goo blog サービス終了のお知らせ 

私 (mori) の畑日記

無農薬の野菜づくり

タマネギに病気蔓延

2017年05月19日 21時04分46秒 | 玉ネギ
午後から仕事が入ってしまったので今朝は4時起きして畑しようと思ってましたが、お米が5時炊き上げ設定で出遅れてしまいました。
今年は過去最高の出来かと安心していたら、元ナベちゃんが使用していた区画のタマネギの異変が続いています。根が枯れてきて葉の緑色が薄くなってきてる感じです。

色の悪い株を抜いてみると、やっぱりカビています。


病気におかされている株は撤去しました。廃棄のタマネギ結構な量があります。


土日と天気が良いようなので、早めに収穫して天日干しを始めました。


第二・三菜園のお隣の老夫婦さんに、スイカの接木苗を差し上げたらダイコンを3本頂きました。昨日横浜で雹が降ったとニュースで言ってましたが、この地域の枝豆生産者さんのところで降って、葉に穴が開いてしまったそうです。



人気ブログランキングへ

タマネギを初収穫してみました

2017年04月30日 18時00分00秒 | 玉ネギ
昨日、コンテナにアルミ台車を積み込み中、誤って台車とフォークの間に薬指を挟んでしまい怪我をしてしまいました。血はあまり出ませんでした。帰宅してから具合が悪くなりブログの更新も・酒も飲ますに寝ましたが、痛くってなかなか眠れませんでした。多少腫れてはいますが骨折はしてないようで一晩寝たら相当楽になった感じです。今朝早速ゴム手袋などを買いに行ってきました。

タマネギの玉が大きくなってきました。家庭菜園では、少しでも早く食べられる極早生と、保存が利く晩生品種が良いのかも知れませんので、落合さんには今年のタマネギ品種のアドバイスしたいと思います。


茎が倒れてませんが、一番玉の大きいのを初収穫してみました。

今週から母の日まで超繁忙期のため、ブログ更新ができない日が多々あると思います。

人気ブログランキングへ

タマネギに異変か?

2017年03月25日 21時14分03秒 | 玉ネギ
第一菜園のタマネギは3畝です。セル苗を使って今年度は過去最高の出来のように見えて、自家苗の“ネオアース”は、トウ立ちしてしまうのではないかと思うくらい生長が良いですが、奥の畝の真ん中あたりの、

株が変です。


抜いてみたら、簡単に抜けて根が全然伸びてません。前からこんなだったかな?変な病気だとまずいので、即 畑から持ち出しました。


全部チェックしてみたら、ハゲが出来てしまいました。抜けたところ全部が今回抜いたところではありませんが、この周辺の株も変に見えてしまいました。



人気ブログランキングへ

連作障害無しですかね

2016年12月27日 20時22分14秒 | 玉ネギ
第二菜園にもタマネギ畝があります。タマネギは連作障害が無く同じ場所で作り続けた方が良いのが出来るらしいので、13m×2本 連作し続ける畝です。今回で2作目です。第一菜園より、生育の悪い苗だったためか?今一株が大きくなってきません。

追肥した肥料は、別に理由はありませんが8:8:8の化成にしてみました。


そのお隣も連作障害の出ないニンニク2畝です。今回で3作目です。昨年は良く出来ました。今年は、ツルツル植えでさび病が出ない事を期待しています。


会社の女子社員さん 畑から自転車で20分くらいのところに住んでいるので、自転車で野菜を取りに来てもらいました。顔が写るの嫌だって。今年で2回目(2年目)でして、昨年は野菜を積み過ぎて帰宅途中助け舟を呼んだそうで、今年は万全の体制で来たので連作障害は無いですね。

台風のような

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

タマネギ畝の草取り

2016年12月26日 23時59分59秒 | 玉ネギ
なべちゃんから譲り受けた畑に植えているタマネギのところが特にひどく草が生えてきてしまってます。雑草ボーボーだったので、種がいっぱい散っているのでしょう。

霜よけにはなると思いますが、やっぱり共存はタマネギの生長を妨げるでしょう。


なので、除草をしていきましたが、


全体の半分くらいしか出来ませんでした。時間が無く。今度に休みに全部綺麗にして追肥をしないといけません。

午前0時帰宅して風呂入ってブログ更新したので、投稿時間を23:59分59秒にさせてください。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

タマネギ苗の定植が終了しました

2016年11月18日 19時27分56秒 | 玉ネギ
タマネギの苗の定植2,000本の内、残り半分の定植を行いました。落合さんの“湘南レッド”のセル苗です。

畝の近くにモグラが悪さしてました。kazuちゃんのブログでソーラーパネルモグラ撃退器 という物が有ると知りました。これは良いかも。


第一菜園の定植が完了し、


第二菜園へ移動しました。440穴畝2本です。


雑草が生えていたので、除草しながら定植していきました。


皇帝ダリアが満開でした。

今日の畑作業:タマネギ定植 そら豆定植 ライ麦タネ蒔き ブロッコリー ワケギレタス キャベツ 小松菜 タカノツメ収穫

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

タマネギのセル苗の定植第一弾終了です

2016年11月13日 17時49分43秒 | 玉ネギ
今日は天気が良くって暖かい予報でしたので、屋上で育てていたのと落合さんのタマネギのセルトレー合計9トレーを積んできました。

落合さんの288×2トレー 自家製128×7トレーです。


まずは自家製“ネオアース”128穴苗です。


指で穴を空け苗を差し込むだけで終了です。


続いて落合さんの288穴苗です。根が出ていて抜けにくいのもありましたが、水をやってからであれば問題なさそうです。


土の容積が細いので、人差し指1本で穴を空けるくらいで丁度でした。


1畝 288穴200本 128穴200本×3畝で、約1,100本植え付け終了しました。






ここが境です。


余った128穴1トレーとちょっとは、一旦持ち帰り第二菜園に定植します。抜き苗だったら出来ませんね。

今日の畑作業:タマネギ定植 ホウレンソウ 小松菜 エンドウのタネ蒔き 小松菜 サトイモ パセリ レタス収穫。ブロッコリー畝の防虫ネット外し。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

日曜日に備えて・・・

2016年11月11日 15時21分09秒 | 玉ネギ
風邪気味で咳が出るので、薬を飲んで午前中は寝てました。
タマネギのセルトレー苗は、自家製128穴9トレーと落合さんの288穴トレー6トレー確保してます。

自家製128穴 根が外に出てないです。



そして、より太くなってきました。


落合さんの“おいしい玉ねぎ”です。


2ケースはお隣のYさんに頼まれていたので、午後畑に置いてきました。


少し根が出てしまっているので、切らないとスポッと抜けないかも?
来年は落合さんにもう少し穴数の少ないセルトレーに蒔いてもらおうかな?

日曜日に備えて午後早めに酒で消毒しています。今日の畑作業:無し

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

マルチ マルチ マルチ マルチ

2016年11月08日 20時17分21秒 | 玉ネギ
同じく先日の金曜日、がんばってタマネギ畝のマルチ張りをしました。1本目は、牛糞堆肥 過燐酸石灰ぼかし肥を混ぜてサラダで耕してから、

9515マルチを張りました。80点の出来でした。


続けてタマネギ2畝目を作りました。マルチの張り方を変えてみました。数メートルごとに中心線がずれないように土で止めながら張ってみました。


するとどうでしょう!真っ直ぐ綺麗に張る事ができました。95点。


気分の良いところで、もう1本!これで最後です。


これも95点の出来でした。今度の休みに2,000以上のセル苗を定植する予定です。

今日の畑作業:無し

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

タマネギのセルトレー苗 今年は良くってたくさん有ります

2016年10月31日 21時52分52秒 | 玉ネギ
昨年あまり良く出来なかったセルトレーの苗、今年は培養土をタキイの種蒔き培養土にしてみたら、良い苗が出来ています。

屋上で早くから直射日光に当てていた4トレーは、太くなってきました。


こちらは、しばらく自宅マンションの数時間しか直射日光の当たらないところで育てていた5トレーは、


やっとここまでになってきました。


そして、藤沢の落合さんに作ってみたらとお勧めして、初出荷してきた288穴セルトレーのトーホク“おいしい玉ネギ”です。


まだ少し細いですがこんな感じです。


こちらは“湘南レッド”で、少し小さいです。どちらの品種も100トレーずつ有るので、希望価格で売れると良いのですが。

今日の畑作業:第一菜園の見回り

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

セルトレーのタマネギ苗の様子

2016年10月20日 21時37分25秒 | 玉ネギ
自宅で蒔いたセルトレーのタマネギ苗です。やはり午前中の僅かな時間しか直射日光が当たらないベランダでは、徒長した細い苗にしかならないようなので、

会社の屋上で育苗するために、球根トレーに移したところ、大きな幼虫が居ました。何を食ってこんなに大きくなったのか?見つけられて良かったです。


屋上でよーく見ると、貧弱な苗です。


一方屋上の直射日光に当たっている苗は、


結構立派じゃないですか。昨年よりも。タキイの種蒔き用培養土のおかげでしょうかね。来年は、この方式でいきましょうか。

今日は暑かったです。今日の畑作業:レタス“レガシー”35入を仕入れる

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

タマネギ畝を作りました

2016年10月07日 19時14分19秒 | 玉ネギ
今週からまた金曜日休みに戻しましたが、やっぱり良いです。でも明日から雨の予報なので、今日はできるだけ頑張って色々出来ました。第二菜園のタマネギ連作3年目の畝作りをしました。

まずは手作業で除草してから、牛糞堆肥 ぼかし肥 過燐酸石灰と、


精米して米糠を貰ってきたので、一緒に投入しました。


マイティで一気に耕しました。


畝を整えて、一気にマルチを張る事にしました。


手作業で9515マルチを13m2本を張り終えました。畝幅65cm 畝間80cmにしています。

今日の作業:トウガラシ収穫・落花生初収穫・長ネギ畝除草土寄せ追肥・ホウレンソウ小松菜ミニダイコンタネ蒔き・ニンニク定植・タマネギ畝作り完成・ダイコン最後のタネ蒔き・ダイコン間引き・ブルーベリー苗定植

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

タマネギのセルトレー蒔きをしました

2016年09月14日 17時31分07秒 | 玉ネギ
昨年のやさい畑の記事を見てから、タマネギのセルトレー苗作りをしています。その苗を育てての結果は?と言うと、小さい苗でしたが収穫出来ました。今年は、種蒔き培養土をタキイさんので、より良いセルトレー苗作りをしてみます。セルトレーは、昨年植え付けてから放置していたので、よーく洗ってナメクジを洗い流しました。

タネ蒔きは自宅のマンションのベランダで行いました。


128穴セルトレー9トレーに培養土を詰めて水を含ませました。


タネは“ネオアース”3袋です。


小鉢にタネを入れるとやり易かったです。1袋で128穴3トレーと36穴で420粒入っていました。



9トレーに蒔き終えて、若干タネが余ってしまいました。
問題はどこで育苗するか?ですが、ベランダが狭くてこれじゃ怒られるので、発芽する前にやっぱり会社の屋上にでも持っていこうかと思っています。

今日は休みにして、午前中畑に行ってきましたが、雨が強くなって退散。午後~タネ蒔きして酒を飲み始めたら晴れてました。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

梅雨の晴れ間にタマネギ収穫

2016年06月05日 20時26分56秒 | 玉ネギ
今日関東地方いきなり梅雨入りですか。午後から雨が止んで晴れてきたので、急いで倒れたタマネギの収穫をしました。

今年は、定植からうまくいかず、不作だと思っていたのもマルチ9515の穴の直径が短いので、玉の大きさが全く分からないためでした。


第一・第二菜園合わせて、平入れで球根トレー5ケース分になりました。まだ茎が倒れないのがこれの2倍は有りそうです。


この後実家に行って、1階駐車場に置いてきました。気温は低めですが風通しが悪いのが難点です。


帰りに近くのリクシル青葉店に寄って、スイカ用鳥除け50坪ネットを買いに行ったら、埼玉、風の又三郎さんお勧めの近正の曲がりハサミが売っていたので購入してきました。


タマネギの大物521gでした。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

タマネギの収穫を始めました

2016年06月01日 22時23分31秒 | 玉ネギ
今年は、タマネギの定植に失敗して不作だと期待してなかったのですが、第一菜園のタマネギが倒れてきたので、抜いて一日天日干しをしました。

こちらは、購入苗からのもので結構大きい玉です。


そしてこちらは、種をプラグトレーに蒔いて会社の屋上で育苗したタマネギで、少し小ぶりでした。


場所を移動して、第二菜園へ行ってみたらこちらも倒れてきていました。


倒れたやつを抜いて半日天日干しをしました。


結構でかいの有りますね。今までこんなに大きいのたくさん採れた事無いですよ。


球根トレー3ケース分スパイクに積んで、自宅マンションに持って帰りましたが、怒られそうでした。

収穫した量はまだ1/5以下じゃないかと思いますので、実家に持っていかないと保存できません。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ