
いよいよ中置も終り、風炉の最後となりました。茶花に活けていただいた葉の虫食いも、晩秋の趣です。街を歩いているとまだ青い葉が多く、ようやく涼しくなった程度のような気がしてしまいますが、お茶室は秋も終わろうという風情です。
お稽古は先週に続いて中置のお披露目を。だいぶスムーズです。先週頭をつかった成果か、今週はあまり何も考えずにだいぶ自然に手が動きました。
一生懸命考えてお手前できると、「やったぜ」的、よく働いた達成感みたいのがありますが、力まず考えず自然にお点前できたときのほうが、リラックス感というか、もう少し深いところで幸せな感じがあって、いいな~と思いました。
お濃茶を「おいしい」と言っていただきましたが、人さまの言葉が信じられず(笑)、そのあと自分でも、あとお一人と二人分で陰点てしていただきました。
うん、まあまあおいしかったです。まだ少し苦味が少なくてもよい気もしましたが、お抹茶のせいかもしれません(笑)。
水屋でよく沸かしてもらったお湯をやかんから注いで点てたので(苦笑)、お湯もじゅうぶん熱かったのもよかったかも。
主菓子は、あけぼの赤坂店の白玉豆大福。もっちりとおいしく頂きました。
ただし大福を黒文字で切りながら頂いたのは初めて(笑)。

今日は昼間も、とらや御殿場店限定の「四季の富士」秋 のおすそ分けにあずかりました。お菓子運のよい日でした
お稽古は先週に続いて中置のお披露目を。だいぶスムーズです。先週頭をつかった成果か、今週はあまり何も考えずにだいぶ自然に手が動きました。
一生懸命考えてお手前できると、「やったぜ」的、よく働いた達成感みたいのがありますが、力まず考えず自然にお点前できたときのほうが、リラックス感というか、もう少し深いところで幸せな感じがあって、いいな~と思いました。
お濃茶を「おいしい」と言っていただきましたが、人さまの言葉が信じられず(笑)、そのあと自分でも、あとお一人と二人分で陰点てしていただきました。
うん、まあまあおいしかったです。まだ少し苦味が少なくてもよい気もしましたが、お抹茶のせいかもしれません(笑)。
水屋でよく沸かしてもらったお湯をやかんから注いで点てたので(苦笑)、お湯もじゅうぶん熱かったのもよかったかも。
主菓子は、あけぼの赤坂店の白玉豆大福。もっちりとおいしく頂きました。
ただし大福を黒文字で切りながら頂いたのは初めて(笑)。

今日は昼間も、とらや御殿場店限定の「四季の富士」秋 のおすそ分けにあずかりました。お菓子運のよい日でした


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます