
お着物の勉強というか、お店を見に、お稽古仲間さんと神楽坂で待ち合わせ。
午前中は仕事の打ち合わせ。一日のうち、東京をまたいで北から南へ、東へ西へ。
呉服屋さんでもいろいろ見せていただき教えていただきましたが、それでも呉服屋さんは少し(?)で、神楽坂の露路を歩いたり、おしゃべりしながらランチをしたり。
さらに先日ランチに連れて行っていただいたアグネスホテルでお茶を頂こうかと伺ったらラウンジは満席。お隣のバーの方が絶妙なタイミングで「お茶をお出ししますよ」と声をかけていただき、バーのソファでゆったりお茶もいたしました。

その後、お稽古へ。
台天目の復習と、初めて、茶通箱のお点前をお稽古いたしました。
先週ほんとにたまたま、思い出して超久しぶりに二種点てを復習したのが、偶然とは思えないナイスタイミングで、二種点てと、硯屏と、いくつかのお点前を思い出しながらお稽古させていただきました。
これからしばらくお稽古して覚えたいと思います。
茶花は、八重の槿、突抜忍冬、山帽子、でした。

お菓子は源吉兆庵さんの水ようかんなど。
午前中は仕事の打ち合わせ。一日のうち、東京をまたいで北から南へ、東へ西へ。
呉服屋さんでもいろいろ見せていただき教えていただきましたが、それでも呉服屋さんは少し(?)で、神楽坂の露路を歩いたり、おしゃべりしながらランチをしたり。
さらに先日ランチに連れて行っていただいたアグネスホテルでお茶を頂こうかと伺ったらラウンジは満席。お隣のバーの方が絶妙なタイミングで「お茶をお出ししますよ」と声をかけていただき、バーのソファでゆったりお茶もいたしました。

その後、お稽古へ。
台天目の復習と、初めて、茶通箱のお点前をお稽古いたしました。
先週ほんとにたまたま、思い出して超久しぶりに二種点てを復習したのが、偶然とは思えないナイスタイミングで、二種点てと、硯屏と、いくつかのお点前を思い出しながらお稽古させていただきました。
これからしばらくお稽古して覚えたいと思います。
茶花は、八重の槿、突抜忍冬、山帽子、でした。

お菓子は源吉兆庵さんの水ようかんなど。
五十番という肉まんのお店が最高ですよ。
暑かったですけど・・・。