
お稽古のお菓子は、塩野さんのお菓子でした
私がいただいたのは菜種きんとん。つくりたてらしさが感じられる、軟らかいほわほわのきんとんでした。
お点前は、前回に続いて硯屏を使ったお点前をお稽古。さすがにまだ覚えていなくて戸惑いますが、いろいろなお点前をお稽古するうち、お道具の扱い方のレパートリーが増えてきて、細かい所作の見当が付くこともあるようになってきました。
今日は仕事でひっかかることがいくつもあって、会社にいるうちはなんとも気持ちの静まらない状態でしたが、お稽古に行って、お菓子とお茶を一服いただいて、点前座に座ると、なんとなく集中してお稽古することができました。
自分の中にいいものを持つことができたなぁと思いました。

私がいただいたのは菜種きんとん。つくりたてらしさが感じられる、軟らかいほわほわのきんとんでした。
お点前は、前回に続いて硯屏を使ったお点前をお稽古。さすがにまだ覚えていなくて戸惑いますが、いろいろなお点前をお稽古するうち、お道具の扱い方のレパートリーが増えてきて、細かい所作の見当が付くこともあるようになってきました。
今日は仕事でひっかかることがいくつもあって、会社にいるうちはなんとも気持ちの静まらない状態でしたが、お稽古に行って、お菓子とお茶を一服いただいて、点前座に座ると、なんとなく集中してお稽古することができました。
自分の中にいいものを持つことができたなぁと思いました。
塩野さんのものだったんですね。
食べたことはないけどなんとなく
上品な味そうだなぁー。
http://kyoto-wagasi.com/teiban/kinton.html
冬の、地面に霜が下りたような、茶色の餡に白い粉を振りかけた造形から、淡い緑に雪解け水が流れるようなもの、淡いピンクのさくら、萌えるような緑に小さな真っ赤な花がぽっぽっと載る三つ葉ツツジ・・・色合いと色の組あわせ、裏ごしの太さ、トッピングに飾るものの素材と色と形、数、そういったもので、ほとんど同じ形でも一年中「わあっ
ほんのちょっとの色の濃さの違いや、餡の載せ方、柔らかさで、お菓子屋さんの個性が出ます。
飽きるということのないお菓子ですね。
とっても豊かな時をすごせる、大事な場所があって良かったね~。
忙しそうですね。
↑でも、電車に長時間乗られていると、お酒をいただいていなくても眠くなりますよね。
早めに出ているあたり、さすがです!
雛祭りには、ひなまつり和菓子を販売されている和菓子屋さんもありますよね。
そうでなくても雛あられは買って帰りたいです。