goo blog サービス終了のお知らせ 

mochimami's Diary

おでかけ、うまいもの、バイク、妊婦日記、育児・・・etc

幼稚園の運動会

2013-09-22 | 育児日記(うい)
3連休の中日ですが、運動会がありました。

去年の運動会は年少なので午前中で競技が終わりだったし、
長男の通っていた幼稚園の運動会は昼までだったので、運動会のお弁当を
作るのは6年目にして初めて。

4時起きして頑張りましたよ!
前の晩にいろいろ準備しておいたのに、手際が悪くて当日朝もバタバタでした。
おにぎりが意外と時間かかるんだよなぁ。


朝はちょっと曇っていて肌寒かったけど、晴れてくるとジリジリ暑いくらいの
運動会日和になりました。

去年の運動会は、なぜかテンションが低く、お遊戯、かけっこ、玉入れと
すべて固まっていた長女ですが、年中さんになった今年はやる気まんまん!

かけっこ、リレー、障害物競走は断トツの速さを披露してくれました。


お遊戯は家ではノリノリで踊ってくれるのに、なぜか笑顔もないし、
名前を呼んでも知らんぷり。
恥ずかしかったのかな?


プレに通う次男の出る競技もありました。
お母さんに手を引かれてヨチヨチ走る子が多い中、1人でさっさとゴール
してしまう次男でした。

またひとつ大きな行事が無事終わり、疲れと共にホッと一安心。
あとは出産と言う大きな行事に臨むのみ!
頑張るぞっ!!



いよいよ夏休み

2013-07-22 | 育児日記(うい)
今日は幼稚園の終業がありました。
明日から長い長い夏休みです。

あー、毎日何して過ごそう。

お昼ごはんどうしよう。

どのお母さんも同じこと言ってため息ついてました(笑)

ダンナの休みがどうなるかわからないので、我が家の夏の予定は
今のところまったくなし。

1回くらいはキャンプに行きたいなぁ。

一時預かりと長女の日

2013-04-10 | 育児日記(うい)
江別に来て1年、仕事で忙しいダンナは育児にほとんどノータッチ、
保育園の一時預かりや幼稚園の延長保育も利用せずに
ひとりで頑張ってきました。

でも、ひとりで3人の相手ってやっぱり無理!
1対3だもん、子どもの有り余るパワーにかなうわけがない。

春休み中、ずーっと朝から晩まで3人と一緒の生活をしてたけど
まったく子どもと向き合えていない自分がよくわかりました。

体調が悪かったこともあって、子どもの話しをきちんと聞いて
あげることもできなかったし、行きたいところやりたいことを
かなえてあげることもできないまま春休みが終わりました。

ひとりで3人を相手しようとするから無理なんだといまさら気づいたので、
ちょっと手抜きすることにしました。

いっぺんに3人は無理でもひとりずつなら冷静に応対もできるし
やさしい気持ちで接することができるはず。

春休み中、次男が一時預かりを利用できるように手続きをしておきました。
自宅の近くにある保育所で、園舎は昨年立て替えたばかりでピッカピカ。
長男の通う小学校にも近いので、行事の時に大変な思いをして
次男を連れて参加する必要もなくなります。

預かりのお金はかかるけど、たまに利用するくらいなら
お互いイライラするよりは良いよね。

ってことで、本日は慣らしも兼ねて初めての一時預かり利用日です。

泣き叫びながら預けられた次男には申し訳ないけど、
本日は長女のための一日です。

午前保育で帰ってきた長女のリクエストに応えて、
ふたりでうどん屋さんで昼ごはん。

いつもは次男に手がかかって食事中も放置状態の長女とも
ゆっくり話をしながら食べることができました。

午後からは今月から始めたスポーツクラブのため、再び幼稚園へ。
次男がいないのでゆっくり見学でき、ビデオを撮ることもできました。




長男の通うスポーツクラブとは違って、楽しみながら体を動かすのが目的で
遊びの延長って感じかな~

体を動かすのが大好きな娘はとても楽しそうでした。


夕方、次男のお迎えで保育園へ。
先生に抱っこされて号泣してました・・・

午前中はずーっと泣いてたらしいけど、午後からはわりと落ち着いて
給食も半分食べたし、お散歩したり遊んだりちょっとお昼寝したり
してたみたい。

慣れたらきっと楽しいと思うから、頑張ってくれたまえ。
週1、2回ペースで利用しようと思っています。

来週は長男のために時間を取る予定です。


修了式

2013-03-16 | 育児日記(うい)
幼稚園の修了式がありました。
江別の幼稚園に入園してもうすぐ1年。

「おかあさんとおうちにいる~」と泣きながらバスに
乗せられていた長女ももうすぐ年中さん。
週末にも幼稚園に行きたがるくらい幼稚園好きになりました。

いやーホントにはやいわ。

ひとりひとり園長先生から修了証書を受け取り、退職する先生の離任式、
園長先生からのお話があり、修了式が終わりました。

この間ざっと2時間、正直長かった。
うるさい下の子連れての2時間はきつかったです・・・

これから約3週間の春休みのスタートです。
物の取り合い、ケンカの声、散らかった部屋、そしてお昼ごはんのメニューに
悩まされる日々を考えると憂鬱だなぁ。

でも、友達と遊ぶ約束もいくつか決まってるから楽しみでもあります♪

お別れパーティー

2013-03-07 | 育児日記(うい)
幼稚園のお別れパーティーがありました。

もうすぐ卒園する年長さんを送る会です。

年長さんの発表を見たり、みんなで持ち寄りのごはんを食べたり、
先生の劇を見て、楽しい時間を過ごしました。

バザーも雑貨屋さん並みの作品がずらりと並ぶ手作り好きな幼稚園です。

今年初めてこのイベントを経験する私には「一品持ち寄り」が
すごいプレッシャーで、何を作ろうかかなり悩みました。

きっと「一品」もすごいものを作ってくるんだろうな~

あんまり手の込んだものは作れないし、かと言って手抜きもできないし。

悩んだ結果、簡単に作れるひとくちドーナツにしました。


年長さんの発表が終わり(次男がうるさすぎて、ホールにいられず
ほとんど見られなかった)、お楽しみの食事の時間です。


テーブルにずらずらずらっと並んだ料理にびっくりです。


食べやすく、見た目も可愛らしい。


ケーキ、ゼリー、スイートポテトなどなど、デザートも充実してました。


可愛らしい盛り付けや入れ物も工夫されてて参考になるわ~


こんなに可愛いサラダも!

どれも美味しそうで、ついつい取りすぎる。




どの料理も愛情たっぷりで美味しかったです♪

私のひとくちドーナツは残ることなく全部食べてもらえました。
でも、来年はもうちょっとちゃんとしたものを作ろうと心に誓いました・・・

ひなまつり

2013-03-03 | 育児日記(うい)

ひなまつりのお祝いをしました。

長女に「何が食べたい?」と聞いたら「海苔巻き」と言うことだったので
サラダ巻きにしました。

我が家の海苔巻きは、かんぴょうとかでんぶではなくて、サラダ巻きか
プルコギとナムルを巻いた韓国風海苔巻きが定番です。

海苔巻きだけでは見た目が地味なので、お刺身を載せた手まりずしも作ったけど、
子どもたちはあまりナマモノを食べないので反応はイマイチでした。

あとは、鶏ももソテーとサラダだけ。

スープかお吸い物も・・・と思ったけど、面倒なのでやめました(笑)

年々、イベントごはんが手抜きになってるなー


ケーキはもりもとのとろけるイチゴのケーキ。
見た目はすごく甘そうだけど、くどい甘さではないので美味しく食べられました。

子どもたちが寝てからお雛様を片づけて今年のひなまつりは終了です。
来年こそはフルセット飾りたいな~

体操参観と役員決め

2013-02-19 | 育児日記(うい)
長女の幼稚園では週1回、体操の先生が来て指導してくれています。

今日はその体操参観がありました。


跳び箱だったんだけど、縦割りなので年長は6段、7段、年中と年少は4段、5段と
2か所に分かれて練習。

かる~く7段を跳んじゃう子もいる年長さん、先生に助けてもらいながら5段を跳ぶ年中さん、
てけてけ走ってきて踏み切りでもたもたして跳び箱にちょこんと座る年少さん。

運動能力の違いを3学年比べて見る機会ってなかなかないけど、こうやって見ると
本当に全然違うもんだなぁ。

長女はわりと運動が得意な方で、先生に助けてもらいながらだけどちゃんと跳んでいて、
みんなに「すごいねー!」って言われてちょっと得意げ。

体操の保育は長男が通っていた幼稚園でもやっていたんだけど、
年長になるとかなりの子が7段跳べていたので、今回の参観では年長さんでも3人
くらいしか跳べてなかったのを見てちょっと物足りなさを感じました。

指導方針の違いとかもあるんだろうけどね~


体操参観のあとは、お母さんたちが集まり来期の役員決め!

こんな早い時期に決めることにちょっとびっくり。

どこの幼稚園でも役員を決めるのはなかなか大変なんだけど、
立候補がなくしばらく沈黙のあと、誰もいないなら・・・と引き受けてくれるお母さんが現れ、
それに引きずられるように残り2名も決まりました。

下の子がいる人は免除されるので今年は大丈夫でしたが、来年以降はどうかな~

役員は大変だけど、普通は見られない行事も特別に見ることができたりして
子どもたちと一緒に幼稚園を楽しむことができるみたいで興味はちょっとある。

来年、長女が年長さん、次男が年少さんだから、やってみようかな。
うーん、でも大変そうだなぁ。


クリスマス会

2012-12-13 | 育児日記(うい)
幼稚園のクリスマス会がありました。

はじまるのはなんと夕方から。

そして中に入れるのは子供たちと年長さんのお母さんだけ。
どんなことが行われるのか、自分の子どもが年長になるまで謎のままなのです。
中に入れない年少・年中のお母さんはこの日は送迎のみ。

玄関まで送りに行くと、中に大きなケーキがありました(写真撮り忘れ・・・)
40cm四方くらいの大きさで3段くらいになってたかな~
いちごやツリーの形のお菓子で飾られていて、とっても美味しそうでした。

これはお母さん方が寄付した手作りスポンジケーキに、先生方がデコレーションしたもので
毎年恒例のものだそうです。
玄関から入ってすぐの一番混むところに置いてたので子どもたちがぶつかって
壊すんじゃないかと見ていてヒヤヒヤしました(笑)

お迎え時間の17時40分に園へ行くと、もう真っ暗だしすごく寒かった!!
玄関先のイルミネーションがとっても暖かい雰囲気できれいでした。


夜の幼稚園を見るのって不思議な感じ。
ここでみんなでケーキを食べたのかな?


園庭もクリスマスっぽい雰囲気でとてもきれいでした。


どんなことをしたのかは、話を聞いてもいまいちわからなかったけど、
ろうそくに火を灯したり、サンタさんからプレゼントをもらったりして楽しかったってことは
伝わってきました。

クリスマス会の全貌を知ることができるのは、長女が年長さんになる再来年までおあずけです。



自由遊び参観

2012-12-05 | 育児日記(うい)
今日は幼稚園の自由遊び参観でした。

子どもをじっと見たりせず、空気になって子供たちの自由遊びを
見られるようと、保護者は先生から手仕事をまかされます。

私はかぎ針でくさり編みをして、あやとりの糸を作りながらの参観。

朝、ちょっと調子の悪かったういはあまり友達と遊ばず、私の横に
くっついていたので、残念ながらいつもの自由遊びの様子はわかりませんでした。

でも、他の子どもたちの様子を見て、ういもこんなふうに毎日遊んでるのかな~
と思うと、なんだか楽しかったです。

板で滑り台を作って車を走らせる男の子、小さな人形でこの前の発表会の
ブレーメンの音楽隊を再現している子、ままごと遊びをしている女の子、
みんなにぎやかに楽しそうに遊んでいました。

自由遊びの時間が終わると、先生が鈴を鳴らしてお片付けがスタート。

大きな声を出したり、急かしたり、あれこれ指示するようなことは
先生は一切言いません。

それでもちゃんと子供たちがお片付けをするのがすごい!

家でガミガミ言うのって意味がないことだったのかも?


独特の雰囲気で穏やかに朝の会が行われ、自由遊び参観も終了。

ここの幼稚園はいつ来てもほんわか穏やかな空気が流れているような気がして
親の私も癒されます。

このほんわか空気を見習って、家でのガミガミを少しでも減らせるように
気を付けようと思います・・・



4歳おめでとう

2012-11-22 | 育児日記(うい)
19日、長女ういが4歳になりました。
家でのお祝いは今月はじめに終わっているので当日は特に何もなく、
幼稚園でのお誕生会はちょっと遅い21日にありました。

ういの幼稚園では、お誕生日当日にその子のためだけにお誕生会が行われます。

昨年、幼稚園の見学に来た時にたまたまお誕生会をやっていて、
見学させてもらったのでだいたいの内容はわかっていたので、
特に感動しないだろうと思ってました。

時間通りに幼稚園に行き教室に入ると、クラスのみんなの前に
恥ずかしそうな、でも誇らしげな顔をして座っているういがいました。

なんかその表情を見てたら、あぁ成長したな~ってじわじわ感動。

誕生会自体もすごく感動的で、ういが私たち家族を選んで生まれてきてくれた
ことに感謝したい気持ちでいっぱいになりました。


幼稚園から帰ってきたういは、クラスのお友達からもらったたくさんの
プレゼントに囲まれてご満悦♪


プレゼントがこんなにたくさん!
みんなに愛されて幸せ者だね。