5月21日の小倉南区葛原、ソウシチョウを見ました。
ソウシチョウとはガビチョウと同様に飼い鳥として中国から入って来て
その一部が住み着き繁殖していった鳥です。〈wikipedia〉
いつもの朝の犬散歩、聴き慣れない鳥の声がします。
およそ3~400mは離れているあたりから、よく通る声がします。
もう気持ちは犬の散歩どころではなく、急ぎその場所へ…
竹馬川横のセンダンの木。

はじめはなかなか姿が確認できませんでした。
でも、逃げない。

これがソウシチョウ、いかがです?
美しいけど、ちょっと派手!


2羽いました。

ヒレンジャクに続いてソウシチョウ、興奮しながら帰りました。
最初なんの鳥だかわからず、携帯でその声を野鳥の会の方に聴いてもらいました。
そこでソウシチョウとわかりました。
このブログで自然の表情からちょっとでも生き生きした自然の様子がお伝えできればと思います。
みなさんからいただくクリックもこんな私の思いの支えになります。よろしくお願いします。
ありがとうございます
ソウシチョウとはガビチョウと同様に飼い鳥として中国から入って来て
その一部が住み着き繁殖していった鳥です。〈wikipedia〉
いつもの朝の犬散歩、聴き慣れない鳥の声がします。
およそ3~400mは離れているあたりから、よく通る声がします。
もう気持ちは犬の散歩どころではなく、急ぎその場所へ…
竹馬川横のセンダンの木。

はじめはなかなか姿が確認できませんでした。
でも、逃げない。

これがソウシチョウ、いかがです?
美しいけど、ちょっと派手!


2羽いました。

ヒレンジャクに続いてソウシチョウ、興奮しながら帰りました。
最初なんの鳥だかわからず、携帯でその声を野鳥の会の方に聴いてもらいました。
そこでソウシチョウとわかりました。
このブログで自然の表情からちょっとでも生き生きした自然の様子がお伝えできればと思います。
みなさんからいただくクリックもこんな私の思いの支えになります。よろしくお願いします。
