goo blog サービス終了のお知らせ 

私 (mori) の畑日記

無農薬の野菜づくり

サトイモを掘り上げてみました

2016年03月26日 20時01分44秒 | サトイモ
ここ数年サトイモは、秋に地中に保存して春掘り上げたものを使用しています。昨年も今頃掘り上げていたので、やってみました。

堆肥袋を剥がして、


出てきました。2個くらい腐っているのがあったくらいで、


食べてしまうのと、親芋として芽出しするのと分けました。


食べるのは、洗っておきました。


芽出しで仮植えする前に、半日日光浴させておきました。


芽出しの場所は、先日ミョウガを抜いて空いた場所にしました。踏まれないようにタンポールでガードしました。

今日も花冷えで寒かったです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やしまファーム)
2016-03-27 09:14:05
うちも掘り出してみたんですが、
親イモと小芋をばらしておいたものは、切り口から赤くなって、傷んでしまっているものもありました。
やはい、ばらさず塊のまま保存した方が良いみたいですね。
返信する
私もたまたま… (りんごのほっぺ)
2016-03-27 15:29:31
私も、たまたま今日サトイモを掘り起こしてみました。
株のまま残しておいた物です。
この後、どうするのか分からなかったのですが、この記事がタイムリーでした。
参考にさせていただきます。
返信する
傷口から傷みます (やしまファームさんへ)
2016-03-29 20:17:13
秋から保存する時、傷口をつくらないようにするのがポイントのようです。それと凍らないよう、地中に深めに埋めるといいようです。
返信する
うまく行けば (りんごのほっぺさんへ)
2016-03-29 20:23:08
小芋や孫芋よりも大きい親芋で栽培したほうが、収穫量が多いと言います。種芋が冬越しできれば、買う必要は無くなります。早めに芽だしすれば、より早く大きな株になるんじゃないでしょうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。