goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車二刀流ON&OFF

ON&OFF(Rode&MTB)の両刀遣いのオーナーが日々の自転車生活を書き綴るブログです

伊吹山周回ポタリング

2015-05-17 20:28:32 | ポタリング
今日は朝からお天気に恵まれたので
伊吹山周回ポタリングして来ました。
大雑把なコースは
こんな感じです。

ルートの起伏は結構登っていますねf^_^;
先ずは、道の駅伊吹でクールダウンとカロリー補給に生乳アイスを食べました。

伊吹乳業謹製、生乳アイスはコクがあってそのくせ後味がさっぱりしている絶品のアイスです(^_-)-☆
以前に紹介した、愛東町マーガレットステーションの生乳アイスよりも味はずっとコクがあるのですが不思議なぐらい後味がさっぱりしていて、補給食としてパック入りで販売されたら、最強だと思います。
伊吹山の裾野を走るのは今回が初めてです(^_-)-☆

見事な大楠の前で写真を撮っていると、カラスに話しかけられましたf^_^;
何故かカラスと波長が合うのか、いろいろなところでカラスに話しかけられます。
地元長浜のカラスとはすっかり仲良しで
買い物していたら、自転車にイタズラされないように、見張りをしてくれていますf^_^;

近所のカラスですf^_^;
名残惜しいですがカラスとはさよならして、さらに走ります。

長浜から見える反対側の伊吹山ですf^_^;
同じ滋賀県でも長浜と米原とではドライバーのマナーはかなり違います。
地元長浜ではキープレフトで走っていると、左折もしないのに、歩道の段差と車の間隔5~10cm迄幅寄せして来る車や、信号機の無い横断歩道と自転車横断帯で道路を渡ろうとしていても一時停止をする車は皆無ですが、今日は米原と岐阜の一部を走りましたが、ただの一度も嫌がらせがありませんでした。

伊吹山を周回して、丹生川源流迄上がって行くときに、後ろから乾いた2ストロークのエンジン音が聞こえて来て、抜いて行ったオートバイは、YAMAHA RZV500Rでした。
かつて同じ2ストローク500ccのSUZUKI
RG500Γに乗っていたので凄く懐かしかったです(^_-)-☆

丹生川源流から折り返して下って来るときに、先ほどのRZV500Rと醒ヶ井水宿の駅で一緒に成りました。
しばらく懐かしいオートバイ談義に花が咲き楽しい時間が過ごせました。

中山道醒ヶ井本陣跡が旅館料亭として現役で使われているのは素晴らしいですね(^_-)-☆

本陣の前のせせらぎには、梅花藻が自生しています。
間も無く梅花藻の花も満開になるでしょうが、今日もちらほら咲き始めていました。

白河の清きにの川柳とは違い、
この美しいせせらぎにはハリヨが生息しています。
醒ヶ井駅前では、居醒めの清水が無料で汲めるので、空にしたボトルに詰めて帰りました。

米原駅に21号線を走り、途中から米原旧市街地を走っていると、

明治時代の尋常小学校の建物がありました。
一本道を帰ると今まで見たことの無い風景と出会えるのも自転車の良いところですね(^_-)-☆
駅前の平和堂で晩御飯の御菜を買って帰路につきました。

居醒めの清水でカフェオレを作りました。
インスタント珈琲で作りましたが、
なまじの喫茶店以上に美味しいカフェオレでした。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ (ユミリン)
2015-05-19 12:28:50
伊吹山の周りまわるのも良いですね(≧∇≦)b。
まだ涼しそう(o^^o)♪

水が綺麗ですね(*´▽`*)
返信する
ユミリンさんコメントありがとうございます (琵琶湖マイスター)
2015-05-19 12:48:47
ユミリンさんコメントありがとうございます。
伊吹山周回コース快適でしたよ(^_-)-☆
居醒めの清水是非味わってみてください。
ボトルを、空にして水を入れて持ち帰り珈琲や紅茶、緑茶を淹れて飲んでみてください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。