
仕事がてらの食事の帰りにのぞいた、催事場の京の老舗めぐり。
千枚漬のご試食などもいただいたけれど、買ってきたのはやはり上生でした。
鶴屋吉信さんの「ひなの袖」と、「初蝶」。
平日は仕事でいろいろ。
週末はプライベートでいろいろ。
いろいろあってタイヘンなときほど、気持ちを明るく過ごす工夫がたいせつです。
あんはいずれもこしあんで、2色のういろうで巻いてお雛様の十二単衣の袖をイメージしたと思われる「ひなの袖」もおいしかったですが、「初蝶」のこなしのお菓子は、なんだか久しぶりだったかも。おいしくいただきました。

お茶碗は、粉引のお茶碗と、黒薩摩?でした。
ちなみに、催事場では、みかん大福も買っておりました。。。

マジ、みかん。
こちらも、おいしかったです。
千枚漬のご試食などもいただいたけれど、買ってきたのはやはり上生でした。
鶴屋吉信さんの「ひなの袖」と、「初蝶」。
平日は仕事でいろいろ。
週末はプライベートでいろいろ。
いろいろあってタイヘンなときほど、気持ちを明るく過ごす工夫がたいせつです。
あんはいずれもこしあんで、2色のういろうで巻いてお雛様の十二単衣の袖をイメージしたと思われる「ひなの袖」もおいしかったですが、「初蝶」のこなしのお菓子は、なんだか久しぶりだったかも。おいしくいただきました。

お茶碗は、粉引のお茶碗と、黒薩摩?でした。
ちなみに、催事場では、みかん大福も買っておりました。。。

マジ、みかん。
こちらも、おいしかったです。
庶民的なみかん大福もおいしかったですよ。