goo blog サービス終了のお知らせ 

mokuson2's blog

Welcame to my blog

「もったいない」とは?

2012-05-23 22:31:05 | ニューモラル
    「もったいない」とは?

 「もったいない」という言葉は、もともと「勿体無い(物の本体を失う意)であり、「そのものの値打ちが生かされず無駄になるのが惜しい」(『広辞苑』)という、奥深いニュアンスが含まれた言葉です。
 しだいに「もったいない」という意識が失われつつあります。物が増えすぎて、捨てないとかえって生活が不自由になるような世の中になり、捨てることが当然のことになってしまっているのです。繁華街で出されるゴミの6割は残飯であると言われています。人間は太陽や空気、水などをはじめ、他の生き物の生命をもらわなければ生きていけません。これらの恩恵と、農作物や料理を作ってくださる方に感謝して、生命のありがたさを見直すべきではないでしょうか。

  

 3大会連続の五輪出場を目指す日本は韓国に1-3で敗れ、初黒星を喫した。3勝1敗で勝ち点9。韓国に敗れたのは2008年アジアカップ以来。韓国は2勝2敗の勝ち点6となったもったいない」シーンが数多くあったように感じました 、せっかくサーブ権を得てサーブミスだったり。私は今朝、妻に起こされたのは7時45分でしたが遅刻こそしないものの慌ただしい朝でした。「もったいない」せっかくの睡眠時間は充分あるのだから早く眠らなくちゃ
  野田佳彦首相の主要国(G8)首脳会議(キャンプデービッド・サミット)出席に同行した仁実夫人が、民主党国会議員の事務所に土産として缶入りミックスナッツを配り歩いていたことが23日、分かった。
 缶には「内閣総理大臣 野田佳彦」の名刺が張られ、夫人は消費税増税反対を明言している小沢一郎元代表にも配った。
 夫人の「アポなし」訪問に多くの議員が驚き、中間派の一人は「党内融和への意気込みでは」と評価。一方、小沢グループからは「9月の代表選出馬をにらんだ動きではないか」と警戒する声が出ている。
 ポケットマネーで
キャンプデービッド・サミットに行ったのじゃあるまいし、缶には「内閣総理大臣 野田佳彦」の名刺が張られているなんて許されることなんでしょうか
 

お互いのよいところを見つける

2012-05-01 21:37:02 | ニューモラル
    お互いのよいところを見つける

 夫が頼りなく見えることもあるでしょう。妻が魅力なく映ることもあるでしよう。しかし、本当は違うのではないでしょうか。気にかけて夫の長所を見、妻の美点を見ていないのではないでしょうか。もし、そうであるとすれば、その妻も、その夫も、大きな損をしていることになります。よく注意して、互いのよいところを発見し合ってはどうでしょう。
 「あっ、夫はこんなすばらしいものを持っている」「あっ、妻にはこんなにステキなところがある」と、互いのよいところを見つけることができたら、どんなに心楽しくなることでしょう。そこをジーッと見続けることができる夫婦は、末長く幸せであり続けることでしょう。



  歌謡チャリティーコンサート 渡辺美里さんもよかったのですが 岡本真夜さんの「TOMORROW」が久しぶりにけ聴けてよかったです。
 まだ「東京の灯よいつまでも」がよかったなんては思えない年代ですよ
 

カササギの餌

2012-04-19 21:05:20 | ニューモラル
  相手を思いやる心を育てよう

 韓国には「カササギの餌」という言葉があります。どんなに貧しいときでも、秋の日に実る柿を全部取ってしまわず、一つ二つはカササギのために残しておく、その“ゆとりの精神”を韓国の人は大切にしてきました。かつて貧しかった日本にも、同じような話や精神がありました。この心は、豊かになったからといって、捨ててしまってよいものではありません。
 豊かな時代ゆえの、心の歪(ゆが)みや貧しさも指摘されている今日、むしろ貧しい時代の日本で発揮されていた“相手を思いやる心”をもう一度取り戻し、子どもたちの心の中に育てていかなければならないでしょう。

 

  このような心で今日の一日、仕事など行えませんでした
 

「思いあがり」と「思いやり」

2012-04-02 21:50:44 | ニューモラル

  「思いあがり」「思いやり」


 親と子のコミュニケーションがうまくいかなかったり、また断ち切れてしまっているのは、どうやら“自分中心の心”が原因のようです。親は子どもの心に温かな思いやりを育てたいと願っています。そのためには、この“利己心”を徐々に取り除いて、慈悲心に基づいた親の愛情を少しでも多く、子どもたちに注いでいきたいものです。子どもたちも、こうした親の思いやりを求めているのです。
 つまり「思いやり」とは、道徳心――低いやわらかな広い心で、相手の立場にたった心づかいと行いをいうのであって、利己心に基づいた自分中心の考え方や行動は、「思いあがり」といえるのではないでしょうか。
  
 私自身の心の中でも「思いやり」より「思いあがり」や「重い槍」の心がウェートをしめているようです 。新年度になりましたところで改めて心の切り替えをと行きたいところですが


親の感化

2012-03-20 23:45:43 | ニューモラル
   親の感化

 親の権威というと、押しつけられたり、横暴なイメージがあるようですが、決してそうではありません。親の権威は言葉で押しつけるものでなく、自然ににじみ出て、子どもに感じとられるものであることを忘れてはならないでしょう。特に父親は、自分の日常の行動を通して、子どもによい感化を与える努力をする必要があります。子どもは、父親の言うことと実際の行動との間に矛盾があると、目ざとく見抜いて、父親に対しての信頼感をなくし、それが、父親の権威を失わせる結果になりかねません。そうならないためにも、しつけの根本的な点で、父親と母親の考え方が共通していることが大切です。母親のしつけと、それに見合った模範を父親が子どもに示していく努力が必要でしょう。
 

    電卓の日(1974)、東京上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日 LPレコードの日
    ◆春分の日(二十四節気のひとつ。太陽が春分点に達し昼夜等しくなる日、3月20日または3月21日)

    ▲ボルタが電池を発明(1800)
    ▲ナポレオン、流刑を終えて帰国(1815)
    ▲明治天皇が断髪する(1873)
    ▲政府軍が田原坂で西郷隆盛軍を破る(1877)
    ▲東京国立博物館と上野動物園がオープン(1882)
    ▲千島列島調査、本格的に(1893)
    ▲上野公園で、東京大正博覧会が開催され、日本初のエスカレーターや
     ロープウェー、国産自動車が人気の的となる(1914)
    ▲秋田県能代市で1385戸が焼失する大火発生(1956)
    ▲神戸ポートアイランド博覧会が開幕(1981)
    ▲地下鉄サリン事件発生(1995)

    誕生:イプセン(劇作家1828) 安野光雅(1926) 雪村いづみ(歌手1937) 
       片岡義男(作家1940) 君原健二(元マラソン選手1941) 上岡龍太郎(タレント1942) 
       影山民夫(作家1947) 新藤恵美(1949) ウィリアム・ハート(俳優1950) 
       三上寛(歌手1950) 竹内まりや(ミュージシャン1955) 竹中直人(俳優1956) 
       大石恵(タレント1973) 野村佑香(タレント1984)
       
    誕生花:チューリップ(紫)   花言葉:永遠の愛情

     私の3月20日は 祭日 じゃありません仕事の一日でした。春分の日だろうとは思いながら帰宅すれば玄関には墓から持って帰ったのだろう、枯れた花束がポリ袋に入れられて置いてあり、やはり春分の日だったのだ 。地下鉄サリン事件発生(1995) の日ということは当日は私達親子は春高バレーで東京にいたということです。17年が過ぎたのですね、高校生だった息子も今では一児の父親に 。今日の一日一話は息子達にも是非読ませたいお話のようで。