
社会人になって、円高をとらえて初めて海外旅行へ
バリでした・・・
お小遣いも多くなくあまりお金が自由に使える育ちでなかったので、
スキーもテニスもゴルフもしない、旅行もたいして行かなかった
学生時代でした。否、スキーやゴルフはいまでもしない。
最近の若者ってお金もちですよね~汗。
バリで、お土産にと何本かまとめ買いした「紫檀の」扇子です。
本物の「紫檀」かどうかは、さて置く。
会社で同じ部の女性達にお配りしたかな?
今だからあかせる・・・円高で、1,000円未満だったと思います。
1本余ったのをそのまま会社に置いて、会社で欲しいときに使っていました。
今でも使っている・・・ 調べたらバリへ行ったのが94年のようなので、わ~お15年は使っているのですね。
元はとったというべきか、なんと言うか。
暑くなってきましたが、去年京都で買ったお扇子などが手元に来ておらず、とりあえずこれを使っています。
ただ、薄い木にデザインで穴をあけたものをテグスでつないでいるので、あまり強く扇ぐと板が折れてしまいそうで、そっと扇がざるをえず、ほんとうに暑いときはハナハダ物足りない。。。
上品に、さらりさらりと風を送る扇子です。

バリでした・・・

お小遣いも多くなくあまりお金が自由に使える育ちでなかったので、
スキーもテニスもゴルフもしない、旅行もたいして行かなかった
学生時代でした。否、スキーやゴルフはいまでもしない。
最近の若者ってお金もちですよね~汗。
バリで、お土産にと何本かまとめ買いした「紫檀の」扇子です。
本物の「紫檀」かどうかは、さて置く。
会社で同じ部の女性達にお配りしたかな?
今だからあかせる・・・円高で、1,000円未満だったと思います。
1本余ったのをそのまま会社に置いて、会社で欲しいときに使っていました。
今でも使っている・・・ 調べたらバリへ行ったのが94年のようなので、わ~お15年は使っているのですね。
元はとったというべきか、なんと言うか。
暑くなってきましたが、去年京都で買ったお扇子などが手元に来ておらず、とりあえずこれを使っています。
ただ、薄い木にデザインで穴をあけたものをテグスでつないでいるので、あまり強く扇ぐと板が折れてしまいそうで、そっと扇がざるをえず、ほんとうに暑いときはハナハダ物足りない。。。
上品に、さらりさらりと風を送る扇子です。
最近は団扇のほうが多くなっていますけれどね。
そういえばバリでもらってきたものに、バナナの葉?を編んだ団扇がありました。こちらも15年を経てまだ家にあり時々使います。
それだけ長く使ってれば、それだけでじゅうぶんエコですね(笑)。