goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセラ・イズム

~人生の微分理論~
今が大事,先の事なんて知った事か!

まぁ,"上手く書けない文字選手権"があったら,優勝は"兒"なんだけどね笑

2025-08-06 04:02:18 | 仕事は真面目に
授業中,ある生徒から

 ちょっと聞きたい事があります。

と言われたのよ。

かなり優秀な生徒だったから,

どれほど高度な質問が来るのかと身構えていたら,

 オーム(Ω)って,

 どうやったら上手く書けますか?

だって…笑。

とりあえず,

こんな風に複雑に書こうとせず,



単純化して書けばいいんじゃないかとアドバイスしておきました。



うん,

前者を板書した際,

数人の男子が笑っていたんだが,

絶対にユルサナイ笑。


そーいえば,

もう6,7年前の話になるかな?

授業中に

 相似の記号(∽)が上手く書けません。

みたいに言ってきた生徒もいたのよ笑。

だから,

 ノートを横にして"S"って書いて,

 元に戻したらいいんじゃない?

ってアドバイスしたんだが,

 いや,

 そのままで書けるようになりたいんです。

と納得してくれない。

面倒になったので,

 じゃあ,

 5000回くらい書いたら?

って言っておいた。

んで,

数分後に彼の様子をうかがってみると,

手元がこんな状態に…笑。



まさか実践しようとするとは…笑。
(まぁ,1000回にも満たないとは思うけど…)

彼曰く,

 少し掴めました。

ソレハヨカッタ笑。



さて,

夏期講習の12日目が終わったんで,
(11日目はお休み)

授業スケジュールを書き残しておこう。

13:00~14:30 中3理科(探究2P)

14:40~16:10 中3理科(探究1P)

18:20~19:50 中3理科(探究2N)

20:00~21:30 中3理科(探究1N)

単元は「電流」&「熱量」でした。



ブラサン問題がなかなか難問。

授業で教えた事を忠実に守れば解けると思いきや,

少しだけ悪意のスパイスを振りかけてあるから笑。

前回の「化学変化」と並び,

難易度は

☆☆☆☆★(星4つ半)

と言ったところか。

それなのに,

またまたヤスノスケがブラサンをgetしたんよね笑。

当然,ソレを伝えると,

他クラスでは悲鳴が上がる笑。

破壊力のある煽り文句をありがとう。

ただ,

ここまできたら,

ヤスノスケが普通に優秀なだけじゃね?

そう思ったかもしれないが,

ソレは断じて違う笑。

授業の最初で扱った問題では,

 並列回路が全くわからないんですよ。

などと言いながら,

壊滅状態だっただもん笑。

うん,

優秀なのは僕の方だな笑。

90分と言う授業の中で,

彼をバッチリと成長させているってわけ。

まぁ,

ヤスノスケが素直ってのも大きいんだろうが…。

何て言うかさ,

この仕事を長くやっていてわかったんだけど,

伸びる生徒の絶対条件は,

他人の話にちゃんと耳を傾ける姿勢がある

って事なんよ。

変に頑固な奴は伸びにくい。

いや,

決して頑固が悪いと言っているわけではない。

ただ,

この世の中,素直な方が得をする事は多いと思う。

僕などは,

素直と頑固を使い分けて生きてきた。

割合で言うと,

素直:頑固=7:3

って感じだ。

基本的に"融通の塊"みたいな人間なんで,

何事にも柔軟に対応しているんだけど,

ごく一部だけ絶対に譲らない部分がある。

おっと,

完全に脱線してしまった。

この辺はいずれ。

欠席理由が"今日は家でくつろぐ日なので…"だと?笑

2025-08-04 04:02:54 | 仕事は真面目に
夏期講習の期間ってさ,

通常期より出社時刻が1時間早いのよ。

当然,起きるのも1時間早くなる。

うん,

寝不足が蓄積され,

ボディブローのように疲労が肉体を蝕んでいます涙。



今日(もう昨日)など,

目が覚めた瞬間に絶望的な気分になったもん。

 ん?

 疲れが全くとれていないぞ。

 こんなんでホントに仕事へ行けるんか?

って…涙。

出社してからもそれは変わらず。

目の前に立ちはだかる90分×4コマの授業。

乗り越えられる気がしなかった。

だけど,

いざ授業を始めてみると,

だんだんテンションが上がってくるから不思議。

1コマ目の途中から"常々のワカミヤ"になってましたね笑。

これがティーチャーズ・ハイ?笑


って事で,

夏期講習の10日目が終了。

授業スケジュールを振り返っておこう。

13:00~14:30 中3理科(探究2P)

14:40~16:10 中3理科(探究1P)

18:20~19:50 中3理科(探究2N)

20:00~21:30 中3理科(探究1N)

単元は「化学変化」。

銅・マグネシウムの酸化,



酸化銅の還元,



塩酸と石灰石などの実験を扱いました。



トピックスとしては,

ヤスノスケがブラサンをgetした事かな?笑

他のクラスの授業では,

 解けなかったらヤスノスケ未満だな。

が最高の煽り文句になった笑。

皆さん,目を血走らせて問題に取り組んでくれましたね笑。

んー,

僕の中では,

ヤスノスケ,ボッチ,カイトさんあたりが,

2025年度版"おもちゃ部"だな笑。

いや,

他にも候補はたくさん。

夏の終わりまでにメンバーを確定させよう笑。

ほぼ初対面の生徒からも"ソムリエの人"と呼ばれるように…笑

2025-08-03 03:59:23 | 仕事は真面目に
8月に入り,

いよいよ夏期講習も佳境です。

中3と中2が同時稼働となったため,

校舎が一気に賑やかになった気がする。

それに伴って非常勤も増えました。

今日(もう昨日)からジュンやジェシカも参加してくれています。

うん,

ジュンはもうベテランだよな。

ポストなべやん。

安心して授業を任せられる。

そして,

初参戦のジェシカも,

その佇まいは自信に満ち溢れてましたね。

てか,

ジェシカって,

あんな立ち姿だっけ?

僕の

 巨神兵みたいだな!

ってツッコミは言い得て妙だったと思う笑(※1)。


(『風の谷のナウシカ』より)

やっぱ全国放送の応援団長は違うな笑。

それにしても,

あのジェシカが非常勤とは…。

まぁ,

しゃべりは達者そうなんで,
(それになんだかんだ真面目だし…※2)

変に下ネタなどを口走らなければ,

戦力として活躍してくれるだろう笑。


んー,

ここでジェシカが中3の頃の思い出を振り返っておきたい。

まず,

「天体」の授業にて,

僕が板書したこの図を見て,



こんなん描いてたってのは前にも記事にした気がする笑。



さらに,

「エネルギー」の授業でふりこの話をしていて,

 "球が"もとの高さまで戻ると,

 一瞬だけ"静止して"運動エネルギーが0になるから,

 "位置エネルギーが"もともとの大きさまで"復活する"んだよ。

って言ったら,

こんなメモを書いてたんだよね怒。



完全に僕の授業を冒涜しておる笑。

あーあと,

「天気」の授業で台風の話をした際には,

こんなんを書いていた。


(自分用のメモに伏字って必要?笑)

コレについてはいずれ詳細を記事にしたい。



と言うわけで,

夏期講習の9日目が終わったんで,

授業スケジュールを書き残しておこう。

13:00~14:30 中3理科(S1P)

14:40~16:10 中3理科(SSP)

20:00~21:30 中3理科(SS・S1N)

これにて3回連続のSS・S1クラスも終了。

次に会うのはお盆明けかな?

ちなみに,

単元は「大地の変化」です。

僕の中での"本日のMVP"は,

SSPのアサヒちゃんって生徒ですね。

誰もが嫌がる

"咳した長さん"の"Repeat after me."

を誰よりも元気よくやってくれた笑。

そして,

夜のSS・S1Nなんだが,

完全に失敗。

本来であれば,

今後の事も考えて声をセーブすべきなんよ。

だけど,

生徒たちの反応が良いから全力でやってしまった。

うん,

途中から声が枯れてましたね笑。

明日(もう今日)から探究1・2クラスに戻り,

90分×4コマだと言うのに…。



※1

脳内データベースから似てるものを探し出すのは得意なんです。

基本的に情報は抽象化して蓄積しているから。

僕の中では,

「抽象化思考」が機能しているかってのが,

頭がいいかどうかの分かれ目の1つ。

この辺についてはいずれ。


※2

本人は"真面目"と評価される事をくすぐったがるだろう。

そう言うキャラでは売っていないはずだから笑。

だけど,

彼の授業用テキストを見ればわかる。

今回は主に国語の授業を担当してもらっているんだが,

本文はマーカーや書き込みでビッシリ。

入念な予習をしてきてくれている。

それを褒めると,

 恥ずかしいからやめてください。

と照れるんよ笑。

しかも,

 O先生もこのくらい準備してましたよね。

みたいに続けた。

そうか,

彼の国語教師の原点はO先生か。

それなら安心だ。

そう思うと同時に,

一抹の不安も禁じ得ないのはなぜだろう?笑

どうやってばねばかりで体積をはかるんだよ笑

2025-08-02 02:57:50 | 仕事は真面目に
各高校でオープンハイスクールが実施されてますね。

25日に高岡と呉羽,

29日に富山と富山南,富山いずみ,

30日に富山中部が行われ,

今日(もう昨日)は富山東。

先日,ある生徒に感想を聞いたんよ。

そしたら,

 中部がめっちゃ良かったです。

との事。

だから,

その理由を問うたんだが,

 トレーニングルームが充実していたから。

だって。

え?

そこなん?笑

まぁ,

塾の授業の合間に

 ちょっとジムへ行ってきます。

と出ていく奴だからな笑。

噂によると,

バーベルスクワットは120kgまでいってるとか笑。


(バーベルスクワット)



と言うわけで,

夏期講習も8日目が終了。

お盆前の折り返し地点を過ぎたって感じ?

とりあえず,

いつものように授業スケジュールを記録しておこう。

13:00~14:30 中3理科(S1P)

14:40~16:10 中3理科(SSP)

20:00~21:30 中3理科(SS・S1N)

うん,

昨日(もう一昨日)と一緒ですね笑。

ところで,

授業のメインは「磁界」だったんだが,

冷静になって考えると,

僕の"電磁誘導(ツンデレの法則)"のくだりって,

かなり際どいよな笑。

授業コードぎりぎり。

ぎりぎりアウト笑。

だってさ,

棒磁石を男子生徒,

コイルを女子生徒で例えてるんだぜ?



あー,

大昔にきょーじが描いたイラストが思い出される。

僕の授業を受けた後に描いていた。

"電磁誘導(ツンデレの法則)"のイラスト化。



いや,

さすがにこんな事は言っていない。

 ズブズブ

とか,

 いやっ‼

 だめっ‼

あたりは完全に下ネタだろ?笑
(きょーじの羽ばたける想像力には恐れ入る)

しかも,

今日(もう昨日)の夜の授業では,

このネタを男同士でやってしまった。

快く(?)犠牲になってくれたパンダ君には感謝!
(出演料がブラックサンダー1個では安かったかな?笑)

ブラサン代って経費で落ちるんかな?笑

2025-08-01 04:00:21 | 仕事は真面目に
何日か前の話なんだが,

授業後,ある生徒がおもむろにブラックサンダーを机の上に置き,

スマホで写真を撮り始めたんだよね笑。


(ブラックサンダー)

"初ブラサンget記念"みたいな感じ?

んー,

冷静に考えるとさ,

40円程度の駄菓子をありがたがって写真に撮るって,

異常な光景だよな笑。

うん,

いつも言ってる事だが,

僕ほどブラックサンダーに付加価値をつけた人間はいないだろう。

そして,

年間の購入量も凄まじい。

夏期講習が始まってから,

すでに2箱は買っている。

このままだと,

もう2,3箱は必要。

あー,

そろそろ有楽製菓から"銀の盾"とか送られてこないかな?
(ん?youtubeではない?笑)

いや,

別に記念品はいらんのよ。

ブラックサンダー1年分あたりが望ましい笑。


ん?

"ブラックサンダー1年分"ってワードで検索してみたら,

いくつかヒットしたぞ。

詳細は不明だが,

5年くらい前に

"ブラックサンダーほぼ1年分"が当たる

って企画があったらしいじゃない?


(当選者がアップした画像)

え?

知らんかった。

よくわからんけど,

応募しておけばよかった。

僕にこそ相応しい企画じゃん。

16箱=320個が当たったんだって。

僕が年間で消費する量に近い。

んー,

こうやって見ると壮観だな笑。


(当選者がアップした画像)

何て言うか,

今日(もう昨日)の授業で取り上げた「圧力」の問題を彷彿とさせますね笑。



大気圧と同等の1000hPaになるまで物体を積み重ねるって設定のヤツ。



と言うわけで,

夏期講習の7日目が終わりました。

授業スケジュールは,

13:00~14:30 中3理科(S1P)

14:40~16:10 中3理科(SSP)

20:00~21:30 中3理科(SS・S1N)

って感じ。

単元は「身のまわりの現象」です。

いやー,

90分×3コマは楽やわ笑。

前半の2コマが終了した後,

 え?

 あと1コマだけ?

みたいにテンションが上がったもんね笑。

ただ,

声は枯れ始めている。

まだまだ夏期講習は続くと言うのに…。

お盆前には夏期集中特訓も控えていると言うのに…。

とりあえず,

残りは中3理科ばかり。

90分×3コマ「身のまわりの物質」&「磁界」,

90分×3コマ「大地の変化」,

90分×4コマ「化学変化」

を耐えれば,

1日だけ休みがもらえる予定。

そこまで頑張ろう。。

"暴君か!"は冴えたツッコミだったと自負している

2025-07-31 02:37:19 | 仕事は真面目に
中2数学の授業でさ,

 2つの連続する4の倍数の間にある3つの整数の和には,

 どんな性質があるか?

みたいな問題を出したのよ。

例えば,

4と8の間だったら,

5+6+7=18だし,

16と20の間だったら,

17+18+19=54となる。

ただ,

これだけだと,

2の倍数でもあるし,

3の倍数でもあるし,

6の倍数,9の倍数,18の倍数も当てはまる。

と言うわけで,

一般化が必要ですね。

4nと4n+4の間と考えると,

 (4n+1)+(4n+2)+(4n+3)

=12n+6

=6(2n+1)

となり,

"6の倍数"ってのが模範解答。

んー,

中には"2の倍数"や"3の倍数"などと言う安パイを書いて満足する輩も…。

当然,僕は

 できるだけ大きい数字で勝負しろよ。

と忠告。

そしたら,

 問題文に書いてないじゃないですか。

 その理由は何ですか?

みたいに返してくる。

うん,

僕からは一言で終わり。

 プライド。

問題文の不備に乗じて楽をしようなど,

上位クラスの風上にも置けない。
(APクラスでの話)


それはそうと,

ある生徒の解答を見てよ。


("数"の右側が消失している事には目を瞑ろう)

多くの生徒が問題の内容を読み解くのに苦労するか,
("連続する4の倍数"が理解できない奴の多い事)

具体的な数値で共通点を見出そうとする中,

ちゃんと文字を使って一般化して考えている。

素晴らしい。

ただ,

最終的な結論が残念過ぎるやろ笑。




あーあと,

解説の途中で

 12n+6

= (    )

と板書し,

 カッコの前の数字はどうなる?

って聞いたんよ(※1)。

その質問に"12"と答えた生徒に対し,

 暴君か!

とツッコミを入れたのは,

我ながら冴えていたと思う笑。

貧乏人からも無理やり税金を徴収しているイメージってわけ笑。



って事で,

夏期講習も6日目が終了。
(5日目は休んでました)

授業スケジュールを記録しておこう。

14:40~15:40 中2数学(AP)

16:50~17:50 中2数学(HL)

18:00~19:00 中2数学(BE)

19:20~20:20 中2数学(BN)

20:30~21:30 中2数学(AN)

うん,

今回の講習では最初で最後となる中2数学。

あー,

60分×5コマは意外と楽だったな。

90分×4コマが続いたから。

いや,

数学だからか?

しゃべる量が理科より少ない気がする笑。

理科では目を血走らせて,

マシンガンのようにしゃべり続けてるんだもん笑。

ちなみに,

本日だけの特別担当だったんだが,
(他職員の休日確保のため)

思ったよりアウェー感はなかったね。
(むしろホームと言ってもよい)

まぁ,

1学期に受け持っていたクラス(AD1,SS)のメンバーが多かったし,

昨年の担当生徒もチラホラ見られたから。

次に彼らと会うのは,

最終日の理科か。

それなりに楽しみ。



※1

相手は中2。

因数分解は未習なんで,

 何でくくる?

とか,

 共通因数は?

みたいな問い方ができないってわけ。

"沈降"に反応するんは小学生までやろ笑

2025-07-29 03:25:03 | 仕事は真面目に
最近,たびたび某雑誌の取材を受けるのよ。

月刊誌なんだが,

毎月,北陸の入試特集みたいな記事を出しているんです。

今日(もう昨日)の夕方にも電話取材を受けました。

内容は各高校の志望者の動向について。

今年と昨年の第2回模試(7月の初め実施)の第1志望者数を比較しながら,
(受験者数に占める第1志望者数の割合を比較している)

いろいろと聞かれた事にお答えしたってわけ。

ただ,

1つだけ言っておきたい。

御三家とか,

増減の大きい高校とかなら,

何かと話す事もあるんだけどさ,

 ○○高校の志望者なんですが,

 昨年は15.4%だったのに,

 今年は15.5%となって少し増えてますよね?

 これはどう言う理由でしょうか?

みたいな質問は勘弁して欲しい。

第2回模試の受験者数は1000人を超えてるから,

0.1%って1~2人程度の変化なんよ。

そんなん誤差やろ。

それの理由を分析するなんて無理難題。

 知らんがな。

と言う他ない。

いや,

ホントに"知らんがな"とは言ってないけど…笑。



さて,

夏期講習も4日目が終了しましたね。
(3日目はお休みをいただいていたんで…)

授業スケジュールは,

13:00~14:30 中3理科(探究1P)

14:40~16:10 中3理科(探究2P)

18:20~19:50 中3理科(探究1N)

20:00~21:30 中3理科(探究2N)

って感じ。

うん,

前にも予告した通り,

1日目,2日目と変わっていない。

生徒も嫌だよな。

始まって3回連続で理科(ワカミヤ)なんて…笑。

ちなみに,

今回の単元は「大地の変化」。

わかりやすく言うと,

中1の地学分野である「火山・地震・地層」ですね。



なかなか体力を使う授業。

しゃべる量が多いんだもん。
("咳した長さん"も含まれる笑)


それはそうと,

柱状図の問題でさ,

露頭って単語が出てきたんよ。



地層が地表に露出してる場所の事ですね。

それを知らなかった生徒が

 露頭って何ですか?

と聞いてきました。

しかも,

ちょっとにやけながら,

 剥き出しの頭ですか?

などと続けてくる。

完全に悪い事を考えている顔だ。

とりあえず,

 M先生の悪口を言うんじゃない。

と諫めた。

しかし,

その生徒は怪訝な表情。

どうも間違えたらしい。

うん,

ハッとした僕は,

次の瞬間に

 亀の事か!

と叫んでいましたね笑。

悶絶する生徒。

こっちは正解だったみたい笑。

あー,

授業中にもかかわらず,

はしたない事をしてしまった。
(僕は悪くないはず…)

そして,

M先生には悪い事をした。

完全にとばっちりである。

ゴメンナサイ。

棒磁石の磁力線を見て興奮するなよ笑

2025-07-27 04:04:57 | 仕事は真面目に
人間の密度ってさ,

だいたい1g/cm³くらいらしいんよ。

まぁ,

身体の60~65%くらいが水分だからな。
(水の密度は1.00g/cm³)



ちなみに,

骨の平均密度は約1.2g/cm³,

筋肉は約1.1g/cm³,

脂肪は約0.9g/cm³との事。

だから,

息を吸ったら水に浮き,
(体積が大きくなるから)

息を吐いたら水に沈むって感じ?
(体積が小さくなるから)

そんな話を授業中にしようと思い,

ボッチに

 人間の密度ってどのくらいだと思う?

と発問しました。

そしたら,

 3くらいですか?

だって…笑。

え?

ボッチって金属でできてたん?笑

例えば,

95.2%がアルミニウム(2.70g/cm³),

4.8%が銅(8.96g/cm³)の合金あたり?

いや,

全身が同じ材質って事はないだろうから,

内部に機械が入っているのかも知れない笑。


(『ターミネーター2』より)

あー,

それなら"15が4の3.75倍"は常識やわ笑。
(参照はこちら


と言うわけで,

夏期講習も2日目が終了。

一応,授業スケジュールを記録しておこう。

13:00~14:30 中3理科(探究1P)

14:40~16:10 中3理科(探究2P)

18:20~19:50 中3理科(探究1N)

20:00~21:30 中3理科(探究2N)

うん,

初日と一緒やんけ笑(※1)。

ちなみに,

単元は「身のまわりの物質」&「磁界」(※2)。

ブラサン問題は「水溶液」です。



H.24入試をベースに少し味付けした問題。
(その"少し"が難しいんだが…笑)

ただ,

難易度は

☆☆☆★(星3つ半)

程度か?

前回の「圧力」は

☆☆☆☆☆(星5つ)

なので,

それに比べると取り組みやすかったと思う。

完答していた生徒もチラホラ。
(「圧力」はゼロだったから涙)

んー,

次回のブラサン問題は「地層」なんだが,

ノーヒントだと

☆☆☆☆☆★(星5つ半)

なんよ笑。

まぁ,

基本的にヒントを出すから

☆☆☆☆(星4つ)

って感じか?

でも,

夏期講習で最も悪意に満ちた問題ではある笑。



※1

次回も一緒です笑。

どこかのクラスで,

授業の終わりに

 明日はお休みで,

 次は明後日ね。

 また理科だから。

と言ったら,

うんざりって顔をされた。

うん,

こっちもだよ笑。

そろそろSSやS1の授業をしたい笑。


※2

中1の化学分野と中2の物理分野なんで,

実に変な組み合わせですね。

ただ,

6回と言う限られた授業回数で,

やりたい単元を網羅するためには仕方がないんよ。

ちなみに,

夏期講習のラインナップは,

「身のまわりの現象」,

「身のまわりの物質」&「磁界」,

「大地の変化」,

「化学変化」,

「電流」&「熱量」,

「天気」

って感じ。

ちなみに,

ユウ様って生徒に

 次回は何をやりたい?

と聞いたら,

 生物。

って答えられたんだよね。

うん,

残念ながら講習で生物分野は取り上げない笑。

冷静に考えると"まだパスカル"って意味不明だよな笑

2025-07-26 02:58:00 | 仕事は真面目に
んー,

まだ大丈夫なんだが,

2,3日後に喉がダメになる気がする。



若干の異変を感じるのよ。

まだ夏期講習は始まったばかりなのに……。

ちょっと頑張り過ぎたかな?


と言うわけで,

今日(もう昨日)から夏期講習が始まりました。

とりあえず,

初日の授業スケジュールを記録しておこう。

13:00~14:30 中3理科(探究1P)

14:40~16:10 中3理科(探究2P)

18:20~19:50 中3理科(探究1N)

20:00~21:30 中3理科(探究2N)

90分×4コマですね。

上記の通り喉には違和感を覚えつつも,

まだまだ体力は問題なし。

そして,

やっぱ講習の授業は楽しいね。

初対面の講習生も大勢いるし…。

ただ,

最初の授業はあんまり上手くいかないのが常なんよ笑。

探究1Pには申し訳ない事をした。
(いや,それでも高品質の授業を提供しているが…)

んー,

探究2Pで完成度が高まり,

探究1Nが最もやり切った気がする。

そして,

探究2Nでは少し飽きてたかも…笑。
(ゴメンナサイ)

ちなみに,

単元は「身のまわりの現象」。

わかりやすく言うと,

中1の物理分野である「光・音・力」ですね。
(昔の名残で「圧力」も含む)

もちろんの事,僕のオリジナル教材なんだが,

相変わらず高難度。

特に"ブラックサンダー問題"よ。
(通称"ブラサン問題"だが,一部では"ブラック問題"とも…笑)

今回のものは,

おそらく夏期講習の最難関。

僕が作成した模試の過去問を使用しているんだけど,


(R.3第3回の大問8「圧力」)

最後の小問は正答率が1.5%だったからな笑。

圧力とスポンジのへこみが単純に比例しない数値にしたのが原因だと思われる。



でもなぁ,

授業でも言った通り,

過去の県立入試でも出題実績があるからなぁ。


(H.18入試)

ところで,

この問題なんだが,

授業で解説しながら改めて惚れ惚れしましたね。

我ながら傑作。

今まで僕が作成した模試の問題の中でも,
(約35本×約8題=約280題)

ベスト10に入ると思う。

問題文の言葉選びからして意地悪で,

それが実に県立入試然としているし,

何よりも数値が無駄なく完璧。

ホントに考え抜かれている。

我ながら完全無欠。

ただ,

難点を挙げれば,

途中の会話文に出てくる"花子"の台詞。

 なるほど。

 実験1,2の結果から,

 物体Qの質量も求められそうですね。

はヤバイ。

正答率1.5%の問題を一瞬で看破している。

恐るべき花子の頭脳。

そーいえば,

もう10年くらい前の話なんだが,

数学の模試の検討会議に参加していた際,

他校舎の先生が

 これ,問題自体はいいんだけど,

 会話文の中で"太郎"より"花子"の方がクレバーな発言をしているのが気にいらない。

って言う,

性差別丸出しの発言をされたんだよな。

個人的には

 めっちゃ面白い事言うやん!
 (そして,その通り!)

と感心したんだが,

数年経ってから創られた僕の模試は,

ジェンダーフリーです笑。

あー,

この辺の話題では,

数年前の富山第一の入試が忘れられない笑。
(近々,記事を復刻しようと思う)

"道幅が57mならM先生が3人通れる"は言い過ぎでした笑

2025-07-22 04:01:03 | 仕事は真面目に
今週の中3数学の授業では,

「2次方程式の利用」を扱っています。

道幅の問題とか,



箱作りの問題なんかを取り上げました。



その例題の解説の途中で

15×25

を計算しないといけない場面に遭遇。

あー,

昔から暗算って苦手なんよね笑。
(文系だから)

 15×15が225で,

 15×10が150だから…

とブツブツ言いながら計算する僕。

頭の中で

 15×25

=15×(15+10)

=15×15+15×10

=225+150

=375

みたいに計算してたってわけ。

そしたら,

ボッチって生徒が

 え?

 15が4の3.75倍だから,

 一瞬で375とわかるじゃないですか?

などと言ってきたんよ。

彼は

 15×25

=3.75×4×25

=3.75×100

=375

と計算したらしい。

いや,

それはいいんだけど,

15が4の3.75倍って常識なん?笑

中学受験してる連中の算数力には恐れ入る。

だからさ,

類題で

24×35

って計算が出てきたとき,

ボッチに対して

 君なら,

 24は20/7の8.4倍だから,

 24×35=8.4×20/7×35=8.4×100

 みたいに解くの?

と聞いたら,

 いや,

 筆算です。

だって…笑。

まぁ,

上記の計算を一瞬で繰り出せるなら,

普通に24×35が暗算できるだろう笑。

てか,

もし暗算するなら,

 24×35

=4×6×5×7

=4×5×6×7

=20×42

=840

とやるべきだよな笑。



あーあと,

今の中3には,

ヤスノスケと言う面白い生徒もいる。

 x²-4x-2=0の大きい方の解をaとするとき,

 a²-a-8の値を求めなさい。

って問題をやらせたら,

 答えが5個くらい出てきたんですけど…。

などと言い出したんです笑。

え?

答えが枝分かれするタイミングはどこなん?笑

とりあえず,

x²-4x-2=0の解がx=2±√6なんで,

そのうちの大きい方だからa=2+√6となる。

そこまで説明した段階で

 あー!

 2±√6の両方を代入してた!

と叫び出すヤスノスケ。

そして,

 だから,

 5個も答えが出たんや!

みたいに続いた。

いや,

納得しているところ申し訳ないが,

代入するだけで答えが増える事はない笑。

うん,

2年前で言うところの"おもちゃ部"要員である事は疑いようがない笑。

uncontrollable purse string

2025-07-20 00:54:10 | 仕事は真面目に
ここ数日,財布の紐が緩みきっている気がする。



毎晩のようにネットでCDをポチっているんです笑。

しかも,

1回に2~3万円程度を使っている。

ザ・散財。

いや,

僕自身は必要な出費だと確信しているが…。

ちなみに,

なんでこんなに気が大きくなってるかと言うと,

数日前にボーナスをもらったから笑。

こんな世知辛い世の中だが,

ガッツリと出してくれた会社に感謝!

仕事へのやる気アップ!

これなら夏期講習も乗り越えられそうだぜ!



さて,

今日(もう昨日)は朝から晩までの勤務だったんだが,

明日(もう今日)も朝からの出勤…。

つらい。

ストレスフル。

今宵も早く寝るとしよう。

おっと,

その前に買い物でストレス発散だな笑。

きょじってるぜ!イェ!

2025-07-19 00:55:15 | 仕事は真面目に
きょーじから

 僕の3の写真ください

ってメッセージがきたのよ。

普通に考えると謎だよな。

"僕の3の写真"って…笑。

ただ,

僕はすぐにピンときました。

コレの事だと。



中3の頃のきょーじが

 最近,"3"がうまく書けんのよ。

と言いながら書いた"3"です笑。

確かにうまく書けていない。

絶妙に気持ち悪いんよね笑。

"3"の身体から"3"が生えてるみたいな?

当時は"ヒドラの出芽"に例えていた笑。



めっちゃ懐かしい。



さて,

明日(もう今日)は朝からの出勤。

早めに寝る事としよう。。

愛のある週休0日

2025-07-15 04:14:00 | 仕事は真面目に
僕らって,

当たり前だけど週休2日なんよ。

日曜は基本的に休みで,
(たまに出勤する涙)

平日にも決まった週休がある。

僕やK先生(いけ好かない方)の場合は火曜で,

K先生(シンペイさん)なんかは月曜。

ちなみに,

一応,年度始めに通常授業の担当割を決める際には,

部下に

 週休は何曜日がいい?

と聞いています。

うん,

だいたいの人は月曜を所望してくる。

日曜と月曜で連休になるから。

K先生(いけ好かない方)など,

無理だとわかっていながら所望してきたりする。
(月曜のADを担当する英語の先生が少ないんで…)

そう言う場合には,

 じゃあ,

 日曜週休ね。

って冗談を言うようにしてます笑。

あ,

日曜ってもともと休みのはずなんで,

週休が日曜になるって事は…。

僕はコレを"重解"と呼んでいる笑。


(普通,休日は2日=解は2個)


("重解"だと休日は1日=解は1個)

しかも,

続けて

 え?

 不服なん?

 それなら"虚数解"ね。

と捲し立てるんです笑。


("虚数解"だと休日なし=実数解なし)

愛(i)のある休日設定ってわけ笑。
(i=虚数単位)

あ,

あくまで冗談ね。

我が校舎の休日は年々増加している。

ザ・ホワイト。


それはそうと,

先週の中3数学(AD2)で,

上記の話をしたのよ。

「2次方程式の計算」を扱ったときに,

重解が出てきたんです。

んで,

今週の授業で確認テストをして,

重解の問題を解説し始めたら,

誰かが

 K先生やん!

と言い出した。

よく覚えてたな。

そんなどうでもいい話を…笑。

しかも,

そう言う奴に限って,

計算の方法は覚えていないって言う…。。

恨み日記 パート4

2025-07-13 03:20:11 | 仕事は真面目に
あー,

めっちゃ眠たい。



今日(もう昨日)は朝からの勤務だったんで…。

とりあえず,

夕方までは保護者会。

10:00~17:00の間,

18件の予約枠が完全に埋まっていた。
(13:00~14:00は休憩時間)

しかも,

終了時点で数えてみたら,

なんだかんだ21件もやっとるやないか。
(他職員の予約枠にも手を出してるってわけ)

どう言う事?

働き過ぎじゃね?笑

おかげで,

夜の授業は6割くらいの力で乗り切りました。
(90分×1コマだけで助かった)

まぁ,

それでも水準以上なわけだが…笑。



それはそうと,

今週の授業では定期テストの点数調査をしているんだが,

裏にある担当の先生へのメッセージでこんなんを見つけた。



モネ君が書いたヤツ。

あー,

最近,風邪ぎみで体調を崩しながらも,

大声を張り上げて懸命に授業をしている僕の身体を労わってくれている。

…なんて事は毫もなく,

完全に馬鹿にしているよな笑。

のっけから"低くない高身長"などと無理やり感が半端ないのも気になるが,

縦読みが単なる"低身長"ではなく,

わざわざ"低身長!!"と強調しているのもポイントが高い。

うん,

絶対にユルサナイ笑。

いや,

そんな事よりさ,

担当の名前よ。



誰だよ!

公武合体かよ!(※1)



※1

公武合体と言うのは,

幕末において,

幕府(武)が失墜した権威を回復させるため,

朝廷(公)との協力体制をアピールしようとしたってヤツね。

第14代将軍である徳川家茂が,

天皇の妹の和宮(かずのみや)を正室に迎えた事は有名。

平行線をかけないのには閉口…笑

2025-07-11 02:20:00 | 仕事は真面目に
1年ぶりくらいかな?

アユリさんが顔を出してくれたのよ。

んー,

文理選択で理系を選ぼうとしたら,

学校の先生が留年の手続きを始める素振りをしたって話,

面白過ぎるやろ笑。

まぁ,

無事に高2には進級できているみたいでよかった。
(すんなり高3になれるかは神のみぞ知る笑)

それはいいんだが,

アユリさんづてでIナミを呼び出したのよ。

きょーじが中部の吹奏楽のサマコンのチケットを所望していたから。

うん,

2時間ほどで駆けつけてくれたね。

結構フットワーク軽め笑。

んー,

このIナミって言うのも高2なんだけど,

高校に進学した後,

吹奏楽部に入ってサックスを始めたのよ。

ただ,

去年の7月に

 サックス,吹けるようになったんか?

と聞いたら,

 もう巧過ぎ。

 巧過ぎてバスクラに回されます。

みたいな事を言っていた笑。

クビやんけ笑。

と言うわけで,

こんな短冊を書いてました笑。



なかなか切実なんだけどさ,

コレ見てよ。



これじゃ織姫も勘違いするやろ笑。

アルペンホルン行き確定やん笑。



そんなやり取りをしてから1年が経つんだが,

どうも今はサックスを吹いているみたい。

よかったね。

うん,

サマコンが上手くいくよう祈ってます。

僕は仕事で行けないが…。

とりあえず,

きょーじが見届けてくれるはず笑。



ところで,

今週の中3理科の授業では,

「力の規則性」を扱っています。


(H.27入試)

力の合成や分解の話ね。

当然,作図がメインとなるんだが,

なんで平行線をかけない奴が多いの?笑

小学校で習ったやろ笑。

一応,確認しておくと,

三角定規を2つ使って平行線をかく場合,

こんな風に定規をセットし,



こうだよな?



ただ,

いざやろうとすると,

どう定規を配置すればいいか悩んでいる生徒がチラホラ。

挙句の果てに,

こんなんしてる奴までいた笑。



コレ,ほぼフリーハンドやん笑。

いやー,

久しぶりに授業内で"ケセラ行き宣言"をしたんで,

気合を入れて図まで作ってしまった笑。