goo blog サービス終了のお知らせ 

mochimami's Diary

おでかけ、うまいもの、バイク、妊婦日記、育児・・・etc

お雛様を飾る場所

2013-02-22 | 日常
重い腰をあげてお雛様を出しました。

出すのも片づけるのも面倒だし、置く場所もないし、危険人物(次男)がいるから
今年はスルーしようかと思ったんだけど、年に1度しか出さないものなのに
全く出さないのもかわいそうかな~と思って、夜中にこっそり出しました。

子どもがいる時に出したら間違いなく壊されるか、小物をなくされるので。

置く場所はいろいろ考えたけど、一番安全な玄関にしました。
本当は五人囃子までいるんだけど、スペースの関係上お内裏様とお雛様のみ。
よく考えたら、全部飾ったのって長女の初節句の時だけだなぁ。


いつもはムーミンファミリーを飾っている場所が、和の雰囲気になりました。
女の子がいると、こういう小物でも家の中が華やかになって良いね~

でも、くつ箱の上には冬眠中のスズムシのケースが2つ置いてあるので、
せっかくの春の節句の雰囲気が台無し。
スズムシも他に置くところがないんだよなー

お雛様とスズムシ、奇跡のコラボ?

来年は次男も少しは成長してるだろうから、手の届くところに飾っても大丈夫かな?

大雪

2013-02-21 | 日常
一晩でどっさり降りました。

昨日、剣道から帰ってきたときにはあった車が今朝には雪山に変わっていました。

この中に車が4台ほど埋まっております。

もちまみ家の駐車スペースも大人の腰の高さまですっかり埋まっておりました。

どこから手を付けて良いのか、しばし茫然・・・
車の横に置いていたママさんダンプやスコップを取りに行くのも一苦労。


とりあえず1時間ほどの発掘作業でタントの顔が出てきました。

さらに2時間頑張って、なんとかタントの駐車スペースは除雪が終わりました。

ハイエースはこのまま放っておいて雪解けとともに出てくるのを待ちたい気分です。
やっぱ、だめ?


ちなみに、本日は幼稚園も小学校も中学校も雪のために臨時休校。

雪かきの間中、子供たちは巨大化した雪山で遊びまくってました。

同じ社宅の中学生のお兄ちゃんが子どもたちと一緒に遊んでくれたおかげで
雪かきに集中することができて、何とか一台分終わらせることができました。

こういう時、社宅っていいよね~


さぁ、明日はハイエースを発掘しますか・・・

でも腰が痛いよー

ガッツリからあげ

2013-02-18 | 日常
日曜日の晩ごはんは鶏のからあげでした。

うちの子どもたちはからあげが大好きで、誕生日とかクリスマスとか、
お祝いごとには必ず作るし、お弁当のおかずのリクエストもからあげが多い。

4人分のレシピってたいてい鶏もも2枚だけど、そんなのあっという間になくなるので
我が家は最低でも4枚使います。

今回はお弁当用に冷凍しておく分もまとめて作ったので今回は大きめの鶏ももを
5枚使いました。

いつもは飯島奈美さんのレシピで作るんだけど、今回はケンタロウ。

飯島さんのは美味しいんだけど2度揚げするから時間がかかるんだよね・・・

ケンタロウレシピのからあげを作るのは実は初めてで、
こんな王道レシピを作ってなかったことに自分でもびっくり。

大きめに切った鶏肉を揚げるのは鍋じゃなくてフライパン、しかもぎっしり入れて揚げちゃう
という超ラクで時短なレシピ。しかも美味しい~

子どもたちにも大好評だったので、次回から鶏のからあげはケンタロウレシピで
いこうと思います。

でも、子どもたちが喜んで食べてくれるのはうれしいんだけど、から揚げばっかり食べて
ほかのものを食べなくなるのが困るんだよね~

お米の保存方法

2013-02-02 | 日常
みなさんはお米をどこに保存していますか?

ボタンを押すとジャーッとお米が出てくるタイプとか、
ひのきの米びつとかペットボトルに入れて冷蔵庫とか
いろいろあると思います。

うちはダンナ実家からお米30㎏を定期的に送ってもらっているので、
そのお米は10㎏ずつプラスチックの米びつに移して使っていました。
残りのお米は送られてきたときに入っていたクラフト紙のような袋に
入れたまま廊下に置いていました。

ところが昨年の秋、ショッキングな出来事が!!

残り10㎏くらいになったお米をプラスチックの米びつから使っていたんだけど、
茶色い米が少しずつ多くなってるのは気になってはいました。

お米を研いでる時に水に浮いてくるからとぎ汁と一緒に流していたんだけど、
ある日お米を見ると、茶色いお米が動いてるではありませんか!

ぎゃー

お米じゃなくて虫だったーーーー!!!

お米に混じって細長い虫がモゾモゾ動いているのを見つけた時は
ホントにぞっとしました。

ネットで調べたら、コクヌストという虫でした。

虫を取り除けばお米は食べられるし、万が一虫を食べてしまっても
害はないらしいけど、やっぱり気持ち悪い・・・

でも実家から送ってもらったお米を捨てるのも悪いしなぁ・・・

気持ち悪いのをがまんして米と虫を選別して、米びつはきれいに洗って、
選別したお米はジップロックに入れて冷蔵庫と涼しいところに保管しました。

いやー気持ち悪かった。


5㎏、10㎏で買ってはやく食べきってしまえば一番良いんだろうけど、
せっかく実家から送ってもらってるのを断るのもできないので
虫と遭遇しないためにお米の保存方法を見直すことにしました。

冷蔵庫保存が一番良いようだけど、庫内が狭くなるのが難点。
せいぜい3㎏、どう頑張っても5㎏が限界かな~

ひのきの米びつも考えたけど、密封した方が良さそうなので
シール蓋のついたホーローの容器を購入しました。

けっこう大きくて存在感たっぷり。
場所を取るけど虫がつくよりましなのでそこは我慢。
10㎏はここに入れて、あと15㎏はどうしよう・・・うむむ

とりあえず今は家の中で一番涼しいベランダに袋ごと置いているけど、
春になったらどうやって保管しよう。

なるべくパン食を控えて、虫がつく前にお米を消費するのが一番かな。

何か良い知恵がありましたら教えてくださ~い。

冬休み終了!

2013-01-21 | 日常
長い冬休みも終わり、18日から小学校が始まりました。

年が明けてから全然ブログを更新していなかったな~

連日の雪かきで疲れてしまって、寝かしつけしてそのまま朝まで
寝てしまってました。

休み中は、剣道のて鏡開き、スキー教室、苫小牧の友達と遊んだり、
いろいろ予定があったので忙しかったけど楽しかった。

でも、毎日雪かきばかりしていたような気がします。

明日から長女の幼稚園も始まるので、日中すこしはゆっくりできるかな?

言葉が達者になって、イヤイヤ期真っ盛りの次男と二人きりで
過ごすのもけっこうしんどいかな~と思ったりもしますが・・・

学習机選び

2013-01-19 | 日常
もちろん長男が欲しがっているんだけど、私も切望しています。

というのも、今使っている折りたたみの簡易テーブル+カラーボックスでは
収納が全然足りなくて机の上と部屋の中が散らかって仕方ない!!

おもちゃやら勉強道具やら工作の残骸やらでいっぱいになった子供部屋を
見るたびにうんざり。

一日に何度も「片づけなさい!!」と言い続けるのも嫌になっちゃって
もうがまんならん!とダンナに「学習机が欲しい」とお願いしました。

「机を買っても低学年のうちは使わないよ~」って聞いたのと、
部屋が狭いということで学習机は買わずにいたけど、
食卓テーブルだと兄弟に邪魔されるから机で勉強することが多いし、
折りたたみ机+カラーボックスの方が実は学習机よりも幅を取っている
ことに今さらながら気づいたのです。

学習机を買わない理由がないじゃん!

あ、金銭面では理由があるか(笑)


で、ネットで下調べして、ある程度候補をしぼってからホクレンホームセンターに
見に行きました。


学習机コーナーはにぎわってました。
おじいちゃん・おばあちゃん連れが多いのは、買うのは親じゃなくて
祖父母だからなんでしょうね~

ネットで見るのと実物を見るのとではやっぱり違ってて、
いいなーと思ってたのがパッとしなかったり、意外なものが良かったり。

高い買い物は実物を見た方が良いですねー

オカムラとイトーキが有力候補だったんですが、気に入ったのがコイズミ。

同じサイズと仕様で、普通のタイプと天然木のタイプがあって、
天然木の方を見てしまったら、そっちがすごく良くてどうしようか迷ってます。

2万円高いんだよね~

ずっと使うことを考えたら2万円の差ってどうなんだろう。安い?高い?

勉強することに木の素材はまったく関係ないんだけどね・・・


机、椅子、デスクマット、カーペットでざっと計算してみてもすごい金額。

一緒に長女の分も揃えたいと思ってたけど無理かも・・・


急ぐものでもないので、じっくり考えます。

いやーそれにしても高いわー






雪下ろし

2013-01-07 | 日常
年末年始は大荒れの天気の地域もあったようですが、江別はわりと穏やかで
それまで日課だった雪かきもほとんどしなくて済んでました。

ところがお正月休みが終わったとたん雪が降ること、降ること。

ほんとに一日中降ってるんです。

午前中雪かきしても、夕方には雪かきしてなかったかのように積もってる。

そして翌朝にはまたさらに積もってる。

雪が多いとは聞いてたけど、本当にすごい。


うちは駐車場2台分と車庫前の雪かきをしなくちゃならないので重労働です。

除雪機が欲しいー


今日は車庫の屋根の雪下ろしをしました。

屋根の雪下ろしはテレビで見たことはあったけど、まさか自分が
やることになるなんて思わなかったよ・・・


下から見てもけっこう積もってるなーとは思ってましたが、
実際に屋根に上がってみると思ってた以上に積もってました。

雪の重みで車庫がつぶれるっていうのも納得。

固くしまった雪なので雪下ろしは大変でした。


雪下ろしの間、子供たちは雪の中でひなたぼっこ?


雪下ろしが終わってすっきり。
両隣の屋根を見ると、違いは歴然!




駐車場はこんな感じ。
除雪した雪山が壁になって、ちょっとした車庫みたいになってます。
もう少しで車より高くなりそう・・・

この後もまた雪が降ったので、明日も雪かきだー



あけました!

2013-01-01 | 日常
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします♪

江別に引っ越してきて初めてのお正月を迎えました。

年末は30~31日は久しぶりに泊まりでおでかけ。
朝里川スキー場で今シーズン初のスキー♪(と言っても私は滑らないけど)


長男はスキースクール初体験。
1人で心細いかな?と思ったけど楽しかったみたい。
雨が降る悪コンディションの中、頑張って滑ってました。


長女はダンナの指導で初めてのスキー。
楽しかったみたいで、またやりたい!と帰りの車で話してました。
すぐにあきらめると思ってたから意外だったなー


次男はそり遊び。
坂を歩いて登るのが嫌ですぐに「抱っこ~」を連発。
はやくスキーやってくれー

この日は札幌に泊まり、翌日はお買いもの。

携帯を買い換えました。

ドコモからauに乗り換えて、ダンナと一緒にiPhone5にしました。
今までのスマフォとは違うので使い方が全然わからなくて困ってます。
使いこなせるようになるのかな~

帰宅してからは荷物の片づけ、洗濯、おせち作りを同時進行。
年末に泊まりででかけると後が大変だと痛感しました。

ダンナは大急ぎで年賀状作り。
発売日にはがきを購入しても作るのはいつもギリギリなんだよね・・・

おでかけ疲れの次男の夜泣きの合間に年越しそばを作り、
完成した時には年が明けてました。

朝はお雑煮とおせち。

今日は白味噌の関西風で。


がんばって作ったけど、子供たちがおいしいと言ってくれたのは「かまぼこ」でした。

午後から北海道神宮に初詣に行き、元旦らしい一日を過ごしました。

雪降りすぎ!!

2012-12-29 | 日常
札幌も大雪みたいだけど、江別もすごいです!

毎日午前中は駐車場と車庫前の雪かきしてるんだけど、
次の日も同じだけ雪かきする感じです。


今日もまた雪かき。
また15㎝くらい積もってた・・・

12月でこんなに積もっていたら、1月・2月はどうなっちゃうんだろう??

メリークリスマス

2012-12-25 | 日常
遅ればせながらメリークリスマス♪

今年のケーキはベイクド・アルルでした。
ちょっと生クリームが甘かったかな~

今年は大人の事情により22日にサンタさんが来ました。

長男のプレゼントは「人生ゲーム」「漢字辞典」「絵合わせかるた」「どうぶつしょうぎ」
冬休みで家の中で遊ぶのにぴったりなものばかり。

どうぶつしょうぎは、将棋ができない私でも相手ができるかなと思って買ったんだけど
かわいい見た目のわりになかなか奥が深い!
うっかりしてると大人でも負けてしまいます。
ちょっとの時間でできるので、一日に何度か対戦して楽しんでいます。

長女のプレゼントは「ディズニープリンセスのお城&人形セット」「ミニー&デイジーの服」
女の子全開なプレゼント。

次男は「カーズトミカとサーキット」
すごいスピードがでるから楽しいんだけどかなり場所をとります。
そしてすごくうるさい!!
もうちょっと静音設計にならないもんですかね~


毎朝子どもたちと楽しみながら飾りつけしていたアドベントカレンダーは24日で完成。
たくさんのオーナメントでにぎやかになりました。

クリスマスももう終わり。ちょっとさびしいな~
これからはお正月に向けていろいろ準備をはじめなくては。
年賀状・・・大掃除・・・あぁぁ~