goo blog サービス終了のお知らせ 

食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

【季節の花】横川SAの純日本庭園「横川苑」、ロウバイ、紅梅がそろそろ咲き始め~♪

2024年01月08日 | 

(上信越道上り線、横川サービスエリア内の梅園にて)

1月7日なのですが、長野方面からの帰り道に横川SAに立ち寄りました。

釜飯の購入が目的なのですが、もう一つ楽しみにしていることがあります。

サービスエリア内に、純日本庭園「横川苑」や梅園があるんです。

こちらが、SAの右側にある純日本庭園「横川苑」です。

梅の枝は紅く、所々に白い斑点が見えますが、それは木の皮の色です。

紅梅の蕾は紅く膨らんでいるのですが、咲いているものはあるでしょうか?

わずかですが、点々と・・・、

咲いてますね~♪

一輪だけ咲いているのは、白い梅でしょうか?

全体としては、まだまだです。

 

ロウバイの香りが漂っています。

ロウバイは、咲いてますね!!

冬になると、これを見て季節を感じるのが楽しみなんですよ~♪

 

え、近くの「ろうばいの郷」は、すでに5分咲きですって!?

「3.2ヘクタールの園内には、1200株・12000本のろうばいが植えられています」

あらま、今度、時間のあるときにお邪魔致しますね~♪

 

■ろうばいの郷公式HP:ろうばいの郷 (roubai.com)

 

私には、高速道路の休憩途中で梅も蝋梅も楽しめる横川苑・・・がちょうど良いのですけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鳥取!!】らっきょうの花が一面に広がる景色を、探してみました~♪

2023年11月05日 | 

その昔、「らっきょうの花」というテレビドラマがあったことをご存じでしょうか。

あの、「細腕繁盛記」と同じ「花登筐・作」、酒井和歌子さん主演の女性根性ドラマです。

古い、古すぎる~!!

鳥取県を旅行中に、ふと思い出しました。

そうだ、らっきょうの花の季節ぢゃないか!!

 

らっきょうの花畑で有名なのは、鳥取砂丘近くの「ふくべ地区」です。

(鳥取市観光サイトより)

しかし、東郷湖の湖畔にある「はわい温泉」に宿泊しましたので、

次に大山に向かう事を考えると、鳥取砂丘は逆方向で少し遠くなります。

近くの北条砂丘周辺にもあるらしいのですが・・・。

 

宿泊したはわい温泉の観光協会を訪ねてみました。

「らっきょうの花ですか、今、届きましたよ!!」

えっ!?

花を観賞するための品種なので、通常のらっきょう畑とは違いますが、確かにらっきょうの花だと。

これが、一面に咲いていたら綺麗でしょうね~♪

 

確かに、今が季節のようです。

しかし、鳥取砂丘近くにあることは分りましたが、はわい温泉の近くにもあるかは不明でした。

 

北条砂丘周辺、幹線道路より海岸の方向はどうでしょうか。

風力発電の施設が並んでいますが、砂丘にはどの様に行けば良いか分りません。

ねぎ畑ばかりで、らっきょうは見当たりません。

すると、親切な農家の方が教えてくださいました。

「もっと、西の方にらっきょう畑がありますよ、そのあたりの道に車を停められますよ。

私も見てきましたが、とても綺麗ですよ~♪」と。

 

ここは「名探偵コナン」の作者である青山剛昌さんの出身地らしく、

青山剛昌ふるさと館等も有名なのですが、今の関心は「らっきょうの花」です!!

 

隣接している道の駅の方に尋ねてみました。

それにしても、道の駅で販売しているゆずが巨大なことも気になりますが・・・。

 

らっきょうの花畑は、不案内ですが、このコナン通りの向こうはずっとらっきょう畑ですよ・・・と。

なるほど、なるほど。

 

通りがかった畑を見て気づきました。

これ、もしかして、らっきょう畑なのか!?

えっ、これが・・・?

これでは気づかないかもしれません。

これでは、寂しすぎる~ぅうう。

がっかりとして立ち去ったのですが、続いて目に入りましたよ!!

もっと紫の花が広がっている地域がありました。

納得しました!!

車で走ると、こんな紫色の畑がいくつも見つかりました~♪

 

もっと季節が進むと、ラベンダー畑のように紫色に染まるようです。

期待していたものではありませんでしたが、それでも納得出来ました~♪

 

期待していたのは、こんな景色なんですが・・・。

らっきょうの花

【公式】鳥取観光・旅行情報サイトより。

 

らっきょうの花畑に関する鳥取の観光サイト : らっきょうの花畑|観光スポット|鳥取市観光サイト【公式】 - 鳥取市のおすすめ観光・旅行情報 (torican.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今年はどうした~!? 伊佐沼の古代蓮!! 】 異変の原因はアカミミガメ~?

2023年07月26日 | 

今日は、川越の伊佐沼を通りがかりました。

川越市の伊佐沼と言えば、毎年、7月初旬には綺麗な古代蓮の花が咲き始めます。

約1400~3000年前の 地層から出てきた種が自然に発芽したものらしく、

毎年、大きくフワフワとした花があふれんばかりに揺れているはず~♪

と、思ったのです。

 

先日通りがかったときには咲いていませんでしたが、今年は遅いのでしょうか?

そのときは、葉も出ていませんでした。

 

今日は・・・、ん?

咲いていない、葉っぱもない!!

遅すぎ、無理~っ!!

例年なら、ここに葉っぱが広がり、大きな花がフワフワ~っと。

遠くに、わずかに葉っぱが見えています。

おお~っ、

一輪だけです、わずかに~♪

よく頑張りましたね~!!

さてさて、今年はなにがあったのでしょう?

「ハスの芽を食べるカメを捕獲しています」って!!

赤ミミガメが原因なのでしょうか。

 

赤ミミガメって、カメに耳はあるのか~!???

「カメ捕獲中」と書かれています。

これは!?

水鳥でした(^_^;)

 

調べてみましたら、テレビやネットで話題となっていました。

猛暑だとか、様々言われているようですが、やっぱりカメなんですね、赤ミミガメ!!

 

せっかく、約1400~3000年前の 地層から出てきた種だというのに、

あっけなくカメにやられてしまうとは!!

 

そういえば原市沼の古代蓮は、ザリガニが大敵でしたね。

生き物が、この猛暑の中で敵に囲まれて生きていくのは大変なことです。

 

それなのに、あの一輪はスゴイです!!

新聞やテレビでは「今年は全滅」と記載されていましたが、一輪は咲いてましたよ~!!

 

来年は、綺麗な花を楽しみにしていますね~♪

(2021年7月5日二通りがかった時の画像です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【栃木市で紫陽花ハイキング】1000段上ったあとは、茶店で手打ち蕎麦と三大名物を~♪

2023年06月18日 | 

今年も紫陽花の季節になりましたので、栃木市の太平山神社に行って参りました。

 

「大平山」山頂にあるのですが、「大平山」神社ではなく、「太平山」神社です。

標高差は約300メートル、約1000段の石段を上がります。

石段の両側には紫陽花の花が咲き、眺めながら上がるのが楽しみ。

(この看板は『太平山』ですね)

さらに、どの茶店でも共通して、手打ちそばの他に、

名物の玉子焼き、焼き鳥、卵焼きという三大名物が待っているんです~♪

 

ほぼ毎年のことなのですが、今年は少し違います。

日々閉じこもりがちで、運動はほとんどすることのない方を連れ出したからです。

 

さあ、頑張りましょ~!!

晴れていて、とても良いお天気です。

この、山頂からスタートしますよ~♪

最初に、車は山頂の謙信平駐車場に停めます。

9時少し過ぎで、まだ余裕があるのですが、もし満車の場合は、この下にも駐車場があります。

少し降りたところに、大平沢駐車場がありますが、いつでもガラガラ状態です。

駐車場から400メートル降りたところで、左に下りる遊歩道があります。

降りていくと、六角堂の下に続いています。

 

 

六角堂の下に降りてきた道ですが、ここが太平山神社参道である紫陽花坂のスタート地点です。

六角堂を左に見ながら上がりましょう~!!

1000段の石段は、ここからです。

 

こちらは、少し上がって後ろを振り向いたところです。

右に少し見えているのが六角堂です。

両側の紫陽花、きれいですよ~♪

少し上がると、この様な案内があります。

奥に進んでいくと、

 

 

 

 

 

お金が貯まりそうなことは、わかりました・・・。

 

 

ミニ知識がつきそうなものも、所々に。

鳥居がありますが、鳥居の先には通行できません。

横に道が続きます。

左に手水舎が見えてきます。

この、冷たさで救われます~♪

赤い門が見えてきます。

随神門、

しかし、「から太平山神社まで」と書かれていますので、その門の先にも続いていると言うことです。

ほらね~♪

ご高齢の方ですが、かなりお元気で、休んでいる連れに

「踊り場で休みながら上がるといいよ」と声をかけてくださいます。

足利の山で、ガイドをしてらっしゃる方だそうです。

ワンコも、平気で上り下りしていますね~♪

もうすぐ~♪

でも、連れはここで座り込んでしまいました。

 

神社が見えてきました~♪

神社の右を見ると、展望のある茶店があります。

 

茶店の自動販売機での飲み物を調達し、連れに持って行きます(^_^;)

 

実は、まだ奥宮がありまして、頂上はもっと先なんですね。

 

飲み物を渡すと、再度上に上がって展望を楽しみながら待つことに致しますよ。

 

遠くに、うっすらと筑波山が見えています。

連れも、無事に到着することが出来ました~♪

 

 

参拝後は、左の方向に降りて、茶店に向かいます~♪

 

どの茶店も、表の縁台でいただくことが出来ます。

向かう先は、いつもの「日の出家」さんです。

どの茶店でも、名物の焼きとり、玉子焼き、だんごはが看板メニューです。

 

青だけがすがすがしいです~♪

 

お疲れ様です~、普段運動することのない連れにとっては修行の一日でした。

私が運転しますから、どうぞ、どうぞ、お好きになさってくださいませ。

私には、水が美味しいです~♪

はい、名物の焼き鳥、

玉子焼き

三色団子

こしあんと粒あんを選ぶことが出来ます。

唐辛子も、美味しいです。

蕎麦は、盛り付けるざるの見本がかけられています。

五合打ちをいただきました。

何合打ちであっても、汁は人数分くださいます。

細めでツルリとした食感、汁も美味しいです。

ざるはサービスでお持ち帰りとなっていて、袋も添えられています。

 

以上が、梅雨の時期の定番ハイキングです。

駐車場に戻りますね~♪

 

この、真っ白さ加減が美しい~♪

普段は運動することのない連れにとって、かなりの達成感があったようです。

「また、来年も?」

しばらく、お返事がありません。

「今度は、高くないところで・・・」

はいはい、わかりました。

次回は平地を歩きましょうね。

大平山神社公式HP : 太平山とちぎあじさいまつり|太平山神社 公式ホームページ (rpr.jp)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈季節の花〉旧菖蒲町は、ラベンダーの香りに包まれてます~♪

2023年06月15日 | 

(久喜市菖蒲支所庁舎前のラベンダー畑です)

 

今日は、久喜市の旧菖蒲町を通りがかりました。

そろそろ、ブルーフェスティバルも開催されているはず、街はブルーに染まっているのでしょうか?

ブルーというのは、菖蒲、紫陽花、ラベンダーの種類のお花です。

まずは、しらさぎ公園から。

道路を挟んで、半分が「ラベンダー山」となっています。

こちら側です。

咲いてます、ラベンダーの香りに包まれました~♪

 

上から振り向くと、こんな感じです。

上から向こうへ降りていく道は、急階段です。

上がってきた道を左に見ながら、

道路を挟んでもう一つの広場に向かいます。

春は、ここから桜を眺めると良いのでしょう。

 

コンパクトにラベンダー、桜、子供の遊び場もあってお散歩コースとして良いですね。

紫陽花も、所々に咲いています。

では、白鷺公園のすぐ近く、菖蒲総合支所に向かいます~♪

菖蒲総合支所の前のラベンダー畑です。

ヒドコートという種類ですね。

菖蒲総合支所の建物下にはブルーフェスティバルのテントが見えています。

皆様、乾杯しちゃって楽しそうです~♪

ん?

白いドアが設置されていますね~♪

反対側から眺めると、

ドアの向こうに菖蒲総合支所が見えています。

このドアは、確か2年前にもありましたよ。

 

2年前はコロナのためにブルーフェスティバルは開催されませんでした。

そのときは、以下のような説明が掲示されていました。

(画像は、2021年6月のものです)

希望への扉!!

新形コロナウイルスを克服し、未来を切り開くことを願っての扉でした。

(画像は、2021年6月のものです)

同じ位置に設置されていますが、今は説明は掲示されていません。

すでに、コロナを乗り越えた「未来」に来ちゃったのでしょうか?

(画像は、2021年6月のものです)

 

はい、では、現在の画像に戻ります。

遙か向こうの田んぼの向こうに木があるところ、菖蒲畑となっているのですが、

おそらくもう終わりだと思いますので、そちらには行きません。

 

 

 

 

 

こちらは、「グロッソ」という種類ですね。

周囲にはラベンダーの香りが漂っていて、とても爽やかな気分になれます~♡

 

帰り道で、いつも気になっている看板があります。

「菖蒲のたまご焼き」ですって(*^_^*)

この看板が2つカ所に続いているのです。

どこにあるのでしょう・・・。

よく見ると「JAグリーンセンター内」と記載されています。

看板の先にある、農産物直売所グリーンセンターです。

店内を探しましたが、見当たりません。

売り切れたのでしょうか?

生揚げパン!!

美味しそうですが、カロリー高いんでしょうね(^_^;)

切り立て生五家宝!!

五家宝(ごかぼう)は、熊谷の名物です。

柔らかい餅米のあられを棒状にしてカットし、きな粉をまぶしたものです。

甘さ控えめで、健康的、いただいてみま~す!!

きな粉だらけです、お皿に出さないで袋のまま召し上がった方が良いのかもしれません。

 

で、卵焼きは~???

家に戻って調べましたところ、まさか、まさか。

入り口横でたこ焼きやお団子を販売していたお店が、「恭屋」だったようです。

販売しているときは、「厚焼き玉子」の上り旗が出ているのだそうです。

今日はありませんでしたけど。

隣接している、手打ち蕎麦、うどんの店。

こちらでもいただけるようです。

 

残念っ!!

とても美味しそうで、いただきたかったのですが・・・。

もしかして、玉子不足の影響などもあるのでしょうか。

次回は、もっと早い時間に立ち寄ってみます~♪

 

(店舗情報)

■ 味覚のお店 恭屋

住所 :  埼玉県久喜市菖蒲町小林227

TEL   : 0480-85-8282

定休日 : 不定休

食べログ掲載ページ : 恭屋味覚の店 - 内宿/惣菜・デリ | 食べログ (tabelog.com)

 

 ■ブルーフェスティバル 

開催時期

令和5年6月11日(日曜日)から令和5年6月25日(日曜日)

会場

菖蒲総合支所周辺(所在地:久喜市菖蒲町新堀38番地)

HP : 第29回(令和5年度)あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル:久喜市ホームページ (kuki.lg.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旧菖蒲町】街がブルー、ブルー、ブルーに染まるのは、もうすぐ~♪

2023年05月27日 | 

(画像は埼玉県の久喜菖蒲公園です)

曇りの日は、公園へ♪

涼しいし、日焼けを気にしなくて良いですし~、

実は曇っていても紫外線は強いらしいのですが(^_^;)

 

ポケットには、車のキーとハンカチと、財布の小銭400円だけを入れて園内に向かいました。

公園でのウォーキングですから、お金を使うのはせいぜい飲み物くらいです、よね・・・と。

あら、こんなカフェがあったんですね。

ソフトクリームもあるようですし、

ベーカリー商品がおいしそうです(*^_^*)

え、ソフトクリームは480円なの!?

ポケットには400円しか入れていません・・・(>_<)

こんな人も少ない公園に、テイクアウト専用のカフェが出来ていたのですね。

街中のカフェ価格だったとは、甘く見すぎていました。

【店舗情報】

■ビーコン コーヒーアンドベイクス(BEACON COFFEE AND BAKES)

公式HP : BEACON|COFFEE AND BAKE SHOP (beaconcoffee.shop)

ポケットに400円しか入れていなかった私は、こちらで十分です・・・。

この池は、一周2.6キロです。

「正門」の位置からスタートすると、ところどころに距離が表示されています。

この、貸し自転車の前のところからスタートです。

半周したあたりです。

わずかな菖蒲と、まだこれからのアジサイ。

そうだ!!

この街は、これからブルーに染まるのでした。

菖蒲、アジサイ、ラベンダー。

少ーし、時期がずれますので、なかなか同時には見られませんけど連続します。

 

何周かしたら、近くのラベンダー畑の様子を見て帰ることにします。

スタート地点の噴水や休憩スペースが対岸に見えます。

平日は人も少なくて、ウォーキングやジョギングにはちょうど良いです。

しかし、近くの工場も稼働していますので、科学的なニオイも少し漂っているのが難点です。

カモさんたちも、一定間隔を開けてお休みです。

 

2周したところで、ラベンダー畑に移動してみます。

この公園の駐車場って、朝5時から22時までですって!?

夜遅くまで開けているんですね・・・。

 

ラベンダー畑のある、久喜市菖蒲総合支所前へ。

久喜菖蒲公園からすぐ近くです。

このあたりは、結構咲いています。

香りも漂っています~♪

しかし、別の小径をいきますと、

こちらは、両側がラベンダーの花なのですが、まだまだほんの蕾状態です。

わずかに、青いだけです。

咲いているところと、まだまだのところが混ざっている感じです。

数人のお手入れ作業の方がいらっしゃいます。

足下には小さな尾花が咲いていますので、踏みつけないように要注意です。

よく見ると、不思議なお花です~♪

この場所で、「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」が開催されます。

出店も多くて、楽しそうです~♪

まだ、2週間早かったです。

 

開催時期

令和5年6月11日(日曜日)から令和5年6月25日(日曜日)

会場

菖蒲総合支所周辺(所在地:久喜市菖蒲町新堀38番地)

HP : 第29回(令和5年度)あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル:久喜市ホームページ (kuki.lg.jp)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈96歳お出かけしないと!!〉東松山ぼたん園&中華そば四つ葉へ~(^^♪

2023年04月23日 | 

(4月22日東松山ぼたん園です)

春先になると、いつも体調が良くないという姑を連れ出しました。

「季節の花を眺めに行きましょ、お出かけしないと寝たきりになりますよ~!!」

外出を嫌がっていたのですが、強引に言い聞かせながら、ね。

 

行先は東松山ぼたん園です。

4月12日から有料期間となり、現在は大人1人500円です。

花の見頃によって料金は変動します。

入り口横に自動車の乗り降りのスペースがありますから、杖をつきながらでも大丈夫です。

入ってすぐに設置されている全体図を眺めたまま、動きません。

右に進んでみましょう~!!

この黄色は、珍しいらしいですよ~(^^♪

そうそう、展望台があるのですが、上がってみましょうか~?

杖を突きながら、片手で手すりにつかまりながら、頑張って上がってみました~(^^♪

お目汚しになりますので、網をかけました。

上からの眺めは良いですよ~♪

人気投票ですって。

どれも本当にきれいですから~(^^♪

下に降りて、奥の方まで歩いてみます。

まだまだ、蕾がたくさんあります。

これからも続きますね~(^^♪

ぼたんの花びらをドレスにしたアート作品をつくるお教室も。

子供用の遊び場もあるんですね。

 

そろそろ歩き疲れましたって~!?

少しお休憩したら、帰る事に致します。

はいはい、少し下って、下の出入り口へ車を回します。

 

昼食は、川島の中華そば「四つ葉」に行ってみました。

食べログ百名店とかで、かなりの人気店です。

 

例え行列であっても、歩くわけではないのでただただ待てばよい・・・。

と、行列必至の覚悟だったのですが、予想に反して待っている人はわずかでした(^^)/

こんな行楽日和のお昼時だというのに。

ここは、かつてお寿司屋さんだったものですから、中華そば屋さんなのに「本日のにぎり」が。

酢飯のミニ丼まで。

ときどき、いくら丼も見かけますので追加するのも良いです。

本日はボリュームある夕食を予定していますので、追加は見送ります。

カウンターの様子などを見ると、お寿司屋さんの名残ある店内です。

この店の名物である「蛤そば」をすすめたのですが、姑はフツーの中華そばを希望しました。

チャーシューの下には鶏チャーシューがあり、見た目より具だくさんです。

私は以前より気になっていた「蛤そば」をと・・・、目に入った「特製蛤そば」に致しました。

山盛りのチャーシューの下には鶏チャーシューも入っていて、蛤は4枚、半熟味玉もあり、

結構なボリュームです。

当然、蛤のスープがとても美味しくて、体に優しいです~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

三つ葉の香りも、お上品~(^^♪

 

姑も完食いたしました、まだまだ元気そうです( ;∀;)

 

■四つ葉

住所 :  埼玉県比企郡川島町井草298-20

電話 : 049-297-5192

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<季節の花>4/9東松山箭弓(やきゅう)神社の牡丹、咲き始めました~(^^♪

2023年04月10日 | 

埼玉県の東松山市は、「牡丹」が市の花です。

そろそろ咲き始めるころかと思い、見に行ってみました。

東松山で、牡丹の名所は2カ所あります。

「東松山ぼたん園」と、「箭弓神社」です。

 

「東松山ぼたん園」の方が広々としていて見ごたえがあるのですが、

まだ早いのではないかと思い、他の花も咲いているであろうと箭弓神社に行ってみました。

「ぼたんまつり」は、4月13日からだったのですね~(^^♪

毎年飾られている干支の絵が可愛いですね~(^^♪

近くの高校の生徒さんの作品らしいです。

ぼたん園は、神社の左側です。

咲いてます~(^^♪

藤の花も咲き始めています~♪

 

藤の下から眺めるのも良いです~♪

ツツジの小高くなったところ、

奥は天神社となっています。

天神社前から、入り口を見たところです。

ぼたん園の向こうは、結婚式場のあるホテル紫雲で、ランチはこちら側から入れます。

今年は、早めのようですね。

ところで、箭弓(やきゅう)神社と言えば「野球」です。

今日も、どこかの野球チームの方々がお参りに来てらっしゃいます。

バットやホームの絵馬が掛けられ、

この街に住むヌートバー選手の親族の方には、この神社から特大のベースが贈られれました。

野球に特化していますね~♪

 

箭弓稲荷神社のご創建は、和銅5年(712年)と伝えられていますので、千三百年以上前って事!?

規模の大きさ、ご社殿の荘厳さとご霊験のあらたかさで、大勢の方々の信仰を集めています。

 

稲荷神社としては武蔵国で最も古いとされており、日本三大稲荷の一つに数えられることもるそうです。

巫女舞などの御神楽の奉納場所もあり、由緒ある神社です。

五穀豊穣、商売繁昌、家内安全の守り神であり、

厄除、火難除、開運、学業成就などの祈願社として古くから信仰を集めています。

いつから、縁結びや「野球」の神社となったのでしょうね・・・。

縁結びは、松と栴檀の木はお互いが寄り添うように生えており、

縁結びや人間関係の好転の御利益があるとされていという事から?

神社に入り右側を見ると、

「芸道向上の神様」が~!!

野球と結びつくのかどうかはわかりませんが・・・。

 

いずれにしても、千三百年以上も続いている由緒正しき神社です。

境内も素晴らしいです。

彫刻が、スゴイですね。

 

 

境内のところどころに説明がありますので、分かりやすいです。

高さ1.42メートル、重さ420キロの巨大な御朱印が「最も大きな木製スタンプ(Largest Wooden Stamp)」

として、2016年5月21日、ギネス世界記録に認定されたそうです。

古く由緒正しいものと新しいものがあり、

全国どころか、ギネス登録やWBCでは世界にもアピールされ・・・。

これは、願い事が叶いそうですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

■箭弓神社公式HP : https://www.yakyu-inari.jp/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【埼玉の桜-4/1】イワナ屋に立ち寄るのがお目当て!! 桜満開の秩父へ~♪

2023年04月02日 | 

東京の桜は、すでに見頃を過ぎているのですが、

秩父の桜は、東京から一週間遅れ位で満開になります。

芝桜で有名な秩父の羊山公園は桜もきれいで、

この時期はいつもお花見に行くことにしています。

96歳の姑を連れてね~♪

 

今年は多くの人が押しかけそうなので、渋滞を避けて小川町からアクセスすることに致しました。

通り道である東秩父の道の駅「和紙の里」の中庭にフードコートがありますので、

イワナの串焼きなども購入するつもりです~♪

フードコートって!?

街中の一般的なフードコートはチェーン展開している様な店舗が並んでいるイメージです。

しかし、ここは地元の店が並んでいて、ここでしか戴けないものばかりです。

 

目指す「イワナ屋」は、なが~い行列となっていました。

今回は諦めようかな、と思って前に並んでいらっしゃる方に進捗具合を尋ねてみました。

「10分位かな、でも、絶対に食べた方がいいよ!!」

 

やっぱり、頂かなくちゃ!!

以前、見つけた時に是非ともいただいてみたいと思っていたのですから(^^♪

初めてだと伝えると、説明してくださいました。

朝まで活きていたイワナを、朝の3時半から下処理して焼いているので新鮮そのもの。

頭のところが柔らかく美味しいので、頭からぜーんぶ食べる様にと。

1匹500円というのは格安ですよって。

一匹づつ串から外して、紙にくるんで渡してくださいます。

お花見の会場に到着してからと思っていたのですが、ここで頂きたくなりました。

頭からすべて柔らかく、美味しい~っ(^^♪

ここの桜もきれいですので、ここでこのままお花見~でもいいんですけどね。

 

羊山公園の少し手前にあるスーパー「ラコマート」で冷たい泡モノの調達です。

ヤオコーさんを経由すると渋滞に巻き込まれる恐れがありますが、こちらでしたら、大丈夫っ!!

比較的種類も豊富で、お花見に適した大容量の缶ビールもあります。

 

羊山公園の桜の広場に到着いたしました~♪

羊山公園の桜は満開で、花見客も一杯。

枝垂桜のドームの下にそれぞれの宴席が出来ています。

集団でランドセルを背負っての記念撮影、野球チームの服装のままの宴会、

大人数での縄跳びを始める方々も・・・。

 

やはり、芝桜の丘が気になります。

日当たりのよい側の半分は咲き始めています。

芝桜の丘2023年は4/14(金)から5/7(日)に開催されます。 

まだ2週間前ですから・・・"(-""-)"

散り始めた桜と、咲き始めた芝桜の両方を見られるなんて、なんと贅沢なことでしょう~♪

羊さんが居るから、羊山公園なのでしょうか~?

■羊山公園HP : http://www.chichibuji.gr.jp/spot/spot-syousai10/

 

帰り道も、普通の幹線道路利用では渋滞が予想されますので、東秩父村を通って帰る事に致しました。

こちらの小松屋本店で、

生クリーム大福を頂きたいということもありまして。

好みの種類を自分でトレーにとって、

このようにパックに入れてくださいます。

季節の練り切り等、他のお菓子も美味しそうです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

そんなに多くの観光客が通るような場所ではないのですが、いつもお客が大勢います。

人気のお店なんですね。

 

HPには、

「埼玉県内でただひとつの「村」、細川紙の産地として有名になった東秩父村で、 220有余年にわたり、真心をこめた和菓子づくりを行っております。」

ですって!?

 

この辺りは造り酒屋や和紙の製造で、独特の文化があったのですね~♪

220有余年の歴史をかみしめて、頂きま~す!!

■小松屋本店公式HP : http://www.komatuyahonten.net/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【埼玉の桜-3/28】見沼代用水沿いのサイクリングロード&桜並木~(^^♪

2023年03月28日 | 

(白岡市の常福寺前)

満開の桜、足元には菜の花。

この季節の日本全国のどこにでもある光景ですよね~♪

しかし、これが何十キロも続いているとしたら、どうでしょうか。

(蓮田市部分)

見沼代用水沿いのサイクリングロードである

「緑のヘルシーロード」は、

行田利根大堰から川口市のグリーンセンターまで続く、総延長56.5kmという長さです。

 

そのうち、川口市から久喜市の菖蒲あたりまでは、ほとんど桜並木となっていますので、

春は桜、夏は木陰をサイクリング出来てとても良いところです。

(蓮田市部分)

こちらはサイクリングロードの対岸です。

(久喜市部分)

サイクリングロードは、桜並木と反対側ですから、完全に木陰にならない部分もありますけどね。

圏央道と交差する辺り、ここは2台程度が駐車できるスペースもあります。

ここが、桜の季節の休憩場所です~(^^♪

圏央道がなぜか渋滞してノロノロ状態になっていました。

普段は、自動車はめったに通らないのですが、桜並木に沿って何台も通り抜けていきます。

 

で、この見沼代用水の、何がスゴイのか?

単に長いだけで「世界かんがい施設遺産」という程のモノなのか?

ここです~(^^♪

場所は、こちら。

この図では、濃い青色で真ん中をタテに流れているのが見沼代用水です。

「現在地」のところで、横に交差しているのが元荒川です。

 

元荒川と、見沼代用水が交差している・・・。

上空から見た画像が掲示されています。

見沼代用水は、元荒川の下をくぐり、サイフォンの原理で下流に流れているのだそうな。

Googleでの画像ですが、赤い矢印の部分から、見沼代用水が元荒川の下をくぐっています。

上流側は、ここから下にもぐります。

この、左下の菜の花の下をくぐって、

下流側はここから出て来て、また同じように流れています。

江戸時代に、サイフォンの原理を利用していたというのですから、

スゴイものではないでしょうか。

岩槻の辺りでも、同じように川と交差している箇所があります。

安曇野の文化遺産「拾ケ堰(じっかせぎ)」も、同じものがありました。

このような物を眺めながらお休憩出来ますので、緑のヘルシ―ロードは大好きなのですが、

蓮田より南は一般道と交差する箇所が多いので、ビュンビュンとスピードを出す事が出来ません。

でも、ジジババにはちょうど良い感じです♪

特に、桜の頃はね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

なによりも、このような水の流れるところでは、アップダウンがないというだけで、

私には有難いんでございます(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 

緑のヘルシ―ロードに関する埼玉県公式HP :  https://www.pref.saitama.lg.jp/a0906/863/herusiii.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする