goo blog サービス終了のお知らせ 

食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

その3【大阪万博、行くぞー!!】一度は、行ってみなきゃ~♪

2025年04月22日 | 国内旅行

大阪万博が開幕して一週間後。

スマホパソコンはある程度使うことが出来ても、

疲れた眼にまわらない頭、のんびり暮らしの私ども出かけてみました。

 

今回は、第3編でございます。

9時の朝一番に入場し、「予約なしOK」と「当日予約」を狙いました。

最初に予約なしでパソナ館に入場し、並びながらアメリカ館予約に成功したのですが、

アメリカ館に入場後は、次の予約をしようにも当日予約は全て埋まっていました。

当日予約は、入館の10分後から1つづつ予約可能です。

1つを消化してから、次の予約を行うことが出来ます。

当日予約をするためには、10時までに入館した方が良いということですね。

 

以降は、予約出来ている2つのパビリオン、その間を予約なしでつないでいく楽しみ方です。。

通りがかりに入館出来るところも沢山ありましたし、

入館しなくても、外から眺めるだけでも楽しめるところがいくつかありました。

 

面白いデザインの建物を見つけました。

この建物、左右対称に屋根が広がっているように見えますか?

タイのパビリオンなのですが、建物は左半分だけです。

右側はミラー状の壁面に映っているだけです。

ほら、ね。

しかも、建物の前面は、ガラスに映った大屋根リングが柱のように見えています。

本当は、ただののっぺりとした何も無いガラスです。

入ってみましたよ。

映像で国の観光ポイントをサッと紹介した後で、

案内人は最後に「サワディー(こんにちは)」と、歌いながら踊り出してしまいました~♪

その後は、タイ料理の厨房を眺めながら出口となりますが、出る前に料理を注文し、

外で頂く事が出来ます。

香辛料の香りが立ちこめて、タイ料理を頂きたくなります~♪

あ~、ここで昼食にするべきでした!!

 

空飛ぶクルマステーションをみかけました~、

予約なしですと見られる範囲は限られるのですが、

並ぶこともなく展示品を観ることが出来ます。

飛んでいる姿は、こんなイメージですか。

外からも見えていますので、とりあえず観ておくには簡単でよいですね。

 

アゼルバイジャンです。

この建物も、外から見ると「七つの美」の像と、ハープの中東的な曲が響いていて、

魅惑的な雰囲気に誘われてしまいます。

この7体の像が回転しているんですよ~♪

カフェもありますし、

ショップの商品もステキです~♪

夫さえいなければ、1つ頂きたいんですけどね・・・。

 

関西パビリオンの横では、屋外で落語を披露していました。

誰でも自由に聞くことが出来ます。

 

アラブ首長国連邦(UAE)かな?

民族音楽のショーが行われていますが、これも、外側から見学可能です。

他にも、インドネシア等、外から民族衣装での舞踏を観られるパビリオンがいくつかありました。

こちらは、大屋根の下を行進の様なパフォーマンス?

 

カナダパビリオンでは、持ち手の付いたタブレットを入口で渡されます。

目の前の氷河をカザしてみると、このように変化するというわけですが、

何を意味するかの説明はありません。

 

「夜の地球」って?

何故、大漁旗?

輪島塗で作った地球儀。

夜の地球は、灯りがともっているかどうかで文明度が分るという・・・。

輪島の復興への思いをかけて・・・だから、大漁旗なのでしょうか。

他の塗り物も併せて展示されていました。

その後「未来の都市」パビリオンも興味深く見学させて頂きまして。

クボタの農業用ロボットや川崎重工の馬の形をした4足歩行のロボットなどに人が乗る?

後ろはパネルで手前には実物のロボットが展示されているのですが、

実際に馬のように乗ることが出来るのでしょうか???

 

未来を見せて頂いた気分になりました!!

はい、夕陽と共に混雑しないうちに 東ゲートを抜けて、夢洲駅より酒場を求めて移動致します~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その2【大阪万博、行くぞー!!】意外にもスムーズに楽しめました~♪

2025年04月21日 | 国内旅行

大阪万博開幕一週間後の土曜日です。

スマホパソコンはある程度使うことが出来ても、

疲れた眼にまわらない頭、最新ではないスマホの私共も、行って参りました~♪

 

パビリオンの予約ですが、2ヶ月前抽選、7日前抽選、3日前先着順予約などありますが、

希望どおりに当選はしませんからね!!

先着順予約は受付開始と共にアクセス不能になり、やっとつながる頃にはどこも満員。

これでは、人気のあるパビリオンには入れません(>_<)

 

そこで、作戦です。

 

当日予約は入場後10分後からしか予約することは出来ません。

朝はとにかく早く入場するのがコツです。

そして、予約不要のパビリオンに並びながら、当日予約をとるという・・・。

9時からの入場チケットで、西ゲートには8時30分頃に到着しました。

8時に南海なんば発のシャトルバスを利用しました。

まだ、入場ゲート前にも進むことは出来ません。

このあと、各ゲート前に2列に並ぶようにと案内されます。

9時になったら、手荷物検査スタートです。

空港と同じく、手荷物をトレーに乗せてチェックを受けます。

入場すると、何組ものスタッフの方達が「こんにちは」と手を振ってお出迎えしてくれます。

NHKのクルーの方が入場の様子を撮影しています。

すぐにガンダムが目を引きます。

ヨシモトも目立ってます。

先着順で予約なしでもすぐに入館可能なパソナグループに入って、

並んでいる間に当日予約を検索しましたら、アイウエオ順に目に付いたのがアメリカ館。

10時に予約出来ました~!!

IPS細胞って、ここにあったんですね~♪

IPS心臓ですって?

未来の街?

未来の睡眠を体験出来るらしい・・・

予約も無くすんなりと入館できましたが、じっくりと観るべき場所だったかもしれません。

 

しかし、アメリカ館を10時に予約してしまいましたので、サラッと観てアメリカ館に向かいます。

地図は、ダウンロードして印刷もしているのですが、面倒くさいです。

会場の至る所に地図が掲示されていますので、こちらの方が見やすいですよね~♪

大屋根リングの上から見ると、お隣のフランス館とアメリカ館の予約なしの行列が長いです。

こちらの案内人の方が、踊りながら「どこから来ましたか~?」と皆さんに話しかけているのですが、

USJのターミネーター2の毒舌案内人である綾小路麗華さまのような「返し」はありません。

そりゃ、無理ですよね~♪

アメリカの各地の様子が映し出されて臨場感満載なのですが、大谷選手の映像まで~♪

次の部屋も、また映像なんですが迫力が違いました~♪

宇宙への出発体験ですか~♪

 

最後の出口で「月の石を観たい方は、左に並んでね」と。

「シャッターは一度だけでお願いします~」

はい。

行列ではありますが、それほどの目玉品でもないようです。

1970年の大阪万博とは全く違いますね・・・。

 

そうだ、ここで併設のレストランでハンバーガーでも頂けば!?

早めのランチにしておけば、昼食難民にならないで済みますわ~♪

このスパークバーガーの1780円は、高いように感じます。

いいえ、正確にはコーラが高い!!

氷もサービスされないタダの缶コーラが1缶800円なのですからっ!!

ビールやワインを頂いた方が楽しめたかな・・・。

他の方々を見てみると、飲み物は持ち込んだペットボトル飲料で済ませているようでした。

 

その後、大屋根沿いに散策しましたら

休憩スペースは十分にありました。

ばら寿司なんて、普通の価格です。

「つくもうどん」ですが、昼食時にもかかわらず格段の混雑はありません。

マンゴーかき氷を頂いてみました。

中華料理店のメニューです。

高いことは高いですが、都内のレストラン並みです。

席の確保もフツーに出来ますし、昼食難民なんて、心配の必要はなかったんですね!!

 

当日予約は、1つ入館した後に次の予約が出来るのですが、

アメリカ館に入館後では、既にどこも一杯となっていました。

つまり、10時以降に入場すると、当日予約もキビシイ。

1つも予約出来ない可能性があるということですね。

 

次回続きは、ざっと飛ばしていきたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪万博、行くぞー!!】3ヶ月前から準備、手配完了するも~???

2025年04月20日 | 国内旅行

大阪万博が開幕して、一週間経ちました。

 

「よっし、行くぞー!!」とは思ったのですが、

スマホパソコンはある程度使うことが出来ても、

疲れた眼にまわらない頭、最新ではないスマホの私どもにはチョー面倒くさいです。

 

旅行代理店のツアーを見ると、交通+宿+チケットもセットになったプランがあります。

会場までの送迎つきとなったものもありますので、大変楽そうです。

しかし、万博IDの登録やパビリオンの予約等、自分で行わなければなりません。

 

そんなことでしたら自分で手配した方が手っ取り早いかな、と思いまして。

結局、航空券+宿を手配し、自分でチケットを購入することにしました。

 

最初にチケットを選ぶところから、???続出です。

入場券は日にちだけで無く、入場時間、入場ゲートまで予約制だったとは。

入場ゲートは2つ、交通手段によって東と西にわかれていて、チケットもそれぞれ違います。

会場の外側から、東と西に移動することはできならしいです。

つまり、日時の他に交通手段まで併せて予約しなければならないのですか・・・。

地下鉄で行けば簡単で良さそう!!

なのですが、地下鉄の駅に接続している東ゲートは、早い時間のチケットが売り切れていました。

時間はかかりますがシャトルバスを利用して西ゲートに到着すれば、早めの入場が可能です。

(土曜日の朝8時半くらいの西ゲートです)

主要駅からのシャトルバスも、予約できるものを探さなければなりません・・・。

シャトルバスで、朝一番に間に合う便は限られています。

バスの予約も、アプリをダウンロードして予約し、画面を見せなければなりません。

 

何でもアプリを利用するということで、スマホの充電が心配になってきました。

パビリオンに入館する際は、QRコードさえあればOKです。

スマホ画面を見せる必要はありませんので、QRコードを印刷しておき、

予約はメモしておくことにしました。

 

入場予約は、

・2ヶ月前抽選

・7日前抽選

・3日前先着順予約

までを済ませておきます。

それぞれ1つづつしか当選しない事になっていますので、

最大で3つの予約+当日予約となります。

 

・・・と思っていたのですが、7日前抽選では1つも当選しませんでした。

予約出来たのは2ヶ月前抽選+3日前先着順予約だけですか・・・。

でも、朝一番に入館すれば、何かしらの当日予約は必ず出来るに違いありません。

 

もっと、要領の良い方法があるのでしょうけど、

わずかな知識で出来るのはこの程度でございます。

前々日になって、もう一つ、抜かりがある事が分りました。

昼食場所も予約を取った方が良い!!

と言うことです。

フードコートの席も予約できるなんて、知りませんでした!!

回転寿司のくら寿司も予約が出来るんですね。

 

既に遅いです、フードコート予約席は既に一杯。

くら寿司は、受付期間では無いらしいし。

お食事難民となってしまうのでしょうか?

 

もう、いいです(^^;)

お天気が良いみたいなので、コンビニもありますし、何とかなるでしょう。

行き当たりばったりで、頑張ってきます~♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高野山奥之院/ナイトツアー編】涼しさは雨だから? いえいえ、背筋もヒヤリの解説付き~♪

2024年07月16日 | 国内旅行

(「昼間編」の続きでございます)

今回の三連休は、梅雨時のさわやかな旅行先として

「高野山 & 灘の酒造」を計画致しました。

 

高野山でメインの観光スポットである奥の院は、今も弘法大師様が瞑想されているということで、

片道2キロの参道なのですが、両側に約20万基の供養塔やお墓があると言われています。

同じ場所を、昼間とナイトツアーの2度に渡って参拝してみました。

どれだけ、お墓好きなのでしょう!!

昼間は何気ない場所であっても、後でお話を聞くとなかなかですよ・・・(^_^;)

 

奥の院ナイトツアーは、19時に恵光院境内に集合です。

多くの宿泊施設は門限が21時なのですが、間に合うようにバスで送り届けてくれます。

ただし「蓮花院へお泊りの方」だけは、門限の都合で参加できないそうです。

あれまあ、外国人ばかりじゃないですか~?

同じ内容で、英語と日本語に分かれました!!

日本語チームの案内人であるお坊さんが、奥の院入口で概要を説明して下さいます。

3つの橋がありますが、最初の「一の橋」から進んでいきます。

 

約2キロの参道には目に見えるだけで約20万基のお墓や供養塔、慰霊塔があると言われていますが、

実は地中に埋まってしまって、見ることの出来ない者を含めると50万基近くあるのだとか。

左側の灯籠は、横の孔が少しかけた形をしています。

月を表しているのだそうです。

月のように、人の心は変わりやすいものだという。

右側の灯籠は、まん丸で、太陽を表しているのだとか。

 

武田信玄、上杉謙信、織田信長、豊臣秀吉、伊達政宗といった戦国武将の墓もあります。

しばらく歩き、右側に「石田三成」のお墓があると言うことで、立ち止まりました。

 

石田三成のお墓隣には、明智光秀の五輪塔があります 。

「明智光秀にまつわる碑は、ことごとく割れる」という、怖い通説があります。

こちらの五輪塔も、タテにひびが入っているのですが、よく分りませんね。

何度修復しても、ひび割れるのだそうです。

近くに織田信長のお墓があることと関連があるといわれています・・・?

 

こちらは、昼間の画像を使用しておりますが、2番目の橋である「中の橋」まで来ました。

正式名称は、「手水橋(ちょうずばし)」です。

左側にあるものは、汗かき地蔵。

衆生の苦を代わりに受けて汗を流しくれるという、ありがたいお地蔵様です。

ろうそくをお供えするのが良いです。

 

しかし、怖いのは、その横奥にある「姿見の井戸」です。

ほとんどの方は、井戸を除くと姿を写す事が出来ます。

たまに、自分の姿が写らない方がいらっしゃるそうですが、

そのような方は3年以内にこの世から姿を消しているという・・・キャアァァァ!!

今は夜なので試すことが出来ませんが、昼間にはお試しあれ、と。

 

こちらは、分かり易いように昼間の画像なのですが、右にパナソニックのお墓

左にクボタのお墓があるところです。

足下は緩い坂となっていて、わずか数センチ程度の段となっています。

 

ガイドさんは、参加者が転ばないように足下をライトで照らして下さいました。

ここで転んだ方は、3年以内にこの世から・・・キャアァァァ!!

夜でピンボケなのですが、3番目の橋である「御廟橋」(ごびょうばし)まで参りました。

ここまで、弘法大師様が迎えに来て下さると言うことです。

ここから先の撮影は禁止されています。

 

で、その昔はこの橋はありませんでした。

参拝者は、強制的に川で身を清めてから渡っていました。

しかし、冬の寒さ厳しい折に、多くの人が参拝できなくなってしまいますので、

誰もが参拝できるようにとこの橋を作りました。

 

身を清める方法として、右手に水向け地蔵があります。

どれでも、心にとまったお地蔵様に水をかけて、自分の代わりに清めてから参拝するという。

なるほど、そういうためのお地蔵様だったのですね。

 

その後、夜の奥の院を説明と共に参拝させて頂きました。

 

参拝後に、石の入った囲いを説明して下さいました。

「みろく石」というもので、弥勒菩薩が住む浄土(6つの欲世界)から落ちてきた石だそうです。

なでると御利益があるというモノですが、動かすことが出来れば願い事が叶うとか。

3人の希望者が頑張ってみましたが、とても無理でした~♪

 

少し変わった斬新な企業のお墓など説明を受け、ここで解散となります。

えーっ、ここで!?

 

徒歩で戻る方は、お墓の間を各自戻ることになります。

バスで戻る方は、バス乗り場までの案内をして下さいます。

ちゃんと宿泊施設もチェックして、降りるバス停も案内して下さいますので安心です~♪

まっすぐ帰れば、多くの宿の門限である21時には間に合うように送り届けて下さいました。

 

英語のツアーの方は、すぐ後ろを進んでいて、バスには後から乗り込んでらっしゃいました。

 

1人で観光されている方と何度もすれ違いましたが、

ここは、お墓なんですよ~!!

夏は、涼しすぎるかもしれません、行かれるならツアーが安心ですよ~♪

 

■真言宗総本山金剛峯寺奥之院

公式HP : 名所一覧 | 高野山真言宗 総本山金剛峯寺 (koyasan.or.jp)

■高野山奥之院ナイトツアー

公式HP :  高野山奥之院ナイトツアー【公式サイト】 KOYASAN OKUNOIN CEMETERY NIGHT TOUR Official Website (koyasan-okunoin.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【長野!!-ジョバンニの小屋】八ヶ岳原村で夕食の楽しみなペンション~(^^♪

2023年05月08日 | 国内旅行

GWは、車に自転車2台を積んで長野にお出かけです~♪

 

3泊目は、八ヶ岳裾野のペンション「ジョバンニの小屋」を目指します。

原村でペンションが並んでいる所なのですが、一番高い位置にあり、

山桜がまだ咲いています。

山小屋風の建物は、以前のオーナーから引き継いだ何代目かのものらしいですが、

リフォームもなされ、清掃も行き届いていて

大変居心地の良い空間です。

お出迎えのチョッパー君が、看板犬です(^^♪

テラスも大変良いのです。

桜の花に惹かれて、つい・・・。

目の前の広場で、お花見いたしました~(^_-)-☆

目の前は八ヶ岳美術館です。

ほろ酔いで屋外の展示物を散策。

本日はすでに閉館していますので、翌日に致します。

私にとっては、ワラビ、ゼンマイ、コゴミのようなシダ類も芸術的に見えます。

 

さて夕食のお時間、5組程度のテーブルが用意されています。

このペンションは夕食が美味しいらしいので、楽しみです~(^^♪

たっぷりの新鮮な野菜のサラダ、ドレッシングが美味しいです~。

グラスワインはたっぷりと注がれていて、安心して頂けます~(^^♪

えんどう豆のポタージュ。

カレイのベーコン巻。

西京味噌のような味付けで、上に胡桃が載っています。

ここの名物料理らしく、とても美味しいです~(^^♪

野菜たっぷりのハンバーグ。

玉ネギがたっぷりと練り込まれていて、後口もサッパリとしています。

提供されたご飯も、美味しいです。

マンゴー杏仁。

深煎りの濃いコーヒー、おかわりもいただけます。

チョッパー君がご挨拶に来てくれて、食後も和やかです。

 

翌朝は、自転車でお散歩程度に少~し走ってみましたが、

下の方に雲海が見えました~(^^♪

朝食のコーヒーに、濃くて美味しい牛乳が添えられていました。

ボリューミィですが、まあ野菜なのでほとんど全ていただくことが出来ました。

コーヒーのお代わりもすすめてくださいます。

最後はチョッパー君のお見送り。

大変良い宿でございました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

宿を出ると、すぐ目の前の八ヶ岳美術館に。

屋内の展示品と、屋外の展示品を重ねて眺めるのも面白いです。

その他の民俗資料も、静かに干渉する事が出来ました♪

 

ゴールデンウィーク真っただ中の、晴天です。

さぞや、小淵沢のアウトレットは大混雑している事でしょうね?

車はアウトレット近くの北杜市営駐車場に停めました。

八ヶ岳アウトレットは混雑すると車が動かないこともありますよ、

多くの方はこの駐車場をご存知ないのでしょうか、ガラガラに空いていますが!?

ほら、親切にアウトレットへの道案内も表示されていますのに。

 

しかし、現実を知らなかったのは私の方だという事が、すぐにわかります。

何かが違う様です~???

おや? この一列はすべてが空テナントとなっています。

こちらは、2店舗のみ。

出店準備中と言っても、次の店舗は期間限定。

8月7日~16日のみです。

こちらも、全て空っぽ!!

飲食物の売店も、

コーヒーの美味しかったカフェも営業していません。

レストランも、椅子が片付けられていて営業していません!!

 

どうしたことでしょう~!?

営業していたところで覚えているのは、コーチ、靴のABCマート、アウトレットのコロンビア位です。

 

かつては、駐車場が渋滞したので近くの道の駅から歩いたものですけど~、

人気のリゾートアウトレットの見る影もありません!!

 

ここは、ゴールデンウィークでも静かな「穴場」となってしまったのでしょうか~?

お店は営業していなくても、山は綺麗に眺められますからね。

世間ではどこもかしこも大混雑のはずですのに・・・。

北杜市、がんばってよぉ~!!!

 

何故か、北杜市の移住者は減ってきて、おとなり長野県の原村移住者が増えてきているらしいです、

ペンションの方のお話によりますとね。

 

現地をお昼前に出発致しました。

大渋滞が予測されているにもかかわらず、ほとんど渋滞なく帰り着くことが出来ました~(^^♪

 

■ ジョバンニの小屋

住所 : 長野県諏訪郡原村17217-1341 

電話 : 0266-74-2838

公式HP : https://www.giovanni-hut.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波襲来中!? 草津温泉でスキー&温泉は問題無しです~(^^♪

2023年01月29日 | 国内旅行

今週は、10年に1度の大寒波が襲来ですって!?

24・25日あたりに冷え込み、その後は一旦緩んで再度冷え込むとか。

'(湯畑前で猫が湯気を見つめています)

テレビでは、草津温泉の気温がマイナス16℃とかで、

道の駅や街中で人気のない様子が映し出されています。

そうです、私共は草津温泉にお出かけ致します!!

せっかく27日の金曜日に夫が休みをとる事が出来たのですから~(^^♪

 

大寒波、結構でしょう、来るなら来い~っ、と♪

車にスコップや車体の雪除け道具も積み込んで、出発で~す!!

途中の八ツ場辺りから山や周辺に雪は見えるのですが、道路は全く問題ありません。

草津町入口となる道の駅ですが、周囲に積雪はあるものの、道路に問題ありません。

お昼前に到着しましたので、昼食は街中のお蕎麦屋さんに立ち寄ることに致しました。

バスターミナルよりも、少し坂を上がったところにある「大信」という手打蕎麦のお店です。

店の横に、2-3台駐車できるスペースがあります。

街中は、温泉を利用しているらしく、道路に雪はありません。

入り口右側には蕎麦を打つスペースがあります。

天ぷらも、美味しそうです~(^^♪

まだ11時、開店したばかりで他にお客はいません。

夫が注文した温かい天ぷら蕎麦。

私が注文したレモンおろし蕎麦。

ここの名物らしく、「美味しいですよ」と、お店の方がおススメしてくださいました。

最初に、レモンを大根おろしに絞ってから、つゆを入れていただく様にと説明があります。

この寒さで冷たい蕎麦なのですが、大変サッパリとして確かに美味しいです(^^♪

(店舗情報)

■ 手打ちそば大信

公式HP : https://www.kusatsu-daishin.com/

 

左側がスキー場入り口です。

温泉街からスキー場への道路は、除雪されていて安全です。

あら、お昼少し前ですが、人の少ない事!!

リフトも、ずっと前まで誰もいません。

一番高い場所にある青葉山ゲレンデも、ごくわずかな人です。

ずっと先まで誰もいませんでしたが、立ち止まっていると2人が後ろから通り過ぎていきました。

その後は誰も・・・。

 

雪質は、とても良いんですけどねぇ。

サラサラ、キュッ、キュッ、

万年超初心者である私も、これなら大丈夫~(^^♪

 

ただ、強烈に寒いです。

顔に吹き付ける雪が、まるで砂を投げつけられたかのように突き刺さってきます。

 

適度に、切り上げる事に致します。

来た時には除雪されていた道なのですが、帰りの16時頃にはこのように積雪となっています。

今日の宿は、草津温泉ホテルヴィレッジです。

混みあっている時期は、夕食はフレンチを頂くことにしています。

しかし、今日はガラガラ状態です。

テレビで最低気温を観測したという草津温泉の様子が映し出されていて、

このホテルもキャンセルが相次いだと現地レポーターの方が話していました。

バイキングでも、快適です。

とっても、空いています。

夕食をフレンチのプランにしたとしても、料金にそれ程の差はありません。

何故、バイキングか?

 

飲み放題にしたかったからで~す(^_-)-☆

ハートランドビールや、こちらのお酒も、飲み放題。

空いていてのんびり静かに、飲み放題で頂けるのでしたら、居酒屋状態ですから!!

フレンチで飲み放題は無いですからねぇ・・・(~o~)

 

翌朝、良いお天気です。

気温はかなり下がっている様ですが、

陽が差して、今日は温かくなりそうです。

夜のうちに少し雪が降りましたが、大したものではありません。

このホテルは、毎朝7時にフロント集合で「朝の森林浴散歩」を行っています。

今朝も、参加人数は少ないですが出発していく人たちがいます。

 

私共は、朝食後にバスターミナルまでのシャトルバスを利用して、

湯畑方面をお散歩することに致します。

バスターミナルから湯畑方向に降りていく道に、雪はありません。

「温泉の排湯熱を利用した融雪道路」なのですね。

湯畑前ですが、湯気が立ち上っていて、それ程寒くもありません。

最近、「地蔵の湯」の辺りが綺麗に整えられて「裏草津」と呼ばれる様になったらしいですね。

老舗旅館や大手ホテルが経営する素泊まり宿も増えて、新しい飲食店も増えました。

こちらは、湯畑前に新しく出来た天ぷら屋さん、「こたろう」です。

建築家 隈研吾さんが設計デザインの空間で、揚げたてを頂けるのだそうです。

(店舗情報)

■ 天ぷら こたろう

公式HP : https://kusatsu-kotaro.com/

 

「手洗いの湯」が増えました。

「新型コロナウィルスの感染力を

10秒間で97.51%、1分では99.12% 失わせる効果があります」

なんて、素晴らしいのでしょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

ところで、この数日は毎日のように草津温泉の湯畑前がテレビで中継されています。

マイナス16℃という観測史上最低気温を記録した、とかで。

やっぱり、カメラマンの方が~。

湯畑下流で声をかけられました。

テレビ朝日のクルーの方だそうです。

夫が応じましたが、全国では他に大きな話題があますので、放送されたかどうかは不明です。

本当に、観光客は少ないですから・・・。

少し上流に上がると、黒猫が。

近づいてきますが、差し上げられる食べ物を持ち合わせていない・・・。

ごめんなさいね"(-""-)"

湯畑前で、寒そうに丸まってしまいました・・・。

お買い物しながら一周して、再度、シャトルバス利用のためにバスターミナルに向かいます。

除雪されていますので、それほど寒さを実感しません。

草津温泉のドレスコードは浴衣ですって・・・。

寒すぎるでしょ!!

ホテルのバイキングはOKでも、フレンチは「浴衣ご遠慮ください」でしたし・・・。

バスターミナルには、草軽鉄道の模型が展示されています。

軽井沢から草津まで、このようなルートで電車が通っていたんですね。

草津温泉駅で出征兵士見送りなんて、相当な昔の事ですね。

 

ホテルでは、温水プールもガラガラ状態です。

みーんな、スキー場に向かっているのでしょうか。

 

大寒波と言っても、温泉は温まりますし、ホテル内は全く寒くありません。

道路は除雪されていますので、安全ですよ~(^^♪

帰り道に、中之条で大変美味しい、ステキなお蕎麦屋さんに入りました。<(_ _)>

続きの別ページとさせていただきます、よろしくお願いいたします<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島で!!-鰻好きの行く店】人気の「美鶴」は朝イチで~(^^♪

2022年10月22日 | 国内旅行

(「うなぎの美鶴」のうな丼です)

 

鹿児島の旅、2日目です。

本日の予定は、お昼に鰻、午後は知覧特攻隊平和会館、宿は指宿で砂蒸し・・・です。

 

午前中の予定は?

行こうとしている鰻屋さんが、とんでもない人気店ということで、予約の電話をしてみると、

「予約分はすでにいっぱいです。

お店は11時からの営業です。

朝9時には順番待ちの紙を出しますので、お名前を記入してお待ちください」

との事、ですから、午前中のスケジュールは鰻で手一杯なのです。

知覧特攻平和会館で、ガイドさんの予約が13時です。

11時すぐに入店して注文しなければ、スケジュール的に間に合いませんが、

そのために朝9時から、名前を記入しなければならないなんて!!

 

しかし、ここの鰻は外したくありません。

鹿児島へ行ったら、鰻です!!

鹿児島は鰻の養殖日本一で、日本全国で流通している国産ウナギの約40%が鹿児島産だそうです。

 

その中でも、食べログのうなぎ百名店の1つである美鶴は、格段の人気という事ですから。

「食べログの・・・」がイマイチ信頼度に問題はありますけど・・・ね ((/o\)

以前の口コミでは、「注文を受けてから目の前で捌く」というものでした。

今は感染防止の対策として「焼きあがる寸前まで外で待機するように」という事でから、

注文を受けてから捌いているかどうか、見ることは出来ません。

仕方ありません、到着したのは金曜日の9時半頃です。

まだ暖簾は出ていませんが、ウエイティングの記入用紙は置かれています。

すでに先客があり4番目となりました。

平日でも、こんな感じです。

日曜日が定休日ですから、土曜日は格段の混雑となるでしょう。

「撮影禁止」というのは、厨房の中の事です。

鰻をさばく様子を撮影されると、調理に専念できないと・・・。

ウェイティングリストに車のナンバーを記入しておくと、車まで呼びに来てくれるらしいです。

メニューはシンプルで、鰻重と鰻丼のみ、です。

「蒲焼と白飯の半分」にしようとしましたら、夫が「それでは肝吸いがつかないから」と、

鰻重を勧めます。

 

開店までに1時間半もありますので、すぐ近くの広大なコスモス畑をお散歩してみました。

遠くにうっすらと桜島が見えています。

更に、その向かいの

ふるさと考古歴史館に行ってみました。

鹿児島市の地形図と案内です。

この様なもので時を過ごしながら、11時前にお店に向かうと、

予約の方が優先されますので、11時8分位に呼ばれて席に着くことが出来ました。

カウンターのお客様は焼きあがる寸前に呼ばれます。

夫の注文した鰻丼です。

身が、分厚い~(^^♪

私の注文した、鰻重です。

鰻重って、お重に盛られていると思っていたのですが、鹿児島では違います。

このように、ご飯と鰻を別盛りにしたものが「鰻重」のようです。

鰻が分厚いです、かなりのボリュームだこと!!

しかも、江戸風に蒸しているものとは違います。

捌いてすぐに焼いただけですから、プリップリに弾力があります。

関東の、箸でホロホロと身が崩れるようなものではありません。

 

鰻丼も、鰻重も、鰻の大きさは同じです。

どちらも、これで3000円とは、かなりのお値打ちモノではないでしょうか。

 

東京南千住の「尾花」では、注文してから、目の前で捌きます。

しかし、すぐに焼くのではなく、一旦蒸す作業が入ります。

創業明治元年、ミシュラン入りしているという事もありますが、予算は1万円位です。

しかも、待ち時間が長い分、お酒と肝焼きを頂くことになりますので、さらに高くなります。

 

こちらの鰻は、関東風とは全く違うという事で、観光体験としても良いのではないでしょうか。

 

私共が退店するときには、すでに駐車場も一杯、長~い待ち時間となっていました。

朝イチにウェイティングリストに名前を書いておくのが良さそうです(^^♪

 

最後までご覧くださいまして、ありがとうございます。

続きは「知覧特攻平和会館」でございます、よろしくお願いいたします<(_ _)>

 

(店舗情報)

うなぎの美鶴

住所 : 鹿児島県鹿児島市下福元3573-4

電話 :  099-267-8341

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする