goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車二刀流ON&OFF

ON&OFF(Rode&MTB)の両刀遣いのオーナーが日々の自転車生活を書き綴るブログです

10月の備忘録

2018-10-31 20:03:16 | ヒルクライム
今年は台風の当たり年で10月の前半は思うように走れませんでした。
走るのも僅かな晴天を仕事をこなしながらなので
初めて2,000kmを切っちゃいました(つ﹏<)・゚。
獲得標高も100,000mを超えたらクライマーの聖地乗鞍に、アタックする積もりだったのでスキルアップを図るために引脚を封じ両手足に2kgのウエイトを背負って約2週間走り込みました‎|•'-'•)و✧
イベントとしては10月7日に毎年恒例の長浜BBQを、開催しました!
当初台風直撃の、予報が出されていたのですが!
晴れ男の面目躍如、何とコースが日本海を通りしかも速度を上げての通過前日には暴風圏から脱しました!
今回はマッタリーナのメンバーのオムライスさん
奈良カズさん、平野さんの滝畑ドボンライドや、花火ライドで意気投合した、直くん山トレの姉川ダムのクライムで出会った土橋さんの5名で開催しました!

オムライスさん、直くん、土橋さん

カズさん、撮影
BBQの後腹ごなしにプチクライムを提案すると
坂の苦手な直くんが手を上げたので直くんを、連れて姉川ダム迄登りました!
ダムサイト迄登ってヘロヘロの、直くんから
来週も、山トレして下さいとの、リクエスト
翌週14日米原駅で直くんを迎えて何時もの山トレフルコース開始です。
米原高校坂から始まり、醒ヶ井駅前から一気に霊仙山登山口迄登るのですが直くんを待って登山道分岐で直くんの到着を待ち登山口まで登りました
続いて姉川ダムクライムは、直くんをスタートさせて5分後にスタートするハンディキャップマッチ
途中のちょいキツめの登りを登った後のフラットで追いつきそのまま上りで引き離したらFacebookで、直くんに坂の鬼と紹介されてました(・□・;)
三本目の坂長浜の高山キャンプ場迄登る坂です
斜度が、キツいトンネル側からのアプローチをしました。

足付き無しで頑張りました!
その後は八兆で絶品とんかつを食べる予定でしたが仕出し弁当の発注が有ったららしくオーダーストップでした
その後は湖岸道路に抜けて、平坦スプリントで
引っ張り回しました(笑)(笑)
ゴールの豊公園の渚で燃え尽きてました‎(笑)(笑)
今度は永源寺ダムに、ダムカレー食べに行きましょう‎|•'-'•)و✧

次のイベントは、平野由香里さんが講師を務める
くらしの大学自転車講座中級編を受講してきました。

今回の講座はサイクリングをするに当たっての目的地迄の移動手段についてでした

車載についての実演は平野さんの同級生でプロツアーコンチネンタルチームNIPPOでメカニックをされている福井 響メカニックがメリットデメリットを説明されました!

輪行マイスターの称号を持つ平野さんが輪行のポイントを説明されました!

最後に「中々出来ないのですが、男は黙って自走」とパワーポイントで文字をズームしながら
にっこり微笑んでくれましたσ(*´∀`照)

平野さんのめっちゃサイクリングツアーに参加する時は今までオール自走で参加してましたから
さり気なく労ってくれたのかな‎|•'-'•)و✧

いつも気遣いありがとうございます❤(。☌ᴗ☌。)

3月5日から始めた山トレも獲得標高100,000mを
突破したことから
10月21日22日自走で乗鞍アタックしてきました。

中山道を使い岐阜まで走り、高山線に、沿って北上して高山まで走りました

山トレの獲得標高2回分以上の獲得標高です‎|•'-'•)و✧

宿泊先も笑うぐらいの激坂の上(笑)(笑)
土地勘が無いので下見を兼ねて乗鞍ヒルクライムのスタート地点の、シャトルバス乗り場迄走って軽く1,000m程登って来ました!
翌日7時にチェックアウトして高山駅にエマージェンシーの、輪行セットと着替えをコインロッカーに預けて乗鞍アタックスタートです‎|•'-'•)و✧

止まったら再スタートが困難な坂が続くのでスカイライン入り口の湯平峠の頂上迄一気に登りました!
しかし(つ﹏<)・゚。前日の初霜が日中に溶けて放射冷却でスカイラインが、全面凍結で通行止め

下見でペース配分、足のマネージメントも完璧で後たった14kmを残して制覇成らずはめっちゃ悔しかったです(つ﹏<)・゚。

一気に疲れが出ました(つ﹏<)・゚。
下りは所々停りながら写真を取りながら下りました
うねうねと続く斜度18~20%の九十九折がこれでもかと続きます。

ドライブインで高山ラーメンと飛騨牛のどて煮を頂きました!
多分、畳平制覇を達成出来ていたら自走で帰ったと、思いますがどっと疲れが出たので帰路は輪行で帰りました

車窓からの青空が、恨めしいです。

10月28日は米原グルメライドでした。
ゲストライダーとして平野さんが走りました。
いつも通り殿を任されて走りました。

息吹薬草園がスタート&ゴールです
醒ヶ井宿を抜けて平野さんのリクエストでSLのビューポイントへ

次にエイドステーションの、近江母の郷で
補給と休憩を‎|•'-'•)و✧

次のチェックポイントのルートを決めてると知り合いに写真を撮られてました(笑)(笑)

近江母の郷からローザンベリー多和田まで平坦基調の移動ですがその先の山岳ステージのチェックポイントが最難関エリアで平野さんグループのメンバーは距離、斜度、タイム的に厳しいので中腹のエイドで待ち合わせをして合流と決めてローザンベリー多和田を10分後に出てもらうように指示して、1人知り合いを連れて甲津原交流センター迄一気に登りました!
途中知り合いがちぎれたのですが待って追いついて走ってではオーダーが、クリア出来ないと判断して甲津原交流センター迄走り、到着を待って合流地点まで引き返します。

最難関エリアのチェックポイントがこちら

合流地点がこちらです‎|•'-'•)و✧
無事合流してゴールを、目指します‎|•'-'•)و✧
今回も、楽しいライドに成りました!

最近は、琵琶湖さん写真よろしいですかと
撮られる事が増えました(笑)(笑)

11月も楽しい事が有りそうです❤(。☌ᴗ☌。)

9月2日高野山麓100kmライド

2018-09-04 20:59:08 | ヒルクライム
平野さんのお誘いで高野山麓100kmライドに参加してきました。

前日に現地迄自走して、大阪狭山市に前泊しました。
当日は大阪狭山市から紀三井峠越えで橋本迄自走して参加です。

走行ルートはこんな感じです
前半は山岳コースで後半1/3が河川敷のサイクルロードでスタート地点に戻って来るというルートです。

コースレイアウトはご覧の通りスタート直後から最高到達点まで一気に駆け登るやばいレイアウトです(笑)(笑)
このイベントで登れるように山トレを積んで来たので以外にも登りきった後でも疲労感が無かったのは山トレの、効果が有ったのでしょうね!

登り区間で平野さんがここから急勾配インナーに落としてと声を掛けて居ました❤(。☌ᴗ☌。)
最後尾グループでのスタートだったので声を掛けてもらったあと登り区間で先頭グループを追い掛け登ります‎|•'-'•)و✧
振り向くと直ぐ後ろに

流石QOMです❤(。☌ᴗ☌。)
途中先頭グループで参加していた小学三年生の男の子が頑張って登ってました!
登りきる直前で先頭グループに追い付きました
‎|•'-'•)و✧
最初のエイドステーションで橋本産の冷えたピオーネやレモン酢、スポーツドリンクを補給して下り基調で第二エイドに、向けて掛け下ります。
相棒は、下りは得意なので快適なライドが続きます。

第二エイドではキンキンに冷えて野菜や冷やしうどんや、おにぎりを頂きました!

第三エイドであら川の桃を使ったスムージーや
パン、饅頭を頂きスタート&ゴールの橋本市役所迄の40kmをノンストップで目指します‎|•'-'•)و✧
100kmを4時間25分という結構なハイペースでゴール出来ました‎|•'-'•)و✧

ゴール後のかき氷は最高に美味しかったです

ゴールでの記念撮影も100人規模になれば
この迫力ですヾ(´︶`♡)ノ

顔見知りの仲間との記念撮影も

琵琶湖さんもって呼ばれて
エイドの、スタッフさん達と記念撮影

和歌山のゆるキャラきいちゃんと九度山の英雄真田 幸村とも記念撮影です❤(。☌ᴗ☌。)
めっちゃ楽しかったです

山トレが馴染んで来ました

2018-04-30 04:30:40 | ヒルクライム
3月5日から始めた山トレですが約二ヶ月続けることでかなり馴染んで来ました。

全行程の、八割がヒルクライムと、言うコースプロファイルをほぼ毎日走るようになるとは思いませんでした!
4月から導入したBryton310でログを残しているのは山トレオンリーですがひと月でご覧の通り

3,000kmをゆうに超えました。
今年度の目標はトレーニングライドでの年間40,000kmを目指します。

山トレを初めて、Instagramにアップし始めて、
芸能界でもストイックなトレーニングをされている事で有名なGACKTさんにフォローされました!

びっくりです(*゚∇゚*)ゞエヘヘ☆

前年比20kg絞りました

2018-03-31 03:01:36 | ヒルクライム
昨年は、ちょっと本気で走り込んで20kg以上絞れたので、鬼門だった登りがそれ程苦では無くなりました。

ビフォーアフターですが、リアルでお会いした事がある方からは、別人レベルと言われます(*゚∇゚*)ゞエヘヘ☆
3月5日の雪解けから山トレを始めました。
以前はゼェハァ言いながら登っていた醒ヶ井駅前から霊仙岳登山口迄の3kmの登り最大斜度は15%程度ですがフラットが無くかなり脚を使わされる登りです。

この登りを三本と長浜市浅井を流れる草野川沿いの登りこちらは国道365号線の交差点から登り始めると約13kmの登りに成ります。
近江高山のキャンプ場迄の登りを斜度が低い登り始めで加速して、斜度の変化には、ケイデンスで
対応出来るように主にペダリングのスキルを上げるのと、長い登りを走る事で心拍を強化するのがメインに成ります。

ここも基本三本ワンセットで走ります。
最終の高山キャンプ場は同じなのですが、姉川温泉側からトンネルを抜けて野瀬まで抜けるルートは最大斜度20%を超えるのでかなりハードです。
こちらも三本をワンセットで走るので1回の山トレで獲得標高が1,200を超えます。

3月末日の獲得標高はご覧の通り30,000を超えました。
土日祝はこれに東近江市の太郎坊山をプラスしています。

天空の宮と呼ばれる太郎坊宮の参道ですが最後の登りをイン側から登ると最大斜度は37%を記録する激坂です。

登り始めでこの斜度ですからね(((゜Д゜;)))
以前はこの登り始めで足つきをしていましたので(*゚∇゚*)ゞエヘヘ☆
半年前には想像も付かなかったですが、坂バカと言われそうな今です

今日は、山に行きました。

2014-10-26 22:28:42 | ヒルクライム
久々に風が収まったので今日は山岳系ツーリングに行って来ました。

伊吹山ドライブウェイは自転車通行止めなので伊吹山周辺の峠道を走って来ました。
道の駅伊吹で絶品生乳アイスを補給食代わりに食べて、

山東町グリーンパークを経由して水の駅「醒ヶ井駅」まで一気に走り日本一の名水「居醒の清水」を使って粉末のスポーツ飲料でドリンクを作り丹生川源流まで登りました。
道の駅醒ヶ井

丹生川源流までは3km延々登り坂ですf^_^;

源流には、養鱒場が有ります。
清流で育った虹鱒は、さぞかし美味しいでしょうと、思います(^_-)-☆

霊仙周辺の峠道を走って丹生川のせせらぎの音を聞きながらの3kmのダウンヒルは快感でした(^_-)-☆

山東町の広域農道から伊吹山をパチリ
JR琵琶湖線を利用していていつも気に成っていた、JR風洞実験場の外に展示されているプロトタイプの新幹線を見て来ました。
せっかくですから写真を撮りました。

700系のぞみのプロトタイプとRogueの
2ショットも中々面白いものでしょう。