goo blog サービス終了のお知らせ 

私 (mori) の畑日記

無農薬の野菜づくり

タマネギに追肥をしました

2016年03月06日 18時10分54秒 | 玉ネギ
私(mori)の畑日記のブログを始めて6年半5ヶ月くらいになります。自分の野菜作りその他の出来事を写真付きでの記録のために継続しているもので、別に発信しなくてもいいものですので、興味のある方は参考になさって頂ければ幸いです。

今日は昨晩から雨の予報だったので、午前中は自宅でゆっくりしようと思っていましたが、8時過ぎに起きてみたら晴れてました。急いでカインズへ直行したら、9時開店のところ9分遅刻でした。

お目当ての商品は、普段使わない化成肥料です。20Kg税込み1,380円は安いですよね。ちなみに高度化成肥料が1,480円と100円の差でしたが、NPK=8:8:8のを購入しました。


畑に着くと、水菜に花が咲いていました。


この粒状のぼかし肥は、なかなか分解しないので、今回この化成肥料を買いました。


切ったペットボトルで、化成をばら撒きました。


ニンニクにも。


ラッキョウにも。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

タマネギが生育してきました

2016年03月04日 20時42分54秒 | 玉ネギ
今回は失敗続きのタマネギ栽培ですが、第一菜園のタマネギがたくましくなってきた感じがしてきました。

こちらの畝は購入苗を植えつけた畝のタマネギです。


そしてこちらの畝が、セルトレーで種から育てて定植したものです。追肥をしようと思いましたが、粒の大きいぼかし肥しか無いので、カインズで化成肥料20Kgを購入して、タマネギ最後の追肥をしてみようと思います。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

第二菜園のタマネギ

2016年01月13日 21時19分12秒 | 玉ネギ
第二菜園のタマネギの様子です。左側が、自家製セル苗ので右側が購入苗のです。

自家製セル苗のは、定植した時より小さくなってしまった感じで大きなタマネギにはなりませんね。


一方購入苗の方は、深く定植し過ぎて欠如してしまった穴多数ですが、しっかりと根が張っているように見えます。雑草が伸びてきてしまったので、


丁寧に取り除きました。


明日、カリフラワー“ロマネスコ”の苗提供者の買参人さんに渡すため、帰りの途中夜7時ごろ真っ暗な畑に寄って収穫してきました。

今朝はスパイクがカチンコチンに凍っていました。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

タマネギの活着が悪いです

2015年11月27日 20時42分36秒 | 玉ネギ
第一菜園のタマネギの活着が悪いです。

そういえば直播した赤タマネギは、発芽率が悪く雑草まみれになってましたが、


見てみたら、


植え付けできそうな苗が出てきたので、植え付けました。


第二菜園のタマネギは、植え付け後100%立っていたのに、良く見ると腐ってきているのも有りました。セルトレーの苗は大丈夫ですが。


セルトレーの苗を植え付けました。タマネギの活着が悪いの何故なのか?わかりません。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

タマネギのセルトレー苗の定植は簡単でした

2015年11月21日 20時41分06秒 | 玉ネギ
タマネギの買い苗の定植が終わったので、セルトレー苗128穴を11枚中8枚の定植をしました。

第一菜園では、モグラが元気で穴が色々出来ていたので、サラダで耕してマルチを張りました。


金曜日は午前中小雨になったりの中、苗はタマネギの茎をつまんで引っ張ると簡単に抜けました。


根が下の方でくるくる回っています。セルトレーの下に吸水マットなどを敷いて育苗してしまうと、根がセルトレーの外に出てしまいこのようには抜けなくなってしまいますよ。多分。


定植する穴は、棒ではなく指で開けて右手でぽんぽんと定植ができました。こりゃ簡単簡単!4トレーで400は定植したかな。奥に“アトン”手前が“ネオアース”。


午後から第二菜園へ行って、


マルチの側溝を掘るのが大変でした。簡単に出来る方法は無いですか?


こちらも4トレーで445穴に定植しましたが、少し足りなかったので残りは次回にします。こちらは手前が“アトン”奥が“ネオアース”。
小さな苗ですが、これでちゃんとしたタマネギが収穫出来るようなら来年はタキイの培養土で挑戦してみます。

この日は植え付け本数1,000本超え。ちょっと体が痛いです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

植え直し完了しました

2015年11月20日 19時08分48秒 | 玉ネギ
第一菜園のタマネギは、定植後の暑さでの水遣りで腐りが出てしまいましたが、植え直しが完了しました。
まずは、頂いた“OP黄”50本を定植しましたが焼け石に水、

お隣のYさんから自家苗“泉州中高黄”を頂きました。50本以上あった気がします。


このところ真面目に畑に出勤してくるナベちゃんは、いきなり元肥を入れ即苗を定植している中、


性格が出るのか?曲がっていますが、余った“OP黄”を100本を頂きました。全て皆様のご協力により、ほぼ完了しました。


エンドウは、タネが古かったためか発芽が悪かったので、トーホクのタネを2袋購入しました。


新規に穴を開けて、1穴に4~5粒蒔いてみました。


不織布をトンネルにして鳥対策をしました。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

原因分かれば失敗は成功のもとですかね

2015年11月18日 21時48分12秒 | 玉ネギ
今朝、先週の金曜日の午前中第一菜園に定植したタマネギを見に行ったら???

あんなに元気だった苗が、根元から腐っているのが相当ありました。あちゃー何故何故?まるで素人か?右側のスナックエンドウもタネが古かったのか?発芽前に大量の雨が降ったためか腐ったか?あまり発芽していないので、再度タネ蒔きしないといけないようです。


出勤途中の畑なので気を取り直して、第二菜園に行く途中色々考えながら・・・
お隣さんの老夫婦さんがカリフラワーの収穫をしていました。第二菜園のタマネギはというと、100%元気でした。良かった良かった。
こちらは午後から定植して、夕方水を与えていたので、第一菜園のタマネギ苗の腐りの原因は、午前中に定植して直ぐに水を与えてからの気温が高かったため蒸れて腐ってしまったのではと結論付けました。これからタマネギを定植される方は、気を付けてくださいね。
そうそう、昨日タマネギを注文された方から50本4束しか頼んでないのに、9束箱に入っていますよって。担当者に聞いたら、荷主さんが苗が余るので余分に入れてきたという事で、2束頂いてしまいました。しかし、1束は会社の屋上に植える分として寄付をしたので、50本だけダメになってしまった穴に定植できます。


お隣さんの老夫婦さんから今年のニンニクは元気良いねって。明らかに昨年の生育とは違います。


サツマイモの後作の麦たちが発芽してきましたよ。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

購入したタマネギの苗を全部定植しました

2015年11月13日 18時58分06秒 | 玉ネギ
購入したタマネギの苗1,500(“ネオアース”1,000本・“OP黄”500本の内850本が自分ので、

第一菜園に“ネオアース”150本・“OP黄”250本
第二菜園に“ネオアース”250本・“OP黄”200本に、割り振りました。


植えつけるところに、拾った木の枝を使い穴を開け、


最後にしっかり押さえて定植しました。


品種の境に支柱を挿しておきました。


410本定植完了です。


そして、午後から木の枝を持って第二菜園へ、


最後の100本は苦痛でした。


“OP黄”10本は会社の屋上用に除けて、余った苗がこれだけで計算通りでした。後日同じ本数を定植するつもりです。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

タマネギの苗を買いました

2015年11月11日 21時22分57秒 | 玉ネギ
タマネギの苗が宅配便で届きました。セルトレーの苗の生育が悪いのと、畑をやっている二人の方の分を合わせて1,500本です。自分の分は850本=2畝分です。

“ネオアース”全部でお願いしたのですが、小さいのが入ると言う事だったので、500本は“OP黄”に変更しました。“OP黄”の方が太くて大きな苗です。“ネオアース”は、一昨年のよりもしっかりとした苗のようにみえました。今度の休みの金曜日に定植する予定です。


それから、OKストアーで売っている20Lポリタンが4個入るボックスも買いたいです。第二・第三菜園用に。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

雨が降る前に1畝張れました

2015年11月09日 21時48分44秒 | 玉ネギ
昨日は、早くても夕方から雨だと思って朝起きたら、直ぐにでも雨が降りそうな空。慌てて畑に行って、

溝を切って9515黒マルチをところどころ土で押さえながら、


このころになって雨が降ってきてしまいました。今日は一日中休みなんだから 慌てずやりましょ って感じで、


終わりました。90点の出来でした。左にはもう1畝タマネギの畝を作るつもりです。


雨がちょっと強くなってきましたが、まだ帰りませんよ、細ネギ(やぐらネギ)を採って来てと頼まれていたので、15分離れた第二菜園へ。


それからそれから、家で食べる分の初収穫の玉レタス“レガシー”です。


大きいのが収穫出来ました。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

タマネギの苗は作れば売れる!

2015年11月04日 20時48分22秒 | 玉ネギ
タマネギの苗を植えつける時期になってきましたが、苗の育苗や苗の購入には苦労されていますので、作れば売れると生産者さんに言っている中、セルトレーで出荷している生産者さんが居たのを知りませんでした。

4×4に予め切ってあります。お店ではこの4×4のトレーで販売しているようです。


黒カゴトレーには12トレー入っています。この苗を見て、自分が屋上で育てているタマネギの苗を比較するとそんなに見劣りする事は無いと思い、新規購入ネオアース苗を350本だけにする事にしました。


送料が800円かかるため同じ畑のYさんの分300本・Sさんの分350本と合わせて1,000本注文で、1本当たりの運賃が0.8円と安くできました。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

今年も買いますか

2015年10月28日 21時28分29秒 | 玉ネギ
セルトレーのタマネギの苗ですが、生育が悪くあれから全然大きくなりません。1本だけそれなりのを見つけました。生育の悪い理由は、過湿が原因ではないか?と、やしまファームさんがアドバイスして頂きました。会社の屋上の外に置いていますが、最近タマネギの苗を私が育てている事が分かってきていて、親切心で水を掛けてくれている人が何人か居るみたいなので、過湿状態になっているのかも知れません。(人のせいにして悪い人)

ホンダマイティを雨ざらしにしたくないので、大きさをチェックしてから、


これ買いました。




正面のリングは、ブタの鼻。



側面と後ろは、イレクターパイプで、


シートを固定しました。

芋掘り+バーベキューを今度の日曜日にします。新規参加ご希望の方お知らせください。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

セルトレーのタマネギの苗は・・・

2015年10月19日 21時42分03秒 | 玉ネギ
タマネギの苗作りで、セルトレーがお勧めという事 で、128穴セルトレーに3回に分けて蒔いた苗たちです。週1回液体肥料を1,000倍に薄めて与えています。7トレーは“アトン”です。


こちらは9/6に第一弾蒔いたのを含め“ネオアース”6トレーです。


こちらが、9/6に第一弾蒔いたのですが、いまいち生育が悪いです。用土違いのためでしょうか?


こちらは、直射日光のあまり当たらないベランダに一番長く置いていたため、ピーンと立ってきません。


“アトン”の方が生育が良いみたいで、一番いいのが彼らたちですが、写真映りが良く見え過ぎまして128穴×12トレーで何割が苗として定植できるのか?タマネギの苗作りって難しいですね。


先週、野菜苗生産者の落合さんに会ったので、セルトレーのタマネギ苗作りを提案してみました。好感触でしたので、来年の秋はセルトレーのタマネギの苗が流通するようになるかも知れません。私も買いたいです。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

大は小を兼ねる?

2015年10月10日 20時05分52秒 | 玉ネギ
玉ネギは、第一菜園で2畝、第二菜園で同じく2畝栽培予定です。雑草を抜いて置いていたのが土の山になっていたりして、

草欠きで除草もして、全部片付けました。


前回のラッキョウ栽培の後の残骸を纏めていたのです。


空いている場所に、例の板切れで穴を開け1穴に2~4株定植してみました。


その後、有機石灰を投入してサラダで耕しました。


今日関連会社の元社長から、新しいトラクターを畑の大家さんが購入するので、今まで使っていた乗用トラクターで、ガソリンエンジンのホンダR1000要るなら上げるよって。引き取りに行くには2トントラックが必要になります。幅1100mm 長さ3000mmくらいだって言ってました。ちょっと大き過ぎる気もしますが、即OKって返事してしまいました。雑草を抜かずに一気に耕運出来たりして。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

タマネギ エンドウ予定畝に石灰を入れました

2015年10月09日 18時49分02秒 | 玉ネギ
第一菜園では、タマネギ2畝 エンドウ1畝を予定していますが、そろそろ石灰を入れないといけないので、シソ モロヘイヤを片付けました。ラインより左は一緒に畑をしてるYさんの区画です。

長ネギと下仁田ネギの余り苗も邪魔していましたので、


一旦トレーに移して、品種が分からなくならないように注意です。右が長ネギ 左が下仁田ネギ。


有機石灰を投入して、


サラダで耕しました。石灰が少なかったので、再度石灰を投入して耕すつもりです。


抜いた植物体は、塀際のデットスペースに積んでおきました。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ