
畠山記念館へ、「畠山記念館名品展―季節の書画と茶道具―」を観に行ってきました。
宗達の「蓮池小禽図」が出ていました。
もしかしたら何度も観ているのかもしれないのですが、思いがけず感動しました。
だいたい、大きい。
本の小さい写真で昔からよく知りすぎていたせいかもしれません。
朝の蓮池なんでしょうね~。そんな融け込むような雰囲気。
一方水鳥は、羽毛や、足で掻き揚げた水の「ぴゅっ」という感じがリアルな雰囲気です。
畠山記念館はお庭もすごい。
飛び石を散策していたら、陸貝が。。。

ほんとうに港区か、ここが!?
実家の昔の庭に古い楓の木があって、うろになって雨水が溜まった中に貝が生息していたのを思い出しました。木登りしては眺めたものです。
宗達の「蓮池小禽図」が出ていました。
もしかしたら何度も観ているのかもしれないのですが、思いがけず感動しました。
だいたい、大きい。
本の小さい写真で昔からよく知りすぎていたせいかもしれません。
朝の蓮池なんでしょうね~。そんな融け込むような雰囲気。
一方水鳥は、羽毛や、足で掻き揚げた水の「ぴゅっ」という感じがリアルな雰囲気です。
畠山記念館はお庭もすごい。
飛び石を散策していたら、陸貝が。。。

ほんとうに港区か、ここが!?
実家の昔の庭に古い楓の木があって、うろになって雨水が溜まった中に貝が生息していたのを思い出しました。木登りしては眺めたものです。
カタツムリなら知っていますが、こんなのが東京にもいるんですね?
ところで記念館の門の紋章が丸に二引きですね。
うさぎの家の紋章と同じなんでびっくりです。
周辺も路地の入り組んだ住宅街です。私が結婚式をした式場から近いです。こんどぜひ歩いてごらんください。