goo blog サービス終了のお知らせ 

mochimami's Diary

おでかけ、うまいもの、バイク、妊婦日記、育児・・・etc

入院生活14日目 やっと退院

2007-11-28 | 日常
無事に退院してきました!
いやー、14日間ほんっとに長かった!
何がつらかったかって、ヒマと体力を持て余している子供の相手。
一日何度も病棟内を点滴台を引っ張りながら歩き回り、
あれしろこれしろと注文は多いし、気に食わないと泣き叫ぶし。
子供もストレス溜まってるだろうけど、親の方がもっと溜まるよ…

大変な生活だったけど、同室のママとのおしゃべりが楽しかった。
年齢も生活も私とは全然違うタイプだったけど、話してみるとその違いが面白かった。
こういう機会でもないと知り合うことも、話をすることもなかっただろうから
入院もちょっとはいいことあるかも。

入院生活の半分は、血液中に菌が入ってしまった菌血症の治療でした。
「菌が入っても消毒すれば大丈夫だろう」くらいにしか考えてなかったんだけど、
ちゃんと治療しないと心臓や他の臓器に感染して多臓器不全を起こすことも…
と担当の先生から聞かされて、やっと事の深刻さがわかりました。
血液中の菌の数値はすぐに下がったんだけど、少しでも残っていると大変な
ことになるので、10日間の抗生剤投与が必要で入院が長くなりました。

24時間点滴を14日間、何度も血液検査をして、こもっち~の腕は注射跡だらけ。
たくさん痛い思いをしたけど、先生、看護師さん、病棟のおばちゃん(?)、
看護学生さんに、声掛けてもらったり、遊んでもらったりして、
こもっち~はわりと楽しい入院生活だったようで、退院の時は名残惜しそうでした(笑)

それにしても、小児科医の激務を目の当たりにして、
これだもん小児科医になりたいって人いなくなるよなーと思った。
患者の子供には泣かれるし、付き添いの親とのつきあいも大変だし。
いつ家に帰ってるの?ちゃんとご飯食べてる?ちゃんと寝てる?って感じ。
担当医のK先生は朝から夜遅くまでいつ見ても病棟にいるんだもん。
頑張って働いた分、お給料ちゃんともらうんだよ、なーんて
すっかり母親気分で心配になってしまいました。


入院生活10日目

2007-11-24 | 日常
入院生活も二ケタに突入しました。
喘息はすっかり良くなったのですが、菌血症のため抗生剤による治療をしています。
熱も下がって今は病棟内を走り回るくらい元気なので、あとは血液検査の結果が
良くなれば来週半ばあたりには退院できるみたいです。

こもっち~は元気なんだけど、一週間過ぎたあたりから、私が精神的にやられてきて、
肩こり、腰痛、胃痛、下痢と体調が悪くなってきました。
やっぱり狭い病室に閉じ込められているのは体に悪いらしい。

10日目にして初めて付き添いをダンナに任せて家に帰りました。
こもっち~が生まれてから、夜、離れて過ごすのは初めて。
ちゃんと寝てくれるかなー
というより、こもっち~が泣いてもダンナが起きてくれるかどうか心配だ。

久しぶりに帰ってきた我が家は、たった10日ぶりなのに懐かしく感じました。
洗濯、掃除、猫の世話…etc、フルパワーで活動して、その後は買い物へ♪
ひとりで買い物するなんて何年ぶりだろう。
2時間くらいだったけど、久しぶりにゆっくり買い物ができて楽しかった。
欲しいなーと思うものを見つけて、さんざん悩んだけど買わずに帰ってきた。
うーん、やっぱり欲しい。
明日、買いに行っちゃおうかなぁ。

明日もゆっくり過ごして夕方頃病院に戻ろうかなーと思ったけど、
こもっち~とよく遊んでくれたお兄ちゃんが明日退院なので、
帰ってしまう前に病院に戻ってお見送りしようかなと思ってます。

この入院中、こもっち~は言葉が増えてきて面白いです。
こちらの言うことは理解していても、なかなか言葉が口から出てこなかったのが
少しずつ出るようになってきました。
体を動かせない分、頭に栄養が行くようになったのかなぁ?
「おはよう」「せんせい」「おにいちゃん」「かんごふさん」「てんてき」など。
病院関係の言葉が多いのは仕方ないか。
一番はっきり言うのは、「ここ痛い」
痛くなくてもしょちゅう言うので困りものです。

またまた

2007-11-15 | 日常
こもっち~がまたまた入院しました。
これで三度目です。

今朝3時、眠れないほどひどく咳込む喘息発作。
1時間くらいで落ち着き寝たものの、朝起きるとひどいグズグズで私の膝に座って離れない。
体調悪い時はいつもこうなので、嫌な予感。
激しく咳込みソファーに吐かれる。
こもっち~が昼寝した隙に大急ぎで身支度と念のため入院セットを準備。
30分ほどで起きたので病院へ。病院待合室でも吐かれる。うひー
でも、そのおかげで早く診てもらえた。
診察後、吸入、再び診察。
呼吸が苦しいのは変わらないのでステロイド点滴1時間。
再び吸入して診察するも、あまり変わらないので入院に。
三度目なのでショックでもなく、こもっち~も私も慣れたものでサクサクと病室へ。
入院セット準備してきてよかったわー

こんな感じで入院生活始まりました。
今のところ一週間の予定です。

☆Mami☆

600人の忘年会

2007-11-12 | 日常
フラスクールの忘年会に行ってきました。
道内あちこちにある教室の生徒が一堂に集まり、その数600人超え!
会場のプリンスホテルパミール館は華やかな衣装の生徒さんでいっぱいでした。

会費は1万円だったので、さぞかし豪華な食事なんだろうと期待していたら、
普通よりちょっと豪華な程度のお弁当でした。
高く見積もっても2千円くらいかなー

忘年会といっても普通の発表会みたいな感じで、各教室1曲ずつステージで踊ります。
60組が踊るので、それだけでも3時間。
私のクラスは50番目だったので、待ち時間が長くて長くてそれだけで疲れました。
それでも、他のクラスの踊りを生で見るのは初めてだったので、同じ曲でも踊りが
違うな~とか、衣裳が可愛いな~とか、けっこう楽しめました。

私のクラスは「ワイキキ」という曲を踊りました。
今日は全然緊張しないなーって思っていたんだけど、ステージに上がった瞬間
一気に緊張してしまって、踊っていた時の記憶がところどころありません。
笑顔で踊ろうと思ってたけど、途中から顔がこわばって変な顔になってたような気がする。
どんな場所でも笑顔で楽しく踊れる精神力が欲しい…

函館のクラスがすごく上手だと聞いていて、見るのを楽しみにしていたんだけど、
実際に見て、その踊りの素晴らしさに驚きました。
インストラクターにひけをとらないくらい、みんなビシッと揃っているし、
動きもとってもきれいだし、衣装も豪華でおしゃれ。
見ている人も、踊っている人も楽しいっていうのはこういうことだよなーって感じる、
本当に素敵な踊りでした。
これからもレッスン頑張ろう!って思える、良い刺激をもらいました。

60組が踊り終わった後は、生バンドによるハワイアンの演奏、インストラクターの踊り、
マイレ本間先生の踊りがあって、17:00から始まった忘年会が終わったのは20:00。
帰宅したのは22:00でした。
はー、疲れた。


今日はこもっち~は朝から保育園で、夕方ダンナが迎えに行ってくれました。
こもっち~が生まれてから今日まで、夜にでかけたことが一度もないので、
晩ごはん、お風呂、寝かしつけの時間に私がいないのは初めて。
大丈夫かなーと心配だったけど、ちゃんとごはんも食べて、ちゃんと寝たみたいで
私がいなくても大丈夫みたい。
これで安心してまたでかけられそうです。ふふふ。


こつぶちゃん

2007-11-11 | 日常
バイク友達が第一子を出産したのでお見舞いに行ってきました。
予定日より1か月も早く破水して、帝王切開で生まれてきたチビちゃんは
体重が2200gくらいなので、標準サイズの赤ちゃんと比べるとかなり小さめ。
名前がまだ決まっていないので友達は「こつぶちゃん」と呼んでました(笑)
小さいけどとっても元気でう~んと伸びしたり、あくびしたりしてました。
どんなしぐさもめちゃめちゃ可愛い
こもっち~も興味深そうにこつぶちゃんを見てました。

手も足もホントにちっちゃくて、何もかもが可愛かった
あんまり可愛くて連れて帰りたくなっちゃうくらいでした。

1か月も早くママになった友達は、突然のことに戸惑ってるのかと思ったら意外と余裕で、
抱っこも全然危なげなくて本当に一人目?って思っちゃうくらいでした。
私は何をするにもビクビクしてたような気がするなぁ。

バイク、ジムカーナ関係のお友達や奥様は今年~来年にかけて出産ラッシュ。
たくさんの可愛い新生児ちゃんに会えるのが今からとっても楽しみです♪

キレイになろう!

2007-11-10 | 日常
資生堂のビューティーアップセミナーに行ってきました。
参加無料だし、化粧品の販売があるわけでもなく、アンケートに答えるだけみたいだし、
試供品たくさんもらえるかも♪と下心いっぱいで参加です。

本日の内容は、冬に向けてのスキンケアとメイクアップレッスン。
ふだん化粧のしかたを誰かに教わることもないし、雑誌も全然読まなくなって
新しいスキンケア商品や化粧品の情報にすっかり疎くなっていたんだけど、
基礎から教わってみて、目からウロコがポロポロ…
いかに自分が適当に済ませていたのかがよくわかりました。

化粧水も乳液も使う量が多めで、コットン使いが基本。
効果的なつけ方を教わって、その通りやってみるとお肌しっとり。
心なしかハリも出てきたような気もする。
年齢も年齢だから、良いものをきちんと使わないとダメなんだなー
化粧品会社のセミナーだから自社製品をアピールして勧めするのは当然のことなので、
言われたことを鵜呑みにするつもりはないけど、基礎化粧品だけで肌が違ってくることは
しっかり実感しました。

メイクアップレッスンでは、日頃疑問に思っていたことを美容部員さんに教えてもらいました。
化粧下地の塗り方、眉の描き方、チークを入れる場所、入れ方…etc
どれも自己流のメイクとは全然違ってました。

眉はその時の流行によって描き方が違うみたいで、今は太めでちょっと長めみたい。
美容部員さんにきれいに描いてもらうと、顔の印象が違って見えて驚きました。
自分でこれを再現できないと意味ないんだけどね。
チークを入れる場所も違ってたし、ブラシの使い方がそもそも間違っていて、
うわー、私って今まで何やってたの!?って感じでした。

ポイントメイクは、マキアージュ全種類使い放題だし、新色を試せるのが楽しかった。
テキストに出ていたエビちゃんメイクに挑戦して、普段なら絶対選ばない色を試してみたり、
ちょっと濃いめにしてみたり。
当然、エビちゃんにはなれないけど、こんな色も意外といいじゃん!なんて発見もあって
たまには化粧で冒険するのも楽しいなーって思いました。
こういう楽しみって女だけのものだと思うと(化粧する男の人もいるけどね)、
女に生まれてホント良かった

2時間半のセミナーでスキンケアとメイクを教えてもらって、化粧水&乳液、美容液の試供品、
コットン、ブラシセットをお土産にもらって大満足♪
勉強になったし、いいストレス解消になりました。

美しく変身した姿でランチして帰ってきました。
家ではこもっち~がギャン泣きしてて大変だったみたいだけど

今日、教わったことを実践してキレイなママを目指したいと思います。
まずは化粧品買わなくては!(←資生堂の罠にはまってる?)

消しゴムスタンプ

2007-11-08 | 日常
ほぼ日手帳が届いて、いろいろ来年の手帳の使い方を考えています。
スタンプを使った手帳の使い方がサイトで紹介されていて、
わかりやすいし、見た目もかわいいので真似してみることにしました。
でも、自分の欲しいスタンプってなかなか見つからないだろうし、
いろんな種類を買うとけっこうお金もかかりそうだなーと。
そこで、家であまっていた消しゴムでスタンプを作ってみたら、
これがすごく簡単なんだけど、けっこう楽しくてはまってます。

適当な紙に鉛筆で絵を描いて、絵の面を消しゴムに押しつけて
裏から爪でグリグリ~とやると、消しゴムに絵が転写できます。
(ボールペンでなぞると線がクッキリして削りやすいです)
あとは、不要な部分をカッターで慎重に削っていくだけ。
絵柄にもよるけど、30分もかからずにできちゃいます。
子供が寝てから洗濯機回しながらチョコチョコ作ってます。

家にあるもので作れちゃうから材料費もほとんどかからないし、
どんな絵柄のスタンプも作れちゃいます。
小さいスタンプだと削る作業が細かくてちょっと大変なんだけど、
自分の思ってた通りのスタンプができた時の喜びはひとしおです。
多少のゆがみや絵のいびつさも味になるので気になりません。

これからの時期だと、年賀状のスタンプを作るのも楽しそう♪


第12回苫小牧ホッキフェスタ

2007-11-04 | おでかけ
友達家族とホッキフェスタに行ってきました。
第12回ってことは、12年前からやってるイベントなんだろうけど、
苫小牧市民の私ですが今回初めて行きました。
こういうのって地元の人の方が行かないんだよね~

9時から始まるので、ちょっと早めに着くように行ったんだけど、
すでに駐車場はいっぱいで、会場には長蛇の列。
何の列かわからないけどとりあえず並んでみたら、ホッキ直売の列でした。
殻付きホッキ10個くらい入ってて1000円(おひとり様二袋まで)
地元だからいつでも買えるのに、イベントの雰囲気に流されて二袋購入。
殻付きだから重い…

会場ではホッキカレ-やホッキソバ、ホッキのバタ-焼、ホッキ飯などの販売があって、
朝ごはん食べてから行ったのに匂いにつられてついつい買ってしまいます。
カレーもホッキ飯もおいしかったけど、シンプルなバター焼きが一番おいしかった。

市場の建物内では海産物の販売もやっていて、すっごい混雑。
鵡川のししゃもとか、干物とかいろいろ売ってました。
サンマが安くて、大サンマ一箱27尾入りが800円!特大サンマ23尾で1500円!
3家族で分けることにして、特大サンマ1箱お買い上げ~
大きくて美味しいサンマが一尾70円しないなんてすごいお得!
晩ごはんに塩焼きにして食べたけど美味しかった♪
すっごい脂がのってるので、お刺身にしても美味しかったです。

いつでも行けるから…となかなか行く機会のない地元のイベントだけど、
行ってみるとけっこう楽しいものでした。
でも、こんなに盛り上がってるイベントだとは全然知らなかったので、
想像以上の人の多さと、バスツアーのお客さんまでいることにびっくりしました。
苫小牧もあなどれないね~

一緒に行った友達家族にも楽しんでもらえたようで良かったです。


関東遠征

2007-11-01 | バイク
10月26~29日、関東の最終戦に行ってきました。
北海道からの参戦は、ダンナ、T井選手、やしごろ選手、ザビ巫女夫妻の計5名。
みんな、全国シードを狙って気合十分。
ヘタレの私はビデオ撮影班です(笑)

初めて関東の大会を見たんだけど、やっぱり関東はすごい!と
関心することがたくさんありました。

まずは参加人数。
北海道は多くても100人程度だけど、この日の参加者は220人。
ものすごい人の数にびっくりです。
当然トランポも多くて、まるでワンボックスの展示会のようでした。

練習走行もすごくって、コースにびっちりバイクが入ってすんごい勢いで走ってる。
もし私が参戦することになっても、この中に入っていける勇気がないなー
入るタイミングはかってるうちに練習走行終わっちゃいそう。

本番ではコースに4台入ってて、ミスしたらあっという間に追いつかれそう。
4台入ってても、滞りなく進行していく大会運営能力の高さにも驚きです。

今回のコースはクリスマスツリーのようなスラロームコースがあったり、
ここはどうやって走ればいいんだろう?って考えさせられるようなコースで、
オーバルと回転ばかりの北海道とは全然違ってて楽しそう。
ちょっと走ってみたいなーと思いました。


さて、ダンナの成績はというと…
全国C1を狙って、バイクもタイヤもホイールも新調して臨んだんだけど、
第1ヒートはミスコース、第2ヒートは転倒…
気合空回り?
残念な結果でしたが、良い走りしてました。


3泊4日の日程の関東遠征は、フェリーや車での移動が長時間だったり、
台風で大雨の練習会だったり、子供が急に熱出したり、大変なこともあったけど
終わってしまえばあっという間で、すごく楽しい旅でした。
関東の選手の素晴らしい走りを間近で見られてすごく良かったし、
いろんな人とお話できたのも楽しかった。

写真は、大会後にH山夫妻に連れて行ってもらった仙台の「利久」の牛タン。
厚切りだけど柔らかくてすごく美味しかったです。
これを食べられただけでも、行ったかいがありました
また牛タン食べに関東遠征したいな~♪