goo blog サービス終了のお知らせ 

私 (mori) の畑日記

無農薬の野菜づくり

ナスの葉がおかしいです

2010年06月04日 17時32分49秒 | ナス
今年も6月に入ってから毎年の、病気の症状が出てしまいました。
株自体が枯れる事はありませんが、新芽~若い葉の方から色が白くなってきて枯れてきますので、株の生長に悪影響を与えてしまいます。

真夏になればこの病気は治まりますが、接ぎ木苗なのに 毎年この病気に悩まされています。





ナスの葉を食べる虫は 何なんでしょうか?

2010年05月29日 16時23分57秒 | ナス
午前中は、休日出勤で会社に行ってきましたので、それからの畑作業になりました。
ナス‘千両二号’の生育は非常に良いですが、葉を食べる虫が居るようです。
これだけ大胆に食ってしまうとは 相当大きな体をしているに違いありません。色々探しましたがどこにも居ませんでした。

そういえば コンパニオンプランツとして株間に植えているバジルの葉も大胆に食われています。


ナス‘千両二号’の様子

2010年05月24日 18時33分02秒 | ナス
ナスは、‘千両二号’接ぎ木苗を4株植えています。コンパニオンプランツとしてネギを添えて植え 更にバジルが良いそうなので株間に植えています。
今年は、約1mくらい掘って 元肥に堆肥と米糠 鶏糞をたっぷり入れています。主枝から出た脇芽に 花が咲き実が付いたら葉を1枚残して摘芯を繰り返し 主枝だけを伸ばしていく 2本立ちにしたいと思います。

毎年 接ぎ木苗なのに 梅雨の時期に葉が枯れてくる半身萎凋病?で、葉の枚数が少なくなり 株が弱ってきてしまいます。気温が高くなるにつれて症状も出なくなってきますが、今年は病気も寄せ付けない強い株になってくれるでしょうか?
今日も明日から

2010年計画<ナス>

2010年01月11日 18時57分44秒 | ナス
昨年は、長ナス‘藤美人’を3株だけ栽培しました。1株で100本以上採れると書いてあったので本当かと思いましたが、結構採れました。接ぎ木苗では無かったので、葉が枯れてくる病気が出て木自体の草丈は1mくらいで大きくなりませんでした。最も重要な実の味は皮が少し硬いが、中身が非常にというか柔らか過ぎるくらい柔らかく、やっぱり千両二号の方が美味しいかなというのが感想でしたので、今年は千両二号の接ぎ木苗を4株植える予定です。