
9月12日(土曜日)
大阪の大きなビル(the kitahama)の中のお茶室で、
「ちょっと知っておきたい和の心得」1dayレッスン
に参加してきました。
むかーし、文化センターで数回習ったお茶のお稽古を
思い出したりしながら。。。
格式ばらない和やかなレッスンは、
はきものを脱ぐところから始まり、風呂敷の扱いや
入室・退室時の障子の開けたて、金封の書き方等
裏千家のお茶のいただき方・・・2時間の間に
とても実用的な基本を盛り沢山に教えていただきました。
わかっているつもりの事でも、日頃きちんとしていないと
姿勢や動きがギクシャク・ギクシャク。

にもかかわらず、やさしくユーモアにあふれた先生と
笑顔のステキなお嬢様のおかげで、
とても楽しいレッスンでした。

左から:一緒に働いているFさん、先生、私、やはり同僚で
今回、このレッスンに連れてきてくださったBさん。

お土産:先生お手製の浴衣地のランチョンマット、
千鳥の手ぬぐい、お懐紙。
その日のお菓子や軸など詳細にご興味の方は、
上記、講座名に先生のBlogを
リンクさせていただいています。

にほんブログ村
『ザ・キタハマ』に入ったときから、別世界の
数時間。。。
背筋が伸び、きれいな空気をすぅーっと
いっぱい吸い込んだようなすがすがしさが。。。
風呂敷、ぴんぽんぱんさんはお好き?
わたしはちょっと使いこなしてみたくなりました。
「背筋の伸び」「すがすがしさ」私も体験数ヶ月、随分前に、デス。別に挫折したわけではなく・・・人生の(荒)波にてストップ!でも、今でも、そういう空気は自分にとって必要だと思うしとっても好きです。お茶の先生の、亡き父の従姉妹の叔母さんは、「いいな」という私の言葉を聞くと、「近くに、傍に住んでいたなら、手取り足取り、教えてあげたい気持ち」と言います。
風呂敷、好きというよりは、仲良くしたイナと、思っています。使い方集めていたのですが実際の生活では、まだまだなので・・・。
素敵に笑っている口がポイント♪
>わかっているつもりの事でも、日頃きちんとしていないと
姿勢や動きがギクシャク・ギクシャク。
これイタタタです
着物作法でなくとも、そういうことって多々ありそう
ブログを読みながら背筋伸ばしたりして
日々積み重ねなり
あ、わたしも一緒です。
ちょうど経理の正社員のお仕事が決まって
数ヶ月で。。。もともと、観光地のお庭などで
臆せず、いただければ充分と思っていたので。
でも、ほんと手取り足取り、ヒトに教えられて
「いらっ。」どころか、すがすがしいのは
お茶くらいですよね。^m^
風呂敷と仲良く・・・そうそう。
私もそういう感じ。テクニックがなくても
とにかくとりあえず登場場面を増やそうかと。
それには、少し大きさのレパートリーは
必要でしょうかねぇ♪
^m^ むふふ。ステキに笑っている大口。。。
ば、ばれたかーーー。
それと、洛中ネズミさんに褒めていただいた
大きなバッグをあいかわらず持っていますの♪
>ブログを読みながら背筋伸ばしたりして
日々積み重ねなり・・・
そうか。そうですよね。
日頃の所作にも活かしてこそ、ですねぇ。。。