笑顔のMOTO

日々の生活で感じた色んなことを、綴っていきます。

都市の未来。

2011-07-12 05:10:27 | イベント
先日、著名な建築家の対談を聴講してきた。

"都市"に関する対談のはずが、話がかなり飛躍していて、
??な部分も多かったけど、印象的な言葉が
いくつかあった。

都市の変遷について。
19世紀は、Cityの時代。計画があり、国家があった。
20世紀に入り、Metropolisに。そこには投機と資本がある。
そして、21世紀は、Hypervillateへ。
キーワードは、交換と情報。

ここで、Villageという言葉が出てくるのは、
人々の生活の一番小さな単位は、Villageであり、
その単位はグローバル社会の中でも、
世界に共通するもの、ということらしい。

そして、東日本大震災を受けての議論。
都市はどこへ向かうべきか。
「終わりなき未完成を生きる。」

計画とは、ユートピア、完全形を目指すものだけど、
都市は常に不完全なもの。
このビジョンを受け入れられるのか。


今回の震災は、工学の失敗だった。
アーキテクトの概念が欠落していたのだ。

日本の都市計画は土木屋が中心にいる。
前提条件を設定し、境界領域を設定し、
理屈を積み上げて、必要なものを考えていく。
それに対して、アーキテクトは、人間の側に立って
まずは、ビジョンから入ることができる。

土木出身の自分としては、"アーキテクト"の
都市計画へのアプローチに、改めて新鮮さを感じた次第。

都市を身体化する。
"自分が東京だったら、自分が被災地だったら、
どう考えるのか"
なんだか、ちょっとこっぱずかしいけど、
そういう議論を、まともにすることが
都市の未来を考える上では、必要なのかもしれない。

嵐の1ヶ月。

2010-10-30 23:43:59 | イベント
あらしの1ヶ月が、やっと終わりました。

国際会議の事務局を担当。
準備は、ほんとうに大変だったけど、
当日は270名を越える人が来てくださり、
予定されていた全てのプログラムを終え、
恐れていた時間のずれこみもほとんどなく、
NHKの夜のニュースにも取り上げられ、
関係者の方々には感謝の言葉をもらい、
盛況に終えることができた。
よかったよかった。

プレゼンのファイルが、パソコンに入ってなくて、
冷汗かきながらあわてて取りに行ったり、
お偉いさんの到着が出番に間に合わない恐れが出て、
駐車場と会場を往復したり(結局間に合ったんだけど)、
ベジタリアン弁当を手配し忘れていたり、
配布資料が足りなくなってしまったり、とか、
小さなトラブルは色々あったけど、
大きな問題はなく終わらすことができた。

あまりにも、バタバタしていて、
これまでやりとりしてきた発表者の方々に
きちんと挨拶できなかったのが、心残りだけど、
全てがいい経験になった。かな。

と。会議自体は成功だったのだけど、
色んなつけが、家族にまわってきてしまった。

会議期間中は、朝早くからの準備対応のため、
前日から現地のホテル入り。
3泊4日の出張となり、初めて、息子と
長期間離れることに。

直前1カ月の忙しさの中で、不安にさせていたこともあり、
4日間の不在は、思った以上に負担になってしまったみたい。

私がいない間は、ママ、と泣くことはなかったけど、
3日ぶりに帰宅した日は、泣きながら、出迎えてくれた。
そして、戻ってきてからというものの、すっかり
甘えん坊のママっ子になってしまった。

自分が思っている以上に、子どもにとって、
母親は大切なんだな、、と改めて感じたのでした。

写真は、会議の様子。挨拶をしているのは、
横浜市の市長さん。開会、レセプション、閉会と
3回も会場に足を運んでくださいまいた。

ベトナム人のお客様。

2009-12-05 23:07:35 | イベント
先日、ベトナム人の方々が、我が家にやってきた。

数年前に現地で携わっていた仕事でお世話になった方々が、
違う仕事の研修で来日されたので、
週末のランチに遊びに来てもらったのだ。

4人のベトナム人と日本人1人のゲスト。
メニューは悩んだ末に、定番のちらしずし。
大人数のお客様には、簡単で便利なメニュー。
肉料理を一品、日本人ゲストにお願いして、
あとは、かぼちゃの煮物とレンコンのきんぴら、
サラダ、鯛のお吸い物を準備することに。

前日から準備したけど、その日の朝はてんてこまい。
子供が足元にくっついていても、相手にもせず、
ばたばたばたばた。。。
彼らの到着が遅れてくれたこともあって、
旦那の多大な協力もあり、なんとか間に合いました。

お口に合うかしら、とちょっと心配だったけど、
みなさんたくさん食べてくれた。よかったよかった。

今回、一番好評だったのは、かぼちゃの煮物。
日本のかぼちゃは、ベトナムと違ってとても甘くて
おいしいんだそうだ。たくさん作ったのに、
なんと全部なくなってしまった。

そして、意外に好評だったのがサラダ。
日本に来て、生野菜に飢えていたのだそうだ。
ベトナムでは、毎食必ず生の野菜を食べるけど、
日本食では、あまり生野菜はでてこないもんね。

彼らは次の約束があって、短い時間の滞在だったけど、
久しぶりの再会を楽しめた一日でした。

そして、子供ができて海外に出なくなってしまったけど、
こういう海外の方との交流は、やっぱり楽しいなあ、
と感じたのでした。

写真は、食事を囲むお客様方。
息子は、ちゃっかりとおばさまの膝に座って、
ご飯を食べさせてもらっていました。

クラシックのススメ。

2009-10-25 21:27:40 | イベント
先日、すごく久しぶりにクラシックの
コンサートに行ってきた。

妹が参加している古楽オーケストラのコンサート。
Orchestra Libera Classica

正直なところ、クラシックのコンサートは、
物音ひとつたてちゃいけない、
咳払いもしちゃいけない、
拍手をするタイミングが難しい、
という堅苦しいイメージが強く、
身近にクラシックに携わる人がいながらも、
ついつい敬遠しがちだった。

でも、今回のコンサートは、そのイメージを
くつがえす、アットホームなものでした。

何より驚いたのが、最後に指揮者の方が、
客席に向かって、マイクも使わずに挨拶をしたこと。
クラシックコンサートに、こんなスタイルもあるんだ。

この最後の挨拶のスタイル、どこか懐かしい。。。
どうしてかなあ。と考えてみた。
そうだ。昔、よく通っていた、小劇場演劇の
カーテンコールに、どこか似ている。

比べること自体、失礼かもしれないけど、
それくらい、舞台と観客の距離が近かった。
近くしようという心意気が感じられた。

今回のコンサート。
会社の方々に声をかけたところ、
たくさんの方が来てくださった。
こんなにもクラシックに興味がある方が
いらしたことにびっくり。。。

今回のコンサートは、ハノイでも行われて、
そちらには、ハノイ事務所のスタッフ、
ベトナム出張中の会社の方々をご招待。
みなさん、とても楽しんでくださったみたい。

日本ではクラシックコンサートって、
生活には根付いていないけど、
機会があれば行ってみたい、という人は
たくさんいるんだ、と思いました。

もっと身近になれば、いいのにね。

これまでは、お値段も高いこともあり、
あまり積極的に宣伝してこなかったんだけど、
これからは、妹の代理店役に少しでも
貢献できれば。

写真は、ハノイコンサートと東京コンサートの
パンフレットと、音楽雑誌の記事。

今年の8月、妹が、ヨーロッパの
古楽のコンクールのアンサンブル部門で
優勝したことの記事です。
Estampesというアンサンブルを組んで活動しています。

日本では、業界誌のこの小さな記事以外、
全く取り上げられなかったんだけど、
向こうでは、有名なコンクールらしい。

あらためて、おめでとう!!!

かにの日。

2009-06-17 21:06:29 | イベント
6月22日は、かにの日だそうだ。
今朝の新聞に入っていた、
かにレストランの広告で知った。

なぜ、かにの日なのか。

星座の"かに座"が始まるのが、
6月22日だから。

さらに、"か"は、"50音"の6番目の文字。
そして、"に"は、22番目の文字とのこと!!

こじつけだけど、発見した人、すごいなあ。
と、朝から感心してしまった。。

どうでもいい豆知識でした。

ビバ!ラクロス!

2009-06-07 21:44:02 | イベント
先日、ラクロスの試合の応援に行った。
大学時代に所属していたチームの試合があったのだ。

すごい久しぶり。何年ぶりかな。

ラクロス。
大学時代の4年間+コーチをつとめた大学院1年間。
全てをささげた、とは言えないけど、生活のかなりの
部分を占めていたもの。

生まれて初めて、チームを引っ張る立場に立ったこと。
チームプレーの難しさ、人を引っ張っていくことの
難しさを、ひしひしと感じたこと。
どんなに練習しても、生まれついた足の遅さ、
運動神経のにぶさは、どうにもならなかったこと。。

目の前のフィールドを走り回る選手を見ながら、
いろんなことを思い出した。

と同時に、自分もこんなに動き回ってたと思うと、
ちょっと信じられない気分。

大学を出てから、ほとんど運動をしない生活。
今なら、50メートルでもダッシュしたら、
足がつっちゃいそうだし、炎天下で、
1時間も立っているのも耐えられないかも。

体力は別として、機会があれば、草ラクロスを
楽しみたいと思うけど、一人ではできないし、
さらに、道具が必要だから、なかなか気楽に
できないのが、マイナースポーツの難点。

私がやっているころから、知名度が
ほとんど変わっていない気がする。
もっとメジャースポーツになればいいのにな。
そもそも、ラクロスの基本ルールを紹介している
ホームページさえも、ほとんどないし。。。

なので、ラクロスを知らない方へ、基本ルールを
紹介します。

1チーム12人。
テニスボールより小さく、硬くて重たいボールを、
"クロス"と呼ばれる、1mほどの長さの棒に、
網がついた道具を使って、投げたり、
走ったりしながら、運ぶ。
1.8m四方のゴールに入れたら1点。
フィールドはサッカーよりちょっと広いくらい。
アイスホッケーと一緒で、ゴールの裏も使える。

25分ハーフ。
独特のルールに、"スタンド"というものがあり、
ボールがフィールドの外に出たり、
ファールがあったときに、試合が中断されると、
全員が立ち止まらなくてはいけない。
審判の笛によって、選手全員が、ぴた、っと止まるのだ。

ここに紹介したのは、基本ルール。
今回、試合に行ってみて、私が現役だったころから
色々とルールも変わっていることを知った。
日本に上陸して20年ほど。
まだまだ発展途中なのかな。

写真は、"ドロー"という、ゲームが始まるところです。
サッカーのキックオフにあたるのかな。

あそこに見えるのは!!

2009-01-16 22:35:17 | イベント
昨日・今日と、仕事で国際会議にオブザーバー参加。
議長は国交省大臣で、各国から大臣クラスが出席、
というかなり本格的な会議。

そして!!なんと、会議の冒頭には、
麻生さんが登場!!!
総理大臣と同じ会議に出られるなんて!

SPらしき人も付いていて、麻生さんが来たってだけで、
会議に箔がついて、すごい場所に来た気分。

でも。麻生さんは、挨拶を終えると、即刻退場。
それに合わせて、内閣プレスもぞろぞろと帰っていった。

忙しい中、無理矢理きてもらったんだろうけど、
せめて、出席者の大臣達と挨拶を交わすぐらい
してもいいんじゃない?と思ってしまった。

プレス席には、たくさんのカメラマンがいたのに、
今朝の新聞には記事が見当たらなかった。
でも、内閣動向の欄には、ちゃんと載っていた。

8時58分:ホテル到着。
9時:国土交通大臣。副大臣。
9時6分:コンベンションホールでスピーチ。
9時25分:官邸。

ほんとに、あっという間に、帰ってたんだね。

ちなみに、写真の奥のほうで、立っているのが麻生さん。
会場の隅っこのプレス席から近づけなかった上、
こんな日に限ってデジカメを持っておらず、
それでも、写真が撮りたくて、携帯で撮影してしまいました。

映像技術の進歩。

2008-09-01 10:26:27 | イベント
オリンピックが終わって1週間。
ちょっと遅すぎるけど、もう少し、
オリンピックネタを続けます。

オリンピックで感心したことの一つに、
デジタル放送やハイビジョンカメラといった、
映像技術の進歩があった。
特に心に残ったものをいくつか。

水泳中継では、どのコースに誰がいるのか、
コース上に表示される。
レースが始まると、世界記録のラインが
選手と一緒に泳いでいく。
そして、ゴールと同時に順位がコースに
表示される。

あの世界記録のライン。
世界記録を出したときの選手のスピードで
動いているのかな。
それとも、
世界記録の時間を平均化したスピードで
動いているのかな。
あるいは、
ラップ記録は世界記録で、
その間は平均化したスピードとか?
「100mは、世界記録を上回るペースです」
とか言ってるから、三番目かな。

陸上競技もすごかった。
トラック競技の写真判定の映像。
背景が真っ白になり、選手と
ゴールの瞬間の胸の位置を示す
線だけが表示される。
スタジアムに設置されたクレーンカメラ。
ぐーんと選手に寄ったり、すーっと引いて、
フィールドを広く写したりと、
迫力のある映像が見られた。

シンクロのカメラワークにも感心。
天井にカメラが設置されていて、
真上からの映像も中継されていた。
明らかにそのカメラを意識した
演技も見られたのだけど、審判は、
中継の映像も見ているのだろうか。
それとも、生で見えるものだけで
採点するのかな。
もし、映像を見ているとなると、
どのカメラの映像を流すかが、
得点に影響してしまうのではないか。
もしや、どの映像を流すかも、
選手側が指定できるとか???

そして、やたらと多様されていたのが、
超スロー映像。
シンクロや飛び込み、体操、などなど、
普通の映像じゃ見られない瞬間が見られ、
面白かった。
でも、マラソンの中継にまで、
超スロー映像が使うことはないような。。。

映像技術が進歩することで、
より明確な公平な判定が出来るように
なっているのだろう。

逆に、動きの正確さや細かなところばかりが、
評価されるようになってしまうと、
勢い、迫力、流れといった部分は、
軽視されてしまわないか。
曖昧な部分だけど、スポーツの
醍醐味の一つだと思う。

だから、体操やシンクロと言った
得点スポーツは、映像ではなく、
生で見える姿だけで採点しても
いいんじゃないかな、と
思ったのでした。
実際は、どうやって採点しているのでしょう。

北京オリンピックで知ったルール。

2008-08-27 12:36:14 | イベント
のんびりオリンピックを見ている中で、
これまで知らなかった競技の仕組やルールを
知ることが出来た。
特に、色んな競技にある追加的なルールには、
驚かされた。皆さん知ってました?

まずは、野球のタイブレーク。
延長11回からは、ノーアウト1,2塁の状態から
始め、さらに、打順も選べると言うもの。

このルール、初めて聞いたときは、びっくりした。
そんなのあり?

ソフトボールのタイブレークはちょっと違う。
延長8回から、ノーアウト2塁から始める。
でも、打順は選べない。

柔道のゴールデンスコア。
延長戦はサドンデス制で行い、
一点でも先取したものが勝つ、というもの。
いつから、このルールが出来たのか知らないのだけど、
KOUKA、IPPON、SHIDOU!とか使っているなかで、
ここだけ英語が使われているから、
海外で始まったルールなんだろうな。
審判の判定よりは、明確なルールかもしれない。

バドミントンが、ラリーポイント制だった。
バレーボールがラリーポイント制になったのは、
ずいぶん前だと記憶しているけど、
バドミントンまで変わっていたとは知らなかった。
ちょっと調べたら、導入されたのは、
つい2年ほど前のことのようだ。
ラリーポイントなので、セカンドサーブがないのだ。
古いルールを、生半可に知っていたので、
新ルールを理解するのに、時間がかかってしまった。
ラリーポイントの方が、緊張感が増すかも。

一番びっくりしたのは、レスリング。
延長戦に入ると、審判が袋の中から取り出すボールの色で
攻撃の優先権が決まる、カラーボールチョイスというルール。
これは、前からあるのでしょうか。
"攻撃の優先権"とは、相手の片足を持ち上げた状態のこと。
これで、倒されるなって方が無理でしょう、、と
思ってしまうような体勢だった。
この優先権があると、80%有利になるそうだ。
いくら、延長戦とはいえ、早く決めたいからって、
完全な運だけで80%も勝敗が決まってしまうってのは、
スポーツとしてどうかなあ。。と思った。

などなど。。

これらの追加ルール。
全てがそうではないけれども、
早く終わらせよう、早く白黒はっきりさせよう、
という意向ばかりが先行していることに、
ちょっと寂しさを感じた。

もっと、スポーツとしての魅力が増すような方向に、
ルールが変わっていくことを期待したい。

北京オリンピックに想うこと。

2008-08-25 17:56:21 | イベント
北京オリンピックが終わった。

今年は、仕事をお休み中なので、
これまでになく、オリンピックを満喫できた。
毎日がはらはらどきどき。
選手の言葉、涙に感動の日々。

始まる前は、ちゃんと開会されるのか
心配になるようなニュースが色々あったけど、
少なくともテレビを見ている限りは、
無事に行われたようでなにより。

と。のんびりとオリンピックを見ながら、
想ったことを書いてみたい。

まずは、開会式。

このオリンピックのテーマの一つは、
"自然との共生、共存"、とのこと。
ほんと??
あの、豪華絢爛の開会式をもって、自然と共存??
おおっきな地球を作り上げ、聖火を運ぶ人を
吊り上げて、花火をぶちまけて、自然と共存??
ものすごい矛盾を感じた。

派手なこと、大規模なこと、史上初であること!!
が一番。という価値観が全てだったんだろうな。

後日、あの大規模な花火はCGだったと聞いて、
ちょっとほっとしてしまった。
いっそのこと、全部CGでも良かったんじゃ。

閉会式のために北京にきた、ロンドン市長さん。
ロンドンオリンピックの開会式は、
ものすごい費用をかけた北京と、
豪華さを競うつもりはない、
とのこと。シンプルな素敵な開会式を期待したい。

そして、東京オリンピック誘致の"うり"は
環境に優しいオリンピック。
甲子園の開会式ぐらい、シンプルな開会式に
するってのは、どうだろう。
選手の入場行進。
各国の代表が選手宣誓をして、
その国の注目選手を紹介したりする。
オリンピックの全種目を紹介する
ってのも、いいんじゃないかな。