goo blog サービス終了のお知らせ 

mochimami's Diary

おでかけ、うまいもの、バイク、妊婦日記、育児・・・etc

ドルマンブラウス完成!

2013-09-13 | てづくり
夏用のブラウスがやっと完成!
半袖が着られる時期に間に合って良かったー

前回同様、お友達に借りたこちらの本を見ながら作りました。


今回もまたソレイアード。
ラ・メルヴェイユ柄の淡グリーン。
普段あんまり緑系を着ることがないので、ちょっとした挑戦です。


またしてもギャザーたっぷりで大変でした。
細い紐を作るのも苦手~
大変だった分、完成した時は達成感がありました。

途中、身頃と袖を付ける部分の長さが合わなくて無理やり縫ったんだけど、
あとで調べたらどうやら誤植だったらしい・・・

張りのあるシーチング生地で作ったのが悪かったのか、
どうも本で見たイメージとはスタイルが違うんだよなぁ。
おばちゃんの寝間着みたい・・・
てろんとした生地で作れば良かったのか、選んだ柄が悪かったのか?

でもせっかく作ったので工夫して着てみます。

とりあえず服作りはこれでひとまずお休みかな。
出産前に来春の次男の入園グッズを今のうちに作っちゃいたいけどできるかな~

キャミワンピース

2013-09-06 | てづくり
夏休み中にやろうと思ってたのにできなかったこと。

それは、洋服作り!

お友達から型紙付きの本を借りて、生地も買って準備万端だったのに
子ども3人の世話して、家事して、習い事やら病院やらに行ってるうちに
ミシンを出すことなく夏休み終了・・・

出産したらますますできなくなるので、頑張って作業開始しました。

洋服作りで何が面倒かって、型紙を写すのと布の裁断。
ミシンで縫うのは楽しんだけどねぇ~

1日かけて型紙作りと裁断を終わらせ、やっとミシンの作業。

今回作るのはキャミソールワンピースです。

初心者向けの本じゃないのか、私がアホなのか、作り方がざっくりしか
載ってなくて苦労しました。


またまたソレイアード。
ラ・プティットムーシュ柄のネイビーは、帽子やラミネート生地のバッグも作っていて
すごくお気に入りです。
遠目には水玉っぽく見えるから使いやすい。


苦労したのが胸元のギャザー。
ギャザーを寄せて合わせて縫うのがうまくいかなくて、裏から見なきゃ
わかんないからもういいや!と適当に縫い合わせて無理やり完成させました。

妊婦だし~とLサイズで作ったら、かなり大きかったー
今は良いけど、産後に着たらブカブカかも。
重ね着でなんとかなるかな?

もう1着、縫製待ちの生地があるので頑張って完成させるぞー

創作意欲

2013-06-15 | てづくり
もう2年近くしまいこんでいた生地で服を作りました。

ソレイアードの綿麻キャンバス生地で、お友達から借りた本を参考にしました。
タックを寄せるのがちょっと大変だったけど、それ以外はとても簡単で、
裁断から完成まで5時間くらいでできました。

やる気になればあっという間に作れるもんなんだなー

作り始めると楽しくて一気に完成させたくなるし、
次は何を作ろうか考えてワクワクします。

次は長女のチュニック、次男の夏用パンツを創作予定です。
夏の間に作れるかな~


料理にしても、ミシンにしてもかなり適当。
バイアステープの縫い方やファスナーのつけ方とか自己流だから
いつかきちんと基礎から習ってみたいなぁ。

ティッシュボックスケース

2013-02-24 | てづくり
2か月ほど前に買って何か作ろうと思いながらもずーっとしまいこんでいた
北欧ファブリックのはぎれでティッシュボックスケースを作りました。

はぎれなので何を作るにもちょっと中途半端な大きさで、作りたかったのとは
違う形のケースになりました。

お試し価格で北欧ファブリックを楽しめるけど、サイズが小さかったり、
柄が切れてたりして作れるものが限られちゃうので、使い勝手はいまいち。
はぎれだから仕方ないんだけどね・・・

ティッシュボックスを包んでギリギリのサイズで、縫い代をあまり取れないので
ふちかがりしてふちどりテープでくるんで縫いました。

ふちどりテープを使うだけで見た目も良くなるし、簡単に作れて一石二鳥。
いい仕事してくれます。


ループも付けたので、キッチンのスチールシェルフに吊り下げて使ってます。
箱のまま置いておくより便利だし、何より可愛い♪

今度は居間と子ども部屋用のケースも作りたいです。
ちゃんと生地を買ってきたので違うパターンで作る予定です。

鍋帽子を作ってみた

2013-02-12 | てづくり
鍋帽子を作ってみました。
「鍋帽子」とは、鍋にかぶせて保温調理するため布製のカバーです。
町田友の会のサイトを参考にさせていただきました。

ストウブの鍋で煮物やカレー、おでんなどをよく作ります。
もともと保温性の良い鍋ではあるけれど、これに何かをかぶせておけば
保温調理ができるんじゃないだろうか?と思っていました。

保温状態が続けば、温め直しの手間もガス代もかからないし。

市販品もあるので買ってみようかとも思ったんだけど、
自分でも作れるようなので試しに作ってみました。

本当は綿を詰めるんだけど、家に綿がなかったのとかさばりそうなので
保温シートを使って作りました。

ミシンでダダーッと縫って、表布とシートを合わせれば完成!と
簡単に思ってたら、保温シートがミシンで縫えなくて手縫いするはめになり
時間がかかってしまいました。


じゃーん、完成品はこんな感じです。
鍋の写真を撮ってるのにポーズをとる次男。


うちで一番出番の多い、24㎝のストウブだとこんな感じ。
鍋の下に敷く鍋座布団にも保温シートを挟みました。
実際に使う時には、鍋をタオルで包んでから鍋帽子をかぶせてます。


できあがりが思ったより大きかったので、うちで一番大きな29㎝の鍋もすっぽり。


たたむとコンパクト。
ちょっとした隙間にしまっておけます。

使ってみての感想は、完成した鍋にかぶせておけばしばらく熱々状態を
維持しているので温め直しは必要ありません。

今日はポトフを作る時に使ってみました。
鶏手羽と水を入れて沸騰させてからアクを取り、大きめに切った野菜を投入、
10分ほど火にかけました。
グツグツの鍋を火からおろして鍋帽子をかぶせて2時間。
まだ煮えてなかった根菜類、キャベツも柔らかくなっていました。

火にかけてるわけじゃないから昼寝しながら調理できちゃいます。ぷぷぷ。

かたまりのお肉も調理できるみたいだから今度チャレンジしてみようと思います。

冬の手仕事

2012-12-30 | てづくり
フェリシモで注文していた編み物キットが届きました。

今回届いたのは、棒針編みのモチーフ、手袋、靴下の3種類。
編み物は数年ぶりなので、まずは簡単なモチーフから編み始めています。

あまりに久しぶりすぎて作り目の方法とかすっかり忘れてた(笑)

今回は初めて多色編みに挑戦しています。

小さい子がいると手芸屋さんで毛糸を選んで買ったり、
本屋で編み方の本を探したりするのもけっこう大変なので
すべてセットになってるフェリシモのキットはとても便利。

可愛い作品が作れるキットがたくさんあって選ぶのも楽しいです。

何か編みたいと思ってもなかなか始められずにいた編み物だけど、
始めてみるとやっぱり楽しい~♪
ついつい時間を忘れて編んでしまいます。


また雪かき&手作りマフラー

2012-12-16 | てづくり
午前中、けっこう雪が降っていたから雪遊びも兼ねて外に出てみてびっくり!!

車が埋まってるー!!

30㎝くらい積もってたかな。
昨日雪かきした跡はまったくわからなくなってました。

少し湿った雪だったので重たくて疲れました・・・


子どもたちはお友達家族が作ったかまくらにおじゃまして遊んでました。

これだけ毎日降ればかまくら作り放題だよなぁ。


お友達から可愛いフリース生地をわけてもらったので、
子供用のフリースマフラーを作りました。

裏はボアにしたのでぬくぬくです♪


つけるとこんな感じ。
女の子の小物はレースやボタンを付けたり、デコレーションが楽しい~

せっかくミシンを出したので幼稚園で使うマスクも作りました。
長方形に裁断した生地を折りたたんで縫うだけなのでとっても簡単でした。

こっちはダブルガーゼ。


こっちは普通の綿生地で作ってみたけど厚くなってしまって失敗。


重い腰を上げて手作りをはじめると、楽しくてまた何か作りたくなります。
今度は何を作ろうかなー

アメリカンチェリーパイ

2012-06-14 | てづくり
コストコで買ったアメリカンチェリー。
粒が大きくて甘くておいしいんだけど、食べきれずに残っちゃったので
チェリーパイを作ってみました。

アメリカンチェリーを砂糖で煮て、レンジで作った簡単カスタードを敷いて
冷凍パイシートで焼きました。

アメリカンチェリーがごろごろ入ってて贅沢♪
焼き色が薄くて見た目はいまいちだけど、味はまあまあでしたよ。
手作りお菓子はいつもあんまり食べてくれない子どもたちにも、美味しいと
言ってもらえてうれしかったな~

クックパッドを見て作ったレンジで作る簡単カスタードも、簡単においしく
作れたから今度はクリームパンとか他のお菓子で使ってみよう。

やっっっと!完成!

2012-03-10 | てづくり
入学、入園グッズがやっとできました!

夜は寝かしつけと一緒に寝ちゃうし、昼間はこてつが危なくて作業できず
なかなか作れなくてあせってたけどやっと完成して安心しました。


こもっち~の入学グッズは、エプロン、三角巾、給食袋、お道具袋

エプロンは市販の型紙を使ったんだけど、わかりにくくて何度も間違って
思いのほか苦戦しました。

大量の名前つけも頑張りました。
おはじきとかほそ~い棒とか、細かいし数が多くて大変でした。
チャレンジ一年生の入会特典のお名前シールがなかったら
もっと時間がかかってたと思います。
ベネッセ、グッジョブ!


ういの入園グッズは、通園バッグ、お弁当バッグ、ねんどべら入れ、
お道具箱、ティッシュケース。


通園バッグ(右)はタオルやシール帳、コップを入れて毎日持って行くそうです。
前に自分用に作ったバッグを再利用しました。(←手抜き)


こっちはお弁当バッグ。
お弁当の日はこのバッグも持って行くみたいで、ふたつもバッグを持って行くなんて
大変そうだけど大丈夫なのかなぁ?


レースのファスナーを使いました。
可愛いし、普通のファスナーよりつけるのが簡単なのでおすすめ!


中はこんな感じで裏布をつけて、パイピングしました。
時間はかかったけど、見た目がすっきりしました。

作るのは大変だったけど、できたものを見てすごく喜んでくれたので
頑張って良かった!ってしみじみ思いました。

4月からこれらを持って通う姿を見るのがとても楽しみです。

キッシュを焼きました

2012-01-25 | てづくり

タルトタタンを作った時に買ったパイシートが余ってたので
キッシュを焼きました。

キッシュは大好物ですが、作るのは初めてです。

無印良品のセールで買ったタルト型に作り方が載っていたので
それを見ながら作りました。

作り方自体はとっても簡単。
型にパイシートを敷いて、ベーコン、タマネギ、ホウレンソウを炒めたものと
卵と生クリームととろけるチーズを混ぜた卵液をかけてオーブンで焼くだけ。

子どもも食べられるように塩味を控えたせいか、パッとしない味になって
しまったけど、まあまあの出来上がりでした。

次回はもうちょっと味を濃くして作ってみよう。