goo blog サービス終了のお知らせ 

mokuson2's blog

Welcame to my blog

3/16 NHK歌謡コンサート

2010-03-15 21:30:48 | TV

 「春 旅立ちの想いを歌う」  NHK 総合 3月16日(火) 午後8時~午後8時43分
NHK歌謡コンサート、今回はこの季節にぴったりのテーマで名曲の数々をお送りします。
まずは、坂本冬美さんのデビュー曲「あばれ太鼓」で幕開き。そして、希望と不安を胸に旅立つ人々の心情をうたった、太田裕美さんの「木綿のハンカチーフ」、松原健之(たけし)さんが団塊の人々の心の応援歌である「ああ上野駅」をカバー。昭和22年の霧島昇さんのヒット曲「胸の振子」を小沢亜貴子さんが歌います。そして門出を祝う門脇陸男さんの大ヒット曲「祝い船」、新たな世界に挑む人に向けて小椋佳さんが作った「歓送の歌」と盛りだくさんでお送りします。
「時代の歌・こころの歌」は、井上順さんが登場。昭和46年のヒット曲「お世話になりました」を当時の思い出とともにお届けします。
歌コン最前線は、今年デビューした新人歌手、黒木姉妹の「泣かんとよ」をご紹介。
ほかにも、新曲満載! NHK歌謡コンサート、お楽しみに!
 <出演> 井上順、上杉香緒里、太田裕美、小椋佳、小沢亜貴子、門脇陸男、黒木姉妹、伍代夏子、坂本冬美、松原健之

 今回はこの季節・・・なんて言いながら肝心の
さんが出演していない 。坂本 伍代 小沢亜貴子 (秋)  。春さんてどんな歌手がいたっけ 。      
 春日八郎 ・ 三波春夫 ・ 松山千春 ・ 都はるみ ・・・・・・・・・


必殺 !Ⅲ

2010-03-14 22:10:15 | インポート

 南町奉行所同心・中村主水を中心とする“必殺仕事人”らの活躍を描いた人気シリーズ劇場版第三弾を放送。江戸の金融を司る両替商、枡屋をゆすっていた同心が死体で発見され、妻が姿を消した。捜査をはじめた主水に、江戸の金融を牛耳る組織の魔の手が。彼を救うため仕事人の仲間たちが立ち上がる。クライマックス、藤田まことの迫力ある殺陣が展開する。

 を観たのだが1986年の作品ということで成田三樹夫や川谷拓三が出演、当然藤田まことも主役で登場だったが。三人はもうこの世にはおられないのだが成田三樹夫などは東大を中退していたとか、故人であるが岸洋子とは高校で同級生だったとも。彼は享年55歳で彼女も60歳を迎えずにあの世へ。松坂慶子などはスマートな体型で実に綺麗であった、妻でさえ「本当にスマートなの・・・・ なんて。鮎川いずみなんて引退していると予想したのだが Wikipedia では実業家・元女優・元歌手なんて。NHKではCMがないのでトイレに行くことも我慢して最後まで楽しみました
 番組を観終えてからブラウン管をワックスで磨いて、以後の番組は更に綺麗な画像の気持ちで   。今週の中頃に届く予定の PC は地デジ/BS/110度CSダブルチューナー+フルHDということですが現在はCATVを契約しており居間の1台だけはデジタルスタンダード57c
h が楽しめるのですが、はたしてどうなるのか少しばかり気になっているところです 。HD画像でブルーレイディスクに録画が出来ればこの上なく嬉しいのですが 必殺 !Ⅲ の最後のようになることを祈るのみです。                                             


ああ越前

2010-03-13 23:09:05 | インポート
 三国競艇の広告が新聞に、ごくあたり前のこと。私が 文字に目を走らせたのは ■ 川本ユキ歌謡ショーの欄であった。第8レース発売中、オーシャンホールにおいて「川本ユキ歌謡ショー」実施とか。
  
   福井の情景を歌に込めて
 福井市在住の演歌歌手 川本ユキさんがゲスト出演。
あの川本真琴さんのお母さんです。
自らの音楽スクールで指導の傍ら、歌手としても活躍。1月にリリースされた新曲「ああ越前」は、ご自身で作詞・作曲、福井の情景をふるさとへの思いを歌にこめた力作です。
 今年スクールの10周年を記念して、大きなイベントを開催される予定です。

  fmfukui Life Is
には上の青文字の記事が。私の記憶に間違いがなければ彼女の祖父は〇〇五右ェ門 (五右衛門) さんで、内閣は今ハトポッポさんだが小学生の頃は自治体のハトポッポさんのような存在だった  。親の七光りというけれども彼女の場合は祖父の七光りをピカピカに浴びていたのでは 。ところが還暦を迎えた今では fmfukui Life Is によれば娘(川本真琴)の七光りを浴びているようだ。三国競艇のオーシャンホールどころかNHK歌謡コンサートのステージで熱唱してもらえると、同級生としても嬉しいのだが 。        
 

合格切符

2010-03-12 21:57:50 | インポート
     
      12日福井市の藤島高校での合格発表、喜びを爆発させている受験生たち。
 合格者 は全日制29校1分校で4655人、定時制7校で215人。一般入試定員に対する合格率は90%で、昨年と同じだった。不合格 となったのは高志普通の169人をはじめ、全日制全体で503人。定時制は27人だった。 合格と合わせてこども手当て・授業料無償 三重の喜びでした。
 高校・大学と卒業した頃は大幅な増税に突入していて今日のように喜びを爆発どころか を爆発なんて、受益者負担ならやむを得ないかも 。               
 

海津大崎の桜は通り抜けてください

2010-03-11 23:39:32 | インポート
 海津大崎の桜並木 は、昭和11年(1936年)6月に “大崎トンネル” が完成したのを記念してマキノ町の前身である海津村が植樹したものです。満々と水をたたえる琵琶湖の青と東山連峰の緑の間を可憐なピンクの花びらが帯状に延びる景観は、奥琵琶湖に春の訪れを告げる代表的な風物詩となっています。
 この桜並木の誕生は、海津村による植樹に先立つこと5年前、当時滋賀県高島地方事務所に道路補修をする修路作業員として勤めていた宗戸清七さん(当時37歳・百瀬村(現マキノ町)在住・故人)が作業の合間に自費で購入した若木を植えたことに端を発します。宗戸さんは当時未舗装の県道の改良や補修を日常業務とし、助手2人とリヤカーに土砂を積んで毎日巡回し、くぼみに土砂を埋め、盛り上がっている場所を削って平らにするという作業に携わっていました。そんな重労働の疲れを癒してくれたのが、道から見える澄み切った琵琶湖と沖に浮かぶ竹生島の姿でした。
 愛着のある道に何か残したいと思った彼は、桜の並木があれば景色が華やかになると考え、自力で桜を植え始めました。3年後に若木が花をつけはじめると、村の青年団も協力し始めます。彼の指示で団員がリヤカーに水や土を運び、若木がしっかりと根付くよう丹精こめて植樹されました。
 こうして、宗戸さんと村の若者たちが植えた桜がしっかりと根を下ろしたことが、現在の桜並木をつくるきっかけとなったのです。
 平成2年(1990年)3月、財団法人日本さくらの会から「日本のさくら名所百選」に選ばれ、全国から注目されるに至っています。その後も、地元の人々や関係者たちがこの桜並木を大切に育て、たび重なる豪雪や崖崩れによる被害の際にも補植し守り続けられてきました。
 時は移り、海津大崎の桜も樹齢70数年、かつてのような勢いはなくなってきましたが、マキノ町の誇りとも言うべき桜並木は大切に守り育てられ、後世に引き継がれようとしています。

 シャトルバス 運行期間:平成22年4月10日(土)・11日(日)のみ
          運行区間:あったか市開催広場(マキノ駅前)~
          大崎並木口 随時ピストン運行
          料金:未定
 来月の今頃に満開と予想してHPで検索してみたら 。かなり前から JR西日本 なんて利用したことがないのだが、福井から敦賀へ。敦賀から湖西線に乗りかえ滋賀のマキノ駅で下車してシャトルバスで海津大崎へなんてどうだろうか 。敦賀駅で美味しそうな駅弁など買って、マキノ駅に到着するまでに胃袋の中へ。福井駅から直接湖西線に乗車したら駅弁はどこでかえるのだろうか 。数年前に京都のホテル・グランヴィアでの結婚式後、同ホテルに宿泊して翌日は高速を利用しなくて国道経由で回り道になるのだが写真の場所を走って敦賀へと帰ったことがありました。同乗していたワイフと新婦にとっては祖母になる方が「帰りはゆっくりと・・・」ということだったのです(前日は超暴走運転でしたから危険を感じ不安だったのでしょう )。もう一度ゆっくり散策しながら眺めたい 花見の名所 だと感じています。