goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車二刀流ON&OFF

ON&OFF(Rode&MTB)の両刀遣いのオーナーが日々の自転車生活を書き綴るブログです

乗鞍リベンジ

2019-10-15 11:17:00 | カスタマイズ
2018年は路面凍結で乗鞍畳平迄登頂鳴らずでしたが


満を持して予備日を入れて4日の日程でリベンジして来ました。
初日は長浜から自走で高山市内迄
昨年も利用した民泊を使いました。


ロングライドの時は電車沿いのルートを引く用にしています。
万が一のアクシデントが会った時でも最悪輪行で帰還出来るので
難点としましてはワイヤレスのサイコンだと列車と並走すると電磁波の影響で列車の速度を拾って仕舞うので時々とんでもない速度が記録されたり
突然線路上を走ったりルートがズレたりするのが残念です


昨年定休日で気になりつつ行けなかった
焼きそば専門店……
先ずはこちらからリベンジ
期待通りの美味でした

高山市内の風情はお気に入りです。


駅前の交番が新築されて綺麗に成っていました映える交番です。

駅前のコンビニです見つけた飛騨珈琲
ミルクにコクが有って美味しかったです。


翌日は雨でスカイライン通行止め情報が出ていたので雨具をつけて市内散策

昨年リベンジを誓った神社にも天候回復の祈願に


昨日の祈願が聴いたのか抜ける様な、晴天に

昨年はここで足止めでしたが
14kmのスカイラインにアタックです。

この辺りから斜度が一段上がります

周りの山が眼下に広がります

畳平で最高の天気に見晴らしに恵まれました。 
ギリギリ午前中に登れたので長野県側の乗鞍観光センターまでくだり
エコーラインヒルクライムも敢行してきました。
距離が21kmもある上高山駅前に輪行バックや着替え等も預けているので高山駅前迄に帰着する必要が、あったので撮りたい写真はいっぱい有りましたが時間優先でひたすら登りました。


獲得標高も5,000mを超えましたピークスの獲得標高の基準を満たすライドでした。
スカイラインのくだりでブレーキを酷使したので油圧コンバーターを介するセミ油圧ブレーキのワイヤーが20cm程しか無いので
ブレーキワイヤーの太鼓が変形してフロントブレーキが殆ど効かなく成ってしまい斜度20%越えのダウンヒルでリアブレーキだけで下って来るのは、
中々大変でした(つ﹏<)・゚。
20代にオートバイレースをしていたのが
役に立ちました
高山駅前迄帰ってきたら米原駅迄の電車が既に無くヒルクライムで酷使した身体を休める為にブレーキの応急処置をして下呂温泉迄走りスーパー銭湯で湯船に浸かり
翌日始発で輪行で帰りました。