goo blog サービス終了のお知らせ 

Verdure 4F

茶道25年、ブログ20年! 家業を継いで14年。息子は11才。子育て、茶道、季節行事、料理、日記、読書の記録など。

雛飾り

2011年03月02日 | 茶道
お床には「朧月」の色紙、お花は桃、脇床に、先生のお姉さま手作りの雛人形で、お稽古です。
準備ができたところで、お稽古仲間のAさんが差し入れてくださった「さくらどらやき」でひとしきりおしゃべり。
これもかわいい・・・


今日は体調の悪い方やお仕事のお忙しい方がいらして、少人数でした。
お菓子も大きく切れてしまい、たっぷりいただいてしまいました

播磨屋さんの棹ものだそうです。


さて、お点前は、三重棚を使って袋茶碗のお点前と、台目棚で台天目無盆唐物相伴付のお点前をお稽古。
三重棚は初めて使わせていただいたので、新鮮です。
お相伴のお供を連れてこられるお客様は、ふつうに台天目のお点前でお出しするお客様より偉い方。なのでお茶の出し方が少し変わります。2年くらい前にお稽古したときもそれが覚えられず、「部長じゃなくて副社長!」と冗談を言って覚えようと(いう努力だけは)したことを思い出しました。
結局覚えていなくてご指摘をいただいてからそこを思い出す・・・


さぁ、寒いので、帰宅して、温かい豚汁です。
温めかえす前に、冷めて豚脂が白く浮いていたのをこれ幸いと摘んで捨てて・・・ 油分のすくないさっぱり豚汁となりました(笑)。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ねじり梅 | トップ | 福寿草 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひな祭り (赤坂 うさぎ)
2011-03-04 03:03:11
折り紙のお雛さん?かわいいものですね。
和紙がイケていますね。
返信する
雛人形 (ぴんくこあら)
2011-03-06 09:40:00
布のお雛さまでした。すてきな材料を見つけるところから、室礼の始まりですね。
返信する

コメントを投稿