goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車二刀流ON&OFF

ON&OFF(Rode&MTB)の両刀遣いのオーナーが日々の自転車生活を書き綴るブログです

2021/07/04

2021-07-04 05:27:00 | カスタマイズ
7月3日のOsakaサイクルモードライドに参加するので7月2日に大阪で仕事の、打ち合わせを行って前泊しました。


お気に入りの、旧税関大阪港赤レンガ倉庫郡を、覗きに行って見ると
暴れ牛(Lamborghini)の天敵跳ね馬(Ferrari)が停まっていたので
2shotを(o^^o)♪

相棒は赤レンガに映えます(o^^o)♪

この景色は最高ですね(o^^o)♪

天保山の大観覧車……
お天気が良いと淡路島や生駒山上遊園地迄見える東洋一の大観覧車です

宿の天王寺近くの新世界
通天閣は、押さて置きたい1枚ですね(o^^o)♪

Lamborghini  Osaka心斎橋店が閉鎖されて豊中本社が拡充された様なので近いうちに覗きに行こうと思います。

Lamborghiniは、閉鎖に、成りましたが……
イギリスの名門マクラーレンは、現在でした。
ポルシェに、次ぐ速さでハイブリッドスーパースポーツをリリースしたマクラーレンはEVのスーパースポーツもラインナップされています。



北浜の、適塾近くの松屋でライド前の朝食を取りました

2年振りのOsakaサイクルモードライド……
見学してると平野さんが『琵琶湖ちゃん』と、声を掛けてくれて
ブログやインスタでアップする写真を、撮ってと頼まれて小一時間程専属カメラマンして来ました(o^^o)♪


2021モデルの12速油圧ディスクブレーキ(o^^o)♪


形状を見る限りPOTENZAのレバーと、置き換え出来そうなので
いずれは置き換えたい、ところです


7年越しで……

2021-05-08 02:19:00 | カスタマイズ
7年越しでフル油圧化完成しました。

2013年のクリスマスに、入手した
mongoose  Rogue2013


このmongoose公式サイトで見かけた1枚の写真に、一目惚れして
試乗はおろか現物も見ず購入した
相棒です。
完成車価格81,900円と、言う安価な
車両ですが……
値段から想像が付かない位良く走るので……
欲が出て気が付けばフレーム以外
全部アップグレードしていました。


デフォルトの、コンポはSORA組み機械式ディスクブレーキでしたので
TRP油圧コンバータをCampagnolo
ケンタウルと、組み合わせました、
フル油圧化と、11速化を見越してRDは、record10速最終モデルとCDJのBIGプーリーを組み合わせて、装着していました。


今回フル油圧化11速化に際しては
ヘビーデューティを主眼に置いて
パーツチョイスしました。
油圧エルゴは敢えて多段シフトアップを排したPOTENZA H11
但しmongoose Rogue2013は、初期のディスクロードなのでキャリパーの。取り付けはポストマウントです。
POTENZAのキャリパーはフラットマウント……
キャリパーサポートをワンオフしなければ装着できません(つ﹏<)・゚。

hopeの、モノブロックキャリパー
の、値段を調べて見るとキャリパーサポートをワンオフするより安かったので、Campagnoloの、油圧エルゴと、hopeのキャリパーを組み合わせる事にしました。


こんなイレギュラーでわがままなプランを面白いって二つ返事で引き受けてくれたのが信楽のビルダーの
mucchiサイクルズの植田さんです。


4月18日に、預けて4月30日に、仕上げて頂きました。

203mmの、フローティングディスクロータとhope4ポットキャリパーの、組み合わせは、MTBと、同じです。


リアもMTB同様160mmのフローティングローターに2ポットキャリパーの組み合わせです。




















乗鞍リベンジ

2019-10-15 11:17:00 | カスタマイズ
2018年は路面凍結で乗鞍畳平迄登頂鳴らずでしたが


満を持して予備日を入れて4日の日程でリベンジして来ました。
初日は長浜から自走で高山市内迄
昨年も利用した民泊を使いました。


ロングライドの時は電車沿いのルートを引く用にしています。
万が一のアクシデントが会った時でも最悪輪行で帰還出来るので
難点としましてはワイヤレスのサイコンだと列車と並走すると電磁波の影響で列車の速度を拾って仕舞うので時々とんでもない速度が記録されたり
突然線路上を走ったりルートがズレたりするのが残念です


昨年定休日で気になりつつ行けなかった
焼きそば専門店……
先ずはこちらからリベンジ
期待通りの美味でした

高山市内の風情はお気に入りです。


駅前の交番が新築されて綺麗に成っていました映える交番です。

駅前のコンビニです見つけた飛騨珈琲
ミルクにコクが有って美味しかったです。


翌日は雨でスカイライン通行止め情報が出ていたので雨具をつけて市内散策

昨年リベンジを誓った神社にも天候回復の祈願に


昨日の祈願が聴いたのか抜ける様な、晴天に

昨年はここで足止めでしたが
14kmのスカイラインにアタックです。

この辺りから斜度が一段上がります

周りの山が眼下に広がります

畳平で最高の天気に見晴らしに恵まれました。 
ギリギリ午前中に登れたので長野県側の乗鞍観光センターまでくだり
エコーラインヒルクライムも敢行してきました。
距離が21kmもある上高山駅前に輪行バックや着替え等も預けているので高山駅前迄に帰着する必要が、あったので撮りたい写真はいっぱい有りましたが時間優先でひたすら登りました。


獲得標高も5,000mを超えましたピークスの獲得標高の基準を満たすライドでした。
スカイラインのくだりでブレーキを酷使したので油圧コンバーターを介するセミ油圧ブレーキのワイヤーが20cm程しか無いので
ブレーキワイヤーの太鼓が変形してフロントブレーキが殆ど効かなく成ってしまい斜度20%越えのダウンヒルでリアブレーキだけで下って来るのは、
中々大変でした(つ﹏<)・゚。
20代にオートバイレースをしていたのが
役に立ちました
高山駅前迄帰ってきたら米原駅迄の電車が既に無くヒルクライムで酷使した身体を休める為にブレーキの応急処置をして下呂温泉迄走りスーパー銭湯で湯船に浸かり
翌日始発で輪行で帰りました。





最狂ステム

2017-06-08 02:48:49 | カスタマイズ
大英帝国から、最狂ステムが届きました
FSAのSL-K DHステム100mmです。
最近のスローピングフレームでヘッドチューブの長めのバイクのハンドルを低くセット出来るステムです(՞ټ՞☝
ハンドルのクランプ部のスパンが広がった事も有りハンドル周りの剛性が上がりブレーキング時の挙動も安定した感じです。
難点はエアロハンドルと組み合わせる時はお気に入りのKnog Oiベルがそのままでは装着が出来ないのでDEDAのPistaはナロークランプでハンドルバーに直接クランプ出来たのですが、クランプのスパンが広がった為に直付け出来なくなったので、
サイコン取り付け用クランプの改造でステムに並行にオフセットして取り付けました!

輪行時に逆立ちにしてもベルが接地せず、イザという時にも鳴らし易い場所に設置出来ました。
ステムが変わって油圧コンバーターの固定方法も変えざるを得ないので暫定的にタイラップ止めにしていますが、アルミ板でサポートを作る予定です。