は「式の計算」とかになるん?

式の値,式を使った説明,展開,因数分解,平方根,素因数分解などの知識を使う。

んー,

中学生は慣れていないよなぁ。

a,bはb>aの自然数って設定で,

21(b+a)(b-a)=483

より

(b+a)(b-a)=23

だから,

b+a=23,b-a=1

より

a=12,b=11

である

って感じの考え方。

数学が得意なら,

483を素因数分解して,

3×7×23

となった瞬間,

 お,

 素数じゃん。

 親切だな。

みたいに思うんだけど…笑。

まぁ,

僕から文句があるとすれば,

aとbを逆にして欲しかったって点かな?

解いてて

(a+b)(a-b)

の方が気持ちいいやん笑。


続く大問5は「空間図形」。

やはり円錐でしたか。



ここ数年は隔年の出題。

ただ,

(2)はほとんど平面図形なんだよな笑。



孤PQ=孤QR=孤RPとか,

孤PQ:孤QR:孤RP=3:4:5などが仮定される。

円周角や三平方の応用問題ですね。

特に②では,

45°,60°,75°の三角形が出てきて,

僕が口を酸っぱくして叫んでいた,

 ヨダレを垂らしながら,

 垂線を垂らせ!

の状態となる。

まぁ,

それに気づきながら,

△PQRの辺の長さを1つも出せず,

解くのを断念した生徒も多いだろうが…。

んー,

①がヒントになっていて,

QR=6√3とわかれば簡単だったんに…。


そして,

大問6「関数の応用」は動点。



これまた予想通りなんだが,

なかなか図形は複雑でしたね。

点PがA→B→C→D→E,

点QがA→F→E

と動くときの△APQの面積を考える問題。

んー,

12≦x≦16(点PがCD上,点QがFE上を動いているとき)のグラフなど,

深く考えるのを止め,

最初(点PがC,点QがFのとき)と最後(点PがD,点QがEのとき)の面積を求め,

直線で結ぶって言う邪道に走った生徒が勝ち。


オーラスの大問7は,

もちろんの事,「平面図形(円)」です。



あー,

去年に引き続き,

証明はこんなスタイル。



しかも,

合同でも相似でもなく,

二等辺三角形って言う…。

決して難しくはないが,

型にはまった練習しかしてこなかった生徒は戸惑った事だろう。

んで,

(2)が難問。



いや,

①は誰でも解けるんよ。

だけど,

②は…。

オーラスが「平面図形」に戻ったH.30以来の最難関じゃないか?

斜線部分の面積を求めるんだが,

R.5みたいに単純におうぎ形に分けられない。

線分CG,GBを引くと,

弦GBと孤GBに囲まれた部分は,

弦CGと孤CGに囲まれた部分と同じだし,
(孤GB=孤CGより)

△EBGは△FBGと合同。
(△BEFは二等辺三角形&BG⊥EFより)

よって,

斜線部分の面積=△BCD-△GCB

となるってわけ。
(そんなん中学入試みたいな手法やん笑)

あ,

斜線部分の面積=台形COBD-△COG-△GOB

でもいいかな?

ちなみに,

前者で解く場合の解法を載せておきます。

△ABC,△BCD,△ABDがそれぞれ直角に等辺三角形なんで,

AB=BD=4cm,

AC=BC=CD=2√2cm。

そして,

GOとBCの交点をHとすると,

△OBHも二等辺三角形となり,

OH=√2cm。

よって,

GH=(2-√2)cmですね。

ここまで出揃えば,

△BCD=2√2×2√2×1/2=4㎠,

△GCB=2√2×(2-√2)×1/2=(2√2-2)㎠

だから,

斜線部分の面積=4-(2√2-2)=(6-2√2)㎠

ですね。

うん,

受験生としては,

 あ,

 コレは無理なヤツや。

と早々に見切りをつけるのが正解だったと思う笑。

この問題で差はつかない。

エビデンスとして"ワカミヤ先生も難しいと言っていた"が使われがち笑

2025-03-07 02:56:35 | 仕事は真面目に
多くの生徒から

 当たってましたね。

とか,

 言ってた問題,出てましたよ。

とか,

 問題用紙を開いた瞬間,ワカミーヤだった。

などと言われたわけだが,
(ん?最後のは意味不明だな笑)

僕はあまり納得していない。

んー,

普通の人なら上出来レベルだろう。

しかし,

僕はソムリエなんで,

こんなものでは満足しない。

まぁ,

 全然当たってないやん。

みたいな事を言い出す欲深い生徒もいるし…。
(R.T.&カナデちゃんです怒)

うん,

僕の予想は隔年で的中するからな笑。

今年は谷間の年ってわけ。

その証拠に来年の予想がほぼほぼ完了している笑。

今から予想問題を作るのが楽しみだ。



と言うわけで,

受験生の皆さん,

県立高校入試の1日目,

お疲れ様でした。

そして,

前日対策もお疲れ様でした。

んー,

折角なんで,

理科の講評でも載せておこう。



あ,

まさか入試の朝まで拙ブログをチェックしている受験生がいるとは思えないが,

一応,

ネタバレ注意!

です。

理科の解答について言及するかも知れないので,

受験生は英語・数学が終わってからの閲覧をおすすめします笑。


まず,

大問1の「生殖」から。

前から言っている通り生物分野は予測不能なんだが,

また中3内容とは…。

H.29以来ずっと出題され続けている。

この法則だと来年は…,

おっと秘密,秘密。

ちなみに,

(2)は僕作成の第5回模試がほぼ的中してました。


続く大問2は「地震」です。

まぁ,

今年はそのタイミングなんよね。

ただ,

能登の地震から1年ちょっとしか経っていないので,

 避けられるかも…。

と予想問題では「天体」に走っていた。
(前日対策にはちゃんと「地震」を出しているが…)

うん,

深読みし過ぎ。

それはそうと,

緊急地震速報の問題が出たんよ。

7,8年前から

 そろそろ富山でも出る。

と言い続けてたヤツ笑。

ちなみに,

問題内容は定番そのもの。

速報発表から主要動が到達するまでの時間を求めさせるだけ。

ただ,

途中計算で割り切れない数値が出てくるんだよね。

いや,

それ以外の数値は扱いやすい工夫がされてるんで,

あんまり深く考えなければ簡単に解けるんだが,

真面目な生徒は

分数にして通分

とかして手間取ったかも…。


次の大問3は「光(凸レンズ)」。



うん,

これは知ってた笑。


(予想問題)

 やっぱりね。

ではなく,

 そりゃそうだろ。

ってレベル笑。

面白いのは(4)だな。

凸レンズの下半分を板で覆うって問題なんだが,



定番かと思いきや,

最後に板を動かすと言う荒業で出る。

んー,

作図してみればわかるんだけど,

初見でコレに対応した受験生は素晴らしい。

そして,

僕が感心したのは,

(3)の焦点の位置を求める問題と,



(5)の凸レンズを動かす距離を求める問題も,



作図を利用して解くスタイルってところ。

やっぱ凸レンズの問題は作図ありきなんよ。

変に暗記して解こうとする奴はダメ。

それを防ぐ良問でした。

ちなみに,

予想問題にも作図を利用して像の大きさを求めさせる問題を出題しています笑。


んで,

大問4は「状態変化」,



大問5は「からだのつくり」。



あー,

昔から化学分野では中1内容が出題されやすいんだが,

R.4からそのルールが崩れてたんよ。

まだ健在だったんね。

なるほど,

それなら来年は…,

おっとまた口が滑りそうに…笑。

僕の予想は企業秘密。

ちなみに,

大問5の(1)は僕作成の第5回模試がやや的中。


んで,

大問6は「イオン(電池)」。

いやー,

 そろそろダニエル電池が出る。

ってのは当たりましたね。



教科書が改訂されて何年か経つが,

ちょうど頃合いだと思ってました笑。


(予想問題)

小問を6問も割いた豪華版でしたが,
(普通は1題につき5問ずつ)

ダニエル電池の基本を確認する問題が多かったかな。

ただ,

(5)は科学的思考力を要求する良問だったと思います。


あー,

大問7「天気」に関しては,

お恥ずかしい限り。

いや,

「天気」が出題される事はわかっていたんよ。

だけど,

内容を予想するのが面倒だったんで,

予想問題では

ここ数年の入試に出されていない図を片っ端から載せる

って言う"逃げ"に走ったんです笑。


(予想問題)

にもかかわらず,

かすりもしなかった笑。

いや,

(3)あたりは"上昇気流のでき方"でニアピン?

んー,

ちょっと苦しいか笑。

ただ,

メインはいわゆる"山登り"の計算問題。
("下り"まで入る)



夏期講習,夏期集中特訓,冬期講習などで,

再三にわたって解かせている。

僕の生徒は楽勝だった事だろう。

あーでも,

(5)には文句が…。

あんなん理科じゃないやん。

ただの数学やん。

ちょっと奇をてらい過ぎだな笑。


最後の大問8は「運動」です。



ここ数年,この単元も頻出なんだよな。

見た瞬間,

 またかよ。

と思った。

ただ,

問題はよくできてましたね。

オーラスの(5)は肩透かしだが,

クライマックスは(3)と(4)である。

(3)で時間と速さの関係をグラフで表し,

(4)でソレを利用して小球が水平面に入った時間を求めさせるんです。

いい感じ。

まぁ,

似たような手法の問題を,

僕は過去の模試で出題しているんだけどね。


(H.30第5回)

あれから6,7年経って,

ようやく入試が僕に追いついてきたってわけ笑。

ちなみに,

この問題は2学期の入試対策で扱ってるんで,

それを覚えていれば解けたはず。


うーん,

やはり今年も入試問題には,

勇気をもらった気がする。

僕の荒ぶる魂が,

次年度の模試では大暴れするに違いない笑。

新中3はご覚悟を!

あーあと,

予想問題にも期待して欲しい笑。
(知らんけど…)

はちまきが1ミリも似合わない涙

2025-03-06 02:38:41 | 仕事は真面目に
教室にR.T.の水筒が忘れられていたんで,

"くそむしの一生"を描いてやろうかと思ったんよ。



だけど,

 最近,買ってもらったばかりらしいです。

との情報が入ってきたため,

やめておいてあげました笑。

ただ,

筒上のものに"くそむしの一生"を描いてループさせるってアイディアは,

我ながら妙案。

来年あたり取り入れてみたい笑。

あ,

どーでもいいんだけどさ,

数年前まで幼虫のデザインってこんなんだったんよ。



なんで変わったかって,

2年前にカナデちゃんが描いた絵がヒントになったんです。
(塾内テストに描いてた怒)



採り入れさせていただいたってわけ笑。



と言うわけで,

受験生の皆さん,

本日(もう昨日)は前日対策&激励会,

お疲れ様でした。



いやー,

今年も激励会の教科アドバイスはやりづらかったな笑。

国語の人が場の空気をグチャグチャにしてバトンを渡すから笑。

まぁ,

もう慣れたもんなんだけどね。

いつもの事。

かつては共に高説の教科アドバイスなども担当していた事があるんだが,
(今や2人とも入試概略を担当する身分に…)

基本的に国語→理科って順番なので…。

んー,

だいたい後から謝られるんよ笑。

今日(もう昨日)も別件で電話した際に,

 やはりやりづらかったですか?

などと聞いてくる。

もちろんの事,

 はい!

と食い気味で答えておきました笑。

ただ,

久しぶりに

 咲きますよ,サクラが…

って名言が聞けたんだよな。

めっちゃ懐かしい。

いろいろあって泣きそうになりました。

あーでも,

富山テレビのニュースに映っていたのは許せない。

僕(理科)ではなく,

あっち(国語)のアドバイスの場面が採用されていた。

うん,

富山テレビには高校入試以来の恨みがあるからな笑。
(参照は"すべらない話")


さて,

ここ数ヵ月,受験生の皆さんは,

ホントに努力されてたと思います。



その点は,

今まで3,000人を軽く超える受験生を送り出してきた僕が太鼓判。

自身を持って欲しい。

そして,

その頑張りを信じて,

多少の失敗など気にせず,

明日(もう今日)からの2日間を楽しんでください!

"2:3:√13"って流行りなん?笑

2025-03-04 04:35:36 | 仕事は真面目に
にょんが"合格はちまき"を差し出しながら,

"くそむし"を所望してきたんよ。

しかも,

 ココにお願いします。

と"合格"と言う文字の真ん中を指差している。

え?

そんなところでいいん?笑

そう思いながら,

会心の"くそむし"を描いてやりました。

そしたら,

 これで合格だ。

と喜ぶにょん。

うん,

一言だけ言っておきたい。

君,この"くそむし"がなくても合格やよ。

だって,

定員割れしとるもん。

いや,

彼の場合,倍率が5倍でも受かると思うが…笑。

そんなにょんなんだが,

僕の最期の授業で書いた,

最期の問題の解答がこちら。



面積比を求める問題だったんだが,

比で"2√39-9"とか,

エグくない?笑

ちなみに,

正答は"9:2"です。

何をどうこじらせたんだ?笑


あー,

こじらせたと言えば,

何年か前,ある生徒にこの問題を解かせたときの事が忘れられない。



H.24入試の大問8ですね。

なかなか好きなんよ。

30°,45°,60°がそこら中に出てきて,

ヨダレ垂らしまくり。
(ヨダレ=垂線ね)

それに気づけば,

そんなに難しくはない。

ただ,

やらせたのが"中3の10月"だったんよね笑。

彼は「円周角」や「三平方」を独学でマスターしていて,
(当然,学校や塾ではまだ未習)

そこそこの問題ならバリバリ解いてきていたんだが,
(想定と異なる無理矢理な解法も多かったが…)

さすがに無理があったみたい。
(まだまだ粗削りってわけ)

かなり悩んでましたね。

んで,

結構な時間が経ったので,

ちょっと手元を覗き込んでみた。

そしたら,

こんな状態だったんです笑。



んー,

解くのに必要な補助線は2本なんだが,

当然,かいてある。

たぶん3,4回は答えを素通りしているよな笑。

こじらせ過ぎ笑。


とりあえず,

受験生諸君においては,

こうなる前にこんな問題には見切りをつけて,

他の問題の見直しに当たられたい。

まだ致死量ではない

2025-03-02 04:02:50 | 仕事は真面目に
あー,

めっちゃ眠たい。



例によって朝からの出勤だったんだもん。

中3の前倒し授業(国社理)ですね。

10:00~11:00 中3理科の前倒し授業(SS4)

11:05~12:05 中3理科の前倒し授業(SS2)

14:00~15:00 中3理科の通常授業(SS4)

15:05~16:05 中3理科の通常授業(SS2)

20:00~21:30 中3数学の通常授業(S1)

って言う授業スケジュール。

見てわかる通りさ,

午前と午後に同じクラスがあるんよ。

うん,

該当のクラスの生徒は,

1日に2回もワカミヤを摂取するってわけ笑。

そーいえば,

昨年も同じような事があって,

生徒(リヒトさんだっけ?)から

 正直,きついっす。

と言われたんよね。

まぁ,

確かに2回のワカミヤはカロリー過多だよな笑。

朝食にかつ丼とラーメン,

昼食に焼肉食べ放題

って感じ?

ただ,

理科がSS4,数学がS1だったため,

1日に3回もワカミヤを摂取した強者もいる。

ウッディである。

午前の授業の初めに,

 今日は3回も僕の授業を受けるんだね。

みたいに声を掛けたら,

 はい…。

と渋い表情をしていた笑。

いや,

これでもマシな方なんよ。

何年前だったかなー。

T先生(ベジータ?)がおられた頃など,

午前の授業が

国語:T先生,

理科:ワカミヤ,

午後の授業が

国語:T先生,

理科:ワカミヤ,

夜の授業が

英語:T先生,

数学:ワカミヤ,

って事もあったから。

もはや満漢全席レベル。



こんなん致死量やろ笑。



ところで,

午前の授業では「総合問題⑤」,

午後の授業では「総合問題⑥」を扱いました。

前者では「水圧」の問題が出されてます。



bから出る水を作図させるってヤツ。

まぁ,

模範解答はこんな感じ?



んー,

毎年,勢いが凄すぎるって言う面白解答は山ほどあるんだが,

最高傑作は数年前のコレだな。
(授業でも紹介した)



うん,

勢いが弱いんで不正解なんだが,

そんな事はどうでもよくて,

わざわざ水が机に垂れた後を表現している部分が評価に値しますね笑。

芸が細かい。


後者では「仕事・エネルギー」や「音」の傑作も然る事ながら,


(カナデちゃんが涙を呑んだ問題)


(キャナトさんが悲痛な叫びを上げた問題)

やはり「天体」だろう。

ナゴミさんとハクトさんが何代目かの"イカクサ"を襲名…笑。

卒業までと言わず,

高校進学後も使い続けていただきたい渾名です笑。

"例のお菓子"の件

2025-02-28 04:18:04 | 仕事は真面目に
クイニーアマンって言う洋菓子があるじゃない?



フランスのブルターニュ地方の言葉で

バター(amann)の菓子(kouign)

って意味らしいんだけど,

なんか卑猥じゃない?

何て言うか,

下ネタ感が漂ってない?

いや,

僕の心が汚いのかも知れないが…笑。


それはそうと,

今週の火曜,大沢野まで車を走らせたんよ。

いやー,

最近は仕事が忙し過ぎて心が荒む一方だったんで,

残雪に彩られた田舎道には癒されましたね。

時間の流れ方が違う。

うん,

悪くない休日の使い方でした。

いや,

別に癒しなんて言う低次元なものが目的ではないですよ。

なら何しに大沢野まで行ったのかって?

もちろんの事,お目当ては磯野屋さん。



毎年恒例となっている"例のお菓子"を買いに行ったってわけ。

そう,

あの伝説の銘菓「パイおまんくり」です。



渋皮付きの栗(くり)を黄味餡(おまん)で包んで,

パイ生地(パイ)で焼き上げたと言う逸品。

いやー,

ぶち込んでるなー笑。

"パイ"+"おまん"+"くり"と言う恐るべき凝縮力!

情報量の大渋滞!

クイニーアマンを軽く超えるインパクト!

あっぱれ!

一口いただくだけで,

サクサクした香ばしい"パイ"に,

濃厚な甘味の"おまん"と,

ホクホクの"くり"が絡む。

一度に"パイ"と"おまん"と"くり"が味わえるんだから堪らない。

毎年,入試直前に"男子生徒限定"で配っているのよ笑。

かれこれ7,8年続く伝統行事。

ソレを買いに行ったんだが,

残念ながら店が閉まっていた。

閉店時間を過ぎていたらしい。

大沢野くんだりまで行ったのに…涙。

痛恨のミス!

ホントなら,

今日(もう昨日)の授業で生徒に配っていたはず。

真ん中分けなど悶え苦しんだに違いない。

無念。

いや,

次の日曜に再チャレンジしたい。

そんなに大量には仕入れないので,

欲しい人は早めに声をかけてください。

あ,

こう言う使い方をしてくれる人限定ね。


(マコトさんの例)


(ソティの例)


(ジェシカの例)


(モッ氏の例)

勉強に効率を求める奴って,勉強の本質をわかっていないよな

2025-02-27 03:59:37 | 仕事は真面目に
寄せ書きか何かでさ,

にょんが友達3名に対して

 crazy guys

って書こうとしたらしいんよ。

うん,

許容範囲のおふざけだよな。

だけど,

スペルをミスったせいで,

許されざる大惨事に…。



公共の場で友達を"狂ったゲイ"呼ばわりした罪は重い笑。

悪質なデマを流したわけだから笑。

まぁ,

本人は猛省していたようだが…笑。


ところで,

最近,生徒が"合格はちまき"を出しながら,

 何か書いてください。

と所望してくる事が多い。

入試直前の風物詩のようなもの。

ご存じの通り,

僕は"くそむし"を描いています。

そして,

今日(もう昨日),マウイのはちまきに激レアを発動。



交尾ですね笑。

真ん中分けが喜び過ぎ笑。



おっと,

ふざけた話題ばかりになってしまった。

少しは真面目な話もしておこう。

県立高校の倍率について。

まず,

県全体の倍率が過去最低の0.99倍って何なん?

市内の高校を見渡したら,

そこそこの倍率のはずなのに…。

地域差があり過ぎやろ。

とりあえず,

公立至上主義と言う,

"かつての"県民性に胡坐をかき続けてきた結果だよな。
(最近では私立専願も多い)

2026年度には募集定員の公私比率が撤廃されるとも聞く。

ぜひ県立高校にも奮起していただきたい。

ん?

ちょっと偉そうだったか?笑

ゴメンナサイ笑。


さて,

各高校の倍率を見ていこう。

県内トップの富山中部に関しては,

探究科学科が2.34倍(187/80),

普通科が0.45倍(72/160)なんで,

合算では1.08倍(259/240)か。

19人の超過。

多くもなく少なくもなくって感じ。

模試の志望者数を考えると,

だいぶ落ち着きましたね。

そのシワ寄せが富山に…。

探究&普通の合算で1.22倍(292/240)。

52人の超過は富山県では珍しい。

富山中部→富山って流れがそれなりにあったものの,

富山→富山東は少なかったんだと思われる。

富山東が1.06倍(239/226),

呉羽が1.05倍(225/214)と比較的に低めの倍率だったし…。

ただ,

富山南が1.19倍(223/187),

富山いずみが1.40倍(144/103)と高い。

んー,

もう1回だけ言っておこう。

県全体の0.99倍って何なん?笑


あー,

各高校のボーダーについての私見も述べておくか。

富山中部と富山なんだけどさ,
(普通科の話ね)

例年なら

 志望者のレベルは富山中部の方が少し高いけど,

 倍率は富山の方が高いから,

 結局,合格ラインはトントンくらいかな?

 どっちかな?

って感じなんよ。

だけど,

今年はどうも雰囲気が異なる気がする。

志望者のレベルが違い過ぎるんだよな。

模試の点数を見たとき,

8割(160点)を超えてる生徒で,

富山中部を志望している人数は100人オーバーなんに,

富山を志望している人数は20人程度。

完全に志望者の層がズレている。

そのときの模試における合格ラインの開きは,

10点では収まらなかったと思う。

だから,

いくら富山の倍率が高くても,

ボーダーは富山中部の方が圧倒的に上な可能性が高い。

ただ,

富山中部の受験者の中に,

 絶対に無理やろ。

みたいな内申&偏差値の生徒が19人以上いた場合は,

かなりボーダーが下がるんで,

なんとも言えないんだけどね。

この辺,点数開示の結果が待ち遠しい。

おっと,

まだ合格発表もまだだった。

てか,

入試自体がまだだった。

ちょっと気が早過ぎた笑。


んで,

今年の入試でもう1つ気になるのが,

呉羽と富山南のボーダー。

一般的には呉羽の方が高いんだけど,

今年は模試の志望者の平均点が逆転してる事が何回かあったのよ。

そして,

上記のように倍率の差が追い打ちをかける。

ひょっとしたら富山南の方がボーダーが高かったり…。

んー,

こちらも答え合わせが待たれる。

いずれにせよ,

点数開示をお願いします!

"2:3:√13"とか初めて言ったわ笑

2025-02-25 04:42:01 | 仕事は真面目に
県立高校の入試まで10日を切りましたね。

んー,

今の中3に授業するのも残りわずか。

ちょっぴり寂しい。

今日(もう昨日),探究1の授業をしながら強くそう思いました。

めっちゃ楽しいクラスだったんだもん。

なんだろう,

今まで中3数学だと,

探究2(AD2)までしか担当してこなかったから。

やっぱ探究1(AD1)は空気感が違うんだよな笑。

いや,

別に探究2だって楽しかったんよ笑。
(毎年,メンバーは粒揃いだった)

だけど,

楽しさの方向性が違う気がする。

とりあえず,

生徒が作成した問題を取り上げたのは史上初ですね笑。

こちらで紹介したにょんの大作を僕が改変し,
(プロによる添削と言ってもよかろう)

今回の"ブラサン問題"としたんです。

うん,

成功か失敗かと言うと,

議論の余地がある笑。



こんなん大変やろ笑。

図を描くのが非常に面倒だし,
(板書は失敗…)

数値は汚いし,
(相似比が8:√26)

説明も長くなる。
(12~3分くらい?)

ただ,

解法は好きなんよね。

生徒に教えたい事が詰まっている。

あー,

やっぱコレをシンプルな設定で実現できていたら,

めっちゃ傑作だったんに…笑。

それはそうと,

この問題を生徒に解かせている間,

にょんは恍惚とした表情を浮かべてましたね。

自作の問題で周りの生徒が苦しむ姿を目の当たりにし,

悦に入っていたってわけ笑。

いやー,

僕がこの仕事を続けている理由がわかっていただけたかな?笑

R.T.は1ヵ月間に読める文字数に制限があるらしい笑

2025-02-23 03:53:07 | 仕事は真面目に
出勤中,死ぬほど雪が降りさくってたんで,

運転しながら

 あー,

 終わったわ。

などと思っていたんだが,

それほどでもなかったですね笑。

降ったり止んだりって感じで,

それほど積もらなかった。

ただ,

明日(もう今日)の夕方から翌日にかけて,

また大雪になるって予報らしい。



いや,

それはいいんだが,

その手のニュースにちょいちょい出てくる"3連休"って何よ?怒

こちとら土曜,月曜は仕事だぜ?

まぁ,

この繁忙期に日曜だけでも休める事を喜ぼう。

てか,

この1週間は休みが多かったんだよな。

16日(日) 休日

17日(月) 出勤

18日(火) 休日

19日(水) 出勤(体調不良により半休)

20日(木) 休日(体調不良は関係なく予定されていた)

21日(金) 出勤

22日(土) 出勤

って感じで,

この後は

23日(日) 休日

24日(月) 出勤

25日(火) 休日

みたいに続く。

うん,

いつも書くんだけど,

デフラグしたくならん?笑


(昔ながらのデフラグのイメージ)



それはそうと,

中3の皆さん,

予想問題演習特講(通称"ここ出る特講"),

お疲れ様でした。

いやー,

やっぱ解説だけの授業って大変やわ。

普段の授業ならさ,

途中で問題演習の時間とかが挟まるのよ。

だけど,

生徒が事前に問題を解いてくるスタイルだと,

ひたすら解説だけをする事になる。

しゃべりっぱなしってわけ。
(それが45分×3コマも続く)

んー,

いつもは生徒が問題を解いている間に,

板書を用意したり,

話す内容などを頭の中で整理したり,

生徒の手元を見て回って,

イジる相手を探したり重点的に解説する部分を決めたりするんだが,

それが許されない授業は,

なかなかに難しい。

例年,1コマ目は上手くいかない事が多いんよ。

手探り状態なんで…。

でも,

今年は最初から"いい感じ"で授業ができたと思います。

理由は明白。

問題がそこまで難しくなかったんです。

何て言うか,

"趣味が予想を凌駕した問題"がなかったんよ笑。

大問8「エネルギー(ふりこ)」なんかは,

傑作中の傑作であり,

この単元における僕の最終解答だと自負しているが,

それほど難しいわけではない。

強いて挙げるなら,

大問4「光(凸レンズ)」が正答率低め?

まぁ,

その程度だろう。

昨年のコレとか,


(思いの外,的中しちゃったが…笑)

一昨年の"3:4:5"と"5:12:13"が出てくる「音」とか,

その前年のコレとかと比べたら…笑。


(H.31入試へのオマージュ)

こいつらの解説のしづらさと言ったら!

作成者の僕ですら,

その後の授業教材には取り入れていない笑。


と言うわけで,

県立高校の入試まで残り10日ちょっと?

後悔のないよう,

やるだけの事をやって入試本番を迎えましょう。

暇を持て余した神々の遊び パート2

2025-02-22 02:35:52 | 仕事は真面目に
にょんが塾に来るなり,

 今,暇ですか?

と聞いてきたのよ。

んー,

高校入試直前の時期に,

全社で最も大きな校舎の長たる僕に暇な時間などあるはずがない。

ただ,

にょんのために時間を割く事は,

吝かではございません笑。

要件もわかっている。

心の中で

 来たか…。

と身構えながらも,

ワクワクしながら彼の元へ。

うん,

思った通り

 新作を解いて欲しい。

って話でした笑。

こちらでも記事にしたが,

トップ層である彼は,

普通の勉強では飽き足らず,

円の応用問題を自作しているんです。

模試の1桁順位の常連にしか許されない遊び笑。


ちなみに,

今回はこんなん。



あー,

再現するのがメチャクチャ面倒だった笑。
(彼の問題は手書きなんで…)

線,多くない?笑

アルファベットが"L"まであるやん。

高専かよ笑。

とは言え,

大変よくできた問題だったと思います。

面白かった。

まぁ,

ダメ出しをするなら,

欲張り過ぎって点かな?

だってさ,

小問が5問もあったんだもん笑。

(1)で相似の証明,

(2)の①で線分,②で三角形の面積,

(3)の①で線分,②で三角形の面積

って感じ。

いや,

気持ちはわかるんよ。

せっかく作った設定なんで,

いろいろな要素を取り入れたいって欲が出ちゃうの。

だけど,

僕らは心を鬼にして削っているんです。

んー,

僕が1つの模試を作成する際,

いったいどれだけの問題をリストラしているか。

4,5問では済まない。

20~30問に及ぶと思う。
(え?僕だけ?笑)

おっと,

熱が入り過ぎた笑。

と言うわけで,

次回作があるかは知らんが,
(入試まで2週間を切っているし…)

今後のにょんに期待したいのは,

同等のクオリティの問題を,

もっと贅肉を削ぎ落したシンプルな設定で実現する事だな。

富山の県立入試を見てみてよ。


(R.6入試)

線の少なさ。

多くてもコレくらい。


(R.2入試)



それはそうと,

先ほど

 高専かよ笑。

とツッコミを入れたんだが,

最近の高専では,

あまり複雑な見た目の図形は出題されていない。

ちょっと違う難しさだな。

今年の問題はこんなん。



マークシートなせいもあって,

パッと見は共通テストじゃん笑。

まぁ,

ちゃんと問題を読んだら,

全く「三次関数」の知識は必要ないんだけど…笑。

あーでも,

「座標平面」では,

直線,双曲線,放物線が総動員されていたし,



オーラスの大問は,

中学生は慣れていないであろう設定が出されてましたね。



ちなみに,

後者と似たような設定の問題を,

かつての僕は新中2模試で出題しようとした事があります。
(中1の3月に受験するヤツ)

当然,諸先輩方からボツにされたが…笑。
(入社2年目くらいの頃の話?)

おっと脱線してしまったが,

コレも見てよ。



難しそうな数学の問題だと思った?

いや,

コレ,理科なんよ笑。

「光(凸レンズ)」の問題。

苦手な人にとっては,

ホントに地獄だよな笑。

んー,

そんな入試だったんだけどさ,

今年は我が校舎から高専を受験した生徒が,

なんと全員合格!

凄くない?

めっちゃ誇らしい。

皆さん,ホントに頑張ってくれました。

おめでとー!

うん,

この調子で県立高校の入試も上手くいかんかな笑。

真ん中分けに対して"下(しも)不足"は言い過ぎでした笑

2025-02-16 04:28:05 | 仕事は真面目に
あー,

めっちゃ眠たい。



今日(もう昨日)は朝からの出勤だったから。

中3の前倒し授業(国社理)があったんよ。

当然,通常授業もあるから,

なかなかの授業コマ数でしたね。

11:05~12:05 中3理科の前倒し授業(SS1)

12:10~13:10 中3理科の前倒し授業(S1)

14:00~15:00 中3理科の通常授業(SS4)

15:05~16:05 中3理科の通常授業(SS2)

20:00~21:30 中3数学の通常授業(S1)

って感じのスケジュール。

そして,

授業の合間には次から次へと進路相談が…。

週明けに出願の〆切って中学校が多いみたい。

金曜に私立高校の入試結果が出てるんで,

それを持っての駆け込み相談ってわけ。

んー,

今年は難しいのよ。

上位校の志願者が多いから。

それぞれの高校のボーダー付近にいる生徒は,

そのまま挑戦するか,

安全なところに下げるか,

非常に悩ましい。

うん,

こればっかりは自分で決めるしかないからな。

正解も不正解もない。

自分でココと決めたところが正解。

どんな選択をしようが,

何かしらの困難は待ち受けてます。

そのとき,

 自分の決断なんだから。

って思いがないと,

ソレを乗り越えられない。

無責任なようだが,

僕らは情報を与える事しかできんのよね。


と言うわけで,

高校入試が佳境に入ろうとしているんだが,

大学入試の方は一足早くって感じ。

今は私立大学の入試ラッシュなんかな?

そして,

1週間ほどしたら国立大学の2次試験ですね。

そんな中,

推薦で医学部への進学を決めた高3が顔を出してくれたのよ。

おめでとー!

いやー,

彼が医学部とは…。

だってさ,

中学生の頃はこんなんだぜ?笑



医学部を志望した理由を問うたら,

 社会的地位!

などと冗談めかしていたが,
(モテたいとも…笑)

将来は地域医療に貢献していただきたい。

それはそうと,

合格祝いとしてブラックサンダーをせびられたのよ笑。

うん,

ご所望の通りに差し上げた。

そしたら,

 コレコレ!

 コレを貰いに来たん!

みたいな反応。

めっちゃ喜んでくれた。

え?

医学部合格だぜ?

その報酬がブラックサンダーでいいん?笑

とりあえず,

今日(もう昨日)の授業で"ブラサン問題"を扱った際には,

 この問題が解けたら,

 医学部合格レベルらしいぞ。

と吹聴しておきました笑。


あーあと,

中3理科の「総合問題④」では,

自力で動けなくなった野生動物が死んでしまう理由を問うているのよ。

模範解答は,

 野生動物などの消費者は,

 植物などの生産者と異なり,

 自分で養分を作り出すことができないため,

 動けなくなると養分を得ることができなくなるから。

って感じかな?

んー,

授業でも紹介した,

数年前の生徒の珍解答を貼っておこう。



うん,

怖いやろ。

生きたまま微生物に分解されていくって,

かなりの恐怖映像だな笑。

暇を持て余した神々の遊び

2025-02-14 02:53:52 | 仕事は真面目に
にょんが数学の質問をしてきたんだけどさ,

ちょっと聞き方がおかしかったのよ。

 どうやって解くんですか?

ではなく,

 この問題,答えを出してみてください。

 そして,

 これって良問ですか?

みたいな感じだったんです。

しかも,

問題はノートに手書き。

 これはまさか…。

そう思っていたら,

案の定,彼の自作問題でした笑。

曰く,

 円の応用問題を解きたかったのに,

 見当たらなかったんで,

 自分で作りました。

うん,

暇を持て余したトップ層にしか許されない遊び笑。
(1桁の順位の常連)

んー,

うろ覚えなんだが,

再現してみました。



こんなんだったかな?
(アルファベットの振り方は違うかも…)

とりあえず,

ABを直径とする円Oがあって,

AB⊥CH,DE=EG,AB=16cm,∠CAB=60°

が仮定されていた。

んで,

(1)で△ADF∽△HDBを証明させ,

(2)では①で線分FG,

②で△ADCと四角形DFGBの面積比を求めさせる

って内容だったと思う。
(確か…)

なかなか面白い問題でしたね。

ただ,

僕もプロなんで,

 良問か?

との問いには,

真剣に返答せざるを得ない。

まず,

(1)の証明が続く問題に活かされない部分が減点。

そして,

(2)では①のハードルの高さに対して,

②の難易度が低いってところが拙い。

①も②も解けない生徒と,

①も②も解ける生徒に二分され,

格差を広げる問題になっちゃう。

そんな風なアドバイスをしたんだったかな?

とは言え,

中学生ながらこんな問題を作ったにょんはアッパレ。

将来が楽しみだ(?)。

そーいえば,

僕も中学生の頃は,

いろいろと問題を自作していた気がする。

定期テストの猿真似なんかは当たり前で,

英語に至っては教科書を作ろうとしてましたね。

それぞれのUnitで新出の文法や単語を考えながら,

ストーリーを組み立てて本文を書いていたんです笑。

完全なる自己満足。

暇を持て余した優等生の遊びですよ笑。

大学に入学するまでは優等生だったんで…(※1)。

とりあえず,

そう言う経験が今の仕事に活かされている(※2)。



※1

んー,

 昔は悪かった。

みたいな自慢をする奴っているじゃない?

僕は逆なんよ。

生徒に対して

 昔は優等生だった。

と教えている。

不思議な事に,

あまり信じてもらえない。

大変に遺憾。


※2

この辺の文章を読んで,

 お前,今は英語の授業をしてないじゃん。

などと思った奴,

めっちゃ頭が悪いと思う。

抽象化思考が足りない。

僕は"頭の良い条件"として,

「抽象化思考」と「他者感覚」の2つを挙げている。

詳しくはいずれ。