goo blog サービス終了のお知らせ 

春休みのデッサン室

春休みのだれもいないデッサン室。
ぼんやりしながら北九州のあれこれ、デッサンしてみましょう…

まだいた!ホウロクシギ

2011年03月31日 | 北九州ブランド
3月12日ホウロクシギにお目にかかりましたが
翌日の13日の犬散歩で再会しました。
まだこの地に滞在してくれていました。



田んぼのあぜ道にいました。





田んぼの手入れをしていたおじさんが向こうにいました。



おじさんはホウロクシギに気がついていません。



ホウロクシギはさりげなく方向転換しておじさんをスルー、
遠ざかっていきました。


ホウロクシギと2回の出会い、うれしいですね。
今回もホウロクシギのくちばしのようにクリィ~ンとクリック、
お願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

ホウロクシギに会ったよ

2011年03月30日 | 北九州ブランド
3月12日の犬散歩でした。
田んぼのあぜ道に入ったら、目の前に…大きな鳥が!



ホウロクシギです。
くちばしのなんと不思議な長さ、形。

普通なら人と遭遇すればすぐ飛んで逃げるのに飛びません。



左足になにか、ポリ袋のようなものがからんでいます。

飛ばないので捕まえて取ってやろうと思いましたが
走って逃げます。

こちらも追いかけましたが、最後は大きな声あげて
飛び立って逃げました。

まっ、いいかぁ。

※ホウロクシギは絶滅危惧種2類です。
絶滅危惧種2類とは「絶滅の危険性が増大している種」です。
みなさんよくご存知のアホウドリ、オオタカ、ハヤブサ、ズグロカモメ、
タンチョウ、ナベヅルなどもこれに該当します。


ホウロクシギとの出会い、これもうれしい1日でした。
ホウロクシギのくちばしのようにクリィ~ンとクリック、お願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

お知らせ

うどん屋麺之介/東日本大震災チャリティ・ワンコインフェア
詳しくはこちらをご覧ください。

ミサゴが出た/野の花

2011年03月21日 | 北九州ブランド
3月3日の犬散歩です。
竹馬川沿いに立っていたら、いきなり目の前を大きな鳥が横切る。

とっさにシャッター切りました。
これは、「トビか…?」
いえ、違います。尾羽が違う。
あまりの慌てぶり、ブレまくり、ボケまくりました。



胸からお腹、翼にかけての色、これはミサゴです。
ミサゴは海面を泳ぐボラなどを上から急降下して捕らえます。
ワシタカの仲間です。
曽根干潟に行けば海の上空を飛んでいます。

あまりに突然だったので、適正なシャッタースピードや露出の補正をする暇が無くって…
鳥の姿が暗くでブレ気味でした。
しょうがないのでフォトショップで明るくしてシャープに加工しました。


ミサゴとの出会いに感動しながらの帰り道、野の花。



オオイヌノフグリです。


ミサゴとの出会い、うれしい1日でした。
すみませんが楽しそうにクリック、お願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

北九州の自然ブランド/ハシビロガモ飛びました

2011年03月01日 | 北九州ブランド
前回ハシビロガモを観察したのは2月1日でしたが、今回は2月9日です。
ですから前回の鳥とは異なる個体と思われます。

トップは飛んだところです。



北九州市小倉南区葛原の竹馬川です。



ハシビロガモ、飛びました。



着水。
飛んだ時に見える翼の色、教科書通りのハシビロガモの特長的な色です。



このハシビロガモはメスだと思われます。


いかがでした、カモの飛んだところ、いいでしょう。
やったカモ!のクリック、カモン!とお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

北九州の自然ブランド/ハシビロガモのエクリプス

2011年02月26日 | 北九州ブランド
どうにか今年の写真データのご紹介に入って参りました。
2月1日の北九州市小倉南区葛原の野鳥たちです。

トップはハシビロガモです。
竹馬川で撮りました。
手前と向こう、羽の色と模様が少し違いますね。
これはどういう違いだろう…疑問がわいてきました。



この写真の方が明らかに違いがわかるでしょう。
ハシビロガモのオスとメスはもっとはっきり違うはずだし、
まさかアイガモ?
それともエクリプスってやつ?

こんな時おたずねするのは、例のKさんか、野鳥の会の北九州支部長です。
Kさんは天文などもお好きなせいか夜型なので、北九州支部長におたずねしました。
以下、そのお返事。

“貴重な写真ありがとうございます。ハシビロガモですね。
嘴の大きさ、嘴の付け根の黄色等から判別できます。
この雄は珍しく不鮮明な、雌に間違えるような羽色になってます。
このように状態をエクリプスとよんでます。特にカモ類が主です。

エクリプスとは 繁殖期の後に換羽によって得る雌に似た地味な羽色です。
エクリプスの期間は繁殖後期、数か月と短期で、それ以外の時期は繁殖羽であり
又カモ類では一斉に換羽することから一時飛べなくなる時期があり
エクリプスの時期とも重なり保護色の役目もあるとされてます。

普通、北九州では渡来当初10月後半から11月にかけてみますがこの時期では珍しいと思います。”

なるほど!
ということは、しろーとの我輩は貴重な珍しい写真をゲットしたんだ!



エクリプスちゃんです。



竹馬川のジョウビタキ(メス)



バンの若鳥です。



ツグミ


いかがでした、カモもいろいろあるんですね。
びっくりカモ!のクリック、グワァ!とお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

南天にヒヨドリ

2011年02月24日 | 北九州ブランド
犬散歩の帰り道、南天の木に大型の野鳥がきていました。
ヒヨドリです。



しきりに南天の実をついばんでおります。
へぇ~、南天なんかも食べるんだ。

今日、この南天の木を見ました。
実はひとつもない…まるで、丸裸の南天でした。
あまりの変わり様に、みじめすぎるので写真には撮りませんでした。


ヒヨドリの食欲はどん欲レベル。他の野鳥は近づけません。
ヒヨドリ、いいかげんにしなさいよ!のクリック、お願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

不思議な実

2011年02月21日 | 北九州ブランド
昨年の12月11日の風景から

この実は何の実でしょう?
初めて見ました。



このようにぶら下がっていました。
見たことのない植物の実でした。何ものなのか、どなたか教えてください。



ジョウビタキ



モズ

寒々しい感じですね。
なにせ昨年の風景ですから…
それに引き換え、今日は暖かい1日でした。


春らしい暖かなクリック、お願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

頭の真上を行くカワウ

2011年02月20日 | 北九州ブランド
これも昨年12月10日の画像で恐縮です。
北九州市小倉南区葛原の野鳥、カワウです。
私の頭の真上を飛んで行きました。


光ケーブルが邪魔してます。





これがこの冬わたしが観察できたカワウの最後です。
これ以降もう出会いがありません。
残念!


また次の冬の出会いにご期待のクリックをカゥ!っとよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

北九州市葛原/野鳥のいる風景

2011年02月18日 | 北九州ブランド
いつもの散歩道、道路工事の表示看板の上にちょこんとスズメ1羽。



これもいつもの竹馬川、カイツブリ。
典型的な冬羽の姿です。



ハクセキレイ。
可愛い仕草ですね、細い足もとても可愛い。


私のフィールド、北九州市小倉南区葛原でよく見る野鳥です,いかがでしたか。
可愛い野鳥たちに可愛いクリック、チョコンとお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

クコの実/2010年12月1日

2011年02月13日 | 北九州ブランド
また昨年の画像で申し訳ありません。
クコの実です。
あまりに可愛いクコの実でしたのでご紹介せずにはいられません。
ご覧ください。







このクコの実、いつの間にか無くなりました。


美しいブログづくりを目指しているつもりですが、いかがでした?
ブログづくり、美しく頑張りなさい!のクリック、お願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

2010年12月の葛原/カワウほか

2011年02月07日 | 北九州ブランド
昨年12月1日のカワウたちです。
古いデータで申し訳ありません。

カワウたちの飛んで行くさまをご覧ください。












いかがでした。大自然を感じますね。
ついでにこの日見かけた可愛いジョウビタキもどうぞ。




カワウの画像ファイルまだありますので、またアップします。(最近カワウたちにあっていません)
ご期待のクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

苅田町/野鳥の井ノ口公園

2011年02月05日 | 北九州ブランド
前回の小倉から苅田町へ行く裏道の県道の
「うどん麵之介」に向かう途中の池です。
※「めん」の文字がブサウザによっては文字化けしてるようです。すいません。

苅田町浄水場とありましたが、それにしてはあまり大きくないし、設備がみあたりません。
なんだかよくわかりません。
地図では「井ノ口公園」となっていました。

昭和池ではありませんよ。昭和池はもっともっと広く大きいです。

トップはオオバンです。







ヒドリガモはよくわかりますが、ほかのカモたちはカメラではよくわかりません。
双眼鏡を持って行けばよかった。

オオバンです。








池沿いの道の一部。


よく見ると桜の木です。
春になれば美しいのでしょうね。

春が待ち遠しいな!のクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

昨日マロさんの奥さまに会いました。
「ブログ休んでるんですね!」と追求されました。
慌ててまたアップした…次第です。

うどん屋麵之介

2011年01月31日 | 北九州ブランド
「うどん屋麵之介」をご紹介します。
「うどん屋麵之介」はいまやメジャーになった津田屋官兵衛の
豊前裏打ち会というグループのひとつです。
「うどん屋麵之介」の店主とは、彼が麵之介を始めるずっと以前からの
古い知人です。

今年こんな年賀状もつくってあげました。
ドライブがてらぜひお出かけ、「うどん屋麵之介」をご賞味くださいな。



小倉南区の国道10号線(曽根バイパス)を朽網(北九州空港方面)に向かっていき、
朽網交差点の手前、丸和(左側)がある信号を右側に入って行きます。
日豊ニュータウンなどの住宅地を抜けて突き当たりを左に(右に行くと昭和池)
それから次に右にまがり、後は道なりに直進。

この道は国道10号線の山側の裏道(?)抜け道(?)の県道264号線です。
しばらく行くと右手に大きな池が見えてきます。
(ここで野鳥たちの写真を撮っています。またアップします。)
さらにしばらく行くと右手にスーパー(名前はわからない)
そこを過ぎて見過ごさないように直進。

左側に黄色いテント張りが目印、「うどん屋麵之介」があります。
小さな間口の店ですから、くれぐれも通り過ぎないようにご用心。

場所/京都郡苅田町大字尾倉
電話093-434-3931

北九州の自然ブランド/ソウシチョウが現れました

2010年12月18日 | 北九州ブランド

11月23日、ソウシチョウとは2度目の対面です。
しばらくお休みしていたらなおさらアップが遅れてしまいました。
ほぼ1ヵ月の遅れになってしまいました。



2~3日前からソウシチョウらしき鳴き声がしていました。
はっきり断定できるほど知識がないもので、たよりないのですが…
この日、やっと姿をみました。
この鳥を最初に見て、後で逆光で判別できませんでしたが
まず、シッポの形が怪しいと思いました。



やはり間違いありません。
さっきのシッポはどこかに飛んで行き、これは別のソウシチョウです。
2羽いました。







左はスズメです。
どういう縁なのか、はるか中国から持ち込まれ
日本で繁殖していっているソウシチョウですが、たくましく異国の地で頑張って欲しいものです。


いかがでした。豊かな自然のスナップをまたご紹介いたします。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます