青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

おいちゃん運用 ⑩投資教育

2019年02月28日 | 資産運用コラム
複利運用は将来価値を求めるものであり、幾何平均の収益率を複利計算で求めると、大変高い効果が得られる

(減債基金係数)

年金終価係数の逆で、ある利率のもとで一定期間後に一定金額を得るためには毎年どれだけ積み立てれば良いかを求める時に使う。

(資本回数係数)

年金原価係数の逆で、ある利率のもとで一定の元本を一定期間取り崩せば、毎年いくら年金を受け取れるかを求める時に使用する。

(数値例)

金利を3%、金額を100万円、期間5年として、実際に係数を利用してみよう。(係数表はネットで参照して下さい)文頭は係数。

減債基金係数係数→ 5年後に、100万円を受け取るためには、年利3%の運用で毎年いくらの積立が必要か。

0.1826:100万円× 0.1829=182,900(数値は期初で期末積立の係数は0.1884)

年金終価係数→ 年利3%で、毎年100万円を積み立てたとすると5年後の元利合計はいくらになるか。

5.4684: 100万円× 5.4684=5,468,400円

資本回収係数→ 100万円を5年で取り崩す場合、年利3%の運用で毎年いくら受け取れるか。

期末0.2120: 100万円× 0.2120=212000万円(期末受け取りの係数は0.2184)

年金現価係数→5年間 毎年100万円を受け取るためには、年利3%の運用で毎年いくら必要か。

4.171: 100万円× 4.7171=4,717,100円

終価係数→ 元金100万円を年利3%で、5年間 複利運用した場合の元利合計額はいくらになるか。

1.1593: 100万円×1.1593=1,159,300円

現価係数→ 年利3%の複利運用で5年後に100万円を得るためには、いくら元金が必要か。

100万円×0.8636= 862,600円



【 複利運用 効果 】
(単利と複利の違い 複利効果)

①年金実務では、元金から発生した収益を元金に繰り入れて再運用する時のリターン計算方法の中で複利を使う。

②再投資は行わないリターン計算方法を単利法と云う。

③毎月一定額を15年間と30年間で単利運用・複利運用した時の元利につくリターン額は相当な違いが出る。

投資の早期開始がいかに大切かがわかるのです。

確定拠出年金の場合は60歳がリミットなので、50歳・55歳から初めては遅すぎるのです。



コメントを投稿