goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車二刀流ON&OFF

ON&OFF(Rode&MTB)の両刀遣いのオーナーが日々の自転車生活を書き綴るブログです

5月の走行距離

2015-06-02 00:40:53 | 日記
先月の走行距離は、

2,189kmでした。
最終日の31日は猛烈な北西風が吹き荒れて琵琶湖がまるで荒海の如く荒れたので、距離が伸ばせませんでした。

琵琶湖ですf^_^;日本海ではありません
5月は、GWの友人との琵琶一の下見から始まって、
5月4日5日の琵琶一本番

初日の走行コース

琵琶湖大橋西詰道の駅米プラザ

2日目湖北エリア白髭神社

ユニオンの仕事で、東近江労働基準監督署迄3回

甲賀水口迄労働相談で2回出張

大垣経由で伊吹山周回


伊吹乳業謹製「生乳アイス」

丹生川源流霊仙登山口

中山道醒ヶ井宿

知人のイベントの手伝いで湖南市往復
等々結構ロングライドもあり、普段の買い物や平日早朝のトレーニングライド40kmで、平均70km/1日が、達成出来ました。
今月は梅雨入りもあるので、前半に集中して走りこまなければf^_^;


先週末は、所用で長浜→湖南市を往復したのですが

2015-05-26 22:15:54 | 日記
先週末は、湖南市で知人の主催するイベントの手伝いに出かけたので、純粋にツーリングは出来なかったので地元長浜のおすすめを紹介しようと思います。

ガラスの街長浜ですから、駅名表示もガラスの洒落た表示です。

豊臣秀吉の出世の城として有名な長浜城とです。
秀吉の後に城主になった山内一豊も出世して土佐一国の大名迄出世しているので
非常に縁起の良い城として知られています。

黒壁スクエアには、お洒落なフレンチレストランや、食玩で一躍有名になった海洋堂ミュージアムも有ります。

入り口にはケンシロウが仁王立ちでお出迎えしてくれます。

和食が食べたいなら、黒壁スクエアのメインストリートにある翼果楼で鯖素麺がおすすめです(^_-)-☆
長浜は福井から京都に向かう塩鯖街道に接しているので、昔から海無し県にもかかわらず海産物の流通が良く、鯖素麺が郷土料理として、良く食べられて居ます

洋食が食べたい方には、駅前通りにあるオム彦と言うオムライス専門店のチキンオムライスをおすすめいたします。
表面はパリッと焼き上げられ、中はふわふわという卵の焼き加減が絶妙で、中身はオーソドックスなチキンライスですが地元のコシヒカリと琵琶湖で最も水質の良いと言われる湖北の水で炊き上げられたごはんを使っているので非常に美味しいです(^_-)-☆
しかも、チキンライスレギュラーサイズLサイズ共に680円と非常にリーズナブルです。
黒壁スクエアからは少し離れますが国道8号線川崎町交差点は回転寿しの激戦区です。
あきんど寿し、カッパ寿し、海座、海王の4店舗が鎬を削っているので、それぞれ食べ比べをするのも良いと思います。
私のおすすめは、鮪と鰻、茶碗蒸しはカッパ寿しを押します。

大トロ一貫189円

鰻炙り二貫189円

茶碗蒸し189円一杯
です。
海王は富山直送のネタが入るので、旬の握りが食べられます。
厳寒期の寒ブリ、アンコウ、ハタ、などが絶品です。
海座は、少し高めの値段設定ですが、値段に見合った寿しが食べられます。

また、長浜周辺は日本の夕日百選に数えられる、夕日の名所です。

琵琶一でひたすら走るのも良いと思いますが、一泊二日でご馳走と夕日を愉しむ
琵琶一も中々良いと思います。

天候不順の卯月ですが、

2015-04-10 23:45:47 | 日記
春に3日の晴れなしの諺どおり、
天候不順の卯月ですねf^_^;

おかげで桜が長く楽しめているのも否め無いのですが、

やはり、晴天の下走りたいものです(^_-)-☆

卯月十日の走行距離

月間走行距離2,500kmが目標なので何とかクリアできそうな感じです(^_-)-☆

春爛漫

2015-04-06 23:44:46 | 日記
今日は所用で、彦根まで出かけました。
雨の予報でしたが、降雨量が少ないようなのでロードで出かけました。

彦根場内は正に春爛漫の花盛りです。

お堀沿いの桜並木もご覧の通りの満開です。
開花の早かった地域では日曜日の雨は花散らしの雨でしたでしょうが、
湖北の開花は、例年並みだったので、
日曜日の雨では散らずに埃やPM2.5を洗い流して桜を更に美しくしてくれたような物です(^_-)-☆

帰路の彼方此方も桜が咲き誇って居ます

米原駅近くの水路もご覧の通り満開です(^_-)-☆

天候に恵まれたら週末辺りまで桜が楽しめそうです(^_-)-☆

桜が咲きました

2015-04-02 22:04:50 | 日記
湖北にも、遅い春が来ました昨日の雨が春を引き寄せた感じです。

姉川の土手沿いにある桜の一団がほぼ満開まで、開花していました。

古来より花は桜花と日本人に愛される花ですが、葉が出る前の冬の枯木のような
出で立ちからいきなり花が咲き誇り僅かな期間で散っていくところに物の哀れを感じさせるのだろうと思います。

長浜城は5分咲きどまりですから、つぎの雨で満開になるのでしょうね

タイミングが上手く合えば、梅と桜の共演が実現します(^_-)-☆
梅林の後方に桜が映えるなら見事な写真が撮れると思います。
非常に、楽しみです(^_-)-☆