goo blog サービス終了のお知らせ 

春休みのデッサン室

春休みのだれもいないデッサン室。
ぼんやりしながら北九州のあれこれ、デッサンしてみましょう…

マイフィールドと枇杷に群がる

2010年07月15日 | 北九州ブランド

まず6月19日の野鳥の様子です。
何度かご紹介したシーンかもしれません。
青い水田に白いチュウサギ、といった対比です。


これもたびたび登場していますね。
オオヨシキリ、お得意のポーズです。


このコは何か捕まえています。
もうちょっとでいいから、長いレンズが欲しいなぁ。


なにやら、カルガモ。


右むいて、


んで、左む~いて

ペアですね。
二人でカルガモ農法でもするのかな?


6月21日です。ここは私の住まいからすぐ近くのお宅。

おいしそうに実ったビワがたくさんなっていました。
早速ムクドリがめざとく見つけやってきました。



むしゃむしゃついばんで食べています。



これでは人の口に届く前に無くなってしまうでしょう。


最後は竹馬川のアオサギです。

割合近くで撮れました。
この写真ならアオサギの姿がよくわかるでしょう。


またいろんな自然の様子をお伝えしてまいります。
みなさんからいただくクリックが私のこんなブログづくりの支えになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

マイフィールド/6月17日

2010年07月11日 | 北九州ブランド
昭和池から帰っての夕方、私のフィールド小倉南区葛原の光景をちょっとご紹介。
トップは昭和池にもありましたハルジオンです。



ムシトリナデシコ…小さくて可愛い野の花です。



欲しいだけ欲しいままの緑の中、チュウサギ。
本人はひたすらカエルか何か食べるものを求めています。


簡単ですが自然の様子を少しでもお伝えします。
みなさんからいただくクリックが私のつたないブログづくりの支えになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

北九州の自然ブランド/昭和池

2010年07月11日 | 北九州ブランド
6月17日、久しぶりに小倉南区朽網の昭和池に行きました。
車を止めて、歩み始めるとすぐに蝶がきました。
せせこましい飛び方をする蝶…イシガケチョウ?
地面にとまりました。
やはりイシガケチョウ(イシガキチョウとも言う)でした。
トップの写真です。
ちょっと山に入るとけっこういます。
みなさん興味ないからほとんど気づかないでしょうね。

名前の由来は、はねの模様を石崖とか石垣などに連想して、ということかららしいです。

ハクセキレイの若鳥です。


ハルジオンもたくさん咲いています。


スズメ。

ここはスズメの住む限界でしょうね。
スズメは町中、人里にいます。人の一番近くにですね。
山の中にはほとんど住みません。
ですから、ここがスズメの住みつく限界だろうな、と思うのです。

このスズメ、きれいでしょう。
町のスズメよりずっと美しく生き生きしています。


ほら!これでしょう!!オカトラノオ。
違っていたら教えてくださいな。

ここにたくさん咲いていました。


さあ、コゲラが現れました。

わかりますか?
真ん中で逆さになっています。




画像が荒れるけどアップしてみました。
正面からの顔ですが、やはりわかりにくいですね。


蝶が現れました。アカタテハです。

最初のイシガケチョウも同じタテハの仲間です。


いかがです?美しいでしょう。

私の自然とのふれあいは私の子どもたちと一緒に昆虫、特に蝶から始まりました。
でももうすっかり忘れてしまいました。
息子に誕生日だったかクリスマスだったか、プレゼントした蝶の検索図鑑を引っ張りだして確認しました。
アカタテハ、間違いありません。


さぁ~!?問題の野鳥です。

これが何だか…さっぱりわからない…調べてもどうも釈然としない。
何かの若鳥かもしれませんが、何かがわからないのです。

仕方ないから、いつものごとく野鳥の会のオーソリティへメールを…

すぐにお返事がきました。
これがすごい!流石です。
答えは…ジャン!!「ウグイスの今年生れの若鳥」。
驚嘆です。これはとてもじゃ~ないけどわからない。
しかも、こんな写真で…恐れ入りました。


さて帰ります。
アザミです。


トンボ。トンボは忘れたし、知識が消えてもう無い。


カワラヒワも出てきました。


この翅(はね)をたたんでいるので裏側しか見えないから、
確かなことはいえませんが、
多分モンシロチョウでしょう。


この季節の昭和池は木々の茂りが深くなっていてなかなか野鳥の姿が確認できません。
まして、写真を撮るには厳しい~。
こんな程度ですが何とかご紹介できました。

ぜひみなさんも静かで美しい北九州の自然のブランド「昭和池」にお出かけください。

また時間を作って北九州ブランドのご紹介に努めます。
どうぞご期待と励ましのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

ヨシにとまったヒクイナ

2010年07月06日 | 北九州ブランド
6月15日の小倉南区葛原の野鳥たちです。
まずトップは水田にいるダイサギ。
緑一色に白いダイサギ、緑と白たがいに引き立て合って美しいです。


アオサギもいました。



田からヨシ(アシ)原へ向かいました。
ヨシの上にヒクイナがとまっています。

普段はこの根元にいて、動いています。
だから鳴き声はよく聞こえるのですが、姿を見ることが難しいのです。



竹馬川の土手にカルガモがいました。
なにをしてるんだろう?


水田の苗も見る見るうちにどんどん成長していきます。
季節の移ろいとともに、そこで生活している生物たちも代わって行きます。
こんな風景の中を歩きながらいろんなことを思い出したり、想ったり、独り語りしたり…
自分の世界を広げています。


自分の世界に浸りながら、自然の様子が少しでもお伝えできればと思います。
みなさんからいただくクリックもこんな私の支えになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

※「ヨシ」と言うのは「アシ(芦・葦)」のことですが、アシは「悪し」につながる忌み言葉として、
 「良し」に言いかえて使われるようになりました。
 関東では「アシ」関西では「ヨシ」と使われるそうです。

ヒクイナともう1羽?!

2010年07月04日 | 北九州ブランド
6月11日と12日の小倉南区葛原の野鳥たちです。
トップはまたヒクイナが姿をチラリ、見せてくれました。


ヒクイナ(左の上)と、あれ?もう1羽…なにかいます(右の下)。
こんなところに「バン」です。

ヒクイナをしっかり観察して、その後。

オオヨシキリ


正面…すぎて表情がわかりにくいかもしれません。


アオサギ。
身を屈めて、じぃ~っと獲物(魚)を狙っています。


アオサギの全身です。
美しい姿をご覧ください。


まだまだつたないブログです。生き生きした自然の様子が少しでもお伝えできればと思います。
みなさんからいただくクリックもこんな私の思いの支えになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

田の中の野鳥

2010年07月01日 | 北九州ブランド
6月9日と10日の小倉南区葛原の野鳥たちです。

トップはダイサギ(6月10日)、田んぼにたたずむ姿、美しいです。

6月9日に見たシジュウカラ。



こちらはフォーカスが甘かった。


トップの写真のダイサギです。飛び立ちました。


苗の間にセグロセキレイ。




暑さが増すごとに現れる野鳥も少なくなりました。
涼しい里山などに移動するのでしょうね。
サギ類たちは田の中のカエルやこれから出てくるオタマジャクシなどを捕食するのでしょう。
7月、8月は野鳥の会の観察会もほとんどありません。

ワンコやニャンコ、花などの写真を狙いましょう。
美術館の森も散策したいと考えています。

つたないブログですが、ちょっとでも生き生きした自然の様子がお伝えできればと思います。
みなさんからいただくクリックもこんな私の思いの支えになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

葛原のヒバリ、じっくりと

2010年06月29日 | 北九州ブランド
6月8日に、人をあまり警戒しないヒバリに出会いました。

まず光ケーブルにホオアカがいました。

これはこの辺りでよく見かけるホオアカです。

ヒバリです。


このヒバリ、人に慣れているからなのか、あるいはまだ人を知らないからなのか
しっかり、はっきり姿を見せてくれます。

じっくりご覧ください。

大きな口で大きな声で鳴いているさま、伝わりますよね。




あっ!飛びました!!


それから竹馬川沿いの散歩道を行くと…

柳の梢にカワラヒワ。


生き生きした自然の様子をもっとお伝えしたいな…
みなさんからいただくクリックもこんな私の思いの支えになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

ヒクイナ登場

2010年06月26日 | 北九州ブランド
私の野鳥フィールド、北九州市小倉南区葛原のアシ原にヒクイナが今年もやって来ています。
この鳥、かなり用心深く姿をなかなか見せてくれません。
ほんの2~3m先のアシの茂みの中で鳴いていることはけっこうあるのですが
まったく姿は見せません。〈鳴き声〉

6月6日の夕方、今までの経験と言うか、この日は出会えそうな予感がしていました。
いたいた!
アシの茂みの切れ目に姿を見せてくれました。

と、その前に小寺川で見たカメとカエル。



ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)ではないようです。
とすると、在来種でしょうがカメは詳しくありません。

そのカメのすぐ近くにカエル。



かなり大きい。ウシガエルでしょうか。

さて、ヒクイナです。

このように、姿を見せてもかなり遠い。


キレイに撮るには400mmのレンズが欲しい。
私のレンズでは無理、これが限界です。


草の間からどうにか見えるか見えないか…残念です。

この後、ホオアカが2羽現れました。





これも遠いのですが、姿はしっかり見せてくれます。


今年やっとヒクイナを見ることができました。
わたくし的にはたいへんうれしい。

まだまだつたないブログですが、ちょっとでも自然の様子がお伝えできればと思います。
みなさんからいただくクリックもこんな私の思いの支えになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

葛原のアマサギ

2010年06月22日 | 北九州ブランド

まず6月3日の野鳥から、アオサギです。


いつものオオヨシキリ。
相変わらず元気です。

オオヨシキリのアシ原の近くにセンダン、その花です。

この木に先日ブログでご紹介したソウシチョウが来ていたのです。
が、それっきり。

6月4日、アマサギが現れました。

ちょっとフォーカスが甘いのがくやしいです。


ありゃ、飛びました。


Uターンして逃げていきます。


だんだん暑くなるとともに野鳥たちの活動が鈍くなってきました。
私も新たな素材を求めて動かねばなりません。

つたないブログですが、ちょっとでも生き生きした自然の様子がお伝えできればと思います。
みなさんからいただくクリックもこんな私の思いの支えになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

悲しき雨音/カスケーズ

2010年06月20日 | 北九州ブランド
雨が振りはじめました。いよいよ来週からは本格的な梅雨でしょうね。
そんな雨の今日、懐かしい音楽でもいかが?

悲しき雨音Rhythm of the rain訳詩付-Cascades


YouTubeで検索したら、最近のカスケーズがありました。
太って光って、人のことはいえませんが時は残酷です。



みなさんからいただくクリックもこんな私のブログ作りのの支えになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

シジュウカラがやってきた

2010年06月19日 | 北九州ブランド
6月2日、シジュウカラがお隣の庭木にやってきました。


鳴き声はよく聴きますが、高いテレビアンテナとか電線とかにとまっています。
これほどじっくり間近で見られることはあまりありません。




これは巣立って間がない若鳥のようです。
クチバシの色、胸の模様など…ほら、他のと違うでしょう?

つたないブログですが、ちょっとでも生き生きした自然の様子がお伝えできればと思います。
みなさんからいただくクリックもこんな私の思いの支えになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

オオヨシキリ特集

2010年06月18日 | 北九州ブランド
6月1日に見たオオヨシキリの特集です。
場所は北九州市小倉南区の竹馬川沿いのアシ原です。
オオヨシキリは18cmくらいの大きさの鳥です。
夏、日本に渡来します。
アシ(ヨシ)などの生えている草原にやってきます。


ヨシを切り裂いて、中にいる虫を捕食すると言われ、それが名前の由来とされています。
鳴くと赤い口の中が見えます。

あっ、飛びました。



鳴き声は特徴的で「ギョギョシ、ギョギョシ」とさえずりたいへん賑やかです。




カッコウなどの托卵の標的とされたりします。
ここにはカッコウなどは見られませんので、托卵の心配はありません。

平尾台にカッコウやホトトギスが見られます。
ここで托卵が行なわれているはずですが、これを見たことはありません。
野鳥の巣やヒナを見る事自体、難しいのかもしれませんね。


つたないブログですが、ちょっとでも生き生きした自然の様子がお伝えできればと思います。
みなさんからいただくクリックもこんな私の思いの支えになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

葛原の野鳥散歩(北九州市小倉南区)

2010年06月16日 | 北九州ブランド
トップは5月29日、いつもの小倉南区竹馬川沿いアシ原のオオヨシキリ。
夏が近づくにつれ現れる鳥が少なくなってきました。
5月29日はこれだけ…

5月30日、カワラヒワです。

下から見上げると特徴が分かりづらいです。


ダイサギ、ゆうゆうとしています。

竹馬川沿いアシ原のオオヨシキリを三連発で。






今度は野の花の特集でも考えてみましょう。
ご期待ください。


つたないブログですが、ちょっとでも生き生きした自然の様子がお伝えできればと思います。
みなさんからいただくクリックもこんな私の思いの支えになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

葛原、野鳥と野の花散歩

2010年06月14日 | 北九州ブランド
トップは5月26日、ダイサギです。
目の辺りのブルー、脚がグレーから黒への変化。
ぴったりダイサギの典型的な姿どんぴしゃり!

次のこれ、チュウサギと思われます。


トップのダイサギの別のカット。




5月27日、ホオアカです。


竹馬川沿いの柳にオオヨシキリです。

一生懸命に鳴いています。


真下から、オオヨシキリ。



これは帰り道の草むらの野の花。


群生してます。
朝顔や夕顔、昼顔の仲間のように見えます。
一日中咲いています。

あちこちでよく見かける花ですが名前がわかりません。
またどなたか教えてくださいな。


つたないブログですが、ちょっとでも生き生きした自然の様子がお伝えできればと思います。
みなさんからいただくクリックもこんな私の思いの支えになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

葛原の野鳥たち

2010年06月12日 | 北九州ブランド
葛原の野鳥たち、5月21日の姿です。

まずはアオサギ。

いよいよ田植えです。

小倉南区竹馬川の支流、小寺川の岸にオオヨシキリ。
精一杯、鳴いています。


竹馬川沿いのアシ原、オオヨシキリ。


モズもいました。


オオヨシキリに戻ります。





このブログで自然の表情からちょっとでも生き生きした自然の様子がお伝えできればと思います。
みなさんからいただくクリックもこんな私の思いの支えになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます