ライラックが咲き出しました。
過去に育てていたライラックより花色の赤みが濃い様に思います。鉄砲虫が入って枯れてしまった以前のはもっと色が薄くて赤みが少なかった。この子は植えて4〜5年になると思います、最初の年はほんの少し咲いたと思いますがその後、台木のイボタの木が大きくなって???という状態からライラックが回復して大きくなって花が咲くまでに時間がかかりました。
サカタからサンパチェンスの苗が届く予定なので待ちながら玄関の方の庭の草引きをしていました。(結局届いたのは夕方になってからでした。)
午前中は日があたりますが今の時期は午後からは影になります。台杉がメインの和風の庭なので地面はほとんど苔むしています。苔の中の雑草を抜き取ったり落ち葉の枯れ葉を掃除したりと結構仕事がありました。門被りに植えているヒャクニチコウの枝をそのままにしていたので汚くなっていたのとそれに新芽が噴き出してきているので昨年伸びたて花を咲かせた枝を1本ずつ全部切りました。カイガラムシやスス病で枝や幹が黒くなっていました。消毒が必要のようです。昔は冬に石灰硫黄合剤やマシン油乳剤で消毒したものですが最近は全くしていないのでカイガラムシの被害が多くなっています。
草ひきのついでに増え過ぎているツワブキを間引きました。と言うより収穫?しました。
大きな株のは茎も太いのが出てきています。まだ茎に産毛がついている物を採りました。
茹でてしばらく水に晒してから煮ます。