goo blog サービス終了のお知らせ 

mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

ちょっと動きすぎたかな?

2024年11月25日 23時15分24秒 | 日記

今日は秋晴れの爽やかな一日でした。

お天気が良かったので朝から目一杯動き回りました。

まず最初にWさんのお宅に風を入れに行きました。開けても大丈夫な(侵入されない)家中の窓を開けて回ります。ここのサッシには全て上下2個の鍵がついています。ご主人の几帳面な性格だったところが建物にも見られます。 1階の部屋は開けることができないので雨戸は閉めたままでサッシだけを開けて少しでも風が入るのと雨戸に陽が当たって多少温度が上がって部屋の空気が循環するかな?

家に戻って掃除したあと鉢物の様子を見て回り今日は液肥を入れて水やりをしました。そのあと先日チューリップなどを植えた横のスペースにポットの中で大きくなり始めている苗(クリサンセマムノースポール、雲南サクラソウ、デージー)を植え付けました。

原種チューリップを地植えしたところに植えたネモフィラの株が大きくなってきています。

鉢の中でぎゅうぎゅう詰めになっていたスイセン(フェブラリーゴールド)を鉢から出して地植えにしました。掘り上げていたヒアシンスも新しい球根と一緒に植え込みました。アネモネは地植え、ラナンキュラスの球根は水につけてから植えることにしています。お天気がよく暖かい間にできるだけ庭の整理をしてしまおうと思っています。 

三時を回ったのでW さん宅の窓を閉めに行きました。一つずつ確認して最後に外を一回り。

それからメモを持って自転車でユタカへ行って買い物。帰りは風が冷たくなっていました。昨日も出かけているのに今日はちょっと動きすぎたかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂文珍さんの大ホールでの落語

2024年11月24日 22時35分38秒 | 日記

お昼前に家を出てフェスティバルホールまで行ってきました。

大阪の街も紅葉しています。

遊歩道の花壇のバラが寒さに耐えているように見えます。

フェスティバルホールもクリスマス仕様になっています。

緞帳が下りているのを久しぶりに見たように思います。

 

今日は桂文珍さんの大ホールでの落語。

 

前座には一番弟子の楽珍さん、他に女道楽の内海英華さん、ゲストは立川志の輔さん。

フェスティバルホールで演じるのが念願だったとのことでそれが叶ったとのこと芸歴55年で75歳なんですね。時事ネタも盛り込んで、中入り後の「地獄八景」のネタには最近亡くなった雀々さんや西田敏行さん、火野正平さんの名前も出てくるダイジェスト版(最後までだと1時間半はかかるとのこと)でした。楽しい3時間でした。

外へ出たらもうすっかり暗くなっていました。京阪に乗るので川沿いを淀屋橋まで歩くと市役所にはイルミネーションが。公会堂に文楽を見に行った時に設置準備されていた市役所横のイルミネーションが綺麗。

 

御堂筋も

風が冷たくすっかり冬といった感じでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の夏こそうまく

2024年11月23日 21時56分02秒 | 日記

ネリネが咲き出しました。

今夏も夏越しできなかったものがあります。休眠期に水やりをするのか?しないのか?でいつも迷ってしまいます。外に出しっ放しでも夏越しするときもあるし・・・。ある程度水を与えてできるだけ涼しいところに置けばいいのかも?球根が小さくて今年花は見られそうにない株もあるので、来年の夏こそうまく切り抜けられるように挑戦です。

スカシユリの球根を6種類植え込みました。それぞれ2個ずつあるので9号の駄温鉢に植えつけました。先日は幻のユリと呼ばれているジョージアを10号のプラ鉢に3球植え込みました。この子は沖永良部出身なので軒下の霜が降りないところで管理しますが、今日のスカシユリはそのまま外に置くことにしています。

クリナムの鉢をバックヤードに置くことにしました。南側で北風を避けられるのと風当たりも強くないので移動させましたが、冬場の寒さのせいで花が咲かないこともあるようなので。

今までクリナムを置いていたところが空いたのでスカシユリの鉢を置くことにしたのです。開花は六月ごろだと思われますので半年以上ここで出番を待ちます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚の周りに風除けのビニールを

2024年11月22日 22時07分08秒 | 日記

じわーっと寒い一日でした。

まずベジガーデンを少々整理しました。まだ残っていたナスを処分したり、そばに生えていたアカザやステビアの枯れた株も処分しました。他にはアスパラガスの茎を半分以上切りました。急に見通しが良くなって明るくなったような感じがします。土の中からはアピオスの球根が出てきました。他には試しに夏に植えたサツマイモが。

さつまいものヘタから伸びた茎を

ちょっと遅かったのですが試しに植えてみました。小さいながらお芋ができていました。

来年はお芋を正式に植えてみようかな?

大きな鉢にスカシユリ5個を植え込みました。この鉢にはユリを植えていて少し咲きましたが、あまり元気はありませんでした。掘り返してみたのですが小さな球根が二つ出てきただけでした。芋虫が結構出てきたのでこれのせいだったのではと思われます。

ダイアジノンを入れて混ぜ返した後に堆肥や肥料などを施し新しい土も足しました。スカシユリの球根が小さいのでこの大型の鉢にまとめて植え込みました。支柱は3本立てておきました。

 

そろそろ冬支度をと軒下の棚の周りに風除けのビニールを張りました。昨年から使っていたものですが今年も使えそうなのでシマツ、シマツ。

棚の上のポリキセナやラケナリアの一部には蕾が上がってきています。我が家の球根たちはこれから4ヶ月ほどはこの風除けで我慢させます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分球して増えていたので

2024年11月21日 22時12分21秒 | 日記

お天気だったのでお昼前にコメリへ行ってきました。寄せ植えようにストック、ハボタン、キンギョソウなどを買ってきました。ハンギングバスケット用にとも思ったのですが門扉のベコニアがまだ綺麗に咲いているのでもう少し先にしようかなと思っています。

4月の初めにベコニア・センパフローレンスの苗を10株を7〜800円で買って玄関と庭の扉の二つに植え込んだものです。

これは4月に植え込んだ庭の扉のHB

 

7月に強く切り戻して夏休み?8月中旬にはすっかり元気なった玄関の門扉のHB

9月にもう一度軽く切り戻して、現在のHB(葉の色が悪いのは株が大きいのでちょっと水不足?の様です)

まだこれだけ咲いてくれているので健気ですね。ベコニアの単品種だから取扱方が難しくなく長持ちするのかもしれません。そろそろ気温も低くなってきて寒くなってきましたがもう少し飾っておきましょう。

今日は春咲のグラジオラス、ムスカリ、、チオノドクサなどの小球根を植え込みました。グラジオラスは縦長の鉢に少し深めに植えました。花が咲くと頭が重くなりますが深めに植えると茎が土の中だ倒れるのをカバーしてくれます。それでも多少支えは必要になってくると思います。

原種グラジオラス・トリステスは以前はたくさんあったのですが少し前から少なくなったので昨年わずかなのを大事にしたら分球して増えていたので来春はまた復活してくれると思います。でも分球した球根は小さいので花が咲くかどうか??

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする