goo blog サービス終了のお知らせ 

mochimami's Diary

おでかけ、うまいもの、バイク、妊婦日記、育児・・・etc

3歳児健診

2013-11-27 | 育児日記(こてつ)
次男の3歳児健診がありました。

事前に問診票や家でやる視力検査、聴力検査の説明用紙、尿検査のケースなどなど
送られてきてはいたんだけど、出産後で忙しくてまともに見たのは健診直前でした。

オムツがまだとれてない次男。
オシッコはわりと事前に教えてくれるけど完璧じゃないし、ウンチは全くダメ。
物陰に隠れてひっそりウンチするの。
隠れるってことはウンチが出ることわかってるんだよねぇ?
だったらトイレに行ってくれればいいのに!

とにかく尿検査のオシッコを採って持って行くのが一大イベント。
当日は朝から何度も「オシッコない?」「トイレ行く?」としつこく聞いて
何とか無事オシッコを採ることができました。

今月3歳になったばかりの次男ですが、おしゃべりも上手だし、
積み木を積んだり、物の名前を言ったりするのも問題なくクリア。
たしか長女の時は場所見知りして頑なに答えるのを拒否してた気がするけど
今回はそんなことなく無事終了。

身長96.6㎝、体重13.65㎏ ほぼ長男の3歳時と同じ感じです。
虫歯もなかったし、本当に順調に成長してくれています。

母が未熟な分、子どもは手をかけなくてもちゃんと育ってくれてる感じで
何とも親孝行な子どもたちです。

七五三

2013-11-23 | 育児日記(こてつ)
次男の七五三をしました。

午前中はスタジオアリスで写真撮影。
着物とタキシードの2着着ました。
どちらもけっこう似合ってて可愛かったです(←親バカ)

はじめは「着たくない」と駄々をこねていた次男だけど、
ちゃんとポーズを取ったりしてました。
けっこう乗り気?

午前中はびっしり写真撮影、午後から北海道神宮へ。

履きなれない草履で境内を一生懸命歩いてくれました。
祈祷のあとにいただいた千歳あめの袋には、クレヨンやお守り、
おもちゃ、絵馬、千歳あめとなかなか盛りだくさんの内容でした。

三男が生まれて絶賛赤ちゃん返り中だった次男も、最近はちょっと
落ち着いてきて、トイレトレもまたやる気になってきました。
3歳になってお兄ちゃんの自覚が芽生えてきたようです。

入園願書提出&面接

2013-11-01 | 育児日記(こてつ)
11月1日は江別市内の幼稚園の入園願書提出と面接日。

わが家の次男も早いもので春には年少さんです。

4人目が生まれたばかりなので、幼稚園へはダンナに行ってもらいました。

すでにプレで通っている幼稚園なので特に心配することもないし、
縦割り保育で長女と同じクラスになるのも楽しみです。




ちょっと早いお誕生会

2013-10-16 | 育児日記(こてつ)
11月5日が誕生日の次男。
出産のため11月はプレをお休みするので、先生にお願いして
ちょっと早いお誕生会をしてもらいました。

お友達の誕生会のたびに、「ぼくのは?」と聞いていた次男。
今日は、すごくすごく楽しみにしていた自分の誕生会です。

みんなの前に出て、火を点した小さなろうそくを吹き消します。
そして私からはお言葉のプレゼント、先生から写真と羊毛のマスコットの
プレゼントをもらいます。

2歳、3歳の小さな子どもたちでも誕生会の独特の雰囲気を感じるのか
不思議と騒いだりする子がいません。
みんな真剣な顔で誕生日を迎えるお友達をみつめています。

お祝いされる次男もとても神妙な顔をしていて成長を感じました。

私のところに来てくれたことに感謝の気持ちでいっぱいになる
素敵なお誕生会でした。

もう少しでお兄ちゃんになる次男。
これからどんどん成長していくんだろうなぁ。

成長はうれしいけど、少しずつ手を離れていく気がしてさびしいような
複雑な心境です。

入園願書

2013-10-01 | 育児日記(こてつ)
10月1日は江別市内の私立幼稚園の入園願書配布日。

はやいもので来年4月から年少さんになる次男の願書を
長女が幼稚園から持ち帰ってきました。


封筒を開けてびっくり。
募集要項の表紙は長女が描いた絵でした。
なんかすごくうれしい~♪

甘えん坊で自由人の次男も春には幼稚園かー
本当に子供の成長は早いなぁって感じます。

縦割り保育の幼稚園なので、長女と同じクラスになる予定です。

家でも幼稚園でも一緒なのってどうなのかなって心配でもあり、
お姉ちゃんがいてくれて心強いという意味では楽しみでもあり。

兄弟で同じクラスなんて、なかなかできない経験なので、1年間
仲良く楽しく過ごしてくれたらいいな。

入園グッズ作りも頑張るぞー

トイレトレ順調?

2013-08-08 | 育児日記(こてつ)
上ふたりは3歳でオムツが取れました。
はじめてから1週間くらいでスパッとオムツが取れたので
あまり早くから始めてイライラするよりも、自然に取れる時期を
待った方が良いというのが私の考え。

次男は現在2歳9か月。
はじめてもいい時期だけど、まだ3歳じゃないし~とのんびりかまえてたら、
一時預かりでお世話になってる先生から
「今日は3回もトイレでオシッコできたんですよ!」との報告が。
この勢いにのってしまえ!とトイレトレ開始しました。


トレパンとご褒美シールでやる気アップ。

ちょっと前までトイレに誘っても「トイレ行かなーい」って言ってたのが、
「オシッコ出る!」と言って自分からトイレに行くようになって、
ちゃんと座ってオシッコできるではないですか。

すごーい!

出かけた先だと子供用の便座がなかったり、立ってする便器だったりするけど
それでも成功。

このままオムツ取れちゃうんじゃない?

と思いたいけど、トイレでできるのはオシッコだけ。
ウンチは部屋の隅に隠れてこっそりするんです。

トイレに誘ってもウンチの時は頑なに断る。

オシッコができるんだからウンチもできそうなのになぁ。

完全にオムツ卒業できるのはまだ先になりそうだけど、
気長にトイレトレーニング頑張りたいと思います。

目指せ出産前にオムツ卒業!!

自転車購入

2013-07-01 | 育児日記(こてつ)

次男に自転車を購入しました。

足こぎの自転車はスイスイ乗りこなしていたけど、
ペダルがあると全く乗れません。

ペダルをこぐと前に進むってことがイマイチ理解できてない様子。

こげるようになったらきっとすぐに補助輪を外して乗れるように
なると思うんだけどなー

いろいろやってみせてもペダルを反対に回すから進まなくて
「乗れない!」って怒って、足こぎ自転車を出してこようとします。

しばらくは親も子もイライラしながらの練習になりそうです。

幼稚園の遊びの広場 ひだまり

2013-04-27 | 育児日記(こてつ)
未就園児の遊びの広場に行ってきました。
去年までは「おひさま広場」という名前だったけど、今年からは
公民館に出張したり、畑に行ったりと活動が変わるのに伴って
「ひだまり」と名前が変わりました。

でも無料で遊べるのは今までと同じです♪

第1回目のひだまりは、幼稚園の保育室のおもちゃで遊びました。

みつろうクレヨンでお絵描き。
色がとてもきれいだし、普通のクレヨンと違って手が汚れないのが良いです。

付き添い?の長男も熱心に絵を描いてました。
色を重ねるのが楽しかったようです。

ホールへ移動して、体操の先生と一緒にトランポリンをしたり、
マットや平均台で体を動かして遊びました。

体を動かしたあとは、お楽しみのおやつです。
今日は「おにぎりおせんべい」

ごはんにゴマと味噌を混ぜてつぶして、平たくしてごま油で焼いたものです。
香ばしくて美味しい~
次男は気に入ったようでおかわりしてモリモリ食べてました。

今日のおみやげ。
おにぎり型のバッグ、のりのポケットにはいつものスルメが入っています。
(この幼稚園では給食のあとに必ずスルメや煮干しが出るんです)

今日も楽しい時間を過ごさせてもらいました。
次回のひだまりも楽しみです。

プレ入会式

2013-04-22 | 育児日記(こてつ)
苫小牧の幼稚園のプレは週に2~3回園バスで子どもだけ登園して
1~2時間の保育のあとまたバスで帰ってくるのが普通でした。
ところが、江別の幼稚園のプレは、親子で登園して一緒に活動するのです。

同じ年ごろのお友達との集団生活や家ではできない経験をできるのは
良いことだと思うけど、無料の育児支援の遊びの広場に行くのと変わらないので、
保育料払ってプレに入れる意味があまりないなーと言うのが正直な感想。

1時間程度の保育だから、自由遊びと朝の会とおやつで終わってしまうし。

苫小牧のプレを経験しているだけに物足りなさを感じます。

それでも、家で時間を持て余したり、意味なく買い物に行って無駄遣いするよりは
ましだろうと思い直して、とりあえずプレに入れることにしました。

で、今日はプレの入会式でした。
曜日ごとにクラス分けされていて、ひとクラス10人くらい。
担任1人と補助の先生1人がつきます。

自由遊びのあと先生の紹介、園長先生のあいさつ、朝の会、絵本、おやつ、
体操、帰りの会 という感じであっという間の1時間でした。

もう少し暖かくなったら保育のあとに園庭で遊ぶこともできるから
もっと楽しめるかな。

次男は初めての雰囲気に落ち着かない感じだったけど、幼稚園に行けることが
とてもうれしいようで名札やシール帳に大喜びしていました。

週1回のプレで、次男がどれだけ成長するか楽しみです。

土日と夜は要注意

2013-02-25 | 育児日記(こてつ)
また次男が喘息発作。
長男が小さい時もそうだったんだけど、どういうわけか土曜、日曜、
しかも夕方から発作を起こすのです。

夕方から朝方まで調子が悪くなるのは喘息もちの常識だけど、なぜ土日?

病院がやってない時間を狙って具合が悪くなるから本当に困ります。

救急に連れて行こうか悩んでる間に朝になり、日中はわりと元気に
遊んでいるから「大丈夫そうだから、休日当番医にかからなくてもいいかー」
なんて思っていたら、夕方になるとまたゼイゼイ・・・

夜間に症状が出るから、一番ひどい症状の時を診察してもらえないのも難点。

けろっとして元気な子供を診察してもらっても、何だかな~っていつも思います。


土日の二日間発作が出たので小児科を受診しました。
たしか先週も来たような気がするわー

発作を起こした時用の吸入薬を出してもらったので、これで夜も安心かな。
これでもダメだったら救急に来てください、と言われました。

どうかそんなことになりませんように・・・


薬局で遊ぶ次男。
昼間は本当に元気なのにねぇ・・・

今日の夜は大丈夫かな?
今からちょっと心配です。