goo blog サービス終了のお知らせ 

食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

【京都の海】天橋立&伊根湾めぐり遊覧船で船屋~♪

2025年09月06日 | 旅行

夏の京都は、ハンパなく暑いです!!

屋外がメインの京都観光は、とても無理!!

 

そこで、今回は京都駅からレンタカーで京都府の北側にある海沿いに出かけてみました。

京都府は、「都」があると言いながらも、ほとんどが山の中です。

京都縦貫道の途中にある京丹波PAは道の駅【京丹波 味夢の里】と一体化していて、

海の幸、山の幸が結集しています~♪

香住も近いですからね~♪

サバ寿司の種類も多いのですが、朝早いのでまだ陳列は少ないです。

巨大なしめじです~!!

大きな丹波栗が入ってますからね。

小布施の「栗どら」よりも、栗のゴロゴロ感がハンパありません!!

「都」の美味しい物は、広大な田舎によって支えられているんですね~♪

 

京都の日本海側、「天橋立」に到着しました。

天橋立って、南側と北側、どちらもビュースポットなんですね~!!

まずは南側の天橋立ビューランドへ行ってみました。

上に上がる方法は、改札を通ってから2種類の方法を選ぶ事が出来ます。

上りに利用したのは、線路のあるモノレールです。

ローブウェイじゃないんですね~。

下りは、景色をゆっくりとながめられるリフトに致しました。

頭上には形ばかりの屋根がありますが、日よけにもならない小さなものです。

「股のぞき」は、いくつか設置されている手すりのある台で行うのが安全ですね。

逆にみると、天と地が逆さまになり、天に舞い上がる龍の様に見えるでしょうか?

天に架かる橋のように見えるでしょうか~?

もっとよく眺めるためには、ジェットコースターのような形状の複雑な遊歩道がありました。

 

今度は、北側に向かいました。

すでに景色は十分なので、次に伊根の船屋に向かおうとしたのです。

しかし、途中で見つけた「成相寺」の案内表示につられて、高台のお寺に上がってみました。

結構高い、丘の上なんですけど。

右にこのようなお庭と、左には「入山料」の案内があります。

そうそう、この「天空の回廊」という看板につられて上がってきたんですから!!

入山料を支払うと、道順を丁寧に説明して下さいました。

天橋立も見えるのですが、先程の天橋立ビューランドが対岸下の方に小さく見えます。

展望の左の方に、不思議な「輪っか」が設置されています。

その輪っかをめがけて、かわらけを投げるんですって。

うまーくくぐれれば、願い事は叶い、厄除けとなるのですって。

 

予定外の寄道をして、さらに北上。

今度は、伊根遊覧船で、「伊根の船屋めぐり」です。

乗り場では、カモメのえさとしてえびせんを販売しているのですが、

トンビも来ますからね、サッと来られると怖いです、キャアキャアと大騒ぎ~!!

赤い灯台まで行ったら、船屋を眺めながら戻ってきます。

こんな、海に突き出した家々が並んでいます。

家の下が、ガレージのように船着き場になっています。

これこれ!!

この景色を見るために、来たんですよ~!!

これらの船屋は、道路を挟んで山側にある母屋と一対になっているそうで、

船屋はガレージ、母屋に家族が住むという暮らし方をしていたそうです。

 

今夜は、母屋に宿を取り、近くの鮨店で夕食を取ることに致しました。

「鮨いちい」については、続いて記載することと致します(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

■道の駅「京丹波 味夢の里」 :  京丹波 味夢の里 [ Kyotamba Ajimnosato ]

■天橋立ビューランドHP :  トップページ - 日本三景 天橋立ビューランド

■相成寺HP  :  成相寺|西国第二十八番札所 橋立真言宗 成相山成相寺

■伊根町観光協会HP :  伊根町観光協会 | 海の京都・舟屋の里 伊根町の良いとこをお届け

■伊根の船屋 :  <京都> 伊根の舟屋 干満の差が小さく、波穏やかな入り江の奥に並び立つ漁師の家 | めぐりジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山梨/県立美術館】ミレーの作品を70点も所蔵する「ミレーの美術館」~♪

2025年05月01日 | 旅行

GW前半は山梨を旅することに致しました。

 

2泊したあとの最終日は、山梨県立美術館に向かいました。

数々の彫刻作品が点在する「芸術の森公園」の中にあります。

何度か訪れているのですが、「ミレーの美術館」と呼ばれているくらいに、

ミレーの作品が多く所蔵されています。

 

今回はこちらの

皇室の美と山梨 ~皇居三の丸尚蔵館の名品~がお目当てです。

チケットは2枚。

料金は細かく分類されていて、山梨県外に住む65歳以上の高齢者は無料部分もありまして、

1000円となります。

さらに、前日は山梨県内の宿泊施設を利用したということを告知すると、団体料金となり、

「県外シニア団体料金」である840円ととなりました。

 

駐車場は無料ですし、こんなに安くて良いのか~?

 

展示内容は相当数で、それほどゆっくりした訳ではないのに2時間の滞在時間となりました。

こちらの画像と、

こちらでは明るさで印象が違いますよね。

 

コレコレ、美術館では写真を撮っちゃダメですって?

こちらのお部屋だけは、撮影可能です~♪

そして、明るさが1分ごとに変わるんですって。

「皇居三の丸尚蔵館では、独立行政法人国立文化財機構文化財活用センター及びキヤノン株式会社と協力し、

国宝「唐獅子図屏風」の高精細複製品を制作しました」

ということで、こちらは複製品。

貸出しも行っているそうです。

 

で、内容の画像はありませんが、

ミレーの作品を眺めているうちに、バルビゾン村に行きたくなりました。

(公式HPより)

美術作品にあまり興味の無い方も、これだけ名画を説明と共に見せられると

詳しくなったような錯覚に陥ります。

 

山梨には来たけれど、どこを観光したらよいかな~と思われた方は

是非「山梨県立美術館」にどうぞ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

県庁の1階のカフェでは、朝から地元のワインを頂けますし~♪

 

■山梨県立美術館公式HP :  山梨県立美術館 | YAMANASHI PREFECTURAL MUSEUM of ART

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山梨/クララ館】ハイジの村 & スイス風のチーズ料理 & 温泉を~♪

2025年04月30日 | 旅行

GW前半は山梨を旅することに致しました。

 

2日目は、「ハイジの村」隣接のクララ館に宿泊致しましたので、お食事編です。

このホテル、酒飲みオヤジにはピッタリです~!?

夕食はクララ館に隣接しているペーター館でいただきます。

 

スイス風のチーズ料理のオプションとして「ラクレットプレート」をお願いすると、

目の前でラクレットチーズを溶かして温野菜やベーコンにかけて提供してくれます。

一番最初に提供されるのですが、当然、ワインに合う、合う~♪

もう、これだけでも良いんですけど~。

続いて、通常のコースが提供されます。

白身魚のマンゴーエスカベッシュ。

エディブルフラワーのサラダ。

ここで栽培された野菜に、ハチミツ入りのドレッシングをかけてくれます。

フォンデュシノワーズ。

洋風のしゃぶしゃぶで、地元産の鶏肉、豚肉、牛肉をコンソメスープでしゃぶ、しゃぶ・・・。

モミジおろしの入ったポン酢とバーニャカウダソースですから無理矢理のスイスらしさで、

美味しいんですけど、ほとんど日本スタイルですよね???

最後に御飯やチーズ、ウズラたまごでリゾットに仕上げます。

うーん、ハイジの白パンもついていますので、最後の御飯は3分の1の量にするべきでした。

その方が濃厚に仕上がってワインにも合いますし。

いずれにしても、ワインは進みます~♪

その後は「ゼーゼマンの書斎」で、無料でワインや日本酒、米焼酎など地元のお酒を頂けます。

酒飲みオヤジも大満足です(⋈◍>◡<◍)。✧♡

夕暮れの景色もとても良いのですが、

朝の眺めは、もっと素晴らしいです。

展望テラスから左を見ると、少しかすんだ富士山が大きく見えます。

正面を見ると、南アルブスの山々。

右を見ると、八ヶ岳。

山頂のすこーし白い部分は、雪なのでしょうか、それとも花崗岩のせいでしょうか・・・。

甲斐駒の山頂が真夏でも白いのは花崗岩らしいですけど。

( By サントリーの南アルプス天然水製造ラインのガイドさん)

 

そうそう、ここの温泉はとても良いです。

(画像は公式HPより)

天然温泉100%で、化粧水のようにお肌にとてもよいです。

南アルプスの景色をパノラマのように眺めながら入ることが出来ます。

 

ゴールデンウィークの前半なのですが、部屋数は少なく団体客はいませんし、周囲は全くの渋滞なし。

静かに過ごすことが出来ましたので、穴場といえるのではないでしょうか~♪

 

(施設情報)

■ハイジの村公式HP : Top of ハイジの村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山梨/ハイジの村】クララ館は 、酒飲みオヤジにぴったりなホテル~♪

2025年04月29日 | 旅行

GW前半は山梨を旅することに致しました。

2泊目は北杜市にあるテーマパーク「ハイジの村」の施設内にある「クララ館」に宿泊です~♪

なに、酒飲みオヤジが「ハイジの村」だと!?

それは不可解でしょう。

 

それが、なかなか良いんですよ~、

園内は、山の斜面に作られていますので、アップダウンのある広ーいお花畑です。

今の季節はチューリップですが、そのうちバラの季節となります。

オヤジのお散歩にはもってこいです。

チューリップは、ビオラと一緒に植えると綺麗だと言うことが分りました。

鯉に餌をやったり、

お花を愛でながらの、適度なお散歩です。

フラワーショップでは、ハーバリウム体験を致しました。

この、園内で摘み取ったお花を、塩と共にボトルに詰めて香りのするドライフラワーを載せると、

塩漬けの効果でいつまでも綺麗な色を保ち、香りも楽しめるというものです。

モトの色が綺麗なのですから、誰でも作れますよね~♪

酒飲みオヤジの脳トレにとても良いです。

カフェでは信玄餅ソフトを・・・、なぜ???

カフェには桔梗屋の信玄餅系のスイーツが並んでいます。

 

あれ???

施設に隣接しているホテルも、

桔梗屋の売店である「黒蜜庵」がありました。

ホテルの部屋にも、桔梗信玄生プリンが用意されていました。

 

〈信玄餅テーマバークでの「お菓子の詰め放題」を確約!〉というプランまであります。

桔梗屋とホテルのシャトルバスも?

 

桔梗屋グループでは、2006年に山梨県から委託を受け、

指定管理者として「ハイジの村」(旧 山梨県立フラワーセンター)の管理運営を行なっているのだそうです。

ホテルのクララ館は、以前は「明野ふるさと太陽館」という村営の宿泊施設でしたが、桔梗屋の手により・・・。

ハイジの村も、隣接しているホテルのクララ館も、桔梗屋だったとは!!

ハイジのイメージには合わないかもしれませんが、仕方ありませんね~♪

 

そうそう、このホテル、温泉はサイコーですよ。

まるで化粧水のような「塩化物・炭酸水素塩泉」でお肌にとても良いです~♪

 

それで、ホテルのクララ館なのですが、

窓の外にはチューリップのお花畑が広がっています。

その向こうには「ハイジの村」が見えています。

なかなか良い雰囲気です。

女性客には、ゼーゼマン家の教育係であるロッテンマイヤーからスキンケア用品のプレゼント。

そして、ゼーゼマンからの招待状により、「ゼーゼマンの書斎」で過ごすことが出来ます!!

ゼーゼマンの書斎では、20:00~22:00の間に入ることが出来て、

アルコール飲料、ソフトドリンクをお代わり自由に頂く事が出来ます。

アルコールメニューは、赤白のワイン、米焼酎、日本酒2種類です。

地元のお米で作られた焼酎、日本酒を頂きました~♪

他に、桃のジュースもとても美味しかったです。

 

ね、酒飲みオヤジにピッタリの宿でしょ?

夕食のスイス料理は、続編とさせて頂きます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

(施設情報)

■ハイジの村公式HP : Top of ハイジの村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山梨/ぶどうの丘】ワイン & 温泉を楽しむためのホテル~♪

2025年04月28日 | 旅行

GW前半は山梨を旅することに致しました。

私は、甲州市勝沼にある「ぶどうの丘」が大好きです。

ワインの試飲は種類豊富ですし、レストランでも地元のワインを楽しむことが出来ます。

 

しかし、当然、ワインを頂けば車の運転が出来ません。

街中からは遠く離れた小高い場所にありますので、交通手段は限られてしまいます。

この「ぶどうの丘」にはホテルも併設されているのですが、部屋数は少なくていつも満室

なかなか予約を取ることは出来ませんでした。

しかし、今年は予約を取りましたよ~!!

さあ、ワインを楽しみましょう~♪♪♪

こちらのショップの端にあるワインカーヴですが、

9時~17時30分の営業時間内は出入り自由で、100種類以上のワインが試飲可能です。

つまり、朝から夕方まで周囲を散策しながら、一日中ワインを試飲できるというわけです。

1人につき1個のタートヴァンを2200円で購入する、それだけです~♪

しかし、そんなに多く頂けるわけではありませんし、

美味しいもの、珍しいものを少しだけ頂きたい・・・と言う場合は、売店でコインを購入します。

 

コインにはゴールドと、シルバーの2種類があり、価格が違います。

このコインで頂けるワインの方が、試飲し放題よりも少量で美味しいものがあります。

今回は到着が遅かったこともあり、コインで頂きます。

試飲販売の機械は売店横にも

こちらの展望テラスのロビーにも

宿泊棟の入口にまで設置されています!!

試飲用のグラスは、外部からですと100円のレンタルグラスを利用しますが、

宿泊者はお部屋にワイングラスが用意されています~♪

それぞれのワイン1本当たりのお値段は、それぞれ違いますので量で調整されます。

普段は頂かないようなお値段ですから、少しづつ試飲してみますが、23ccなんて!!

夫には少なすぎて不満です、一度にコインを2枚分づつ注いでいます(>_<)

どれも美味しくて、満足、満足。

夕食付ではありませんので、バーベキューかレストランを別に予約します。

 

ワインに合う、洋食レストランでいただきます。

このレストランは夜景が綺麗なこともウリで、席はみーんな窓の外側を向いています。

最初は南アルプスの雪山を眺めたり、夕暮れと共に景色の変化を楽しめます。

メニューは、見繕って頂いたスパークリングワインを頂きながら決めました。

ハーフコースにプラスして、今月のおすすめ料理「鯛の昆布締め桜のジュレがけ」を頂く事に。

桜海老のオムニエール風 サラダ仕立て。

本日のスープは具だくさんのペイザンヌスープ。

私は、真鯛のポワレ ソース・ヴァンブラン

夫は、国産牛モモ肉のロティ

クリームチーズのアイスやカシスシャーベット、フルーツの盛り合わせ。

エスプレッソコーヒー。

それぞれの料理に合うワインを夫と私で違う2種類づつを見繕って頂きましたが、

美味しく頂く事が出来ました。

 

このようにワインを楽しめるだけではありません。

施設内の温泉である「天空の湯」も自由に利用できるのですが、

ホテルの部屋のお風呂も、全室温泉付なんです。

よほどお湯が豊富なのでしょうか、室内で源泉掛け流しが可能だなんて!!

しかも、とろみのある化粧水のような高アルカリ温泉です。

 

景色を楽しめる露天風呂の大浴場、室内での温泉。

そして、「公共の宿」だからでしょうか、驚くほどのお手軽料金です。

 

部屋数は少ないので、団体客もいませんから静かに過ごすことが出来ます。

つましい生活の高齢者には大満足のホテルです~♪

 

(施設情報)

■ぶどうの丘公式HP :  甲州市勝沼 ぶどうの丘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山梨/蕎麦の草至庵】築200年の古民家で、自家栽培の食材を~♪

2025年04月27日 | 旅行

今年のGWは山梨を旅することに致しました。

今回は、昼食に立ち寄った手打ち蕎麦の店「草至庵」についてです。

 

こちらの蕎麦店は、築200年の古民家を改装しているのですが、

息子さんは、新宿の老舗で手打ち蕎麦の修行を積まれたとか。

 

お料理に使われている食材は、お出汁の鰹、昆布、そば粉以外は

金子さんご夫妻が栽培された自家農園のものだそうで、化学調味料は一切使用していません。

お店は、奥の母屋です~♪

入ってすぐに、骨董品や飾り物がずらり。

一番奥の、落ち着いたこたつ席に案内してくださいました。

お花を刺した箸置きといい、お絞りの受け皿といい、ステキな演出です。

この箸置きは・・・、もしや、崎陽軒のヒョウチャン?

桜茶はご自宅の桜を塩漬けにされたそうです、昆布がきいて美味しいです。

 

ところで、メニューは置かれていませんが、お料理が提供されました。

みんな自家栽培の食材だそうで、一番上の山菜の天ぷらを外すと

この様な盛り合わせとなっています。

タマネギのかき揚げ、きんぴらごぼう、卯の花、烏骨鶏の玉子焼き、等々各種。

どれも相当に美味しくて、手作り感があります。

 

ただ、お品書きも見ていませんし、予約は致しましたが何も注文していないような・・・。

お膳の真ん中のお皿には、何が運ばれてくるのでしょう???

お蕎麦が運ばれてきました。

水が垂れないように、お皿に載せてくださいね、と。

挽きぐるみの、しっかりとコシもある美味しいお蕎麦です~♪

 

それにしても、数々の骨董品は・・・とお店の方に尋ねましたところ、

「あら、ガラクタを置いているだけですのよ」と笑いながら説明してくださいました。

店主は神奈川県の日吉にお住まいだったそうです。

転勤族で全国を転々とされていましたが、日本で一番日照時間の長いこの地を気に入り、

ここでお店を持つことに決めた事。

築200年の古民家は、少し埋もれいてましたので、2メートル持ち上げて基礎から作り直したとか。

お米も野菜も自分たちで作り、化学調味料も使っていない、と。

 

テレビ朝日「人生の楽園」など、マスコミでも数多く取り上げられているとか、

どこかの大使館の方はこのお店を気にいって6回もおいでになってらっしゃるとか。

 

お品書きについては何も質問致しませんでしたが、以上で2000円でございました。

お会計のお支払いを致しましたら

「このお金は大切に使わせて頂きます」と丁寧にご挨拶くださいました。

 

尋ねれば、デザートなどもあったのかもしれません。

これだけの種類豊富で手間のかかったお料理を頂けて、どれもこれも心がこもっている、

これが本当のご馳走だと感じました。

 

今までゴールデンウィークに長野の有名な蕎麦店に行くと、とんでもなく行列でした。

ここはお昼前ですが、私たちの他に1組のお客だけです。

予約も受け付けてくださいましたし、静かに過ごすことが出来ました。

田舎の親戚の家に遊びに行ったようなおもてなしです。

(店舗情報)

■ 草至庵

住所 : 山梨県北杜市明野町上神取1323−1

TEL   :  0551-25-2317 

営業時間 : 11:00〜15:00、16:00〜19:00 (月・火)

食べログ : 草至庵 - 韮崎/そば | 食べログ

■テレビ朝日「人生の楽園」

バックナンバー :  テレビ朝日|人生の楽園

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山県民割!?】隣県もOK、懐石ブッフェの楽しみなWASHU BLUE RESORT 風籠かさご~♪

2025年02月10日 | 旅行

今季、最強寒波到来ですって!!

不要不急の外出は自粛するように、と・・・。

またまた、そんなときにお出かけです(>_<)

岡山県で瀬戸大橋を眺めながらの露天風呂と、海の幸満載の懐石ブッフェがウリの

リゾートホテル「WASHU BLUE RESORT 風籠かさご」に行って参りました。

ここは料理が美味しくて、また行きたいと思っていたんですよ~♪

 

なんとこのホテル、今でも県民割りのあるプランがあるのだとか。

しかも、同じ条件で「隣県」の方もOKのプランもあります。

 

(WASHU BLUE RESORT 風籠かさご 公式HPより)

割引のプランは2つ、「岡山県在住の方」と「隣県にお住まいの方」です。

******************************************

【岡山県在住のお客様限定】1泊2食プランです。
<平日20%OFF/休前日10%OFF>

【岡山の隣県にお住いのお客様を対象とした】1泊2食プランです。
<平日・休日20%OFF/休前日10%OFF>
対象:兵庫・広島・鳥取・香川に在住のお客様限定


宿泊期間:〜2025年3月19日

※ご宿泊者のうち1名でも岡山県(隣県)にお住まいであることの提示が条件となります。
※チェックイン時、在住者の方の住所確認が必要となります。

■ご夕食■懐石ブッフェスタイル
日本料理と創作料理が融合した約80種類以上のメニューを自由に楽しく味わっていただけます。

【冬企画】 12/23〜「蟹」

******************************************

 

・・・ですって。

楽天トラベルの「5と0のつく日割引」「高級宿割引」などと併用可能です~♪

これはもう、行くしかありません!!

岡山県在住者が1人いればOKというので、声をかけましたよ。

お部屋は、全室海側です。

全室、この景色です~♪

温泉のある最上階からは、夕陽と瀬戸大橋の景色を楽しめるのですが・・・、

今季最強寒波の影響で、風が強くて寒い、寒い!!

温泉からも景色は楽しめますからね~♪

山田養蜂場とのコラボで、ハチミツパール風呂というのもあって、とっても温まります。

 

さて、楽しみにしていた懐石ブッフェです。

ライブキッチンは、ステーキ、揚げ物、お寿司などありますが、

テーブルの番号を伝えるだけ、スタッフの方が出来たてをテーブルに提供して下さいます。

飲茶のように、スタッフの方がワゴンサービスして下さるものもあります。

並んだり、大きなお皿を持って歩き回る必要はありません~♪

テーブルに置かれた本日のオードブルは、焼きガニですって~♪

後は次々と蟹三昧です・・・。

蟹しゃぶは、生の蟹に自分で熱々のお出汁を注いで作ります。

蟹のフリッターです

蟹のクリームコロッケ

蟹の揚げかまぼこの様なもの

蟹味噌

蟹味噌入りの茶碗蒸

蟹雑炊

岡山名物の祭り寿司

穴子

イカのワタ煮

茄子田楽

鴨、葱、フルーツのバルサミコ酢

明石鮹

鯛のあら煮

アボカドと帆立のバルサミコ酢ソース

河豚唐揚げ

甘エビとイクラ、アメリケーヌソース

黄ニラの蒸し物

牛ステーキ

フォアグラの蒸し物だったような・・・?

ピーチポークの春巻き

こんなに次から次へとお品がない事、順番もいい加減じゃありませんかって?

いいんです、それがバイキングの楽しみなんです、

みーんな、オードブルのようなモノですから!!

 

まだ食べるのか、いい加減にしなさい!!

と言う声が聞こえてきますが、デザートというモノがありますからね♪

フルーツの玉手箱

バスク風チーズケーキ

ココナッツミルク

この位にしておきます、これは、楽しいです.‎˖٭.‎˖٭❤︎

 

岡山県民、隣県にお住まいの方、今がチャンスです~!!

最寄はJRの児島駅なのですが、駅前にはジーンズのディスプレイが。

駅の売店もデニム生地の小物が並んでいます。

駅のエレベーターもデニム風のデザインです。

倉敷市は紡績の街、児島はジーンズの街なんですね~♪

 

帰りの新幹線、車窓からの富士山は綺麗でした。

山頂に少し雲がかかってましたけどね。

 

■ WASHU BLUE RESORT 風籠かさご 公式HP :  WASHU BLUE RESORT 風籠

 

*「岡山県民割」「隣県割」について

国や県の施策ではなく、この宿独自のプランだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【伊香保グリーン牧場】丘でのんびりとしていた羊さんたちが、牧羊犬に追われて大移動~♪

2025年01月21日 | 旅行

高齢の母を連れて、草津温泉旅行の帰り道です。

大変良いお天気なので、伊香保のグリーン牧場に立ち寄り、

シープドッグショーを見ることにしました。

 

シープドッグショーというのは、丘に放牧された羊たちを、

羊飼いの指示で牧羊犬が走りまわり、羊たちを追いこむ様子を見せるショーです。

(グリーン牧場公式HPより)

以前に見たときは「羊飼い」は、テンガロンハットの迫力ある外国人男性でした。

今回は、若い女性スタッフ2人がホイッスルを吹いて牧羊犬を操ります。

 

伊香保グリーン牧場は、山の斜面に作られていて、見晴らしはとても良いです。

入口から、シープドッグショーの会場まではひたすら下り道です。

きっと、桜の季節はとても良いと思います。

高齢の母にはキツイかと思って車椅子を借りましたが、上って戻るのは大変でした。

途中の所々に有料のエサが置かれていて、

この様に餌やりを楽しみながら進んでいきます。

羊を連れてお散歩することも出来るとかで、お散歩用の羊さんも待機しています。

とても大きい・・・、「羊が大きい」と書いて、「美しい」でしたね~♪

会場は、一番下まで降りたところです。

山が綺麗です~♪

羊さん達は、丘の上でのんびりとくつろいでいます~♪

観覧席から見ても、丘の上には点々としています。

そこへ登場するのが、2頭の牧羊犬です。

女性スタッフがホイッスルを鳴らすと1頭の牧羊犬が走り回って、

羊たちはあっという間に降りてきました。

一頭残らず、です。

観客席前に集まってからも、牧羊犬が羊たちを逃すことなく見張ります。

次に、羊の群れを柵の中に追い込んだり、羊をより分ける作業もこなします。

 

羊さんたち、可哀想だな~、「羊の群れ」って何かを象徴しているようで・・・。

迷ってはぐれると、牧羊犬に甘噛みされたり、動作で脅されます。

 

以前は、続いて「羊の毛刈りショー」でしたが、今回は黒い羊「ゴマちゃん」の紹介です。

「こんにちは」の挨拶をして見せたり。

その後は羊さん達との「ふれあいタイム」、自由になでたり、遊んだり。

 

ヒツジ年の母は、「羊さん達、可哀想ねぇ」と。

でも私、イヌ年ですから!!

母が寒そうにしていましたので、早々と切り上げて帰ることに致します。

下りは楽々だった車椅子ですが、帰りの上り坂は相当にキツイ~!!

夫が車椅子を押し、その背中を私が押して・・・。

 

石川啄木の歌でしたか、

「たはむれに 母を背負ひて そのあまり 軽きに泣きて・・・云々

というのがありましたね。

「たはむれに 母を乗せた車椅子 そのあまり 重きに泣きて 三歩あゆめず

ですかぁ・・・、失礼致しました。

 

昼食は、水沢観音前の水沢うどんの店「大澤屋」に行ってみることに致します~♪

 

*最後までご覧くださいまして、ありがとうございます。

このシープドッグショーは、冬の期間は曜日や時間が限定されています。

予約は不要ですが、お出かけの際はご確認下さいませ。

今回は、開催は土日のみ、11時半と13時半の1日2回のみでした。

■伊香保グリーン牧場公式HP :  シープドッグショー | 牧場で何しよう? | 伊香保グリーン牧場

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続【草津温泉スキー旅行】ホテル櫻井は老舗酒蔵会社の経営~♪ 料理も酒も美味しいです!!

2025年01月20日 | 旅行

(サービスされた、ホテル櫻井60周年・浅間酒蔵創業150年記念の純米大吟醸「草津節」)

今回は高齢の母も一緒の、草津温泉のスキー旅行・夕食に関する続編です。

 

お気に入りのホテル櫻井ですが、いつもはお手軽なバイキングのプランにしています。

しかし、高齢の母にとってバイキングはキビシイかもしれないと思いましたので、

今回は会席料理のコースにしてみました。

これが、大正解でした~♪

ホテル櫻井は、創業150年の浅間酒蔵の経営ですから、料理もお酒も美味しいんですよ~♪

 

お味は、見たまま、そのまま、期待通りで、余計な説明は不要かと思います。

【食前酒】

浅間酒蔵謹製「華ぷらむ酒」

【前菜】

菊菜豆腐 イクラ 三つ葉 美味出汁

むかご真丈 銀鱈の西京漬け 雪掛玉子

チーズ玉子・海老・鶏肝松風の三色串

柿博多 バイ貝の含め煮

【吸  物】

海老真蒸 クエ葛打ちの潮汁仕立て 酢五榜

水菜 梅人参

【造 里】

鮪トロ 鯛 生帆立 縞鯵

土佐醤油 氷鎌倉盛り 櫻井昆布

湯葉豆腐 穂花 妻一式

【強 肴】

京鴨と下仁田葱の鴨鍋

クレソン 玉葱 占地 梅麩

【炊 合】

群馬県産小蕪の菊花蕪風呂吹き

京鴨つみれ射込み もって菊共汁庵掛け

【焼 物】

蟹味噌甲羅炭火焼き

【揚 物】

山口県下関直送虎河豚の唐揚げ 青唐

酢立 トリュフ塩 藻塩

【留 膳】

野沢菜御飯

合わせ味噌仕立て

浅間酒蔵の酒粕で漬けた鮭の粕味噌漬け

香の物二種盛り

【水菓子】

マスクメロン 苺

南瓜プリン ホイップ 黒豆

酒粕ブランマンジェ富有柿ジュレ掛け

 

高級ではない、お手軽な大衆系のホテルでこれだけ頂ければ有難いです~♪

 

蟹味噌甲羅焼きを見て、思わず熱燗を入れて甲羅酒で頂けるか、尋ねてみました。

スタッフの方から「お気持ちはよく分りますけど」と、丁重に断られました。

ここは、居酒屋ではないですもんね(>_<)

ついつい、お行儀悪くて・・・、失礼致しました。

 

私は、このホテルが大好きです。

 

お料理は美味しいし、

白濁した「綿の湯」、綿に包まれるようなふんわりとしたお湯も良いです。

夜は従業員による太鼓のショーがありますし、

チェックアウト後は、帰り道に途中にある系列の「浅間酒蔵観光センター」で

お買い物に使える割引券、

ソフトクリームの無料サービス券等も頂けますし。

 

さてさて、空は雲1つ無い晴天です。

(山に囲まれて、狭い範囲しか見えないからですけど)

牧羊犬が羊を追う「シープドッグショー」のある伊香保グリーン牧場に向かう事と致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【草津温泉スキー旅行】今年は積雪十分、 雪質良好!! ・・・の、ハズだったのに???

2025年01月19日 | 旅行

今年も、スキーにちょうど良い季節となりました。

昨年は関東近くのスキー場は雪が少なくて、まあ、キビシイ状態でした。

今年は早くから雪が降りましたし、日本海側には大雪警報も出ているくらいです。

どこのスキー場でも、雪不足の心配はなさそうです、問題なく楽しめそうです!!

 

しかし、今は昨年末から93歳になる私の母をウチに呼び、滞在してもらってる状態です。

どうしたらよいでしょう、一人でお留守番してもらう訳にもいかないし・・・。

それならば一緒に行ってしまえば、と、みんなで楽しむ温泉旅行となりました~♪

 

どうやって?

 

まず、全員で、宿泊する草津温泉ホテル櫻井の近くで昼食を頂きます。

ホテル櫻井は草津温泉の玄関口とも言える場所にあり、大きく最も目立つホテルです。

 

昼食は、そのすぐ近くの「大信」という手打ち蕎麦の店で頂きます。

バスターミナルから坂を数件上がった場所ですが、

店の横に駐車スペースがありますし、手打ちのお蕎麦が美味しいんですよ~♪

お客は地元の方が多くて、「雪なんだけど、ここのお蕎麦、食べたくて来たよ~」と。

「観光そば」ではないようです。

 

12時前にはホテル櫻井に行き、チェックインの手続きを済ませます。

チェックインは15時からとなっていますが、14時にはお部屋に入れますので、

 

それまでの2時間程度を、ロビーで過ごして頂くことにしました。

ロビーではウェルカムドリンクとして、コーヒーやジュースの他、甘酒などもサービスされます。

2時間程度は快適に過ごせることでしょう~♪

 

私たちは、12時から4時間のチケットでスキーを楽めばよいかな・・・という計画です。

のんびりシニアの私たちです、ガンガンは滑りませんからね。

積雪も十分、気温も低くて溶ける心配もありません。

お天気も晴れ晴れとしていて、良いじゃないですか!!

(この画像は草津温泉スキー場公式HPより)

遠くからも、3つづつ連なっている不思議な動きのゴンドラが稼働しているのが見えています~♪

 

きっと、問題なく楽しめるに違いない~、と⸜❤︎⸝

 

しかしっ!!

なかなか、うまくはいかないモノです。

なんと、チケットを購入する際のスタッフの方によると、

短いゴンドラやリフトで上がった場所から先のリフトが稼働していません、と!!!!

どういうことでしょ?????

 

強風のため、標高の高い場所はリフトを稼働させることが出来ない、

つまり、ロングコースは無理、麓近くの短いコースだけしか滑走不能ですって。

あまりの強風で、この先のリフトが止まっているんです!!!!!

 

こちらは、稼働している短いリフト終点からゴンドラ終点部分に向かっているところですが、

風で雪が舞い上がり、先が全く見えなくなる地吹雪状態になってしまうんです(>_<)

 

地吹雪の画像がない?

はい、あまりの寒さでスマホのカメラ機能が停止してしまいました。

電源を切り再起動すれば回復するのですが、すぐにダメになります。

今まで、もっと寒いところでも大丈夫だったように思うのですが・・・。

 

もちろん、すぐに飽きてしまいました。

15時前には引き上げて、ホテルに戻ることに致しました。

何気ないスキーも、多くの条件が必要だったんですね。

 

母は、問題なく過ごせたでしょうか?

ロビーで、テレビを見ながら快適に過ごすことは出来ました。

しかし、館内は階段だらけです。

フロントからロビーも、高齢者にとっては結構な階段で、

スロープはありますが、遠回りです。

テレビのあるロビーから、ウエルカムドリンクの用意されている場所までも、階段です。

お手洗いはさらに、その下にあります。

高齢者にとって、トイレに行ったり、ドリンクを持って移動することも大変だったかも?

 

でも、14時前に、ホテルの方が親切丁寧にお部屋に案内して下さいましたので、

問題なくゆっくりと待っていてくれました~♪

 

ここのホテル、食事は美味しいですし、白濁したお湯はとても良いですし、

夜は湯もみ体験とか

従業員による太鼓のショートとかもあって、

このホテルにして良かった、と喜んでもらうことが出来ました~♪

 

大衆的なホテルとしては、サイコーです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする