goo blog サービス終了のお知らせ 

Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

善き人のためのソナタ

2008-03-20 12:09:20 | 映画・観劇








いつも覗かせていただいている『はんなり・・・』で、
この映画をはんなさんが取り上げていらっしゃるのを読んでいて「」。


見たいのに、見逃していたこの映画の一週間だけの
アンコール上映の情報が記事末尾にありました。


ちょっと無理しても、行って良かったぁ。



+ + +



東西ドイツの時代は、はや記憶から薄れつつありますが
後遺症のようなものを描いたドキュメンタリーTVを
みて、ショックを受けた事があります。

この映画の監督も母親が東ドイツ出身だったということで
幼少のころ、大人たちが感じていた恐怖はとても強い
印象として彼の中に残り、4年という年月を撮影前の
リサーチにかけたという、この映画の誠実な制作姿勢に
反映しているようです。


暗い映画・ツライ映画を覚悟していましたが、
酷い場面やある意味怖ろしいシーンはところどころ
あるものの、たんたんとストーリーが進む中にも
ところどころ日常的なユーモアが含まれていたり、
その後のストーリー展開への伏線があったり、
絵にかいたような悪役が出てきたり・・・引き込まれます。
名画と一緒で、無駄なひと筆がない感じ


セバスチャン・コッホとウルリッヒ・ミューエーはステキでした。
役とはいえ、困難を前にした時彼らのようにに冷静に
それでいて人間としての誠実さを失わず生きたいものです。


ウルリッヒ・ミューエー演じるヴィスラー大尉と
子供のツーショット、エレベーターのシーン、
(良かったなぁ。。。)
体制崩壊後、ラストシーンの最後の内面笑顔の無表情・・・
(あ~~思い出しても涙と鼻水が・・・。)


鼻をすすり上げる大泣きが、あちこちで聞こえましたが
他の人が同じものを観て共感し、なみだしていることを、
嬉しく感じた映画でした。
観た後にすがすがしさの残るステキなヒューマンドラマでした。

(クリスタは悲惨・あわれで、パンズ・ラビリンスの
母親を思い出しましたが。)





ライラの冒険

2008-03-08 11:35:05 | 映画・観劇







オットの誕生日、コレを観てきました。







『ライラの冒険 黄金の羅針盤』
http://www.goldencompassmovie.com/?&lang=japanese&start=home





こういう少年少女向けのような冒険活劇、
実は大好きで、去年から封切りを楽しみにしていたのです。

でも、胸がえぐられような『パンズ・ラビリンス』の余韻が
鑑賞の邪魔をしてか、ちょっと物足りなさ感が残りました。

『パイレーツ・オブ・カリビアン』『ハリー・ポッター』と
較べても、それらの1作目のほうが面白かったなぁ。

ライラのおしゃまな魅力も鎧熊の活躍も期待はずれだったし、
二コール・キッドマンはキレイだけど、ちょっと凄みにかける。


でも、三部作になることを前もって謳っている一作目。
原作がしっかりしていて『ロード・オブ・ザ・リング』の
ニューラインシネマの制作ということでもあり、
全体として見ごたえのある作品になっていくのかもしれません。
アカデミーの視覚効果賞を受賞しています。



+  +  +


ライラの世界では、動物の姿をした人間の魂ダイモンが
常に主に付き添い生死を共にしているのですが、
(子供のダイモンは形が安定していなくて時々に姿を変える)

コレが結構かわいくて興味をひかれました。

当然、「自分のダイモンはどんな動物?」って、
思うじゃないですか?

映画の公式サイトでは、そこのところちゃーんとフォロー。
「あなたのダイモンに会いに行こう!」
判定コーナーが設けられています。

上記、リンクの映画の公式サイト、トップページ:右下から、
よろしかったら、お試しあれ♪



私は、トラの一種になりました。







名もなきアフリカの地で

2008-01-29 10:45:02 | 映画・観劇




 


GYAO無料映画の中に、懐かしいタイトルを見ました。

名もなきアフリカの地で
第二次大戦下、ナチス迫害を逃れる為に祖国ドイツを離れ、
未知の国アフリカへ渡ったユダヤ人一家。
厳しい試練に耐えながら、心は遠い祖国にある父、ヴァルター。
不満をもらしながらも、やがて生き延びる術を学んでいく母、イエッテル。
そして、アフリカを愛し、すべてを受け入れる幼い一人娘、レギーナ。
壮大なアフリカの大地で、過酷な運命をそれぞれに
生き延びようとする家族・・・
(上:画像・カラー文: 劇場チラシより)



先日のケニアのニュースでは、猛々しいケニアを
目の当たりにしたけれど、それでも揺らぐ事無く
私は、ケニアの人々の暖かさ・たくましさ、
忍耐強さを尊敬しています。

そんな、「私が感じたケニア」に一番近いケニアが
この映画のスクリーンの中にありました。

日本では2003年の公開でしたが、
映画館で見た記憶がほんの1・2年前の
ことのように感じる程の鮮明な臨場感は、
原作の物語どおり実際のケニアでのロケ、
ケニア人をキャストに迎えての撮影、
・・・監督がこだわった本物の賜物。

人種に関係なく、人間の根底のよわさ・悲しさと
その中で生き抜く強さ・けなげさを表わして、
人間味あふれたこの作品は、アフリカに
興味のない人にも、すごくお勧めの一作です。


 

(上:画像 劇場パンフより)







初春大歌舞伎

2008-01-17 10:52:02 | 映画・観劇








いただいた招待券(新聞販売店の抽選)で友人と
 初春大歌舞伎』○昼の部を大阪松竹座に観にいきました。






  演目は

   『芦屋道満大内鏡 葛の葉
   『佐々木高綱
   『芋掘長者』舞踏劇
   『沼津
 
   背景が地味なものばかりで
   残念でしたが、演出はサービス精神
   に富んだとても面白い舞台でした。


   とくに『葛の葉』は、もう一度見たい程。
   安倍保名に助けられた白狐が、保名の許婚葛の葉姫
   姿を変え、夫婦になって子(後の陰陽師安倍清明)まで
   もうけたのですが、ある日、本物が現れた為に家の障子に
   歌を残して去るという話なのですが・・・

   曲書き・早替わり・宙乗りや子役の名演と見所がおおく、
   特に曲書きは役者さんの達筆もさることながら隋所、
   不思議な書き順や鏡文字、筆を口にくわえての演技に感嘆。
   それがまた、いかにも狐のやりようで悲しく感じられました。
   
    友人が一番気に入ったという舞踏劇『芋掘長者』では
   舞の名手三津五郎が、舞の下手な芋掘藤吾郎に扮して
   大変ユーモラスな踊りを見せてくれます。
   それをなんとか援けようとする舞上手の治六郎
   橋之介との掛け合いにも大笑い。

   前回の歌舞伎鑑賞から3年ぶり。
   お茶をして帰路の車窓は真っ暗でしたが楽しい一日でした。

   途中、居眠りをしていた友人の感想は・・・
   「ううん。退屈じゃなかったよ。疲れてただけ。
    面白かったよ。・・・けど、1回観とけば、もういいわぁ~。」



    nose3  次回、又機会があったら誰と行こ。。。
   
   

      
   

夫が同行の時はきもの姿で行くのですが、友人は
「きものは窮屈。」というのでふたりで洋服で
出かけました。

最初はウロウロした歌舞伎鑑賞ですが、今回で4回目。
少し慣れてきました。

鑑賞券の引き換え
  まず、いただくのは引換券なので劇場向かって右の場所で
 引換券を観覧券に交換します。
 舞台から遠い三階席ですが劇場が小さいので、めがね使用で
 役者さんの表情までちゃんとわかります。
 オペラグラスがあればより万全です。
 演目に宙乗りがある時、左側の席だと間じかに役者さんを
 観ることが出来ます。

開場まで
  招待券はいつも昼の部なので、劇場の前で歌舞伎鑑賞
 初体験の友人の記念撮影&Blog画像用の撮影後は、
 お弁当を購入します。
  お昼は休憩の30分間で済ませなければならないので前もって
 予約した弁当やお膳を混雑の中、地下まで降りて行って食べるより
 持参した方が、のんびり出来ます。
 かといって家から持参は大変だし、コンビニ弁当ではちょっと寂しい。
 近くにある『かに道楽』のお弁当にしています。^^
 
  劇場前に戻るといよいよ開場。中に入ります。
 イヤホンガイド筋書・プログラムがホールに用意されて
 いますが熱心な歌舞伎ファンでもないので素通り。
  そのかわり、劇場の方にパンフ(画像二枚目)をもらいます。
 裏に解説や見所が書いてあるので、開演前に目を通します。
  こうしてあらすじを知っておくことで、役者さんのせりふは
 聞き取りやすくなり、安心して鑑賞に入り込めます。



パンズ・ラビリンス

2007-12-16 10:35:55 | 映画・観劇





『パンズ ラビリンス』公式サイト ダウンロード用壁紙から
http://www.panslabyrinth.jp/main.html
1944年のスペイン内戦下を舞台に現実と迷宮の狭間で3つの
試練を乗り越える少女の成長を描くダーク・ファンタジー。
『デビルズ・バックボーン』のギレルモ・デル・トロ監督が
メガホンをとり、ファシズムという厳しい現実から逃れるため、
架空の世界に入り込む少女を通じて人間性の本質に鋭く切り込む。
イマジネーションあふれる壮大な視覚技術を駆使して生まれた
クリーチャーや深く考察されたテーマに根ざした巧みな演出が衝撃的。
(シネマトゥデイ)
 



滋賀県での上映が始まる前から待っていた映画、
『パンズ・ラビリンス』。
最終日12/14にやっと観に行くことができた。



「残酷で理不尽な昔話。そのままでいいんです。現実もそうなんだから。
今のように洗練させて毒を消さなくても、残酷で理不尽な世界、
その中でこそ道徳が学べるんです。」
偶然にも、数日前TV画面の中でそんな大意を語る筒井康隆をみた。

 それは、この映画に対して語ったものではなかったけれど、
「それでも、ここまで目を覆うシーンでなくても・・・」
映画の序盤その言葉を思い出して、何度もそう思った。

むごさ、理不尽さを通して観終わって感じたのは
それを包み込んだまま、胸につかえてしまった哀しさだった。

レジスタンスがアンプルや食品庫の開錠したキーを残すなど
気なった事はあったけれど、幻想の部分のキャラクターの
姿かたちや、怪しげなパントマイムのような動き、少女を
囲む暗い浴室や森の絵画的な美しさ、力に頼ろうとして
破滅していく少女の母親と捨て身で生き残るレジスタンスの
女性、ラストの展開・・・

一生のうちでも、何回もは出合えない、すばらしい映画に
数年ぶりに出会えたと感じた。