妻と揃って休みの今日は、息子の厄払いで神社へ出掛けました。回り道でしたがスタンドで給油をしました、前回の給油から22日間で381.9キロの走行で今日は@ 128.00でした。前回は@152でしたから24円も安くなっていました、妻は殆ど満タン給油じゃなく3,000円の給油だとか。「いつも針が満タン(F)の所にいかないのにこの頃は満タンになっている」と喜んでいます。財布にはとてもうれしい事です。
初詣に行った御利益があったのか、妻の嫌がる階段は使わずにエレベーターで社務所に行けました。御祈祷の手続きをしている間に私は上の写真をスマートフォンに納めました。御神矢と表示されていますが私には買う気持ちは沸きません、40年ほど前の矢があり、それと比べると羽根が気にいらないからです。それもその筈、本物の競技用の矢と比べたらば仕方のない事。写真に納めたいと思ったのは並べてある台なんです、私は矢箱と呼びたいのですが。
参拝者の全くいない神社で厳かに御祈祷をして頂けましたが、帰りに頂いた紙袋には沢山の品々が入っていました。まるで神社の福袋の様で、肝心なお札は神棚に祀りました。それに比べると町内会の新年会に出させて貰ったお金はなんだろうかと思えてしようがありません。下の写真も今日頂いた品の一部です。